JP2015152907A - 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152907A
JP2015152907A JP2014029634A JP2014029634A JP2015152907A JP 2015152907 A JP2015152907 A JP 2015152907A JP 2014029634 A JP2014029634 A JP 2014029634A JP 2014029634 A JP2014029634 A JP 2014029634A JP 2015152907 A JP2015152907 A JP 2015152907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
developing roller
developing device
stirring screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014029634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6057935B2 (ja
Inventor
太 波多野
Futoshi Hatano
太 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2014029634A priority Critical patent/JP6057935B2/ja
Priority to US14/624,422 priority patent/US9280092B2/en
Publication of JP2015152907A publication Critical patent/JP2015152907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6057935B2 publication Critical patent/JP6057935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像剤にストレスを与えることなく、現像ローラーへの現像剤の汲み上げ量を均一にすることが可能な現像装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】現像装置41は、第2撹拌スクリュー62と、現像ローラー63と、遮蔽板140と、通路142と、を備える。第2撹拌スクリュー62は、第2撹拌室60Cに回転可能に設けられている。現像ローラー63は、第2撹拌スクリュー62の上方に回転可能に設けられている。遮蔽板140は、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置に設けられている。この遮蔽板140は非磁性体で構成されている。通路142は、剥離領域89から剥離した現像剤を第2撹拌スクリュー62側へ導くものであり、前記対向位置よりも第2撹拌スクリュー62の回転方向の下流側に設けられている。【選択図】図2

Description

本発明は、像担持体上の静電潜像を現像する現像装置、及びこれを備えた画像形成装置に関する。
電子写真方式によって用紙に画像を形成する複写機やプリンター等の画像形成装置には現像装置が搭載されている。現像装置は、感光体ドラム等の像担持体上に形成された静電潜像をトナーで現像する。現像装置は、前記像担持体から所定のギャップを隔てて配置された現像ローラーを有している。現像方式としては、現像剤収容室から現像ローラーの表面に磁気的に現像剤を汲み上げて、現像ローラーに印加された現像バイアスによって生じた電界により現像ローラーから前記像担持体の静電潜像へトナーを飛ばして付着させる方式が知られている。
この種の現像装置には、現像剤収容室に収容された現像剤を撹拌しつつ現像ローラーに対向する位置に現像剤を搬送するための撹拌部材が設けられている。撹拌部材としては、例えば、螺旋形状の羽部材が回転軸に取り付けられたスクリュー回転部材や、パドル状の羽部材が回転軸に取り付けられたパドル回転部材などが知られている。いずれの撹拌部材であっても、羽部材が現像ローラーに対向したときの現像剤の厚みと、羽部材を有しない領域が現像ローラーに対向したときの現像剤の厚みとに差があり、この差によって、現像ローラーに汲み上げられる現像剤の汲み上げ量に差が生じる場合がある。例えば、羽部材が現像ローラーに対向したときに汲み上げられる現像剤の汲み上げ量よりも羽部材を有しない領域が現像ローラーに対向したときに汲み上げられる現像剤の汲み上げ量のほうが多い。このような汲み上げ量の差は、羽部材のピッチに応じた縞模様の濃度ムラを画像に生じさせる。前記濃度ムラを軽減する従来装置として、現像剤の汲み上げ位置から現像ローラーの回転方向の下流側に設けられた押し付け部材を用いて現像剤を現像ローラーの表面に押し付ける装置(特許文献1参照)や、磁性体からなる補助部材を介在させて現像ローラーへの現像剤の汲み上げ性を向上させる装置(特許文献2参照)が知られている。
特開2002−258605号公報 特開2005−292301号公報
しかしながら、従来装置は、前記押し付け部材や前記補助部材を新たに設ける必要があり、現像装置の部品数が増え、現像装置を大型化する要因となる。また、前記押し付け部材は、現像剤に余計なストレスを与えることになり、現像剤に含まれるトナーの寿命を低下させたり帯電特性を低下させることになる。また、前記補助部材により汲み上げ性が向上して、その結果、濃度ムラが軽減したとしても、現像剤の汲み上げ量の差が完全に解消されるわけではないため、前記補助部材では濃度ムラを防止することはできない。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、現像剤にストレスを与えることなく、現像ローラーへの現像剤の汲み上げ量を均一にすることが可能な現像装置及び画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る現像装置は、収容部と、撹拌部材と、現像ローラーと、遮蔽板と、案内部と、を備える。前記収容部は、現像剤を収容する。前記撹拌部材は、前記収容部に回転可能に設けられ、予め定められた第1回転方向へ回転駆動されることにより前記収容部内の現像剤を撹拌する。前記現像ローラーは、前記撹拌部材の上方に回転可能に設けられ、前記収容部内の現像剤を磁力により引き寄せる磁石を有し、予め定められた第2回転方向へ回転駆動される。前記遮蔽板は、前記現像ローラーと前記撹拌部材との対向位置に設けられている。この遮蔽板は非磁性体で構成されている。前記案内部は、前記対向位置よりも前記第1回転方向の下流側に設けられ、前記現像ローラーから剥離された現像剤を前記収容部の前記撹拌部材側へ導く。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記現像装置を備える。
本発明によれば、現像剤にストレスを与えることなく、現像ローラーへの現像剤の汲み上げ量を均一にすることが可能である。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る現像装置の構成を示す鉛直方向の断面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置の構成を示す水平方向の断面図である。 本発明の実施形態に係る遮蔽板の変形例を示す図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明を具体化した一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態は適宜変更できる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10(本発明の画像形成装置の一例)の概略構成を示す模式図である。図1に示されるように、画像形成装置10は、いわゆるタンデム方式のカラー画像形成装置であり、複数の画像形成部1〜4と、中間転写ベルト5と、駆動ローラー7Aと、従動ローラー7Bと、二次転写装置15と、定着装置16と、制御部(不図示)と、給紙トレイ17と、排紙トレイ18と、露光装置31,32と、を備えている。なお、本発明の実施形態に係る画像形成装置10は、タンデム方式のカラー画像形成装置に限られず、カラー画像又はモノクロ画像を形成可能なプリンターや複写機、ファクシミリ、これらの各機能を備えた複合機であってもよい。
画像形成部1〜4は、電子写真方式に基づいて画像を形成するものである。画像形成部1〜4は、並設された複数の感光体ドラム11〜14それぞれに色の異なるトナー像を形成し、そのトナー像を走行中(移動中)の中間転写ベルト5に順次重ね合わせて転写する。図1に示される例では、中間転写ベルト5の移動方向(矢印19方向)の下流側から順に、ブラック用の画像形成部1、イエロー用の画像形成部2、シアン用の画像形成部3、及びマゼンタ用の画像形成部4がその順番で一列に配置されている。
画像形成部1〜4それぞれは、感光体ドラム11〜14、帯電装置21〜24、現像装置41〜44(本発明の現像装置の一例)、一次転写装置51〜54等を備えている。つまり、画像形成装置10は、現像装置41〜44を備えている。感光体ドラム11〜14は、その表面にトナー像を担持する。帯電装置21〜24は、対応する感光体ドラム11〜14の表面を所定の電位に帯電させる。露光装置31,32は、感光体ドラム11〜14の表面を露光して光を走査することにより静電潜像を形成する装置である。露光装置31が感光体ドラム11,12の表面を露光し、露光装置32が感光体ドラム13,14の表面を露光する。現像装置41〜44は、露光装置31,32によって形成された感光体ドラム11〜14上の静電潜像をトナーによって現像する。一次転写装置51〜54は、回転する感光体ドラム11〜14上のトナー像を中間転写ベルト5に転写する。なお、図1には示されていないが、各画像形成部1〜4は、感光体ドラム11〜14上に残存したトナー像を除去するクリーニング装置も備えている。
中間転写ベルト5は、例えばゴムやウレタン等の素材からなる無端環状のベルトである。中間転写ベルト5は、駆動ローラー7A及び従動ローラー7Bによって回転駆動可能に支持されている。駆動ローラー7Aは定着装置16に近い位置(図1において右側)に配置されており、従動ローラー7Bは定着装置16から離れた位置(図1において左側)に配置されている。駆動ローラー7Aの表面は中間転写ベルト5との摩擦力を高めるために例えばゴムやウレタン等の素材で形成されている。駆動ローラー7A及び従動ローラー7Bによって支持されることにより、中間転写ベルト5は、その表面が各感光体ドラム11〜14の表面に接しながら移動(走行)可能となる。そして、中間転写ベルト5は、その表面が感光体ドラム11〜14と一次転写装置51〜54との間を通過する際に、感光体ドラム11〜14からトナー像が順に重ね合わせて転写される。
二次転写装置15は、中間転写ベルト5に転写されたトナー像を給紙トレイ17から搬送されてきた印刷用紙に転写させる。トナー像が転写された印刷用紙は、図示しない搬送手段によって定着装置16に搬送される。定着装置16は、高温に加熱された加熱ローラー16Aと、この加熱ローラー16Aに対向配置された加圧ローラー16Bとを有する。定着装置16に搬送された印刷用紙は、加熱ローラー16Aと加圧ローラー16Bとによって挟持されつつ搬送されることによって、トナー像が印刷用紙に溶着される。その後、印刷用紙は排紙トレイ18に排出される。
このように、画像形成装置10は、複数の画像形成部1〜4によって各色のトナー像を走行中の中間転写ベルト5上に重ねて転写することにより、カラーのトナー像を中間転写ベルト5の表面に形成させる。そして、そのカラーのトナー像は、二次転写装置15によって中間転写ベルト5から印刷用紙へ転写される。これにより、印刷用紙上にカラー画像が形成される。なお、中間転写ベルト5を搬送ベルトとして用い、その搬送ベルト上に搬送される印刷用紙にトナー像が直接に重ね合わせて転写される構成や、中間転写ベルト5に代えてローラー状の中間転写部材を用いることも他の実施例として考えられる。
図2は、画像形成部1が備える現像装置41の構成を示す鉛直方向の断面図である。図3は、現像装置41の構成を示す水平方向の断面図である。以下、図2及び図3を参照して、現像装置41の構成について説明する。なお、他の現像装置42〜44は、現像装置41と同じ構成であるため、その詳細な説明を省略する。
現像装置41は、感光体ドラム11に対して非接触状態でトナーを静電潜像に静電的に付着させる現像方式によって前記静電潜像をトナーで現像する装置である。一般に、現像に用いられる現像剤としては、磁性トナー或いは非磁性トナーを主要成分とする1成分現像剤や、非磁性トナー及び磁性キャリアを主要成分とする2成分現像剤などがある。本実施形態では、2成分現像剤を用いて現像する現像装置41を例示する。
図2に示されるように、現像装置41は、現像容器60(本発明の収容部の一例)、第1撹拌スクリュー61、第2撹拌スクリュー62(本発明の撹拌部材の一例)、現像ローラー63(本発明の現像ローラーの一例)、遮蔽板140(本発明の遮蔽板の一例)などを備えている。
現像容器60には、トナーを含む2成分現像剤(以下、単に現像剤ともいう。)が収納されている。現像容器60は、現像剤を収容するとともに、現像装置41の筐体としての役割も担う。現像容器60は、現像装置41の長手方向(図2において紙面に垂直な方向)に長い形状に形成されている。現像容器60は仕切壁60Aによって第1撹拌室60B及び第2撹拌室60Cに区画されている。第1撹拌室60B及び第2撹拌室60Cそれぞれに、現像剤が収容されている。なお、第1撹拌室60B及び第2撹拌室60Cは、完全に仕切り分けられているのではなく、図3に示されるように、現像装置41の長手方向における両端部に両室を連通する連通路112,113が設けられている。
第1撹拌室60Bには第1撹拌スクリュー61が回転可能に設けられている。第2撹拌室60Cには第2撹拌スクリュー62が回転可能に設けられている。第1撹拌スクリュー61及び第2撹拌スクリュー62は、いずれも、現像容器60の側壁60E(図3参照)に回転可能に支持されている。第1撹拌スクリュー61が設けられた第1撹拌室60Bの底壁60Gは第1撹拌スクリュー61の外周に対応する円弧形状に形成されている。また、第2撹拌スクリュー62が設けられた第2撹拌室60Cの底壁60Hは第2撹拌スクリュー62の外周に対応する円弧形状に形成されている。底壁60Gには、現像剤のトナー濃度を測定するための濃度検知センサー97が取り付けられている。
第1撹拌スクリュー61及び第2撹拌スクリュー62それぞれの回転軸61A,62Aにモーターからの回転駆動力が伝達される。これにより、第1撹拌スクリュー61及び第2撹拌スクリュー62が所定の方向に回転する。具体的には、第1撹拌スクリュー61及び第2撹拌スクリュー62は、図2において矢印93,94に示される反時計回転方向(本発明の第1回転方向の一例)へ回転する。
現像容器60には、補給口60Dが形成されている。補給口60Dは、第1撹拌室60Bの上側にある平坦な壁面を構成する上壁60Fに形成されている。補給口60Dは、トナーコンテナ(不図示)から供給されるトナーを現像容器60に案内する貫通孔である。なお、本実施形態では、上壁60Fに遮蔽板140が固定されている。なお、遮蔽板140については後述する。
図3に示されるように、第1撹拌スクリュー61は、軸周りに螺旋形状の羽部材66を有する。第2撹拌スクリュー62は、軸周りに螺旋形状の羽部材67を有する。これにより、モーターからの回転駆動力によって回転駆動されると、第1撹拌スクリュー61及び第2撹拌スクリュー62は、トナーコンテナ(不図示)から補給口60Dを通じて現像容器60に供給されたトナーを磁性キャリアと混合して撹拌しつつ軸方向へ搬送する。また、第1撹拌スクリュー61及び第2撹拌スクリュー62によって現像剤が撹拌されることにより、トナーに電荷が付与される。本実施形態では、現像剤は、仕切壁60Aに形成された連通路112,113(図3参照)を介して第1撹拌室60B及び第2撹拌室60C間を矢印96(図3参照)で示される方向へ循環搬送される。
図2に示されるように、現像容器60内に現像ローラー63が回転可能に設けられている。具体的には、現像ローラー63は、第2撹拌室60C内の第2撹拌スクリュー62よりも上方に設けられている。詳細には、現像ローラー63は、第2撹拌スクリュー62よりも感光体ドラム11側であって、第2撹拌スクリュー61に平行に設けられている。現像ローラー63は、第2撹拌スクリュー62との間に所定のギャップを隔てた状態で対向するように配置されている。
現像ローラー63は、円筒状の現像スリーブ63Aを備えている。現像スリーブ63Aが第2撹拌室60Cにおいて回転可能に支持されている。現像スリーブ63Aは、アルミニウム製の素管で構成されている。
現像ローラー63は、現像容器60の開口64側(図2の右側)において感光体ドラム11に対向している。つまり、現像ローラー63は、感光体ドラム11の外周面に所定のギャップを隔てた状態で対向するように配置されている。現像ローラー63は、モーター(不図示)から回転駆動力を受けて、図2において矢印91に示される反時計回転方向(本発明の第2回転方向の一例)へ回転される。つまり、現像ローラー63の回転方向及び第2撹拌スクリュー62の回転方向は同じ回転方向であり、現像ローラー63は、第2撹拌スクリュー62と同じ回転方向へ回転される。
現像ローラー63は、複数の磁極を有する磁石ユニット63Bを備えている。磁石ユニット63Bは、現像スリーブ63Aの内部に設けられている。磁石ユニット63Bは、現像スリーブ63A内で固定されている。本実施形態では、磁石ユニット63Bは、主極75、搬送極76、剥離極77、汲上極78、及び搬送極79の5極の磁極を有する。各磁極75〜79は、例えば、磁力を発生する永久磁石で構成されている。
主極75は、感光体ドラム11と対面する位置にピーク磁力を生じさせる磁極である。主極75は、その磁極面が感光体ドラム11側に向けられた状態で磁石ユニット63Bに取り付けられている。
搬送極76は、主極75とは異極性の磁極であり、現像スリーブ63Aの周方向の磁界を生じさせて、現像スリーブ63A上の現像剤を保持して周方向へ運ぶ。
剥離極77は、現像スリーブ63Aにおいて感光体ドラム11とは反対側に実質的に磁束密度が零の剥離領域89を形成する磁極である。この剥離領域89に現像剤が運ばれると、現像剤を磁力吸着する力が失われて、現像剤が剥離領域89から剥離される。剥離された現像剤は、その下方に位置する第2撹拌スクリュー62に落下し、第2撹拌室60Cに戻されて、第2撹拌スクリュー62によって再び撹拌されつつ搬送される。そして、第1撹拌スクリュー61及び第2撹拌スクリュー62によって撹拌、搬送された後、再び適正なトナー濃度で均一に帯電された現像剤として汲上極78により再び現像スリーブ63A上に汲み上げられる。
汲上極78は、第2撹拌スクリュー62との対向位置にピーク磁力を生じさせる磁極である。具体的には、汲上極78は、第2撹拌スクリュー62の回転軸62Aと現像ローラー63の回転軸とを結ぶ線分の方向に前記ピーク磁力を生じさせる。汲上極78によって現像剤が現像スリーブ63Aの表面上に磁力によって引き寄せられて、磁力によって吸着される。これにより、現像剤が現像スリーブ63Aの表面に担持される。そして、この状態で現像スリーブ63Aが回転されることによって、現像剤が感光体ドラム11との対向位置に運ばれる。
現像容器60には規制ブレード65(本発明の規制部材の一例)が設けられている。規制ブレード65は、磁性体で構成されており、例えば磁性を有する金属製の板状部材である。規制ブレード65は、現像容器60の長手方向(図2の紙面に垂直な方向)に沿って取り付けられている。規制ブレード65は、現像ローラー63の回転方向(矢印91参照)において、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置よりも現像ローラー63の回転方向の下流側に配置されている。規制ブレード65の先端部65Aと現像ローラー63のローラー面との間には僅かなギャップ(隙間)が形成されている。現像ローラー63に付着した現像剤は、規制ブレード65によって前記ギャップに応じた厚みに規制される。搬送極79は、規制ブレード65に対向する現像スリーブ63A上の位置にピーク磁力を生じさせつつ、現像スリーブ63A上の現像剤を保持して周方向へ運ぶ磁極である。
このように構成された現像装置41では、第2撹拌スクリュー62の羽部材67の軸方向のピッチに対応する現像剤の厚みムラが現像スリーブ63A上に生じる。この厚みムラは、必ずしも規制ブレード65によって確実に均一にされるとは限られず、厚みムラが残ったままの状態で感光体ドラム11との対向位置まで運ばれる場合がある。この場合、前記厚みムラが濃度むらとして画像に現れる。具体的には、前記ピッチに対応する縞模様の濃度むらとなって画像に現れる。このような濃度ムラを防止するために、本実施形態の現像装置41には、遮蔽板140が設けられている。
以下、図2及び図3を参照して、遮蔽板140の構成について説明する。
図2に示されるように、遮蔽板140は、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置に設けられている。遮蔽板140は、非磁性体からなる板状の部材であり、具体的には、磁性を有しない合成樹脂で形成された樹脂プレート部材である。合成樹脂としてはPET樹脂などが用いられる。遮蔽板140は、現像容器60の長手方向(図2の紙面に垂直な方向)に長い形状に形成されている。この遮蔽板140は、現像容器60の外壁を構成する上壁60Fに固定されている。具体的には、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置よりも第2撹拌スクリュー62の回転方向(矢印94)の下流側に設けられた上壁60Fの端部95に固定されている。詳細には、遮蔽板140の短手方向の一方端が端部95に固定されている。なお、固定方法は、接着、ビス止め、圧着、溶着など、種々の方法が適用可能である。
遮蔽板140は、端部95から現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置へ向けて直線状に延出されている。そして、その延出方向の延出端145は、回転軸62Aを通る鉛直面よりも第2撹拌スクリュー62の回転方向の上流側寄りの位置に達している。遮蔽板140は、現像ローラー63及び第2撹拌スクリュー62のいずれにも当接されておらず、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との間の間隙に配置されている。
遮蔽板140には、現像剤を案内するための通路142(本発明の案内部の一例)が設けられている。通路142は、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置には設けられておらず、前記対向位置よりも第2撹拌スクリュー62の回転方向の下流側に設けられている。具体的には、通路142は、遮蔽板140において端部95側に設けられている。通路142は、遮蔽板140に形成された貫通する開口である。通路142は、現像容器60の長手方向に細長い形状の開口である。本実施形態では、通路142は、現像スリーブ63Aにおける剥離領域89の下方に位置している。このため、現像ローラー63から剥離領域89において剥離された現像剤は、下方に落下して、通路142を通って第1撹拌室60Cの第2撹拌スクリュー62へ導かれる。そして、第2撹拌スクリュー62によって再び撹拌された後に、現像剤は現像ローラー63の表面へ案内される。
本実施形態では、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置よりも第2撹拌スクリュー62の回転方向の上流側に滞留空間99が形成されている。滞留空間99は、遮蔽板140の延出端145を迂回して第2撹拌スクリュー62から現像ローラー63のローラー面に至る経路に現像剤の移動経路に形成されている。つまり、滞留空間99が現像剤経路の一部を構成している。滞留空間99は、第2撹拌スクリュー62から延出端145を迂回して汲上極78によって引き寄せされた現像剤を滞留させるための空間である。この滞留空間99は、第2撹拌スクリュー62と規制ブレード65との間に形成される空隙である。第2撹拌スクリュー62から現像ローラー63の回転方向の下流側へ隔てた位置に規制ブレード65を配置することにより、第2撹拌スクリュー62と規制ブレード65との間に滞留空間99が形成される。第2撹拌スクリュー62から滞留空間99に移動した現像剤は、滞留空間99で現像ローラー63の表面側への動きが緩まり、滞留する。現像剤は滞留空間99において滞留しつつもゆっくりと現像ローラー63へ向けて移動する。この緩やかな移動中に、現像剤の厚みムラの原因となる羽部材67のピッチに対応する現像剤の汲上量の差が均一化される。
上述したように、本実施形態の現像装置41では、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置に遮蔽板140が設けられている。そのため、汲上極78によって現像剤が引き寄せられても、第2撹拌スクリュー62から現像ローラー63に至る最短距離の経路、つまり、回転軸62Aと現像ローラー63の回転軸とを結ぶ線分を通る経路に遮蔽板140が存在するため、現像剤はその経路を通って現像ローラー63に供給されることはない。汲上極76によって引き寄せられた現像剤は、遮蔽板140の延出端145を迂回するように、第2撹拌スクリュー62から滞留空間99を通って現像ローラー63に移動する。つまり、現像剤は、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置を通らずに、前記対向位置を迂回するように滞留空間99を通って現像ローラー63に案内される。これにより、現像剤が現像ローラー63に至るまでの経路が長くなり、その経路を移動中に現像剤の厚みムラの原因が解消される。その結果、現像剤にストレスを与えることなく、現像ローラー63への現像剤の汲み上げ量を均一にすることができる。
また、遮蔽板140には、端部95側に通路142が形成されている。このため、剥離領域89で剥離した現像剤は、通路142を通って第2撹拌スクリュー62側に落下する。これにより、剥離した現像剤が遮蔽板140に阻害されることなく、第2撹拌スクリュー62側に案内される。
また、現像容器60に滞留空間99が形成されているため、現像剤は、汲上極78による磁力によって引き寄せられつつ、延出端145を迂回して滞留空間99に移動する。滞留空間99では、現像剤の動きが緩やかになる。これにより、現像剤が滞留空間99の長手方向において均一な量となり、現像ローラー63への現像剤の汲み上げ量が均一になる。また、滞留空間99に滞留する現像剤が現像ローラー63のローラー面に接触するので、現像剤が容易に現像ローラー63のローラー面に汲み上げられる。
なお、上述の実施形態では、螺旋形状の羽部材67を有する第2撹拌スクリュー62を例示したが、例えば、回転軸62Aの軸方向に延出しており、回転軸62Aから軸方向に垂直な方向へ延びるパドル形状の羽を有する撹拌部材であっても、本発明は適用可能である。
[実施形態の変形例]
以下、図4を参照して、上述の実施形態の遮蔽板140の変形例である遮蔽板150について説明する。ここで、図4は、遮蔽板150を備えた現像装置41の構成を示す断面図である。なお、上述の実施形態と同じ構成については同符号を付すことによりその説明を省略する。
図4に示される遮蔽板150は、上述の実施形態の遮蔽板140と同じ材質、つまり、磁性を有しない合成樹脂で形成された樹脂プレート部材で構成されている。遮蔽板150が遮蔽板140と異なるところは、その取り付け位置であって、そのほかの部分は遮蔽板140と共通する。遮蔽板150が取り付けられる固定端部143は、上壁60Fの内部側の内壁に固定されている。そして、遮蔽板150は、上壁60Fから端部95を越えて第2撹拌室60C内を水平方向へ延びて、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置へ向けて延出している。遮蔽板150の延出方向の延出端145は、回転軸62Aを通る鉛直面よりも第2撹拌スクリュー62の回転方向の上流側寄りの位置に達している。遮蔽板150は、現像ローラー63及び第2撹拌スクリュー62のいずれにも当接されておらず、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との間の間隙に配置されている。通路142は、現像ローラー63と第2撹拌スクリュー62との対向位置には設けられておらず、前記対向位置よりも第2撹拌スクリュー62の回転方向の下流側であって、剥離領域89の下方に形成されている。
このように構成された遮蔽板150であっても、現像剤にストレスを与えることなく、現像ローラー63への現像剤の汲み上げ量を均一にすることができる。また、剥離領域89で剥離された現像剤が遮蔽板150によって阻害されることなく、通路142を通って第2撹拌スクリュー62に落下する。
10:画像形成装置
11〜14:感光体ドラム
41〜44:現像装置
61:第1撹拌スクリュー
62:第2撹拌スクリュー
63:現像ローラー
63A:現像スリーブ
63B:磁石ユニット
140,150:遮蔽板
142:通路

Claims (8)

  1. 現像剤を収容する収容部と、
    前記収容部に回転可能に設けられ、予め定められた第1回転方向へ回転駆動されることにより前記収容部内の現像剤を撹拌する撹拌部材と、
    前記撹拌部材の上方に回転可能に設けられ、前記収容部内の現像剤を磁力により引き寄せる磁石を有し、予め定められた第2回転方向へ回転駆動される現像ローラーと、
    前記現像ローラーと前記撹拌部材との対向位置に設けられた非磁性体からなる遮蔽板と、
    前記対向位置よりも前記第1回転方向の下流側に設けられ、前記現像ローラーから剥離された現像剤を前記収容部の前記撹拌部材側へ導く案内部と、を備える現像装置。
  2. 前記遮蔽板は、前記対向位置よりも第1回転方向の下流側に設けられた前記収容部の外壁から前記対向位置へ向けて延設されており、
    前記案内部は、前記遮蔽板に形成された開口である請求項1に記載の現像装置。
  3. 前記対向位置よりも前記第1回転方向の上流側に前記遮蔽板の延出端を迂回して前記撹拌部材から前記現像ローラーのローラー面に至る現像剤経路が形成されている請求項1又は2に記載の現像装置。
  4. 前記第2回転方向の下流側に設けられ、前記現像ローラー上の現像剤の厚みを規制する規制部材を更に備え、
    前記現像剤経路は、前記撹拌部材と前記規制部材との間に形成された空隙である請求項3に記載の現像装置。
  5. 前記前記現像剤経路は、前記現像剤を滞留させつつ現像剤を前記前記現像ローラー側へ案内する滞留空間である請求項4に記載の現像装置。
  6. 前記第1回転方向及び前記第2回転方向は同じ回転方向である請求項1から5のいずれかに記載の現像装置。
  7. 前記現像剤は、トナー及び磁性キャリアを含む請求項1から6のいずれかに記載の現像装置。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の現像装置を備える画像形成装置。
JP2014029634A 2014-02-19 2014-02-19 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置 Active JP6057935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029634A JP6057935B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
US14/624,422 US9280092B2 (en) 2014-02-19 2015-02-17 Developing device and image forming apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029634A JP6057935B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015152907A true JP2015152907A (ja) 2015-08-24
JP6057935B2 JP6057935B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=53895160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029634A Active JP6057935B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6057935B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152906A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2015152903A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2018004985A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519621A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Hitachi Koki Co Ltd 現像装置
JPH05107930A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Koki Co Ltd 現像装置
JP2000305359A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2010060625A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2011099932A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置
JP2012168366A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 2成分現像装置及び画像形成装置
JP2012189636A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519621A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Hitachi Koki Co Ltd 現像装置
JPH05107930A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Koki Co Ltd 現像装置
JP2000305359A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2010060625A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Ricoh Co Ltd 現像装置及び画像形成装置
JP2011099932A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置
JP2012168366A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 2成分現像装置及び画像形成装置
JP2012189636A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、可視像形成装置及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152906A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2015152903A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2018004985A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6057935B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5839263B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5847883B2 (ja) 搬送装置、現像装置および画像形成装置
JP6057935B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
US8744322B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6057934B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP6012645B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP2005134767A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6221813B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
JP6256085B2 (ja) 現像装置、及び現像装置を備えた画像形成装置
US9360794B2 (en) Developing device and image forming device provided with same
US9280092B2 (en) Developing device and image forming apparatus including the same
US9696653B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6627735B2 (ja) 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
US11892783B2 (en) Powder transporting device, developing device, and image forming apparatus
JP6512172B2 (ja) 現像装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6597581B2 (ja) 画像形成装置、及び動作量補正方法
JP2009109966A (ja) 現像剤搬送装置及び現像装置及び画像形成装置
US8891991B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2005215460A (ja) 現像装置
US9891554B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6627736B2 (ja) 攪拌搬送部材及びそれを備えた現像装置並びに画像形成装置
JP5674985B2 (ja) 画像形成装置
JP5331413B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2020056947A (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2020144334A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6057935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150