JPH06207758A - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JPH06207758A
JPH06207758A JP5065064A JP6506493A JPH06207758A JP H06207758 A JPH06207758 A JP H06207758A JP 5065064 A JP5065064 A JP 5065064A JP 6506493 A JP6506493 A JP 6506493A JP H06207758 A JPH06207758 A JP H06207758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
opening
heat exchanger
operation cycle
expansion valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5065064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334222B2 (ja
Inventor
Kenji Miyata
賢治 宮田
Hideki Tsujii
英樹 辻井
Shinichi Oka
伸一 岡
Masaaki Takegami
雅章 竹上
Takeo Ueno
武夫 植野
Tetsuya Sumida
哲也 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP06506493A priority Critical patent/JP3334222B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP94900282A priority patent/EP0622594B1/en
Priority to DE69317761T priority patent/DE69317761T2/de
Priority to US08/256,611 priority patent/US5533351A/en
Priority to ES94900282T priority patent/ES2114163T3/es
Priority to PCT/JP1993/001693 priority patent/WO1994012834A1/ja
Priority to TW082110549A priority patent/TW259840B/zh
Publication of JPH06207758A publication Critical patent/JPH06207758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334222B2 publication Critical patent/JP3334222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers

Abstract

(57)【要約】 【目的】チャージレス化を図ると共に、高圧冷媒圧力の
上昇に対応することができるようにして液バックを防止
する。 【構成】圧縮機(21)と室外熱交換器(23)と冷媒が双方向
に流れる電動膨脹弁(25)と上記圧縮機(21)に直接に繋が
る室内熱交換器(31)とが接続されて可逆運転可能な冷媒
循環回路(1) が形成されている。該電動膨脹弁(25)と室
内熱交換器(31)との間には、冷房運転サイクル時に冷媒
循環量を調節する一方、暖房運転サイクル時に冷媒液を
貯溜する冷媒調節器(4) が設けられている。また、上記
冷媒調節器(4) は、室外熱交換器(23)が接続される第1
流出入管と、複数の冷媒孔を有し且つ室内熱交換器(31)
が接続される第2流出入管とを備えている。また、上記
冷媒循環回路(1) の高圧冷媒圧力HPが所定値になると電
動膨脹弁(25)の開度を大きく制御する開動制御手段(73)
が設けられている。これによりアキュムレータをなくし
且つ液バック及び高圧冷媒圧力の上昇を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、可逆運転可能な空気調
和装置に関し、特に、冷媒循環回路の簡素化対策に係る
ものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えば、冷暖房運転を行う可逆
運転可能な空気調和装置には、特開平4−251158
号公報に開示されているように、圧縮機と、四路切換弁
と、室外熱交換器と、整流回路と、室内熱交換器と、ア
キュムレータとが順に可逆運転可能に接続されて冷媒循
環回路が形成されると共に、該整流回路には、4つの逆
止弁と電動膨脹弁と該電動膨脹弁より上流側に位置する
レシーバとを備えているものがある。そして、該冷媒循
環回路は、冷房運転サイクル時に圧縮機からの冷媒を室
外熱交換器で凝縮させ、電動膨脹弁で減圧した後、室内
熱交換器で蒸発させる一方、暖房運転サイクル時に四路
切換弁を切換え、圧縮機からの冷媒を室内熱交換器で凝
縮させ、電動膨脹弁で減圧した後、室外熱交換器で蒸発
させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した空気調和装置
において、高圧冷媒が常時流れる高圧ラインにレシーバ
を設ける一方、圧縮機の吸込側にアキュムレータを設
け、暖房運転サイクル時の余剰冷媒を上記レシーバに貯
溜する一方、冷房運転サイクルの過渡時等において、室
内熱交換器より圧縮機に戻る液冷媒をアキュムレータで
除去し、液バックを防止するようにしている。しかしな
がら、この空気調和装置では、冷媒循環回路にアキュム
レータを設けているので、機器類が多いという問題があ
ると共に、運転能力が低下するという問題があった。そ
こで、チャージレス化を図るために上記アキュムレータ
を単に削除すると、高圧冷媒圧力の上昇に対応すること
ができず、液バックを防止することができないという問
題がある。
【0004】本発明は、斯かる点に鑑みてなされたもの
で、チャージレス化を図ると共に、高圧冷媒圧力の上昇
に対応することができるようにして液バックを防止する
ことを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明が講じた手段は、冷房運転サイクル時に低
圧ラインとなり、暖房運転サイクル時に高圧ラインとな
る液ラインに冷媒調節器を設けるようにしたものであ
る。
【0006】具体的に、図1に示すように、請求項1に
係る発明が講じた手段は、圧縮機(21)と、熱源側熱交換
器(23)と、冷媒が双方向に流れる膨脹機構(25)と、上記
圧縮機(21)に直接に繋がる利用側熱交換器(31)とが順に
接続されて冷房運転サイクルと暖房運転サイクルとに可
逆運転可能な閉回路の冷媒循環回路(1) が形成されてい
る。加えて、該冷媒循環回路(1) における膨脹機構(25)
と利用側熱交換器(31)との間には、冷房運転サイクル時
に冷媒循環量を調節する一方、暖房運転サイクル時に冷
媒液を貯溜する冷媒調節器(4) が設けられた構成されて
いる。また、請求項2に係る発明が講じた手段は、請求
項1の発明において、冷媒調節器(4) は、熱源側熱交換
器(23)が膨脹機構(25)を介して接続される第1流出入管
(42)と、利用側熱交換器(31)が接続される第2流出入管
(43)とが貯溜ケーシング(41)に接続されてなり、該第2
流出入管(43)には、貯溜ケーシング(41)内に複数の冷媒
孔(45,45, … )が形成された構成としている。
【0007】また、請求項3に係る発明が講じた手段
は、請求項1又は2の発明において、膨脹機構(25)は、
開度調整可能な電動膨脹弁(25)で構成されている。一
方、冷媒循環回路(1) の冷媒状態に基づいて上記電動膨
脹弁(25)を通常制御開度に調節する膨脹弁制御手段(72)
と、冷媒循環回路(1) の高圧冷媒圧力を検出する高圧検
出手段(HPS2)と、該高圧検出手段(HPS2)が検出した高圧
冷媒圧力が所定値になると上記膨脹弁制御手段(72)が上
記電動膨脹弁(25)の開度を通常制御開度より大きい補正
開度に制御するように開動信号を該膨脹弁制御手段(72)
に出力する開動制御手段(73)とが設けられた構成として
いる。また、請求項4に係る発明が講じた手段は、上記
請求項3の発明における開動制御手段(73)に代えて、冷
房運転サイクル時における熱源側熱交換器(23)の冷媒の
過冷却度を判別する過冷却判別手段(75)と、高圧検出手
段(HPS2)が検出した高圧冷媒圧力が所定値になると、膨
脹弁制御手段(72)が電動膨脹弁(25)の開度を通常制御開
度より大きい補正開度に制御し、且つ上記過冷却判別手
段(75)が判別した過冷却度の上昇に対応して該補正開度
が大きくなるように制御する開動信号を該膨脹弁制御手
段(72)に出力する開度補正手段(76)とが設けられた構成
としている。また、請求項5に係る発明が講じた手段
は、上記請求項4記載の発明において、過冷却判別手段
(75)は、外気温度と熱源側熱交換器(23)における冷媒の
凝縮温度とより過冷却度を判別するように構成されてた
ものである。
【0008】また、請求項6に係る発明が講じた手段
は、請求項1乃至5の何れか1の発明において、一端が
冷媒調節器(4) に、他端が冷媒調節器(4) と利用側熱交
換器(31)との間にそれぞれ接続されると共に、閉鎖弁(S
V)を備えたバイパス路(12)と、暖房運転サイクル時に閉
鎖弁(SV)を閉鎖し、且つ冷房運転サイクル時に閉鎖弁(S
V)を開口すると共に、該冷房運転サイクル時に冷媒循環
回路(1) の高圧冷媒圧力が所定の高圧になると該高圧が
所定値に低下するまで閉鎖弁(SV)を閉鎖するバイパス制
御手段(74)とが設けられた構成とし、また、請求項7に
係る発明が講じた手段は、請求項6の発明におけるバイ
パス制御手段(74)に代えて、暖房運転サイクル時に閉鎖
弁(SV)を閉鎖し、且つ冷房運転サイクル時に閉鎖弁(SV)
を開口すると共に、該冷房運転サイクル時に圧縮機(21)
の吐出管温度が所定の低温になると閉鎖弁(SV)を所定時
間閉鎖するバイパス制御手段(74)が設けられた構成とし
ている。
【0009】
【作用】上記の構成により、請求項1及び2に係る発明
では、先ず、冷房運転サイクル時には、圧縮機(21)より
吐出した高圧の冷媒は、熱源側熱交換器(23)で凝縮して
液化し、この液冷媒は、膨脹機構(25)、例えば、電動膨
張弁(25)で減圧された後、冷媒調節器(4) に流入し、そ
の後、利用側熱交換器(31)で蒸発して圧縮機(21)に戻る
循環となる。一方、暖房運転サイクル時には、圧縮機(2
1)より吐出した高圧の冷媒は、利用側熱交換器(31)で凝
縮して液化し、この液冷媒は、冷媒調節器(4) に流入し
た後、電動膨脹弁(25)で減圧し、その後、熱源側熱交換
器(23)で蒸発して圧縮機(21)に戻る循環となる。そし
て、上記冷房運転サイクル時において、利用側熱交換器
(31)の要求負荷に対応した冷媒は、上記冷媒調節器(4)
の冷媒孔(45,45, … )によって調節され、所定の冷媒量
が利用側熱交換器(31)に供給されることになり、また、
上記冷房運転サイクル時において、冷媒調節器(4) に溜
まった潤滑油は、冷媒孔(45,45, …)より流出して利用
側熱交換器(31)から圧縮機(21)に戻ることになる。一
方、上記暖房運転サイクル時においては、余剰の冷媒が
冷媒調節器(4) に溜まることになる。
【0010】また、請求項3に係る発明では、上記冷房
運転サイクル時の過渡時などにおいて、高圧冷媒圧力が
上昇した場合、この高圧冷媒圧力が所定値に上昇する
と、高圧検出手段(HPS2)が高圧信号を出力することにな
り、この高圧信号を開動制御手段(73)が受けて開動信号
を出力し、膨脹弁制御手段(72)が電動膨脹弁(25)を開け
ぎみにする。この結果、高圧冷媒圧力の上昇時に熱源側
熱交換器(23)に溜まった液冷媒が冷媒調節器(4) に流
れ、高圧冷媒圧力が低下すると共に、液冷媒が冷媒調節
器(4) に溜まり、液バックが生ずることがない。また、
請求項4に係る発明では、上記冷房運転サイクル時の過
渡時などにおいて、高圧冷媒圧力が上昇した場合、開度
補正手段(76)が、過冷却判別手段(75)からの過冷却度に
対応して通常制御開度より大きい補正開度の開度信号を
出力し、具体的に、請求項5に係る発明では、外気温度
と凝縮温度とより過冷却度を判別し、膨脹弁制御手段(7
2)が電動膨脹弁(25)を過冷却度に応じた開けぎみ状態に
する。この結果、高圧冷媒圧力の上昇時に熱源側熱交換
器(23)に溜まった液冷媒が冷媒調節器(4) に流れ、高圧
冷媒圧力が低下することになる。
【0011】また、請求項6及び7に係る発明では、バ
イパス制御手段(74)が、高圧冷媒圧力が所定値以上に上
昇すると、閉鎖弁(SV)を閉鎖し、液冷媒を冷媒調節器
(4) に貯溜して高圧冷媒圧力を低下させる一方、吐出管
温度が低下すると、閉鎖弁(SV)を閉鎖させて液冷媒を冷
媒調節器(4) に貯溜して湿り運転を防止している。
【0012】
【発明の効果】従って、請求項1の発明によれば、膨脹
機構(25)と利用側熱交換器(31)との間に冷媒調節器(4)
を設け、該冷媒調節器(4) によって冷房運転サイクル時
に冷媒循環量を調節すると共に、暖房運転サイクル時に
冷媒を貯溜するようにしたために、従来のアキュムレー
タを省略することができるので、冷媒循環回路(1) のチ
ャージレス化を図ることができる。また、従来のアキュ
ムレータを設けないので、機器類を少なくすることがで
きると共に、運転能力の向上を図ることができることか
ら、安価にすることができる。また、請求項2に係る発
明によれば、上記冷媒調節器(4) の第2流出入管(43)に
複数の冷媒孔(45,45, … )を形成するようにしたため
に、該冷媒孔(45,45, …)によって冷房運転サイクル時
の冷媒循環量を高精度に制御することができるので、運
転精度の向上を図ることができると共に、運転範囲の拡
大を図ることができる。
【0013】また、請求項3に係る発明によれば、高圧
冷媒圧力の上昇時に電動膨脹弁(25)を開動するようにし
たために、室外熱交換器内の液冷媒を冷媒調節器(4) に
流して貯溜することになり、該高圧冷媒圧力の上昇を確
実に低下させることができる一方、液バック及び湿り運
転を確実に防止することができることから、信頼性の高
い運転制御を行うことができる。また、請求項4に係る
発明によれば、過冷却度に応じて補正開度を変えるよう
にして高圧冷媒圧力の上昇を防止しているので、より精
度のよい運転を行うことができ、エネルギ有効率(EE
R)を向上させることができると共に、運転範囲の拡大
を図ることができる。また、請求項5に係る発明によれ
ば、過冷却度の判別に専用のセンサを要しないので、構
成を複雑にすることなく、高圧冷媒圧力の上昇を防止す
ることができる。
【0014】また、請求項6に係る発明によれば、冷媒
調節器(4) に閉鎖弁(SV)を有するバイパス路(12)を接続
し、冷媒循環回路(1) の高圧冷媒圧力が所定の高圧に上
昇すると、バイパス制御手段(74)が閉鎖弁(SV)を閉鎖す
るようにしたために、高圧冷媒圧力の上昇時に液冷媒を
冷媒調節器(4) に貯溜して高圧冷媒圧力を低下させるこ
とができるので、該高圧冷媒圧力の上昇を防止すること
ができ、信頼性の高い運転制御を行うことができる。ま
た、請求項7に係る発明によれば、冷媒調節器(4) に閉
鎖弁(SV)を有するバイパス路(12)を接続し、圧縮機(21)
の吐出管温度が低下すると、バイパス制御手段(74)が閉
鎖弁(SV)を閉鎖するようにしたために、吐出管温度の低
下時に液冷媒を冷媒調節器(4) に貯溜して湿り運転を防
止することができるので、信頼性の高い運転制御を行う
ことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図2は、請求項1〜3に係る発明の空気調
和装置における冷媒配管系統を示し、 (1)は、冷媒循環
回路であって、一台の室外ユニット(2) に対して一台の
室内ユニット(3) が接続された所謂セパレートタイプに
構成されている。上記室外ユニット(2) には、インバー
タにより運転周波数を可変に調節されるスクロールタイ
プの圧縮機(21)と、冷房運転時には図中実線のごとく、
暖房運転時には図中破線のごとく切換わる四路切換弁(2
2)と、冷房運転時に凝縮器として、暖房運転時に蒸発器
として機能する熱源側熱交換器である室外熱交換器(23)
と、該室外熱交換器(23)の補助熱交換器(24)と、冷媒を
減圧するための膨脹機構である電動膨脹弁(25)と、本発
明の特徴とする冷媒調節器(4) とが配置されている。一
方また、上記室内ユニット(3) には、冷房運転時に蒸発
器として、暖房運転時に凝縮器として機能する利用側熱
交換器である室内熱交換器(31)が配置されている。そし
て、上記圧縮機(21)と四路切換弁(22)と室外熱交換器(2
3)と補助熱交換器(24)と電動膨脹弁(25)と冷媒調節器
(4) と室内熱交換器(31)とが順に冷媒配管(11)によって
接続され、上記冷媒循環回路(1) は、冷媒の循環により
熱移動を生ぜしめるように冷房運転サイクルと暖房運転
サイクルとに可逆運転可能な閉回路に構成されている。
【0016】また、上記冷媒循環回路(1) は、本発明の
特徴の1つとして、上記電動膨脹弁(25)を冷媒が双方向
に流れるように配置して構成され、、つまり、電動膨脹
弁(25)は、冷房運転サイクルと暖房運転サイクルとで冷
媒が異なる方向に流れて減圧するように構成されている
(図2の実線は冷房、破線は暖房参照)。更に、上記冷
媒循環回路(1) は、アキュムレータを備えていないチャ
ージレス回路に構成され、上記室内熱交換器(31)の一
端、具体的に、冷房運転サイクル時における冷媒の出口
側で、暖房運転サイクル時における冷媒の入口側が四路
切換弁(22)を介して直接に圧縮機(21)に接続されてい
る。
【0017】一方、本発明の特徴とする冷媒調節器(4)
は、図3に示すように、貯溜ケーシング(41)に第1流出
入管(42)と第2流出入管(43)とが接続されて構成され、
冷房運転サイクル時に低圧液ラインとなり、暖房運転サ
イクル時に高圧液ラインとなる冷媒配管(11)に介設され
ている。該貯溜ケーシング(41)は、液冷媒の貯溜可能に
形成され、上記冷媒循環回路(1) の冷媒充填量等に対応
した容量に構成されている。また、上記第1流出入管(4
2)は、一端が貯溜ケーシング(41)の底面に連接され、他
端が室外熱交換器(23)側の冷媒配管(11)に連接され、冷
房運転サイクル時に室外熱交換器(23)より液冷媒を貯溜
ケーシング(41)に導入させる一方、暖房運転サイクル時
に貯溜ケーシング(41)より液冷媒を室外熱交換器(23)に
導出させるように構成されている(図2の実線は冷房、
破線は暖房参照)。
【0018】また、上記第2流出入管(43)は、一端部が
貯溜ケーシング(41)の上部より該貯溜ケーシング(41)内
に導入された内菅部(46)に形成されると共に、他端が室
内熱交換器(31)側の冷媒配管(11)に連接され、冷房運転
サイクル時に貯溜ケーシング(41)より液冷媒を室内熱交
換器(31)に導出させる一方、暖房運転サイクル時に室内
熱交換器(31)より液冷媒を貯溜ケーシング(41)に導入さ
せるように構成されている(図2の実線は冷房、破線は
暖房参照)。更に、上記第2流出入管(43)の内菅部(44)
は、U字状に形成されると共に、複数の冷媒孔(45,45,
… )が形成され、該各冷媒孔(45,45, … )は、同一径又
は異径に設定され、暖房運転サイクル時に液冷媒が流入
すると共に、特に、冷房運転サイクル時に液冷媒が流出
すると同時に、上記貯溜ケーシング(41)に貯溜している
潤滑油が流出するように構成されている。そして、上記
冷媒調節器(4) は、冷房運転サイクル時に冷媒孔(45,4
5, … )によって冷媒循環量を調節すると共に、暖房運
転サイクル時に余剰冷媒を貯溜するように構成されてい
る。尚、図2において、(F1 〜 F3)は、冷媒中の塵埃を
除去するためのフィルタ、(ER)は、圧縮機(21)の運転音
を低減させるための消音器である。
【0019】更に、上記空気調和装置にはセンサ類が設
けられており、上記圧縮機(21)の吐出管には、吐出管温
度Tdを検出する吐出管センサ(Thd) が配置され、上記室
外ユニット(2) の空気吸込口には、外気温度である室外
空気温度Taを検出する外気温センサ(Tha) が配置され、
上記室外熱交換器(23)には、冷房運転時に凝縮温度とな
り、暖房運転時に蒸発温度となる室外熱交温度Tcを検出
する室外熱交センサ(Thc) が配置され、上記室内ユニッ
ト(3) の空気吸込口には、室内温度である室内空気温度
Trを検出する室温センサ(Thr) が配置され、上記室内熱
交換器(31)には、冷房運転時に蒸発温度となり、暖房運
転時に凝縮温度となる室内熱交温度Teを検出する室内熱
交センサ(The) が配置されている。更に、上記圧縮機(2
1)の吐出管には、高圧冷媒圧力HPを検出して、該高圧冷
媒圧力HPの過上昇によりオンとなって高圧保護信号を出
力する高圧保護圧力スイッチ(HPS1)と、上記高圧冷媒圧
力HPを検出して、該高圧冷媒圧力HPが所定値になるとオ
ンとなって高圧制御信号を出力する高圧検出手段である
高圧制御圧力スイッチ(HPS2)とが配置され、上記圧縮機
(21)の吸込管には、低圧冷媒圧力を検出して、該低圧冷
媒圧力の過低下によりオンとなって低圧保護信号を出力
する低圧保護圧力スイッチ(LPS1)が配置されている。
【0020】そして、上記各センサ(Thd, 〜 ,The)及び
各スイッチ(HPS1,HPS2,LPS1)の出力信号は、コントロー
ラ(7) に入力されており、該コントローラ(7) は、入力
信号に基づいて空調運転を制御するように構成されてい
り、圧縮機(21)の容量制御手段(71)と、膨脹弁制御手段
(72)と、開動制御手段(73)とが設けられている。そし
て、該容量制御手段(71)は、インバータの運転周波数を
零から最大周波数まで20ステップNに区分すると共
に、例えば、室外熱交センサ(Thc) 及び室内熱交センサ
(The) が検出する凝縮温度と蒸発温度とより最適な冷凍
効果を与える吐出管温度Tdの最適値Tkを算出し、該吐出
管温度Tdが最適値Tkになるように周波数ステップNを設
定して圧縮機(21)(1) の容量を制御し、所謂吐出管温度
制御に構成されている。また、上記膨脹弁制御手段(72)
は、容量制御手段(71)と同様に吐出管温度制御に構成さ
れ、例えば、室外熱交センサ(Thc) 及び室内熱交センサ
(The) が検出する凝縮温度と蒸発温度とより最適な冷凍
効果を与える吐出管温度Tdの最適値Tkを算出し、該吐出
管温度Tdが最適値Tkになるように弁開度を設定して電動
膨脹弁(25)を通常制御開度に制御するように構成されて
いる。また、上記開動制御手段(73)は、高圧制御圧力ス
イッチ(HPS2)が高圧制御信号を出力すると、上記膨脹弁
制御手段(72)が電動膨脹弁(25)の開度を通常制御開度よ
り大きい補正開度に制御する開動信号を該膨脹弁制御手
段(72)に出力するように構成されている。
【0021】次に、上述した空気調和装置の冷暖房運転
動作について説明する。先ず、上記冷媒循環回路(1) に
おいて、冷房運転サイクル時には、圧縮機(21)より吐出
した高圧の冷媒は、室外熱交換器(23)で凝縮して液化
し、この液冷媒は、電動膨脹弁(25)で減圧された後、冷
媒調節器(4) に流入し、その後、室内熱交換器(31)で蒸
発して圧縮機(21)に戻る循環となる。一方、暖房運転サ
イクル時には、圧縮機(21)より吐出した高圧の冷媒は、
室内熱交換器(31)で凝縮して液化し、この液冷媒は、冷
媒調節器(4) に流入した後、電動膨脹弁(25)で減圧し、
その後、室外熱交換器(23)で蒸発して圧縮機(21)に戻る
循環となる。
【0022】この各運転サイクル時において、容量制御
手段(71)は、室外熱交センサ(Thc)及び室内熱交センサ
(The) が検出する凝縮温度と蒸発温度とより最適な冷凍
効果を与える吐出管温度Tdの最適値Tkを算出し、該吐出
管温度Tdが最適値Tkになるように周波数ステップNを設
定して圧縮機(21)の容量を制御すると共に、膨脹弁制御
手段(72)は、上記容量制御手段(71)と同様に吐出管温度
Tdが最適値Tkになるように通常制御開度を設定して電動
膨脹弁(25)の開度を制御し、室内負荷に対応した空調運
転を行っている。
【0023】一方、上記冷房運転サイクル時において、
室内熱交換器(31)の要求負荷に対応した冷媒は、上記電
動膨脹弁(25)の開度と、冷媒調節器(4) の冷媒孔(45,4
5, …)とによって調節され、所定の冷媒量が室内熱交換
器(31)に供給されることになる。また、上記冷房運転サ
イクル時の過渡時などにおいて、高圧冷媒圧力HPが上昇
した場合、この高圧冷媒圧力HPが所定値に上昇すると、
高圧制御圧力スイッチ(HPS2)が高圧制御信号を出力する
ことになり、この高圧制御信号を開動制御手段(73)が受
けて開動信号を出力し、膨脹弁制御手段(72)が電動膨脹
弁(25)を通常制御開度より大きい補正開度にして開けぎ
みにする。この結果、高圧冷媒圧力HPの上昇時に室外熱
交換器(23)に溜まった液冷媒が冷媒調節器(4) に流れ、
高圧冷媒圧力HPが低下すると共に、液冷媒が冷媒調節器
(4) に溜まることになる。従って、室内熱交換器(31)に
必要以上の液冷媒が供給されることがないので、アキュ
ムレータを備えていなくとも液バックが生ずることがな
い。また、上記冷房運転サイクル時において、冷媒調節
器(4) に溜まった潤滑油、つまり、液冷媒上の潤滑油
は、冷媒孔(45,45, … )より流出して室内熱交換器(31)
から圧縮機(21)に戻ることになる。一方、上記暖房運転
サイクル時においては、余剰の冷媒が冷媒調節器(4) に
溜まることになる。
【0024】以上のように、本実施例によれば、上記電
動膨脹弁(25)と室内熱交換器(31)との間に冷媒調節器
(4) を設け、該冷媒調節器(4) によって冷房運転サイク
ル時に冷媒循環量を調節すると共に、暖房運転サイクル
時に冷媒を貯溜するようにしたために、従来のアキュム
レータを省略することができるので、冷媒循環回路(1)
のチャージレス化を図ることができる。また、従来のア
キュムレータを設けないので、機器類を少なくすること
ができると共に、運転能力の向上を図ることができるこ
とから、安価にすることができる。また、上記冷媒調節
器(4) の第2流出入管(43)に複数の冷媒孔(45,45, … )
を形成するようにしたために、該冷媒孔(45,45, … )と
上記電動膨脹弁(25)の開度とによって冷房運転サイクル
時に冷媒循環量を高精度に制御することができるので、
運転精度の向上を図ることができると共に、運転範囲の
拡大を図ることができる。また、高圧冷媒圧力HPの上昇
時に電動膨脹弁(25)を開動するようにしたために、室外
熱交換器(23)内の液冷媒を冷媒調節器(4) に流して貯溜
することができるので、該高圧冷媒圧力HPの上昇を確実
に低下させることができる一方、液バック及び湿り運転
を確実に防止することができることから、信頼性の高い
運転制御を行うことができる。
【0025】図4は、上記冷媒調節器(4) の他の実施例
を示すもので、第2流出入管(43)の内菅部(46)が直菅に
形成されたものである。つまり、上記第2流出入管(43)
は、貯溜ケーシング(41)の底部より該貯溜ケーシング(4
1)の内部に導入される一方、上記内菅部(46)には、前実
施例と同様に複数の冷媒孔(45,45, … )が形成されてい
る。従って、本実施例によれば、第2流出入管(43)が直
菅で構成されているので、製作を簡易にすることができ
る。その他の構成並びに作用・効果は、前実施例と同様
である。
【0026】図5は、請求項6及び7に係る発明の実施
例を示すもので、上記冷媒調節器(4) にバイパス路(12)
が接続されたものである。該バイパス路(12)は、閉鎖弁
(SV)を備え、一端が冷媒調節器(4) の底部に接続され、
他端が貯溜ケーシング(41)と室内熱交換器(31)との間の
冷媒配管(11)に接続されている。また、上記コントロー
ラ(7) には、上記閉鎖弁(SV)を制御するバイパス制御手
段(74)が設けられ、該バイパス制御手段(74)は、暖房運
転サイクル時に閉鎖弁(SV)を全閉に制御し、且つ通常の
冷房運転サイクル時には閉鎖弁(SV)を全開に制御する一
方、冷房運転サイクル時において、高圧制御圧力スイッ
チ(HPS2)が高圧制御信号を出力すると閉鎖弁(SV)を閉鎖
すると共に、吐出管センサ(Thd) が検出する吐出管温度
Tdが所定温度に低下すると、所定時間閉鎖弁(SV)を閉鎖
するように構成されている。具体的に、例えば、上記高
圧制御圧力スイッチ(HPS2)は、高圧冷媒圧力HPが27Kg/
cm2 になるとONして高圧制御信号を出力し、高圧冷媒
圧力HPが24Kg/cm2になるとOFFして高圧制御信号の
出力を停止するので、バイパス制御手段(74)は、高圧冷
媒圧力HPが27Kg/cm2 になると閉鎖弁(SV)を閉鎖し、高
圧冷媒圧力HPが24Kg/cm2 になると開口する一方、吐出
管温度Tdが60℃より低下すると、10分間閉鎖弁(SV)を閉
鎖するように構成されている。従って、上記高圧冷媒圧
力HPが所定の高圧に上昇すると、電動膨脹弁(25)が開動
すると同時に、閉鎖弁(SV)が閉鎖され、液冷媒を冷媒調
節器(4) に貯溜して高圧冷媒圧力HPを低下させることに
なる。また、上記吐出管温度Tdが低下すると、閉鎖弁(S
V)を閉鎖させて液冷媒を冷媒調節器(4) に貯溜して湿り
運転を防止している。この結果、上記高圧冷媒圧力HPの
上昇を防止することができると共に、湿り運転を確実に
防止することができるので、信頼性の高い運転制御を行
うことができる。その他の構成並びに作用・効果は、前
実施例と同様である。
【0027】図6は、請求項4及び5に係る発明の実施
例を示す制御フローであって、図2におけるコントロー
ラ(7) に1点鎖線で示すように、開動制御手段(73)に代
えて過冷却判別手段(75)と開度補正手段(76)とを設けた
ものである。該過冷却判別手段(75)は、冷房運転時にお
ける室外熱交換器(23)の冷媒の過冷却度を判別するもの
であって、上記高圧制御圧力スイッチ(HPS2)が検出した
高圧冷媒圧力HPが所定値より上昇し、且つ外気温センサ
(Tha) が検出する室外空気温度Taが所定温度になると、
例えば、30℃以下になると、過冷却度が大きいと判別
し、また、上記高圧制御圧力スイッチ(HPS2)が検出した
高圧冷媒圧力HPが所定値より上昇し、且つ室外熱交セン
サ(Thc) が検出する室外熱交温度Tcが所定温度になる
と、例えば、45℃又は40℃以下になると、過冷却度が大
きいと判別するように構成されている。更に、上記過冷
却判別手段(75)は、吐出管センサ(Thd) が検出する吐出
管温度Tdが所定温度になると、例えば、70℃又は80℃以
下になると、湿り状態と判別し、該湿り状態を加味して
過冷却度を判別するように構成されている。上記開度補
正手段(76)は、高圧制御圧力スイッチ(HPS2)が検出した
高圧冷媒圧力HPが所定値になると、例えば、15Kg/cm2
以上になると、上記膨脹弁制御手段(72)が電動膨脹弁(2
5)の開度を通常制御開度より大きい補正開度に制御し、
且つ上記過冷却判別手段(75)が判別した過冷却度の上昇
に対応して該補正開度が大きくなるように制御する開動
信号を該膨脹弁制御手段(72)に出力する。つまり、該開
度補正手段(76)は、通常制御開度より大きい3つの補正
開度を予め記憶しており、上記過冷却判別手段(75)が判
別した過冷却度に対応し、通常制御開度Aより大きく開
ける開度量が最も大きい第1補正開度Dと、開度量が中
程度の第2補正開度Cと、開度量が最も小さい第3補正
開度Bとの開動信号を膨脹弁制御手段(72)に出力するよ
うに構成されている。
【0028】次に、上記電動膨脹弁(25)の開度補正動作
について、図6の制御フローに基づき説明する。先ず、
上記電動膨脹弁(25)の開度補正ルーチンがスタートする
と、ステップST1において、高圧制御圧力スイッチ(HPS
2)がオンしているか否かを判定し、該高圧制御圧力スイ
ッチ(HPS2)は、例えば、高圧冷媒圧力HPが15Kg/cm2
上になるとオンするので、該高圧制御圧力スイッチ(HPS
2)がオンするまで、判定がNOとなり、ステップST2に
移り、吐出管温度Tdが最適値Tkになるように膨脹弁制御
手段(72)が通常制御開度Aに電動膨脹弁(25)の開度を制
御してリターンすることになる。
【0029】一方、上記高圧制御圧力スイッチ(HPS2)が
オンすると、上記ステップST1からステップST3に移
り、外気温センサ(Tha) が検出する室外空気温度Taが、
例えば、30℃より高いか否かを判定し、30℃以下のとき
はステップST4に、30℃より高いときはステップST5に
移ることになる。そして、このステップST4において、
吐出管センサ(Thd) が検出する吐出管温度Tdが、例え
ば、70℃以上の高温か否かを判定し、70℃以上のときは
湿り状態でないとしてステップST6に移り、70℃未満の
ときは湿り状態であるとしてステップST7に移ることに
なる。また、上記ステップST5において、吐出管センサ
(Thd) が検出する吐出管温度Tdが、例えば、80℃以上の
高温か否かを判定し、80℃以上のときは湿り状態でない
としてステップST8に移り、80℃未満のときは湿り状態
であるとしてステップST9に移ることになる。更に、上
記ステップST6及びステップST7において、室外熱交セ
ンサ(Thc) が検出する室外熱交温度Tcが、例えば、40℃
より高いか否かを判定し、40℃以下のときはステップST
10又はステップST12に、40℃より高いときはステップST
11又はステップST13に移ってリターンすることになる。
また、上記ステップST8及びステップST9において、室
外熱交センサ(Thc) が検出する室外熱交温度Tcが、例え
ば、45℃より高いか否かを判定し、45℃以下のときはス
テップST14又はステップST16に、45℃より高いときはス
テップST15又はステップST17に移ってリターンすること
になる。
【0030】このステップST10〜ステップST13において
は、室外空気温度Taが低いので、過冷却度が大きくなっ
て高圧冷媒圧力HPが上昇したと考えられることから、通
常制御開度Aより大きく開ける開度量が最も大きい第1
補正開度Dに電動膨脹弁(25)の開度を設定することにな
る。また、上記ステップST14〜ステップST17において
は、室外空気温度Taがさほど低くないので、室外熱交温
度Tcで過冷却度を判別し、室外熱交温度Tcが45℃より高
いと、上記ステップST15及びステップST17において、過
冷却度が小さい状態で高圧冷媒圧力HPが上昇しているの
で、通常制御開度Aより大きく開ける開度量が最も小さ
い第3補正開度Bに電動膨脹弁(25)の開度を設定するこ
とになる。更に、湿り状態を加味し、吐出管温度Tdが80
℃未満で、室外熱交温度Tcが45℃以下のときは、湿り状
態と判別することができるので、ステップST16におい
て、高圧冷媒圧力HPが上昇しているものゝ通常制御開度
Aより大きく開ける開度量が中程度の第2補正開度Cに
電動膨脹弁(25)の開度を設定することになり、吐出管温
度Tdが80℃以上で、室外熱交温度Tcが45℃以下のとき
は、過冷却度が大きくなって高圧冷媒圧力HPが上昇した
と考えられることから、ステップST16において、通常制
御開度Aより大きく開ける開度量が最も大きい第1補正
開度Dに電動膨脹弁(25)の開度を設定することになる。
そして、上記ステップST1及びステップST3〜ステップ
ST9によって過冷却判別手段(75)が構成され、また、ス
テップST10〜ステップST17によって開度補正手段(76)が
構成されている。
【0031】この結果、高圧冷媒圧力HPの上昇時に室外
熱交換器(23)に溜まった液冷媒が冷媒調節器(4) に流
れ、高圧冷媒圧力HPが低下すると共に、液冷媒が冷媒調
節器(4) に溜まることになる。従って、本実施例によれ
ば、上記室外熱交換器(23)に溜まった液冷媒量に対応し
て、つまり、過冷却度に応じて電動膨脹弁(25)の開度を
大きく開動させて高圧冷媒圧力HPの上昇を防止している
ので、より精度のよい運転を行うことができ、エネルギ
有効率(EER)を向上させることができると共に、運
転範囲の拡大を図ることができる。また、上記過冷却度
の判別に専用のセンサを要しないので、構成を複雑にす
ることなく、高圧冷媒圧力HPの上昇を防止することがで
きる。
【0032】図7は、請求項4及び5に係る発明の実施
例の変形例を示し、上記図6における実施例のステップ
ST4及びステップST5を省略したもので、吐出管温度Td
について判別しないものである。従って、ステップST3
からステップST6又はステップST9に移り、該ステップ
ST6において、室外熱交センサ(Thc) が検出する室外熱
交温度Tcが、例えば、40℃より高いか否かを判定し、40
℃以下のときはステップST10に、また、40℃より高いと
きはステップST11に移ってリターンすることになる。ま
た、上記ステップST9において、室外熱交センサ(Thc)
が検出する室外熱交温度Tcが、例えば、45℃より高いか
否かを判定し、45℃以下のときはステップST16に、40℃
より高いときはステップST17に移ってリターンすること
になる。そして、このステップST10及びステップST11に
おいては、室外空気温度Taが低いので、過冷却度が大き
くなって高圧冷媒圧力HPが上昇したと考えられることか
ら、通常制御開度Aより大きく開ける開度量が最も大き
い第1補正開度Dに電動膨脹弁(25)の開度を設定するこ
とになる。また、上記ステップST16及びステップST17に
おいては、室外空気温度Taがさほど低くないので、室外
熱交温度Tcで過冷却度を判別し、室外熱交温度Tcが45℃
より高いと、上記ステップST17において、過冷却度が小
さい状態で高圧冷媒圧力HPが上昇しているので、通常制
御開度Aより大きく開ける開度量が最も小さい第3補正
開度Bに電動膨脹弁(25)の開度を設定することになる。
更に、上記室外熱交温度Tcが45℃以下のときは、湿り状
態と判別することができるので、ステップST16におい
て、高圧冷媒圧力HPが上昇しているものゝ通常制御開度
Aより大きく開ける開度量が中程度の第2補正開度Cに
電動膨脹弁(25)の開度を設定することになる。その他の
構成並びに作用・効果は、図6に示す実施例と同様であ
る。
【0033】図8は、請求項4に係る発明の実施例にお
ける他の変形例を示し、上記図6における実施例のステ
ップST4〜ステップST9を省略したもので、上記室外空
気温度Taのみを判別し、吐出管温度Td及び室外熱交温度
Tcについて判別しないものである。従って、ステップST
3からステップST10及びステップST15に移ることにな
る。つまり、外気温センサ(Tha) が検出する室外空気温
度Taが、30℃より高いか否かを判定し、30℃以下のとき
はステップST10に、30℃より高いときはステップST15に
移ってリターンすることになる。そして、このステップ
ST10においては、室外空気温度Taが低いので、過冷却度
が大きくなって高圧冷媒圧力HPが上昇したと考えられる
ことから、通常制御開度Aより大きく開ける開度量が最
も大きい第1補正開度Dに電動膨脹弁(25)の開度を設定
することになる。また、上記ステップST15においては、
室外空気温度Taがさほど低くないので、通常制御開度A
より大きく開ける開度量が最も小さい第3補正開度Bに
電動膨脹弁(25)の開度を設定することになる。その他の
構成並びに作用・効果は、図6に示す実施例と同様であ
る。
【0034】尚、上記実施例おいて、膨脹弁制御手段(7
2)は、吐出管温度制御するように構成したが、本発明に
おいては、室内熱交換器(31)の入口冷媒温度と出口冷媒
温度とによる過熱度制御を行うようにしてもよい。ま
た、上記バイパス制御手段(74)は、高圧制御圧力スイッ
チ(HPS2)の高圧制御信号に基づいて制御するようにした
が、室外熱交センサ(Thc) が検出する室外熱交温度Tcに
基づいて制御するようにしてもよい。つまり、高圧冷媒
圧力HPを室外熱交温度Tcに基づいて導出するようにして
もよい。また、該バイパス制御手段(74)は、高圧冷媒圧
力HPのみ、又は、吐出管温度Tdのみの何れかに基づいて
制御するようにしてもよく、つまり、高圧制御又は湿り
運転制御のみを行うようにしてもよい。また、図6及び
図7に示す実施例においては、室外熱交換器(23)の液側
端部(冷房運転サイクル時の出口側)に液温センサを設
け、該液温センサと室外熱交センサ(Thc) とによって過
冷却度を直接検出するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を示すブロック図である。
【図2】冷媒循環回路を示す冷媒配管系統図である。
【図3】冷媒調節器の拡大断面図である。
【図4】他の冷媒調節器を示す拡大断面図である。
【図5】他の冷媒循環回路を示す冷媒配管系統図であ
る。
【図6】他の電動膨脹弁制御を示す制御フロー図であ
る。
【図7】電動膨脹弁制御の変形例を示す制御フロー図で
ある。
【図8】電動膨脹弁制御の他の変形例を示す制御フロー
図である。
【符号の説明】
1 冷媒循環回路 4 冷媒調節器 12 バイパス路 21 圧縮機 23 室外熱交換器(熱源側熱交換器) 25 電動膨脹弁 31 室内熱交換器(利用側熱交換器) 41 貯溜ケーシング 42 第1流出入管 43 第2流出入管 45 冷媒孔 72 膨脹弁制御手段 73 開動制御手段 74 バイパス制御手段 75 過冷却判別手段 76 開度補正手段 Thc 室外熱交センサ Thd 吐出管温度センサ Tha 外気温センサ HPS2 高圧制御圧力スイッチ SV 閉鎖弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡 伸一 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 竹上 雅章 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 植野 武夫 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内 (72)発明者 隅田 哲也 大阪府堺市金岡町1304番地 ダイキン工業 株式会社堺製作所金岡工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(21)と、熱源側熱交換器(23)と、
    冷媒が双方向に流れる膨脹機構(25)と、上記圧縮機(21)
    に直接に繋がる利用側熱交換器(31)とが順に接続されて
    冷房運転サイクルと暖房運転サイクルとに可逆運転可能
    な閉回路の冷媒循環回路(1) が形成され、 該冷媒循環回路(1) における膨脹機構(25)と利用側熱交
    換器(31)との間には、冷房運転サイクル時に冷媒循環量
    を調節する一方、暖房運転サイクル時に冷媒液を貯溜す
    る冷媒調節器(4) が設けられていることを特徴とする空
    気調和装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の空気調和装置において、
    冷媒調節器(4) は、熱源側熱交換器(23)が膨脹機構(25)
    を介して接続される第1流出入管(42)と、利用側熱交換
    器(31)が接続される第2流出入管(43)とが貯溜ケーシン
    グ(41)に接続されてなり、該第2流出入管(43)には、貯
    溜ケーシング(41)内に複数の冷媒孔(45,45, … )が形成
    されていることを特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の空気調和装置にお
    いて、膨脹機構(25)は、開度調整可能な電動膨脹弁(25)
    で構成される一方、 冷媒循環回路(1) の冷媒状態に基づいて上記電動膨脹弁
    (25)を通常制御開度に調節する膨脹弁制御手段(72)と、 冷媒循環回路(1) の高圧冷媒圧力を検出する高圧検出手
    段(HPS2)と、 該高圧検出手段(HPS2)が検出した高圧冷媒圧力が所定値
    になると上記膨脹弁制御手段(72)が電動膨脹弁(25)の開
    度を通常制御開度より大きい補正開度に制御するように
    開動信号を該膨脹弁制御手段(72)に出力する開動制御手
    段(73)とを備えていることを特徴とする空気調和装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の空気調和装置にお
    いて、膨脹機構(25)は、開度調整可能な電動膨脹弁(25)
    で構成される一方、 冷媒循環回路(1) の冷媒状態に基づいて上記電動膨脹弁
    (25)を通常制御開度に調節する膨脹弁制御手段(72)と、 冷媒循環回路(1) の高圧冷媒圧力を検出する高圧検出手
    段(HPS2)と、 冷房運転サイクル時における熱源側熱交換器(23)の冷媒
    の過冷却度を判別する過冷却判別手段(75)と、 上記高圧検出手段(HPS2)が検出した高圧冷媒圧力が所定
    値になると、上記膨脹弁制御手段(72)が電動膨脹弁(25)
    の開度を通常制御開度より大きい補正開度に制御し、且
    つ上記過冷却判別手段(75)が判別した過冷却度の上昇に
    対応して該補正開度が大きくなるように制御する開動信
    号を該膨脹弁制御手段(72)に出力する開度補正手段(76)
    とを備えていることを特徴とする空気調和装置。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の空気調和装置において、
    過冷却判別手段(75)は、外気温度と熱源側熱交換器(23)
    における冷媒の凝縮温度とより過冷却度を判別するよう
    に構成されていることを特徴とする空気調和装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5の何れか1記載の空気調
    和装置において、一端が冷媒調節器(4) に、他端が冷媒
    調節器(4) と利用側熱交換器(31)との間にそれぞれ接続
    されると共に、閉鎖弁(SV)を備えたバイパス路(12)と、 暖房運転サイクル時に閉鎖弁(SV)を閉鎖し、且つ冷房運
    転サイクル時に閉鎖弁(SV)を開口すると共に、該冷房運
    転サイクル時に冷媒循環回路(1) の高圧冷媒圧力が所定
    の高圧になると該高圧が所定値に低下するまで閉鎖弁(S
    V)を閉鎖するバイパス制御手段(74)とを備えていること
    を特徴とする空気調和装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至5の何れか1記載の空気調
    和装置において、一端が冷媒調節器(4) に、他端が冷媒
    調節器(4) と利用側熱交換器(31)との間にそれぞれ接続
    されると共に、閉鎖弁(SV)を備えたバイパス路(12)と、 暖房運転サイクル時に閉鎖弁(SV)を閉鎖し、且つ冷房運
    転サイクル時に閉鎖弁(SV)を開口すると共に、該冷房運
    転サイクル時に圧縮機(21)の吐出管温度が所定の低温に
    なると閉鎖弁(SV)を所定時間閉鎖するバイパス制御手段
    (74)とを備えていることを特徴とする空気調和装置。
JP06506493A 1992-11-20 1993-03-24 空気調和装置 Expired - Lifetime JP3334222B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06506493A JP3334222B2 (ja) 1992-11-20 1993-03-24 空気調和装置
DE69317761T DE69317761T2 (de) 1992-11-20 1993-11-17 Klimaanlage
US08/256,611 US5533351A (en) 1992-11-20 1993-11-17 Air conditioner
ES94900282T ES2114163T3 (es) 1992-11-20 1993-11-17 Acondicionador de aire.
EP94900282A EP0622594B1 (en) 1992-11-20 1993-11-17 Air-conditioner
PCT/JP1993/001693 WO1994012834A1 (en) 1992-11-20 1993-11-17 Air-conditioner
TW082110549A TW259840B (ja) 1992-11-20 1993-12-13

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31206592 1992-11-20
JP4-312065 1992-11-20
JP06506493A JP3334222B2 (ja) 1992-11-20 1993-03-24 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06207758A true JPH06207758A (ja) 1994-07-26
JP3334222B2 JP3334222B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=26406205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06506493A Expired - Lifetime JP3334222B2 (ja) 1992-11-20 1993-03-24 空気調和装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5533351A (ja)
EP (1) EP0622594B1 (ja)
JP (1) JP3334222B2 (ja)
DE (1) DE69317761T2 (ja)
ES (1) ES2114163T3 (ja)
TW (1) TW259840B (ja)
WO (1) WO1994012834A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207618A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および冷凍装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2202353T3 (es) * 1995-03-17 2004-04-01 Hitachi, Ltd. Acondicionador de aire y dispositivo para retirar la humedad destinado a usarse en el acondicionador de aire.
JP3331102B2 (ja) * 1995-08-16 2002-10-07 株式会社日立製作所 冷凍サイクルの容量制御装置
JP2001153480A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
KR20090111663A (ko) * 2008-04-22 2009-10-27 삼성전자주식회사 냉장고
KR20120031842A (ko) * 2010-09-27 2012-04-04 엘지전자 주식회사 냉매시스템
CN103229004B (zh) * 2011-01-26 2016-05-04 三菱电机株式会社 空调装置
EP2988073B1 (en) * 2014-08-21 2019-04-10 Danfoss A/S A pulsation damperand and a vapour compression system with a pulsation damper
DE102017107051A1 (de) 2017-04-01 2018-10-04 Viessmann Werke Gmbh & Co Kg Wärmepumpe
CN109974339B (zh) * 2019-04-09 2023-08-11 华南理工大学 一种利用相变冷媒传递lng冷能的装置及方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2807943A (en) * 1954-12-29 1957-10-01 Gen Electric Heat pump including means for controlling effective refrigerant charge
JPS4912701Y1 (ja) * 1968-05-24 1974-03-28
JPS4912701A (ja) * 1972-05-15 1974-02-04
JPS50145790A (ja) * 1974-05-17 1975-11-22
JPS50145790U (ja) * 1974-06-06 1975-12-02
JPS51163054U (ja) * 1975-06-20 1976-12-25
JPS5296444U (ja) * 1976-01-19 1977-07-19
JPS5296444A (en) * 1976-02-09 1977-08-13 Toshiba Corp Defrozing method and apparatus
SE432144B (sv) * 1980-02-18 1984-03-19 Industriventilation Produkt Ab Vermepump med mantlad receiver
DE3318155A1 (de) * 1983-05-18 1984-11-22 KÜBA Kühlerfabrik Heinrich W. Schmitz GmbH, 8021 Baierbrunn Vorrichtung zur aufteilung eines stroemenden fluessigkeits-gas-gemisches in mehrere teilstroeme
JPH0452618Y2 (ja) * 1985-06-25 1992-12-10
JPH0714335B2 (ja) * 1985-07-03 1995-02-22 月桂冠株式会社 変異酵母の培養法
US4655051A (en) * 1985-11-26 1987-04-07 Uhr Corporation Heat exchange system with reversing receiver flow
JP2500522B2 (ja) * 1990-12-28 1996-05-29 ダイキン工業株式会社 冷凍装置の運転制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019207618A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および冷凍装置
JPWO2019207618A1 (ja) * 2018-04-23 2021-02-12 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置および冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2114163T3 (es) 1998-05-16
DE69317761T2 (de) 1998-07-30
TW259840B (ja) 1995-10-11
EP0622594A4 (en) 1995-04-12
EP0622594B1 (en) 1998-04-01
WO1994012834A1 (en) 1994-06-09
DE69317761D1 (de) 1998-05-07
EP0622594A1 (en) 1994-11-02
JP3334222B2 (ja) 2002-10-15
US5533351A (en) 1996-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617694B2 (en) Apparatus and method for controlling super-heating degree in heat pump system
EP2587193B1 (en) Air conditioner
WO2000019155A1 (fr) Refrigerateur
KR101201635B1 (ko) 공기 조화기
EP2420765B1 (en) Heat source unit
WO2015097787A1 (ja) 空気調和装置
JPH06207758A (ja) 空気調和装置
KR101414860B1 (ko) 공기 조화기 및 그의 제어방법
JP3435822B2 (ja) 空気調和装置
JPH11173628A (ja) 空気調和装置
JP3317170B2 (ja) 冷凍装置
JPH0611174A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0833245B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JP2757685B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3021987B2 (ja) 冷凍装置
JP3353367B2 (ja) 空気調和装置
JPH07139833A (ja) 空気調和装置
JPH07294033A (ja) 冷房サイクル制御装置
JPH01302072A (ja) ヒートポンプ式空気調和機
JP2002310464A (ja) 熱搬送装置、及びそれを用いた空気調和装置
EP4310416A1 (en) Hybrid multi-air conditioning system
JPH04222354A (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPH0972636A (ja) アキュムレータ装置及びこれを用いた空気調和機
JPH06272942A (ja) 空気調和装置
JPH08100955A (ja) 空気調和装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11