JP3435822B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置

Info

Publication number
JP3435822B2
JP3435822B2 JP17692894A JP17692894A JP3435822B2 JP 3435822 B2 JP3435822 B2 JP 3435822B2 JP 17692894 A JP17692894 A JP 17692894A JP 17692894 A JP17692894 A JP 17692894A JP 3435822 B2 JP3435822 B2 JP 3435822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
compressor
oil
chamber
oil return
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17692894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07305921A (ja
Inventor
智彦 河西
達生 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP17692894A priority Critical patent/JP3435822B2/ja
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to DE69517457T priority patent/DE69517457T2/de
Priority to PT95301672T priority patent/PT672875E/pt
Priority to EP95301672A priority patent/EP0672875B1/en
Priority to ES95301672T priority patent/ES2150527T3/es
Priority to US08/404,463 priority patent/US5605058A/en
Priority to CN95104083.9A priority patent/CN1103899C/zh
Publication of JPH07305921A publication Critical patent/JPH07305921A/ja
Priority to CN02126167.9A priority patent/CN1223815C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3435822B2 publication Critical patent/JP3435822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、圧縮機、油分離器、
凝縮器、絞り装置、蒸発器、アキュムレータを配管接続
した冷媒回路を備えた空気調和装置の返油機能に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置として図12に示す
ものがある。図において、1は圧縮機、2は油分離器、
3はこのとき凝縮器として働く熱源機側熱交換器、4は
絞り装置、5はこのとき蒸発器として働く室内側熱交換
器、6は第1のアキュムレータ、7は第2のアキュムレ
ータ、8は第1のアキュムレータ6と第2のアキュムレ
ータ7とを接続する接続配管、9は第2のアキュムレー
タ7と圧縮機1とを接続する接続配管、10は油分離器
2と接続配管8とを接続する返油バイパス、11は返油
バイパス10の配管途中に設けられた返油装置、12は
第1のアキュムレータ6の底部と接続配管8とを接続す
る返油バイパス、13は返油バイパス12の配管途中に
設けられた返油装置、14は接続配管9に接続される第
2のアキュムレータ7のU字状流出配管、15はU字状
流出配管14の途中に設けられた油戻し穴、20は熱源
機側熱交換器3と絞り装置4とを接続する液配管であ
る。
【0003】次に、冷媒と油の流れについて説明する。
圧縮機1より吐出された高温高圧のガス冷媒は油分離器
2に流入し、ここで油を分離される。このガス冷媒は熱
源機側熱交換器3に流入する。ここでガス冷媒は空気や
水等と熱交換して凝縮液化する。この液冷媒は液配管2
0を流通し、絞り装置4にて低圧の気液二相状態となり
室内側熱交換器5に流入する。ここで冷媒は空気や水等
と熱交換してガスまたは乾き度の大きな気液二相状態と
なって第1のアキュムレータ6、接続配管8、第2のア
キュムレータ7、接続配管9を経て圧縮機1に戻る。油
分離器2で分離された油は返油装置11と返油バイパス
10を経て、接続配管8に流入し、その後、第2のアキ
ュムレータ2へ流入する。また、油分離器2におけるガ
ス冷媒と油の分離は完全ではないため、第1のアキュム
レータ6には液冷媒とともに油が溜まっている。その油
及び液冷媒は返油装置13、返油バイパス12を経て接
続配管8に流入し、その後、第2のアキュムレータ7へ
流入する。第2のアキュムレータ7に溜まった油及び液
冷媒は油戻し穴15を通ってU字状流出配管14に流入
し圧縮機1に戻る。ここで、第1のアキュムレータ6に
溜まった油及び液冷媒は、接続配管8の内部と第1のア
キュムレータ6の内部との動圧差、接続配管8を流れる
ガス冷媒の摩擦損失による差圧、第1のアキュムレータ
6の液面高さにより生じる液ヘッドを合計した圧力差が
返油装置13の前後に発生することによって返油バイパ
ス12を通して接続配管8へと流れる。また、同様に第
2のアキュムレータ7に溜まった油及び液冷媒は、U字
状流出配管14の内部と第2のアキュムレータ7の内部
との動圧差、U字状流出配管14を流れるガス冷媒の摩
擦損失による差圧、第2のアキュムレータ7の液面高さ
により生じる液ヘッドを合計した圧力差が油戻し穴15
の前後に発生することによってU字状流出配管14へと
流れる。
【0004】また、返油バイパス10は接続配管8に接
続されているため、第1のアキュムレータ6の余剰冷媒
が大量に溜まっている場合でも、油分離器2で分離され
た油が第1のアキュムレータ6に流入し第1のアキュム
レータ6内の液冷媒で薄められて第1のアキュムレータ
6から第2のアキュムレータ7への返油が遅くなること
により、圧縮機1の油が枯渇するということは生じず、
油分離器2で分離された油は速やかに第2のアキュムレ
ータ7を経て圧縮機1へ戻り、圧縮機1の油は充分な量
が確保される。また、圧縮機1が長時間停止して圧縮機
1のシェル内に液冷媒が寝込んだ状態から起動する場合
において、シェル内の液冷媒と油が大量に吐出される
が、油分離器2で液冷媒及び油は捕捉され、油が大量に
熱源機側熱交換器3などへ流出することは抑止される。
また、返油バイパス10は接続配管8に接続されている
ため、油分離器2で捕捉された大量の液冷媒は直接圧縮
機1へ戻らずに一旦第2のアキュムレータ7へ流入し、
油戻し穴15を通って少しずつ圧縮機1の戻るため急激
な液バックによる圧縮機1の破損は抑止できる。また、
返油バイパス10は接続配管8に接続されているため、
第1のアキュムレータ6に余剰冷媒が大量に溜まってい
る場合でも、油分離器2で液冷媒とともに捕捉された油
が第1のアキュムレータ6に流入し第1のアキュムレー
タ6内の液冷媒で薄められて第1のアキュムレータ6か
ら第2のアキュムレータ7への返油が遅くなることによ
り、圧縮機1の油が枯渇するということは抑止できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の空気調和装置は
以上のように構成されているので、第1のアキュムレー
タ6に溜まった油及び液冷媒を返油装置13を通して接
続配管8に流すために接続配管8の流路抵抗が大きく、
第2のアキュムレータ7に溜まった油及び液冷媒を油戻
し穴15を通してU字状流出配管14に流すためにU字
状流出配管14の流路抵抗が大きく、第1のアキュムレ
ータ6と第2のアキュムレータ7を直列に冷媒が通過す
るため、室内側熱交換器5から圧縮機1までの圧力損失
が大きく、冷凍能力を充分に発揮できないという問題点
があった。また、第1のアキュムレータ6、第2のアキ
ュムレータ7、接続配管8の占める所要スペースが大き
く、ロー付箇所が多く信頼性に欠けるという問題点があ
った。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、蒸発器から圧縮機までの圧力損
失が小さく冷凍能力が充分に発揮できる空気調和装置を
得ることを目的とする。また、アキュムレータ等の占め
るスペースが小さい空気調和装置を得ることを目的とす
る。そして、ロー付等による接続箇所が少なく充分な信
頼性を有する空気調和装置を得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記目的を
達成するために、以下の手段を講じたものである。即
ち、この発明は空気調和装置は、圧縮機、油分離器、凝
縮器、絞り装置、蒸発器、第1のアキュムレータ、第2
のアキュムレータを順次配管接続した冷媒回路におい
て、蒸発器と第1のアキュムレータと圧縮機とを直列に
接続し、第1のアキュムレータの側面上部と第2のアキ
ュムレータの側面上部とを接続する配管と、第1のアキ
ュムレータと圧縮機とを接続する接続配管と、油分離器
と第2のアキュムレータとを接続する第3の返油バイパ
スと、第1のアキュムレータの底部と接続配管とを接続
する第4の返油バイパスと、第2のアキュムレータの底
部と接続配管とを接続する第5の返油バイパスとを設け
たものである。
【0008】また、圧縮機、油分離器、凝縮器、絞り装
置、蒸発器、アキュムレータを順次配管接続した冷媒回
路において、アキュムレータは上部に設けられた通気孔
以外は全く流体が流通できない仕切板にて第1の部屋と
第2の部屋とに分割され、蒸発器とアキュムレータの第
1の部屋とを接続する流入配管と、油分離器とアキュム
レータの第2の部屋とを接続する第6の返油バイパス
と、アキュムレータの第2の部屋内部のU字状流出管
圧縮機とを接続する接続配管と、この接続配管とアキュ
ムレータの第1の部屋の底部とを接続する第7の返油バ
イパスとを設けたものである。
【0009】また、圧縮機、油分離器、凝縮器、絞り装
置、蒸発器、アキュムレータを順次配管接続した冷媒回
路において、アキュムレータは上部に設けられた通気孔
以外は全く流体が流通できない仕切板にて第1の部屋と
第2の部屋とに分割され、蒸発器とアキュムレータの第
1の部屋とを接続する流入配管と、油分離器とアキュム
レータの第2の部屋とを接続する第6の返油バイパス
と、アキュムレータと圧縮機とを接続する接続配管と、
この接続配管とアキュムレータの第1の部屋の底部とを
接続する第7の返油バイパスと、接続配管とアキュムレ
ータの第2の部屋の底部とを接続する第8の返油バイパ
スを設けたものである。
【0010】さらに、第7の返油バイパスに配備された
開度可変の第1の流量制御装置とを設けたものである。
【0011】さらに、圧縮機の運転容量を検出する圧縮
機運転容量検出手段と、検出された圧縮機の運転容量に
応じて第1の流量制御装置の開度を制御する第1の開度
制御装置とを設けたものである。
【0012】さらに、アキュムレータの第1の部屋の液
面高さを検出する液面高さ検出手段と、検出されたアキ
ュムレータの第1の部屋の液面高さに応じて第1の流量
制御装置の開度を制御する第2の開度制御装置とを設け
たものである。
【0013】さらに、予め求めたアキュムレータの第1
の部屋の液面高さと冷媒回路の運転モードとの関係デー
タを記憶する記憶手段と、運転中の運転モードを判定す
る運転モード判定手段と、運転モード判定手段により判
定された運転モードと記憶手段に記憶されている関係デ
ータとに基づいて第1の流量制御装置の開度を制御する
第3の開度制御装置とを設けたものである。
【0014】さらに、圧縮機からの吐出ガスの温度を検
出する吐出ガス温度検出手段と、検出された吐出ガスの
温度に応じて第1の流量制御装置の開度を制御する第4
の開度制御装置とを設けたものである。
【0015】さらに、圧縮機の起動時からの運転時間を
計時する計時手段と、計時された運転時間が所定時間に
達するまでは第1の流量制御装置の開度を所定開度より
も小さく制御する第5の開度制御装置とを設けたもので
ある。
【0016】さらに、第1の流量制御装置と並列に第7
の返油バイパスに配備された第2の流量制御装置とを設
けたものである。
【0017】さらに、第1の流量制御装置と並列に第7
の返油バイパスに配備された第2の流量制御装置と、第
8の返油バイパスに配備され常に一定流路を確保した構
成にしてある第3の流量制御装置とを設けたものであ
る。
【0018】また、圧縮機、油分離器、凝縮器、絞り装
置、蒸発器、アキュムレータを順次配管接続した冷媒回
路において、仕切板にて第1の部屋と第2の部屋とに分
割されるアキュムレータと、蒸発器とアキュムレータの
第1の部屋とを接続する流入配管と、油分離器とアキュ
ムレータの第2の部屋とを接続する第6の返油バイパス
と、アキュムレータと圧縮機とを接続する接続配管と、
この接続配管とアキュムレータの第1の部屋とを接続す
る第7の返油バイパスと、接続配管とアキュムレータの
第2の部屋とを接続する第8の返油バイパスと、第7の
返油バイパスに配備された開度可変の第1の流量制御装
置と、第1の流量制御装置と並列に第7の返油バイパス
に配備された第2の流量制御装置と、第8の返油バイパ
スに配備され常に一定流路を確保した構成にしてある第
3の流量制御装置とを設けるとともに、アキュムレータ
の第1の部屋の貯留液が第7の返油バイパスから第8の
返油バイパスを経由して第2の部屋へ流入することを防
止する流入防止機構を備えてなるものである。
【0019】さらに、流入防止機構を、第3の流量制御
装置と直列に第8の返油バイパスに配備され圧縮機へ向
かう方向にのみ許容する逆止弁で構成したものである。
【0020】さらに、流入防止機構を、第2の流量制御
装置を全閉可能な電磁弁で構成したものである。
【0021】さらに、流入防止機構を、第2の流量制御
装置をオリフィスまたは毛細管で構成するとともに、ア
キュムレータの第1の部屋の最大液面高さよりも高い位
置に第2の流量制御装置を配備した構成としたものであ
る。
【0022】さらに、アキュムレータと圧縮機とを接続
する接続配管のアキュムレータ側の一端をアキュムレー
タの第1の部屋より導出したものである。
【0023】
【作用】この発明においては、蒸発器を流出した冷媒は
第1のアキュムレータを経て、そのまま圧縮機に戻る
(第2のアキュムレータを経ない)。したがって、第2
のアキュムレータを通過することによる圧力損失は発生
しない。
【0024】さらに、蒸発器を流出した冷媒が圧縮機へ
戻るまでに経由するアキュムレータが1個であるため、
圧力損失は小さい。また、アキュムレータが1個のため
(必要容積は2個の場合と同じだが)、設置スペースは
小さい。
【0025】さらに、油分離器で捕捉された油及び液冷
媒は、直接圧縮機へ戻されず、第6の返油バイパスを通
してアキュムレータの第2の部屋へ一旦貯留される。こ
のとき、第1の部屋に流入することなく、第2の部屋に
貯留された比較的高濃度の油は、そのまま第8の返油バ
イパスを通して圧縮機へ速やかに戻される。
【0026】さらに、第7の返油バイパスに配備された
開度可変の第1の流量制御装置が、アキュムレータの第
1の部屋に溜まっている油及び液冷媒の圧縮機への戻し
量を制御する。したがって、アキュムレータの第1の部
屋における液冷媒の油濃度を適正に保持しつつ圧縮機へ
の液バックを軽減化する。
【0027】さらに、圧縮機運転容量検出手段が圧縮機
の運転容量を検出する。すると、第1の開度制御装置
は、検出された圧縮機の運転容量に応じて第1の流量制
御装置の開度を制御する。これで、アキュムレータの第
1の部屋に溜っている油及び液冷媒を第7の返油バイパ
スへ流通させる量が調整される。
【0028】さらに、液面高さ検出手段が、アキュムレ
ータの第1の部屋の液面高さを検出する。そこで、第2
の開度制御装置は、例えば、アキュムレータの第1の部
屋の液面高さが高く圧縮機への液バックが多くなるよう
な場合には、第1の流量制御装置の開度を小さめに制御
する一方、液面高さが低く圧縮機への返油量が少なくな
るような場合には、第1の流量制御装置の開度を大きめ
に制御する。
【0029】さらに、予め求めたアキュムレータの第1
の部屋の液面高さと冷媒回路の運転モ−ドとの関係デ−
タが記憶手段に記憶されている。また、運転モ−ド判定
手段は、冷媒回路の運転にそのときの運転モ−ドを判定
する。すると、第3の開度制御装置は、そのときの運転
モードと関係データとに基づいて、例えば、アキュムレ
ータの第1の部屋の液面高さが高く圧縮機への液バック
が多くなるような運転モ−ドにおいては、第1の流量制
御装置の開度を小さめに制御する。一方、液面高さが低
く圧縮機への返油量が少なくなるような運転モ−ドにお
いては、第1の流量制御装置の開度を大きめに制御する
のである。
【0030】さらに、吐出ガス温度検出手段が、圧縮機
からの吐出ガスの温度を検出する。そして、第4の開度
検出手段は、例えば、圧縮機が過熱運転をして吐出ガス
の温度が高いような場合には、第1の流量制御装置の開
度を増加させアキュムレータの第1の部屋の液冷媒等を
圧縮機に戻して吐出ガスの温度を低下させる。また、圧
縮機への液バックが多い場合には、第1の流量制御装置
の開度を減少させる。
【0031】さらに、圧縮機が起動すると、計時手段は
圧縮機の起動時からの運転時間を計時する。そこで、第
5の開度制御装置は、圧縮機の起動後に所定時間経過す
るまでは、第1の流量制御装置の開度を通常の開度より
も小さめに制御して、アキュムレータの第1の部屋から
圧縮機への液バックの軽減化を図る。
【0032】さらに、例えば、第1の流量制御装置が全
閉状態でロックしているような場合でも、第1の流量制
御装置と並列に第7の返油バイパスに配備された第2の
流量制御装置が、アキュムレータの第1の部屋に溜まっ
ている油及び液冷媒を圧縮機へ戻す。
【0033】さらに、第8の返油バイパスに配備された
第3の流量制御装置が、常に一定流路の確保された構成
にしてあるので、全閉してロックしたりしない。したが
って、アキュムレータの第2の部屋の油等は確実に圧縮
機に戻される。また、第3の流量制御装置を、安価でか
つ返油の信頼性が高い、例えばオリフィスまたは毛細管
で構成してもよい。
【0034】さらに、第3の流量制御装置を有する構成
において、流入防止機構を備えているので、流入防止機
構は、例えば圧縮機の停止中にアキュムレータの第1の
部屋の油及び液冷媒が、第7の返油バイパスから第8の
返油バイパスを経由して第2の部屋へ流入することを防
止する。
【0035】さらに、流入防止機構としての逆止弁は、
例えば圧縮機の停止中にアキュムレータの第1の部屋の
油及び液冷媒が、第7の返油バイパスから第8の返油バ
イパスを経由して第2の部屋へ流入することを防止す
る。
【0036】さらに、流入防止機構として、第2の流量
制御装置を全閉可能な電磁弁で構成したので、この第2
の流量制御装置は、例えば圧縮機の停止中にアキュムレ
ータの第1の部屋の油及び液冷媒が、第7の返油バイパ
スから第8の返油バイパスを経由して第2の部屋へ流入
することを防止する。
【0037】さらに、流入防止機構として、第2の流量
制御装置を、オリフィスまたは毛細管で構成するととも
に、アキュムレータの第1の部屋の最大液面高さよりも
高い位置に配置したので、この第2の流量制御装置は、
例えば圧縮機の停止中にアキュムレータの第1の部屋の
油及び液冷媒が、第7の返油バイパスから第8の返油バ
イパスを経由して第2の部屋へ流入することを防止す
る。
【0038】さらに、アキュムレータの圧縮機との接続
配管と流入配管とが同一の部屋(第1の部屋)に接続さ
れているため、冷媒がアキュムレータを通過する際の圧
力損失は小さいものとなる。
【0039】
【実施例】実施例1. 以下、この発明の一実施例について説明する。図1はこ
の発明の一実施例による空気調和装置の冷媒回路図であ
る。図において、1,2,3,4,5,6,7,8,
9,14,15は図12に示した従来の空気調和装置と
同様のものであり、ここでは説明を省略する。10aは
油分離器2と接続配管8とを接続する第1の返油バイパ
ス、11aは第1の返油バイパス10aの配管途中に設
けられた第1の返油装置である。12aは第1のアキュ
ムレータ6の底部と接続配管9とを接続する第2の返油
バイパス、13aは第2の返油バイパス12aの配管途
中に設けられた第2の返油装置である。
【0040】冷媒と油の流れについては、第1のアキュ
ムレータ6と第2のアキュムレータ7からの油及び液冷
媒の戻りの流れ以外は従来の空気調和装置と同じため、
ここでは省略する。第1のアキュムレータ6に溜まった
油及び液冷媒は第2の返油装置13a、第2の返油バイ
パス12aを経て接続配管9に流入し、その後、圧縮機
1へ戻る。一方第2のアキュムレータ7に溜まった油及
び液冷媒は油戻し穴15を通ってU字状流出配管14に
流入し接続配管9を経て圧縮機1に戻る。また、第1の
返油バイパス10aは接続配管8に接続されているた
め、第1のアキュムレータ6に余剰冷媒が大量に溜まっ
ている場合でも、油分離器2で分離された油が第1のア
キュムレータ6に流入し第1のアキュムレータ6内の液
冷媒で薄められて第1のアキュムレータ6から圧縮機1
への返油が遅くなることにより、圧縮機1の油が枯渇す
るということは生じず、油分離器2で分離された油は速
やかに第2のアキュムレータ7を経て圧縮機1へ戻り、
圧縮機1の油は充分な量が確保される。また、圧縮機1
が長時間停止して圧縮機1のシェル内に液冷媒が寝込ん
だ状態から起動する場合において、シェル内の液冷媒と
油が大量に吐出されるが、油分離器2で液冷媒及び油は
捕捉され、油が大量に熱源機側熱交換器3などへ流出す
ることは抑止される。また、第1の返油バイパス10a
は接続配管8に接続されているため、油分離器2で捕捉
された大量の液冷媒は直接圧縮機1へ戻らずに、一旦第
2のアキュムレータ7へ流入し、油戻し穴15を通って
少しずつ圧縮機1の戻るため急激な液バックによる圧縮
機1の破損は抑止できる。また、第1の返油バイパス1
0aは接続配管8に接続されているため、第1のアキュ
ムレータ6に余剰冷媒が大量に溜まっている場合でも、
油分離器2で液冷媒とともに捕捉された油が第1のアキ
ュムレータ6に流入し第1のアキュムレータ6内の液冷
媒で薄められて第1のアキュムレータ6から圧縮機1へ
の返油が遅くなることにより、圧縮機1の油が枯渇する
ということを抑止できる。
【0041】ここで、第1のアキュムレータ6に溜まっ
た油及び液冷媒は、接続配管9の内部と第1のアキュム
レータ6の内部との動圧差、接続配管8及び第2のアキ
ュムレータ7及び接続配管9を流れるガス冷媒の摩擦損
失による差圧、第1のアキュムレータ6の液面高さによ
り生じる液ヘッドを合計した圧力差が第2の返油装置1
3aの前後に発生することによって第2の返油バイパス
12aを通って接続配管9へと流れる。したがって、図
12に示す従来の空気調和装置と比べて、接続配管8の
流路抵抗は小さくすることができる。また、第2のアキ
ュムレータ7へは、第1のアキュムレータ6より油及び
液冷媒が流入しないため、油戻し穴15より戻す油及び
液冷媒の量は少ない、したがって、油戻し穴15の前後
に発生すべき圧力差は図12に示した従来の空気調和装
置よりも小さくてよい。即ち、U字状流出配管14の流
路抵抗を小さくすることができる。以上から、本来の返
油機能及び液バック抑止機能を確保したまま、室内側熱
交換器5から圧縮機1までの圧力損失を小さくすること
ができ、冷凍能力を充分に発揮する空気調和装置を得る
ことができる。
【0042】実施例2. 以下、この発明の上記実施例1とは別の実施例について
説明する。図2はこの発明の実施例2による空気調和装
置の冷媒回路図である。図において、1,2,3,4,
5,6,7は図1に示した実施例1による空気調和装置
と同様のものであり、ここでは説明を省略する。8aは
第1のアキュムレータ6の側面上部と第2のアキュムレ
ータ7の側面上部とを接続する接続配管、9aは第1の
アキュムレータ6と圧縮機1とを接続する接続配管、1
0bは油分離器2と第2のアキュムレータ7とを接続す
る第3の返油バイパス、11bは第3の返油バイパス1
0bの配管途中に設けられる第3の返油装置、15bは
第2のアキュムレータ7の底部と接続配管9aとを接続
する第5の返油バイパス、16bは第5の返油バイパス
15bの配管途中に設けられた第5の返油装置、12b
は第1のアキュムレータ6の底部と接続配管9aとを接
続する第4の返油バイパス、13bは第4の返油バイパ
ス12bの配管途中に設けられた第4の返油装置であ
る。
【0043】次に、冷媒と油の流れについて説明する。
圧縮機1から室内側熱交換器5までは実施例1による空
気調和装置と同じため説明を省略する。室内側熱交換器
5を流出した冷媒は第1のアキュムレータ6、接続配管
9aを経て圧縮機1に戻る。即ち、室内側熱交換器5か
ら圧縮機1までの間には第1のアキュムレータ6しか通
過しないため、室内側熱交換器5から圧縮機1までの圧
力損失は小さくなる。また、油分離器2で分離された油
は第3の返油装置11bと第3の返油バイパス10bを
経て、第2のアキュムレータ7に流入する。また、油分
離器2におけるガス冷媒と油の分離は完全でないため、
第1のアキュムレータ6には液冷媒とともに油が溜まっ
ている。その油及び液冷媒は第4の返油装置13b、第
4の返油バイパス12bを経て接続配管9aに流入し圧
縮機1へ戻る。第2のアキュムレータ7に溜まった油及
び液冷媒は第5の返油装置16b、第5の返油バイパス
15bを経て圧縮機1に戻る。また、第3の返油バイパ
ス10bは第2のアキュムレータ7に接続されているた
め、第1のアキュムレータ6に余剰冷媒が大量に溜まっ
ている場合でも、油分離器2で分離された油が第1のア
キュムレータ6に流入し第1のアキュムレータ6内の液
冷媒で薄められて第1のアキュムレータ6から圧縮機1
への返油が遅くなることにより、圧縮機1の油が枯渇す
ることがなく、油分離器2で分離された油は速やかに第
2のアキュムレータ7を経て圧縮機1へ戻り、圧縮機1
の油は充分な量が確保される。
【0044】また、圧縮機1が長時間停止して圧縮機1
のシェル内に液冷媒が寝込んだ状態から起動する場合に
おいて、シェル内の液冷媒と油が大量に吐出されるが、
油分離器2で液冷媒及び油は捕捉され、油が大量に熱源
機側熱交換器3などへ流出することは抑止される。ま
た、第3の返油バイパス10bは第2のアキュムレータ
7に接続されているため、油分離器2で捕捉された大量
の液冷媒は直接圧縮機1へ戻らずに、一旦第2のアキュ
ムレータ7へ流入し、第5の返油装置16bを通って少
しずつ圧縮機1の戻るため急激な液バックによる圧縮機
1の破損は抑止できる。また、第3の返油バイパス10
bは第2のアキュムレータ7に接続されているため、第
1のアキュムレータ6に余剰冷媒が大量に溜まっている
場合でも、油分離器2で液冷媒と共に捕捉された油が第
1のアキュムレータ6に流入し第1のアキュムレータ6
内の液冷媒で薄められて第1のアキュムレータ6から圧
縮機1への返油が遅くなることにより、圧縮機1の油が
枯渇するということは抑止できる。以上から、本来の返
油機能及び液バック抑止機能を確保したまま、室内側熱
交換器5から圧縮機1までの圧力損失を小さくすること
ができ、冷凍能力を充分に発揮する空気調和装置を得る
ことができる。
【0045】実施例3. 以下、この発明の上記実施例1,2とは別の実施例につ
いて説明する。図3はこの発明の実施例3による空気調
和装置の冷媒回路図である。図において、1,2,3,
4,5は図1に示した実施例1による空気調和装置と同
様のものであり、ここでは説明を省略する。17Aはア
キュムレータ、9bはアキュムレータ17Aから流出し
圧縮機1へと流入する接続配管、9cは室内側熱交換器
5よりアキュムレータ17Aへ流入する流入配管,17
aはアキュムレータ17Aの内部を二つの部屋に仕切る
仕切板、17bは仕切板17aによって仕切られたアキ
ュムレータ17Aの第1の部屋、17cは仕切板17a
によって仕切られたアキュムレータ17Aの第2の部
屋、12cはアキュムレータ17Aの第1の部屋17b
の底部と接続配管9bとを接続する第7の返油バイパ
ス、13cは第7の返油バイパス12cの配管途中に設
けられた第7の返油装置、18はアキュムレータ17A
の第2の部屋17cの内部から接続配管9bへ接続され
るU字状流出配管、19はU字状流出配管18に設けら
れた油戻し穴、10cは油分離器2とアキュムレータ1
7Aの第2の部屋17cとを接続する第6の返油バイパ
ス、11cは第3の返油バイパス10bの配管途中に設
けられる第6の返油装置である。また、9cは室内側熱
交換器5からアキュムレータ17Aの第1の部屋17b
へ接続される流入配管である。17dは仕切板17aの
上部に設けられた大きな通気孔で、第1の部屋17bと
第2の部屋17cとは通気孔17d以外には全く流体は
流通することはできない。即ち、第1のアキュムレータ
6及び第2のアキュムレータ7を備えた場合と比べて、
総容積が同一であっても、アキュムレータ17Aは1個
であるため、省スペースで、かつロー付箇所が減少す
る。
【0046】次に、冷媒と油の流れについて説明する。
圧縮機1から室内側熱交換器5までは実施例1,2によ
る空気調和装置と同じため説明を省略する。室内側熱交
換器5を流出した冷媒は流入配管9cを経てアキュムレ
ータ17Aの第1の部屋17bに流入し、ガス冷媒は通
気孔17dを通って、アキュムレータ17の第2の部屋
17cに流入し、U字状流出配管18、接続配管9bを
経て圧縮機1へ戻る。即ち、冷媒は室内側熱交換器5か
ら圧縮機1までの間では1個のアキュムレータ17Aし
か通過しないため、室内側熱交換器5から圧縮機1まで
の圧力損失は小さくなる。また、油分離器2で分離され
た油は第6の返油装置11cと第6の返油バイパス10
cを経て、アキュムレータ17Aの第2の部屋17cに
流入し、油戻し穴19よりU字状流出配管18を経て圧
縮機1に戻る。また、油分離器2におけるガス冷媒と油
の分離は完全ではないため、アキュムレータ17Aの第
1の部屋17bには液冷媒とともに油が溜まっている。
その油及び液冷媒は第7の返油装置13c、第7の返油
バイパス12cを経て接続配管9bに流入し圧縮機1に
戻る。また、第6の返油バイパス10cはアキュムレー
タ17Aの第2の部屋17cに接続されているため、ア
キュムレータ17Aの第1の部屋17bに余剰冷媒が大
量に溜まっている場合でも、油分離器2で分離された油
がアキュムレータ17Aの第1の部屋17bに流入し第
1の部屋17b内の液冷媒で薄められて第1の部屋17
bから圧縮機1への返油が遅くなることにより、圧縮機
1の油が枯渇するということは生じず、油分離器2で分
離された油は速やかに第2の部屋17cを経て圧縮機1
へ戻り、圧縮機1の油は充分な量が確保される。
【0047】また、圧縮機1が長時間停止して圧縮機1
のシェル内に液冷媒が寝込んだ状態から起動する場合に
おいて、シェル内の液冷媒と油が大量に吐出されるが、
油分離器2で液冷媒及び油は捕捉され、油が大量に熱源
機側熱交換器3などへ流出することは抑止される。ま
た、第6の返油バイパス10cはアキュムレータ17A
の第2の部屋17cに接続されているため、油分離器2
で捕捉された大量の液冷媒は直接圧縮機1へ戻らずに、
一旦第2の部屋17cへ流入し、油戻し穴19を通って
少しずつ圧縮機1の戻るため急激な液バックによる圧縮
機1の破損は抑止できる。また、第6の返油バイパス1
0cは第2の部屋17cに接続されているため、第1の
部屋17bに余剰冷媒が大量に溜まっている場合でも、
油分離器2で液冷媒と共に捕捉された油が第1の部屋1
7bに流入し第1の部屋17b内の液冷媒で薄められて
第1の部屋17bから圧縮機1への返油が遅くなること
により、圧縮機1の油が枯渇するということは抑止でき
る。以上から、本来の返油機能及び液バック抑止機能を
確保したまま、省スペースでかつロー付箇所の少ない、
室内側熱交換器5から圧縮機1までの圧力損失を小さく
冷凍能力を充分に発揮する空気調和装置を得ることがで
きる。
【0048】実施例4. 以下、この発明の上記実施例1,2,3とは別の実施例
について説明する。図4はこの発明の実施例4による空
気調和装置の冷媒回路図である。図において、1,2,
3,4,5,9c,10c,11c,12c,13c,
17A,17a,17b,17c,17dは図3に示し
た実施例3による空気調和装置と同様のものであり、こ
こでは説明を省略する。9dは圧縮機1とアキュムレー
タ17Aの第1の部屋17aとを接続する接続配管、1
5dはアキュムレータ17Aの第2の部屋17cの底部
と接続配管9dとを接続する第8の返油バイパス、16
dは第8の返油バイパス15dの配管途中に設けられ、
例えばオリフィスまたは毛細管で構成された第8の返油
装置である。この場合も、第1のアキュムレータ6及び
第2のアキュムレータ7を備えた場合と比べて、総容積
が同一であっても、アキュムレータは1個ですむため、
省スペースでかつロー付箇所は減少する。
【0049】次に、冷媒と油の流れについて説明する。
圧縮機1から室内側熱交換器5までは実施例1,2,3
による空気調和装置と同じため説明を省略する。室内側
熱交換器5を流出した冷媒は流入配管9cを経てアキュ
ムレータ17Aの第1の部屋17bに流入し、ガス冷媒
は(第2の部屋17cを経由せずに)接続配管9dを経
て圧縮機1へ戻る。即ち、冷媒は室内側熱交換器5から
圧縮機1までの間には1個のアキュムレータ17Aしか
通過しないため、室内側熱交換器5から圧縮機1までの
圧力損失は小さくなる。また、油分離器2で分離された
油は第6の返油装置11cと第6の返油バイパス10c
を経て、アキュムレータ17Aの第2の部屋17cに流
入し、第8の返油装置16d、第8の返油バイパス15
dを経て圧縮機1に戻る。また、油分離器2におけるガ
ス冷媒と油の分離は完全ではないため、アキュムレータ
17Aの第1の部屋17bには液冷媒とともに油が溜ま
っている。その油及び液冷媒は第7の返油装置13c、
第7の返油バイパス12cを経て接続配管9dに流入し
圧縮機1に戻る。また、第6の返油バイパス10cはア
キュムレータ17Aの第2の部屋17cに接続されてい
るため、アキュムレータ17Aの第1の部屋17bに余
剰冷媒が大量に溜まっている場合でも、油分離器2で分
離された油がアキュムレータ17の第1の部屋17bに
流入し第1の部屋17b内の液冷媒で薄められて第1の
部屋17bから圧縮機1への返油が遅くなることによ
り、圧縮機1の油が枯渇するということは生じず、油分
離器2で分離された油は速やかに第2の部屋17cを経
て圧縮機1へ戻り、圧縮機1の油は充分な量が確保され
る。
【0050】また、圧縮機1が長時間停止して圧縮機1
のシェル内に液冷媒が寝込んだ状態から起動する場合に
おいて、シェル内の液冷媒と油が大量に吐出されるが、
油分離器2で液冷媒及び油は捕捉され、油が大量に熱源
機側熱交換器3などへ流出することは抑止される。ま
た、第6の返油バイパス10cはアキュムレータ17A
の第2の部屋17cに接続されているため、油分離器2
で捕捉された大量の液冷媒は直接圧縮機1へ戻らずに、
一旦第2の部屋17cへ流入し、オリフィスまたは毛細
管により常に一定流路が確保されてなる第8の返油装置
16d(第3の流量制御装置の一例)、第8の返油バイ
パス15dを通って少しずつ圧縮機1の戻るため急激な
液バックによる圧縮機1の破損は抑止できる。また、第
6の返油バイパス10cは第2の部屋17cに接続され
ているため、第1の部屋17bに余剰冷媒が大量に溜ま
っている場合でも、油分離器2で液冷媒と共に捕捉され
た油が第1の部屋17bに流入し第1の部屋17b内の
液冷媒で薄められて第1の部屋17bから圧縮機1への
返油が遅くなることにより、圧縮機1の油が枯渇すると
いうことは抑止できる。以上から、本来の返油機能及び
液バック抑止機能を確保したまま、省スペースでかつロ
ー付箇所の少ない、室内側熱交換器5から圧縮機1まで
の圧力損失が小さく冷凍能力を充分に発揮する空気調和
装置を得ることができる。しかも、実施例3のように、
ガス冷媒が通気孔17dを通過するということがないた
め、実施例3に示す空気調和装置よりも圧力損失は小さ
い。
【0051】実施例5. 以下、この発明の上記実施例1,2,3,4とは別の実
施例について説明する。図5はこの発明の実施例5によ
る冷暖房運転切り換え可能な空気調和装置の冷媒回路図
である。図において、1,2,3,4,5,9c,9
d,10c,11c,12c,13c,15d,16
d,17A,17a,17b,17c,17d,20は
図4に示した実施例4の空気調和装置と同様のものであ
り、ここでは説明を省略する。22は第7の返油装置1
3cと並列に、かつアキュムレータ17Aの最高液面高
さよりも高い位置の第7の返油バイパス12cに設けら
れ、オリフィスまたは毛細管で構成された第9の返油装
置(第2の流量制御装置および流入防止機構のそれぞれ
の一例)、21は冷房モードと暖房モードの運転切り換
え時に冷媒流路を切り換える四方切換弁、31は圧縮機
1の吐出配管に設けられ、吐出ガス冷媒の温度を検出す
る吐出ガス温度検出手段、36は第1の部屋17bに設
けられ当該部屋内の液面高さを検出する液面高さ検出手
段である。尚、第7の返油装置13c(第1の流量制御
装置の一例)は、ここでは、開度可変の電気式膨張弁よ
り構成されている。即ち、この実施例においても、第1
のアキュムレータ6と第2のアキュムレータ7とを備え
た場合と比べて総容積が同一であっても、アキュムレー
タが1個のため、省スペースで、かつロー付箇所も減少
する。
【0052】次に、冷房モードの運転時における冷媒と
油の流れについて説明する。圧縮機1から室内側熱交換
器5出側までは実施例4に示した空気調和装置と同じた
め説明を省略する。四方切換弁21を流出した冷媒は流
入配管9cを経てアキュムレータ17Aの第1の部屋1
7bに流入し、そのうちのガス冷媒は(第2の部屋17
cを経由せずに)接続配管9dを経て圧縮機1へ戻る。
即ち、四方切換弁21から圧縮機1までの間には1個の
アキュムレータしか通過しないため、四方切換弁21か
ら圧縮機1までの圧力損失は小さくなる。また、油分離
器2で分離された油は第6の返油装置11cと第6の返
油バイパス10cを経て、アキュムレータ17Aの第2
の部屋17cに流入し、第8の返油装置16d、第8の
返油バイパス15dを経て圧縮機1に戻る。また、油分
離器2におけるガス冷媒と油の分離は完全ではないた
め、アキュムレータ17Aの第1の部屋17bには液冷
媒とともに油が溜まっている。その油及び液冷媒は第7
の返油装置13cまたは第9の返油装置22および第7
の返油バイパス12cを経て接続配管9dに流入し圧縮
機1に戻る。また、第6の返油バイパス10cはアキュ
ムレータ17Aの第2の部屋17cに接続されているた
め、アキュムレータ17Aの第1の部屋17bに余剰冷
媒が大量に溜まっている場合でも、油分離器2で分離さ
れた油がアキュムレータ17Aの第1の部屋17bに流
入し第1の部屋17b内の液冷媒で薄められて第1の部
屋17bから圧縮機1への返油が遅くなることにより、
圧縮機1の油が枯渇するということは生じず、油分離器
2で分離された油は速やかに第2の部屋17cを経て圧
縮機1へ戻り、圧縮機1の油は充分な量が確保される。
【0053】また、圧縮機1が長時間停止して圧縮機1
のシェル内に液冷媒が寝込んだ状態から起動する場合に
おいて、シェル内の液冷媒と油が大量に吐出されるが、
油分離器2で液冷媒及び油は捕捉され、油が大量に熱交
換器などへ流出することは抑止される。また、第6の返
油バイパス10cはアキュムレータ17Aの第2の部屋
17cに接続されているため、油分離器2で捕捉された
大量の液冷媒は直接圧縮機1へ戻らずに一旦第2の部屋
17cへ流入し、第8の返油装置16dを通って少しず
つ圧縮機1の戻るため、急激な液バックによる圧縮機1
の破損は抑止できる。同じく、第6の返油バイパス10
cは第2の部屋17cに接続されているため、第1の部
屋17bに余剰冷媒が大量に溜まっている場合でも、油
分離器2で液冷媒と共に捕捉された油が第1の部屋17
bに流入し第1の部屋17b内の液冷媒で薄められて第
1の部屋17bから圧縮機1への返油が遅くなることに
よって圧縮機1の油が枯渇するということは抑止でき
る。
【0054】なお参考までに、暖房モードの運転時にお
ける冷媒と油の流れについて説明する。圧縮機1より吐
出された高温高圧のガス冷媒は油分離器2に流入しここ
でガス冷媒と油を分離し、ガス冷媒は四方切換弁21を
経て室内側熱交換器5(この場合、凝縮器)に流入す
る。ここでガス冷媒は空気や水等と熱交換して凝縮液化
し、絞り装置4にて低圧の気液二相状態となり、液配管
20を低圧の気液二相状態の冷媒が流れ、熱源機側熱交
換器3(この場合、蒸発器)に流入する。ここで冷媒は
空気や水等と熱交換してガスまたは乾き度の大きな気液
二相状態となって、四方切換弁21、流入配管9c、ア
キュムレータ17A、接続配管9bを経て圧縮機1に戻
る。液配管20の冷媒の密度は冷房運転時よりも小さい
ため、アキュムレータ17Aの第1の部屋17bにはそ
の差に相当する量の冷媒が冷房運転時より多めに、余剰
冷媒として溜まる。また、油の流れについては、冷房運
転時と同じなので、ここでは説明を省略する。
【0055】引続き、第7の返油バイパス12cの冗長
性について説明する。第7の返油装置13cが開度全閉
でロックするというモードで故障した場合でも、第9の
返油装置22からの返油が可能であり、ある程度の運転
範囲であれば圧縮機1の油が枯渇することはない。ま
た、圧縮機1が停止中のアキュムレータ17Aの第1の
部屋17bから第2の部屋17cへの液の流入防止につ
いて説明する。通常、アキュムレータ17Aの第1の部
屋17bには余剰冷媒が溜まっているため、アキュムレ
ータ17Aの第2の部屋17cよりも液面が高い。した
がって、仮に第9の返油装置22の設置位置が低けれ
ば、圧縮機1が停止中にアキュムレータ17Aの第1の
部屋17bの液冷媒が、第9の返油装置22を経て、さ
らに接続配管9d、第8の返油装置16dを逆流し、ア
キュムレータ17Aの第2の部屋17cに流入する。こ
の状態で圧縮機1を起動すると、圧縮機1の起動の度
に、圧縮機1の停止中にアキュムレータ17Aの第2の
部屋17cに溜まった液冷媒が圧縮機1へ液バックし、
圧縮機1の油が希釈され、圧縮機1の信頼性が低下す
る。ところが、第9の返油装置22の設置位置はアキュ
ムレータ17Aの最高液面高さより高くされているた
め、圧縮機1が停止中にアキュムレータ17Aの第1の
部屋17bの液冷媒が、第9の返油装置22から接続配
管9dへ流入しない。したがって、圧縮機1の起動の度
に、圧縮機1へ液バックせず圧縮機1の信頼性が低下す
ることはない。
【0056】次に、第7の返油装置13cの動作内容に
ついて説明する。図6は圧縮機1の運転容量とアキュム
レータ17Aの第1の部屋17bにおける油濃度との関
係を示す相関図である。圧縮機1の運転容量が大きいほ
ど圧縮機1から吐出される油の流量は多い。また、圧縮
機1の運転容量が大きいほど油分離器2の油分離効率
(=第6の返油バイパス10cの油の流量/油分離器2
へ流入する油の流量)は低下する。したがって、図6に
示すようにアキュムレータ17Aの第1の部屋17bの
油濃度は、第7の返油装置13cの開度が一定であれ
ば、圧縮機1の運転容量に対して単調増加の関係にあ
る。また、第7の返油装置13cの開度を増加すると、
アキュムレータ17Aの第1の部屋17bの油が減少す
るので、図6に示すように油濃度は低下する。そこで、
圧縮機1の運転容量が小さい場合には第7の返油装置1
3cの開度を小さく、圧縮機1の運転容量が大きい場合
には第7の返油装置13cの開度を大きくするように、
圧縮機1の運転容量に応じて第7の返油装置13cを制
御することで、アキュムレータ17Aの第1の部屋17
bの油濃度を一定値以下とすることができ、圧縮機1の
油が枯渇することがない。
【0057】また、アキュムレータ17Aの第1の部屋
17bの液面高さが高いほど、第7の返油装置13cの
前後に発生する圧力差が大きくなり、第7の返油装置1
3cの流量が多くなる。したがって、アキュムレータ1
7Aの第1の部屋17bの油濃度を一定値以下に保つた
めには第7の返油装置13cの開度を大きくする必要が
なく、逆に第7の返油装置13cの開度を大きくすると
圧縮機1への液バックが増大する。したがって、圧縮機
1への液バックを抑止するためには、第7の返油装置1
3cの開度を液面高さが低い場合よりも小さくする必要
がある。即ち、アキュムレータ17Aの第1の部屋17
bの液面高さに応じて第7の返油装置13cの開度を制
御することで、アキュムレータ17Aの第1の部屋17
bの油濃度を一定値以下とすることができ、圧縮機1の
油を枯渇させることがない。また、圧縮機1への液バッ
クを抑止することができる。冷房運転時にはアキュムレ
ータ17Aの第1の部屋17bの液面高さが低く、暖房
運転時には液面高さが高いので、運転モードに応じて第
7の返油装置13cを制御し、冷房運転時には第7の返
油装置13cの開度を小さめに、暖房運転時には第7の
返油装置13cの開度を大きめに制御することで上記と
同様の効果を奏することができる。
【0058】また、第7の返油装置13cの開度を大き
くすると圧縮機1への液バックが増大するため、吐出ガ
ス温度が上昇し過ぎた場合に第7の返油装置13cの開
度を大きくすると圧縮機1の吐出ガス温度を低下させる
ことができる。逆に、圧縮機1への液バックが大きくて
吐出ガス温度が低下し過ぎた場合には、第7の返油装置
13cの開度を小さくすることで液バックを抑止するこ
とができる。また、圧縮機1の起動時には液冷媒がアキ
ュムレータ17Aへ戻り、アキュムレータ17Aの第1
の部屋17bの液面高さが通常時より高くなり、圧縮機
1への液バックが多くなる。また、圧縮機1の起動時に
は、特に、圧縮機1が長時間停止して圧縮機1のシェル
内に液冷媒が寝込んだ状態から起動する場合において、
シェル内の液冷媒と油が大量に吐出されるが、油分離器
2で液冷媒及び油は捕捉され、第6の返油バイパス10
cを経て、第2の部屋17cへ流入し、第8の返油装置
16dを通って圧縮機1へ戻るため、通常時よりは圧縮
機1への液バックが多くなる。そこで、圧縮機1が起動
後一定時間が経過するまでは第7の返油装置13cの開
度を通常時よりも小さくすることで、起動時の圧縮機1
への液バックを軽減化させることができる。
【0059】次に、第7の返油装置13cの具体的な制
御動作を図7に示す制御ブロック図と、図8に示すフロ
ーチャートに添って説明する。図7において、32は圧
縮機1の運転容量を検出する圧縮機運転容量検出手段、
33はそのときの運転モードが冷房運転か暖房運転かを
判定する運転モード判定手段、34は圧縮機1の起動時
からの運転時間を計時する計時手段、36は上記した液
面高さ検出手段、37は予め求められている圧縮機1の
運転容量と、第1の部屋17bにおける油濃度(図6参
照)或いは第7の返油装置13cの開度(図9参照)と
の関係データを記憶している記憶手段、35は吐出ガス
温度検出手段31、圧縮機運転容量検出手段32、運転
モード判定手段33、計時手段34、液面高さ検出手段
36、記憶手段37からの出力に基づいて、第7の返油
装置13cの開度を決定し、第7の返油装置13cに制
御出力する返油装置制御手段(第1〜第5の開度制御装
置のそれぞれの一例)である。図8のフローチャートに
基づいて、返油装置制御手段35の制御内容を説明す
る。ステップ41にて計時手段34の計時時間Tが予め
設定した時間T0 に達したか否かを判定し、達していな
ければ圧縮機1への液バックを軽減するために、ステッ
プ42へ進み、第7の返油装置13cの開度Sを全閉開
度S0 として、ステップ41へ戻る。計時手段34の計
時時間Tが予め設定した時間T0 に達していれば、ステ
ップ43へ進み、吐出ガス温度検出手段31の検出温度
Tdが予め設定された吐出ガス温度の許容上限値Tdm
axより高いか否かを判定し、高ければステップ44へ
進み、高くなければステップ45へ進む。また、ステッ
プ45にて、吐出ガス温度検出手段31の検出温度Td
が予め設定された吐出ガス温度の許容下限値Tdmin
(所定温度)より低いか否かを判定し、低ければステッ
プ46へ進み、低くなければステップ47へ進む。
【0060】以下、第7の返油装置13cの開度Sは、
圧縮機運転容量判定手段32で判定された圧縮機1の運
転容量と運転モード判定手段33で判定された運転モー
ドに基づいて決定される開度S1 と、吐出ガス温度検出
手段31の検出温度に基づいて決定される開度S2 との
和として後述のステップ49で計算する(S=S1 +S
2 )。一方、ステップ44では、開度S2 の変化量ΔS
2 をΔS2 =ΔS21(>0)と決定し、ステップ47へ
進む。ステップ46では、開度S2 の変化量ΔS2 をΔ
2 =ΔS22(<0)と決定し、ステップ47へ進む。
ステップ47では、前回の開度S2 に変化量ΔS2 を加
算して、新しい開度S2 を決定し、ステップ48へ進
む。ステップ48では、図9に示すように圧縮機1の運
転容量とそのときの運転モードとの関係データから開度
1 を決定し、ステップ49へ進む。ステップ49では
圧縮機運転容量検出手段32で判定された圧縮機1の運
転容量と運転モード判定手段33で判定された運転モー
ドとに基づいて決定された開度S1 と、吐出ガス温度検
出手段31の検出温度に基づいて決定された開度S2
を加算して和Sを決定し、ステップ41へ戻る。以上か
ら、本来の返油機能及び液バック抑止機能を確保したま
ま、省スペースでかつロー付箇所の少ない、四方切換弁
21から圧縮機1までの圧力損失が小さく冷凍能力を充
分に発揮する空気調和装置を得ることができる。
【0061】実施例6. 以下、この発明の上記実施例1,2,3,4,5とは別
の実施例について説明する。図10はこの発明の実施例
6による空気調和装置の冷媒回路図である。図におい
て、1,2,3,4,5,9c,9d,10c,11
c,12c,13c,15d,16d,17A,17
a,17b,17c,17d,20,21,22,3
1,36は図5に示した実施例5による空気調和装置と
同様のものであり、ここでは説明を省略する。23は第
8の返油バイパス15dの配管途中に、第8の返油装置
16dと直列に設けられ、圧縮機1へ向かう流体流通の
みを許容する方向に配備された逆止弁(流入防止機構の
別例)である。
【0062】圧縮機1が停止中のアキュムレータ17A
の第1の部屋17bから第2の部屋17cへの液の流入
防止作用以外は実施例1と同様なので、ここでは説明を
省略し、圧縮機1が停止中のアキュムレータ17Aの第
1の部屋17bから第2の部屋17cへの液の流入防止
作用について、以下説明する。図10において、通常、
アキュムレータ17Aの第1の部屋17bには余剰冷媒
が溜まっているため、アキュムレータ17Aの第2の部
屋17cよりも液面が高い。したがって、仮に逆止弁2
3がなく、第9の返油装置22の設置位置が低い構成で
あれば、圧縮機1の停止中にアキュムレータ17Aの第
1の部屋17bの液冷媒が、第9の返油装置22を経
て、接続配管9d、第8の返油装置16dを逆流し、ア
キュムレータ17Aの第2の部屋17cに流入する。こ
の状態で圧縮機1を起動すると、圧縮機1の起動の度
に、圧縮機1の停止中にアキュムレータ17Aの第2の
部屋17cに溜まった液冷媒が圧縮機1へ液バックし、
圧縮機1の油が希釈され、圧縮機1の信頼性が低下す
る。ところが、第8の返油バイパス15dに逆止弁23
があるため、圧縮機1の停止中にアキュムレータ17A
の第1の部屋17bの液冷媒は、第9の返油装置22か
ら接続配管9dへは流入するが、アキュムレータ17A
の第2の部屋17cに流入しない。したがって、圧縮機
1の起動の度に、圧縮機1へ液バックせず圧縮機1の信
頼性が低下することはない。また、第9の返油装置22
の設置位置に制約が必要でなくなる。以上から、本来の
返油機能及び液バック抑止機能を確保したまま、省スペ
ースでかつロー付箇所の少ない、四方切換弁21から圧
縮機1までの圧力損失が小さく冷凍能力を充分に発揮す
る空気調和装置を得ることができる。
【0063】実施例7. 以下、この発明の上記実施例1,2,3,4,5,6と
は別の実施例について説明する。図11はこの発明の実
施例7による空気調和装置の冷媒回路図である。図にお
いて、1,2,3,4,5,9c,9d,10c,11
c,12c,13c,15d,16d,17A,17
a,17b,17c,17d,20,21,22,3
1,36は図5,10に示した実施例5,6による空気
調和装置と同様のものであり、ここでは説明を省略す
る。第9の返油装置22(流入防止機構の更なる別例)
は、全閉可能な電磁弁より構成され、その設置位置は制
約されない。
【0064】第9の返油装置22の電磁弁の動作、及び
圧縮機1が停止中のアキュムレータ17Aの第1の部屋
17bからの第2の部屋17cへの液の流入防止作用以
外は実施例1と同様なので、ここでは説明を省略する。
まず、第9の返油装置22の電磁弁の動作について説明
する。圧縮機1が運転中には第9の返油装置22の電磁
弁を開弁し、圧縮機1が停止中には第9の返油装置22
の電磁弁を閉弁する。これにより、圧縮機1の運転中に
おける作用については、実施例5,6と同様となる。次
に、圧縮機1が停止中のアキュムレータ17Aの第1の
部屋17bから第2の部屋17cへの液の流入防止作用
について、以下に説明する。図11において、通常、ア
キュムレータ17Aの第1の部屋17bには余剰冷媒が
溜まっているため、アキュムレータ17Aの第2の部屋
17cよりも液面が高い。したがって、仮に第9の返油
装置22の設置位置が低く、第9の返油装置22の電磁
弁が開弁していれば、圧縮機1が停止中にアキュムレー
タ17Aの第1の部屋17bの液冷媒が第9の返油装置
22、接続配管9dを経て、第8の返油装置16dを逆
流し、アキュムレータ17Aの第2の部屋17cに流入
する。この状態で圧縮機1を起動すると、圧縮機1の起
動の度に、圧縮機1の停止中にアキュムレータ17Aの
第2の部屋17cに溜まった液冷媒が圧縮機1へ液バッ
クし、圧縮機1の油が希釈され、圧縮機1の信頼性が低
下するのである。ところが、第9の返油装置22の電磁
弁が閉弁(全閉)しているため、圧縮機1が停止中にア
キュムレータ17Aの第1の部屋17bの液冷媒が、第
9の返油装置22から接続配管9dへは流入せず、アキ
ュムレータ17Aの第2の部屋17cにも流入しない。
したがって、圧縮機1の起動の度に、圧縮機1へ液バッ
クせず圧縮機1の信頼性が低下することはない。また、
第9の返油装置22の設置位置に制約が必要でなくな
る。以上から、本来の返油機能及び液バック抑止機能を
確保したまま、省スペースでかつロー付箇所が少なく、
さらに四方切換弁21から圧縮機1までの圧力損失が小
さく冷凍能力を充分に発揮する空気調和装置を得ること
ができる。
【0065】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているため、以下に記載されるような効果を奏する。こ
の発明によれば、蒸発器を流出した冷媒は、第1のアキ
ュムレータを経たのちは、第2のアキュムレータを経る
ことなく直接圧縮機に戻ることができ、第2のアキュム
レータを通過することによる圧力損失は発生しない。そ
の結果、本来の返油機能及び液バック抑止機能を確保し
たまま、蒸発器から圧縮機までの圧力損失を小さくする
ことができ、冷凍能力を充分に発揮することができる。
しかも、1個のアキュムレータによる圧力損失分だけ圧
力損失を小さくすることができるので、請求項第1項に
係る発明よりも高い冷凍能力を発揮することができる。
【0066】また、蒸発器を流出した冷媒を、1個のア
キュムレータを経由するだけで圧縮機に戻すことがで
き、蒸発器から圧縮機までの圧力損失を小さくして冷凍
能力を充分に発揮することができる。また、アキュムレ
ータを1個で済ますことができるので、省スペース化を
図ることができると共に、ロー付箇所を少なくできる。
【0067】さらに、油分離器で捕捉した油及び液冷媒
を直接圧縮機へ戻さずに第6の返油バイパスを通してア
キュムレータの第2の部屋へ一旦貯留し、更に第8の返
油バイパスを通して圧縮機に戻すようにしたので、急激
な液バックによる圧縮機の破損を抑止できる。また、油
分離器で捕捉された油は第1の部屋に流入しないので、
第1の部屋に導入される場合のように第1の部屋にて大
量の液冷媒により油が薄められたりせず、第2の部屋に
貯留された比較的高濃度の油をそのまま第8の返油バイ
パスを通して圧縮機へ速やかに返油することができる。
【0068】さらに、第7の返油バイパスに配備した開
度可変の第1の流量制御装置によって、アキュムレータ
の第1の部屋に溜まっている油及び液冷媒の圧縮機への
戻し量を制御できるようにしたので、アキュムレータの
第1の部屋の油濃度を一定値以下に保持しつつ圧縮機へ
の液バックを軽減化できる。
【0069】さらに、圧縮機の運転容量に応じて第1の
流量制御装置の開度を制御して、アキュムレータの第1
の部屋に溜まっている油及び液冷媒の第7の返油バイパ
スへの流通量を調整するようにしたので、必要量の油を
液冷媒とともに圧縮機に戻すことができる。
【0070】さらに、アキュムレータの第1の部屋の液
面高さが高く圧縮機への液バックが多くなるような場合
には、第1の流量制御装置の開度を小さめに制御するの
で、圧縮機への過度の液バックを抑止することができ
る。一方、液面高さが低く圧縮機への返油量が少なくな
るような場合には、第1の流量制御装置の開度を大きめ
に制御するようにしたので、圧縮機への充分な返油量を
確保することができる。
【0071】さらに、アキュムレータの第1の部屋の液
面高さが高く圧縮機への液バックが多くなるような運転
モ−ドにおいては、第1の流量制御装置の開度を小さめ
に制御するので、圧縮機への過度の液バックを抑止する
ことができる。一方、液面高さが低く圧縮機への返油量
が少なくなるような運転モードにおいては、第1の流量
制御装置の開度を大きめに制御するので、圧縮機への充
分な返油量を確保することができる。
【0072】さらに、圧縮機が過熱運転をして吐出ガス
の温度が高いような場合には、第1の流量制御装置の開
度を増加してアキュムレータの第1の部屋の液冷媒等を
圧縮機に戻すようにしたので、吐出ガスの温度を低下さ
せることができる。また、圧縮機への液バックが多い場
合には、第1の流量制御装置の開度を減少させるように
したので、アキュムレータの第1の部屋から圧縮機への
液バックの軽減化を図ることができる。
【0073】さらに、一般に圧縮機の起動直後は通常よ
りも液バックが激しいことから、圧縮機の起動後に所定
時間経過するまでは、第1の流量制御装置の開度を通常
の開度よりも小さめに制御するようにしたので、アキュ
ムレータの第1の部屋から圧縮機への液バックの軽減化
を図り、圧縮機の損傷等を回避することができる。
【0074】さらに、アキュムレータの第1の部屋に溜
まっている油及び液冷媒を第7の返油バイパスの第1の
流量制御装置と並行して第2の流量制御装置にも流せる
ようにしたので、例えば第1の流量制御装置が全閉状態
でロックしているような場合でも、油等を第2の流量制
御装置に流して圧縮機へ確実に戻すことができる。
【0075】さらに、第8の返油バイパスに配備した第
3の流量制御装置は全閉してロックしたりすることもな
いので、アキュムレータの第2の部屋の油等を確実に圧
縮機に戻すことができる。また、第3の流量制御装置
を、例えばオリフィスまたは毛細管で構成した場合に
は、安価、かつ返油の信頼性が高いものになる。
【0076】さらに、流入防止機構を備えているので、
例えば圧縮機の停止中において、アキュムレータの第1
の部屋の油及び液冷媒が、第7の返油バイパスから第8
の返油バイパスを経由して第2の部屋へ流入することを
防止することができる。
【0077】さらに、第8の返油バイパスに逆止弁を配
備したので、例えば圧縮機の停止中において、アキュム
レータの第1の部屋の油及び液冷媒が、第7の返油バイ
パスから第8の返油バイパスを経由して第2の部屋へ流
入することを防止できる。
【0078】さらに、第7の返油バイパスに全閉可能な
電磁弁を配備したので、例えば圧縮機の停止中におい
て、アキュムレータの第1の部屋の油及び液冷媒が、第
7の返油バイパスから第8の返油バイパスを経由して第
2の部屋へ流入することを防止できる。
【0079】さらに、第2の流量制御装置を、オリフィ
スまたは毛細管で構成するとともに、アキュムレータの
第1の部屋の最大液面高さよりも高い位置に配置したの
で、例えば圧縮機の停止中において、アキュムレータの
第1の部屋の油及び液冷媒が、第7の返油バイパスから
第8の返油バイパスを経由して第2の部屋へ流入するこ
とを防止できる。
【0080】さらに、蒸発器から圧縮機までの圧力損失
を小さくして冷凍能力を充分に発揮することができる。
また、アキュムレータを1個で済ますことができるの
で、省スペース化を図ることができると共に、ロー付箇
所を少なくできる。しかも、アキュムレータの流入管と
流出管がアキュムレータの同じ部屋にあるので、冷媒が
アキュムレータを通過する際の圧力損失を小さくでき、
これらの発明よりも高い冷凍能力を発揮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1による空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図2】 この発明の実施例2による空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図3】 この発明の実施例3による空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図4】 この発明の実施例4による空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図5】 この発明の実施例5による空気調和装置の冷
媒回路図である。
【図6】 この発明の実施例5による空気調和装置のア
キュムレータの第1の部屋における油濃度と圧縮機容量
との関係を示す相関図である。
【図7】 この発明の実施例5による空気調和装置の制
御ブロック図である。
【図8】 この発明の実施例5による空気調和装置の返
油装置制御手段の制御フローチャートである。
【図9】 この発明の実施例5による空気調和装置の返
油装置開度と圧縮機容量との関係を示す相関図である。
【図10】 この発明の実施例6による空気調和装置の
冷媒回路図である。
【図11】 この発明の実施例7による空気調和装置の
冷媒回路図である。
【図12】 従来の空気調和装置の冷媒回路図である。
【符号の説明】
1 圧縮機、2 油分離器、3 熱源機側熱交換器、4
絞り装置、5 室内側熱交換器、6 第1のアキュム
レータ、7 第2のアキュムレータ、8a 接続配管、
9a 接続配管、9b 接続配管、9c 流入配管、9
d 接続配管、10 第1の返油バイパス、10b 第
3の返油バイパス、10c 第6の返油バイパス、12
a 第2の返油バイパス、12b 第4の返油バイパ
ス、12c第7の返油バイパス、13c 第7の返油装
置、15b 第5の返油バイパス、15d 第8の返油
バイパス、16d 第8の返油装置、17A アキュム
レータ、17a 仕切板、17b 第1の部屋、17c
第2の部屋、22 第9の返油装置、23 逆止弁、
31 吐出ガス温度検出手段、32 圧縮機運転容量検
出手段、33 運転モード判定手段、34 計時手段、
35 返油装置制御手段、36 液面高さ検出手段、3
7 記憶手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−291065(JP,A) 特開 平5−264110(JP,A) 特開 平2−17361(JP,A) 特開 平6−2962(JP,A) 特開 平5−157378(JP,A) 特開 平6−2957(JP,A) 実開 昭61−81578(JP,U) 実開 昭50−120069(JP,U) 実開 昭64−13473(JP,U) 実開 昭62−19571(JP,U) 実開 昭59−191568(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 43/02 F25B 43/00 F25B 1/00 387

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、油分離器、凝縮器、絞り装置、
    蒸発器、第1のアキュムレータ、第2のアキュムレータ
    を順次配管接続した冷媒回路において、上記蒸発器と上
    記第1のアキュムレータと上記圧縮機とを直列に接続
    し、上記第1のアキュムレータの側面上部と上記第2の
    アキュムレータの側面上部とを接続する配管と、上記第
    1のアキュムレータと上記圧縮機とを接続する接続配管
    と、上記油分離器と上記第2のアキュムレータとを接続
    する第3の返油バイパスと、上記第1のアキュムレータ
    の底部と上記接続配管とを接続する第4の返油バイパス
    と、上記第2のアキュムレータの底部と上記接続配管
    を接続する第5の返油バイパスとを設けたことを特徴と
    する空気調和装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、油分離器、凝縮器、絞り装置、
    蒸発器、アキュムレータを順次配管接続した冷媒回路に
    おいて、上記アキュムレータは上部に設けられた通気孔
    以外は全く流体が流通できない仕切板にて第1の部屋と
    第2の部屋とに分割され、上記蒸発器と上記アキュムレ
    ータの第1の部屋とを接続する流入配管と、上記油分離
    器と上記アキュムレータの第2の部屋とを接続する第6
    の返油バイパスと、上記アキュムレータの第2の部屋内
    部のU字状流出管と上記圧縮機とを接続する接続配管
    と、この接続配管と上記アキュムレータの第1の部屋
    底部とを接続する第7の返油バイパスとを設けたことを
    特徴とする空気調和装置。
  3. 【請求項3】 圧縮機、油分離器、凝縮器、絞り装置、
    蒸発器、アキュムレータを順次配管接続した冷媒回路に
    おいて、上記アキュムレータは上部に設けられた通気孔
    以外は全く流体が流通できない仕切板にて第1の部屋と
    第2の部屋とに分割され、上記蒸発器と上記アキュムレ
    ータの第1の部屋とを接続する流入配管と、上記油分離
    器と上記アキュムレータの第2の部屋とを接続する第6
    の返油バイパスと、上記アキュムレータと上記圧縮機と
    を接続する接続配管と、この接続配管と上記アキュムレ
    ータの第1の部屋の底部とを接続する第7の返油バイパ
    スと、上記接続配管とアキュムレータの第2の部屋の
    部とを接続する第8の返油バイパスを設けたことを特徴
    とする空気調和装置。
  4. 【請求項4】 第7の返油バイパスに配備された開度可
    変の第1の流量制御装置を設けたことを特徴とする請求
    項3に記載の空気調和装置。
  5. 【請求項5】圧縮機の運転容量を検出する圧縮機運転容
    量検出手段と、検出された上記圧縮機の運転容量に応じ
    て上記第1の流量制御装置の開度を制御する第1の開度
    制御装置とを設けたことを特徴とする請求項4に記載の
    空気調和装置。
  6. 【請求項6】 アキュムレータの第1の部屋の液面高さ
    を検出する液面高さ検出手段と、検出された上記アキュ
    ムレータの第1の部屋の液面高さに応じて上記第1の流
    量制御装置の開度を制御する第2の開度制御装置とを設
    けたことを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  7. 【請求項7】 予め求めたアキュムレータの第1の部屋
    の液面高さと冷媒回路の運転モードとの関係データを記
    憶する記憶手段と、運転中の運転モードを判定する運転
    モード判定手段と、運転モード判定手段により判定され
    た運転モードと上記記憶手段に記憶されている関係デー
    タとに基づいて第1の流量制御装置の開度を制御する第
    3の開度制御装置とを設けたことを特徴とする請求項4
    に記載の空気調和装置。
  8. 【請求項8】 圧縮機からの吐出ガスの温度を検出する
    吐出ガス温度検出手段と、検出された上記吐出ガスの温
    度に応じて第1の流量制御装置の開度を制御する第4の
    開度制御装置とを設けたことを特徴とする請求項4に記
    載の空気調和装置。
  9. 【請求項9】 圧縮機の起動時からの運転時間を計時す
    る計時手段と、計時された上記運転時間が所定時間に達
    するまでは第1の流量制御装置の開度を所定開度よりも
    小さく制御する第5の開度制御装置とを設けたことを特
    徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  10. 【請求項10】 第1の流量制御装置と並列に第7の返
    油バイパスに配備された第2の流量制御装置とを設けた
    ことを特徴とする請求項4に記載の空気調和装置。
  11. 【請求項11】 第1の流量制御装置と並列に第7の返
    油バイパスに配備された第2の流量制御装置と、第8の
    返油バイパスに配備され常に一定流路を確保した構成に
    してある第3の流量制御装置とを設けたことを特徴とす
    請求項4に記載の空気調和装置。
  12. 【請求項12】 圧縮機、油分離器、凝縮器、絞り装
    置、蒸発器、アキュムレータを順次配管接続した冷媒回
    路において、仕切板にて第1の部屋と第2の部屋とに分
    割される上記アキュムレータと、上記蒸発器と上記アキ
    ュムレータの第1の部屋とを接続する流入配管と、上記
    油分離器と上記アキュムレータの第2の部屋とを接続す
    る第6の返油バイパスと、上記アキュムレータと上記圧
    縮機とを接続する接続配管と、この接続配管と上記アキ
    ュムレータの第1の部屋とを接続する第7の返油バイパ
    スと、上記接続配管と上記アキュムレータの第2の部屋
    とを接続する第8の返油バイパスと、上記第7の返油バ
    イパスに配備された開度可変の第1の流量制御装置と、
    上記第1の流量制御装置と並列に上記第7の返油バイパ
    スに配備された第2の流量制御装置と、上記第8の返油
    バイパスに配備され常に一定流路を確保した構成にして
    ある第3の流量制御装置とを設けるとともに、上記アキ
    ュムレータの第1の部屋の貯留液が上記第7の返油バイ
    パスから上記第8の返油バイパスを経由して上記第2の
    部屋へ流入することを防止する流入防止機構を備えてな
    ることを特徴とする空気調和装置。
  13. 【請求項13】 流入防止機構は、第3の流量制御装置
    と直列に第8の返油バイパスに配備され圧縮機へ向かう
    方向にのみ許容する逆止弁であることを特徴とする請求
    項12に記載の空気調和装置。
  14. 【請求項14】 流入防止機構は、第2の流量制御装置
    を全閉可能な電磁弁で構成してあることを特徴とする
    求項12に記載の空気調和装置。
  15. 【請求項15】 流入防止機構は、第2の流量制御装置
    をオリフィスまたは毛細管で構成してあるとともに、ア
    キュムレータの第1の部屋の最大液面高さよりも高い位
    置に上記第2の流量制御装置を配備した構成としてある
    ことを特徴とする請求項12に項記載の空気調和装置。
  16. 【請求項16】 アキュムレータと圧縮機とを接続する
    接続配管のアキュムレータ側の一端をアキュムレータの
    第1の部屋より導出したことを特徴とする請求項第2項
    乃至第15項のいずれかに記載の空気調和装置。
JP17692894A 1994-03-15 1994-07-28 空気調和装置 Expired - Lifetime JP3435822B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17692894A JP3435822B2 (ja) 1994-03-15 1994-07-28 空気調和装置
PT95301672T PT672875E (pt) 1994-03-15 1995-03-14 Sistema de ar condicionado, acumulador para o mesmo e processo para a fabricacaodo acumulador
EP95301672A EP0672875B1 (en) 1994-03-15 1995-03-14 Air conditioning system
ES95301672T ES2150527T3 (es) 1994-03-15 1995-03-14 Sistema de aire acondicionado.
DE69517457T DE69517457T2 (de) 1994-03-15 1995-03-14 Klimaanlage
US08/404,463 US5605058A (en) 1994-03-15 1995-03-15 Air conditioning system, and accumulator therefor and manufacturing method of the accumulator
CN95104083.9A CN1103899C (zh) 1994-03-15 1995-03-15 一种空调系统
CN02126167.9A CN1223815C (zh) 1994-03-15 2002-07-09 贮液器以及贮液器的加工方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-43999 1994-03-15
JP4399994 1994-03-15
JP17692894A JP3435822B2 (ja) 1994-03-15 1994-07-28 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07305921A JPH07305921A (ja) 1995-11-21
JP3435822B2 true JP3435822B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26383838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17692894A Expired - Lifetime JP3435822B2 (ja) 1994-03-15 1994-07-28 空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435822B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3714304B2 (ja) 2002-07-10 2005-11-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR100788459B1 (ko) * 2006-11-02 2007-12-24 주식회사 대우일렉트로닉스 냉매유량 조절기능을 가지는 히트펌프 공기조화기
JP5674490B2 (ja) * 2011-01-24 2015-02-25 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2013053757A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷媒回路システム
WO2015029204A1 (ja) * 2013-08-30 2015-03-05 株式会社日立製作所 空気調和装置
JP6478833B2 (ja) * 2015-06-25 2019-03-06 株式会社大気社 冷却装置
CN105066534B (zh) * 2015-09-01 2017-07-07 吴家伟 一种带卧式虹吸贮液器的热虹吸油冷却装置
CN105805986A (zh) * 2016-04-27 2016-07-27 田幼华 一种具有辅助回油的热泵系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07305921A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7617694B2 (en) Apparatus and method for controlling super-heating degree in heat pump system
JP5414482B2 (ja) 空気調和機
EP2083230B1 (en) Air conditioning system
WO1999034156A1 (fr) Cycle de refrigeration
JPH0232547B2 (ja)
JP2007155230A (ja) 空気調和機
JP3435822B2 (ja) 空気調和装置
JPH11142001A (ja) 空気調和機
JP3334222B2 (ja) 空気調和装置
JPH04222353A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH04340046A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP3395420B2 (ja) 空気調和装置
JPH07120086A (ja) ヒートポンプ
JP7236606B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP3395449B2 (ja) 空気調和機
JP3334331B2 (ja) 空気調和装置
KR100696712B1 (ko) 멀티 에어컨의 압축기 보호 시스템 및 방법
JPH07139837A (ja) 空気調和機
JPH0810088B2 (ja) 空気調和機
JPS63290351A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JP3360311B2 (ja) 空気調和装置
KR101114326B1 (ko) 냉동 사이클 장치 및 그 제어 방법
JPS63286664A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JP2999763B2 (ja) マルチ型の空気調和機
JP3285989B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term