JPH0810088B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPH0810088B2
JPH0810088B2 JP15491389A JP15491389A JPH0810088B2 JP H0810088 B2 JPH0810088 B2 JP H0810088B2 JP 15491389 A JP15491389 A JP 15491389A JP 15491389 A JP15491389 A JP 15491389A JP H0810088 B2 JPH0810088 B2 JP H0810088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
solenoid valve
bypass passage
compressor
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15491389A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0320571A (ja
Inventor
孝治 石川
秀一 谷
好信 五十嵐
節 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15491389A priority Critical patent/JPH0810088B2/ja
Publication of JPH0320571A publication Critical patent/JPH0320571A/ja
Publication of JPH0810088B2 publication Critical patent/JPH0810088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は空気調和機の冷凍サイクル及び制御装置に
関するものであり、特に圧縮容量調整可能な圧縮機を用
いた空気調和機の運転範囲の拡大に関するものである。
〔従来の技術〕
従来この種の装置として、第5図に示すものがある。
図において、(1)は圧縮機、(2)は油分離器、
(3)は四方弁、(4)は室外熱交換器、(5)は減圧
装置、(6)は室内熱交換器、(7)はアキユムレー
タ、(11)は流量調整装置(8)(以下毛細管という)
を介して前記油分離器(2)底部より前記圧縮機(1)
の吸入配管に接続された第1のバイパス路、(12)は電
磁弁A(9)を介して前記油分離器(2)底部より前記
アキユムレータ(7)の流入配管に接続された第2のバ
イパス路である。図中、実線矢印は冷房運転時の冷媒流
れ方向を、また破線矢印は暖房運転時の冷媒流れ方向を
示している。
次に、冷房運転時の動作について説明する。圧縮機
(1)でガス冷媒を圧縮し、吐出された高温高圧のガス
冷媒と冷凍機油は、油分離器(2)に流入して冷凍機油
が分離され、高温高圧のガス冷媒は四方弁(3)を介し
て室外熱交換器(4)に流入し、室外空気に放熱する一
方、冷媒は凝縮して高圧の液冷媒となり、減圧装置
(5)で減圧され、低圧の気液混合冷媒となつて室内熱
交換器(6)に供給される。室内熱交換器(6)では、
室内空気より採熱して冷房する一方、冷媒は蒸発して低
圧のガス冷媒となり、四方弁を介してアキユムレータ
(7)に流入する。アキユムレータ(7)では、室内熱
交換器(6)で蒸発し切れなかつた液冷媒とガス冷媒を
分離して圧縮機(1)に吸入させる。
次に、暖房運転時の動作について説明する。圧縮機
(1)でガス冷媒を圧縮し、吐出された高温高圧のガス
冷媒は、油分離器(2)および四方弁(3)を介して室
内熱交換器(6)に供給され、室内空気に放熱して暖房
する一方、冷媒は凝縮して高圧の液冷媒となる。この液
冷媒は、減圧装置(5)で減圧され低圧の気液混合冷媒
となり室外熱交換器(4)に供給され、室外空気より採
熱して、低圧のガス冷媒となつて、四方弁(3)および
アキユムレータ(7)を介して圧縮機(1)に吸入され
る。
また、油分離器(2)で分離された冷凍機油は毛細管
(8)を介して圧縮機(1)の吸入配管に常時返油され
圧縮機(1)内の油量を適正に確保される。また、第2
のバイパス路(12)に設けられた電磁弁A(9)は、室
内外空気温度の変化に伴う高圧圧力の上昇などがあつた
場合に開路して、圧力上昇を抑制して、圧縮機(1)の
運転継続を可能とするものである。更に、圧縮機(1)
の起動時とか、暖房運転時に冷房サイクルに切換えて室
外熱交換器(4)に付着した霜を溶かすデフロスト運転
時には、圧縮機(1)から多量の冷凍機油が流出するの
で、電磁弁A(9)を開路して素早くアキユムレータ
(7)に冷凍機油を回収するように制御されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のように、従来の空気調和機では、第2のバイパ
ス路(12)が油分離器(2)の底部よりアキユムレータ
(7)の流入配管に接続されているので、高圧圧力の上
昇に伴い電磁弁A(9)が開路した場合には、油分離器
(2)で分離された冷凍機油はアキユムレータ(7)に
流入するので、アキユムレータ(7)内の余剰冷媒液で
希釈され、結果的に圧縮機(1)への返油が遅れるとい
う問題がある。
尚、空気調和機に使用する圧縮機(1)を容量可変形
とし、室内熱交換器(6)を複数とする多室形空気調和
機の場合には、電磁弁A(9)の開閉制御による圧縮機
(1)の運転継続を図る必要性が高く、容量制御範囲を
拡大しようとすればする程、電磁弁A(9)の開閉回数
が多くなり、信頼性の低下という問題がある。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされた
もので、高圧上昇時とか容量減少時においても十分な返
油量を確保すると共に、信頼性が高く、容量制御範囲の
広い空気調和機を得ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、圧縮機、油分離器、四方弁、室外熱交換
器、減圧装置、室内熱交換器、アキユムレータが配管接
続された冷媒回路を有する空気調和機において、油分離
器の底部より流量調整装置を介して圧縮機の吸入配管に
接続された第1のバイパス路、上記油分離器の底部より
電磁弁を介して上記アキユムレータの流入配管または上
記アキユムレータに接続された第2のバイパス路、上記
油分離器の頂部または上記油分離器と上記四方弁を接続
する配管途中より電磁弁を介して上記アキユムレータの
流入配管または上記アキユムレータに接続された第3の
バイパス路、上記減圧装置と上記室外熱交換器を接続す
る配管途中に設けられた配管温度検出手段、暖房運転時
に高圧圧力を検出すると共に、冷房運転時に低圧圧力を
検出する圧力検出手段、上記圧力検出手段により検出さ
れた検出圧力あるいは空調負荷に基づき上記圧縮機の運
転容量を制御する運転容量制御手段、暖房運転時に上記
配管温度検出手段により検出された検出温度に基づき上
記四方弁を切換えて室外熱交換器に付着した霜を溶かす
デフロスト制御手段及び暖房運転時に上記運転容量制御
手段により上記圧縮機の運転容量が最小となつた後に上
記圧力検出手段による検出圧力が第1の制御圧力値以上
の場合に第3のバイパス路に設けられた電磁弁を開路す
ると共に、上記第3のバイパス路の電磁弁開路後上記圧
力検出手段による検出圧力が上記第1の制御圧力値より
高い第2の制御圧力値以上の場合に第2のバイパス路に
設けられた電磁弁を開路し、冷房運転時には上記圧縮機
の運転容量が最小となつた後に上記圧力検出手段による
検出圧力が第3の制御圧力値以下の場合に第3のバイパ
ス路に設けられた電磁弁を開路すると共に、上記第3の
バイパス路の電磁弁を開路後、更に上記圧力検出手段に
よる検出圧力が上記第3の制御圧力値より低い第4の制
御圧力値以下の場合に上記第2のバイパス路の電磁弁を
開路し、かつデフロスト運転時には、上記第2のバイパ
ス路に設けられた電磁弁を開路すると共に、上記圧力検
出手段による検出圧力が第5の制御圧力値以下の場合に
上記第3のバイパス路に設けられた電磁弁を開路する電
磁弁制御回路を設けたものである。
また、デフロスト運転中には、第2のバイパス路並び
に第3のバイパス路に設けられた電磁弁を常時開路する
ようにしたものである。
〔作用〕
この発明では、圧縮機運転容量が最小となつた後に、
圧縮機の運転許容範囲を超える圧力状態になつた場合に
第3のバイパス路に設けられた電磁弁を開路するように
したので、油分離器で分離された冷凍機油がアキユムレ
ータに流入することがなく圧縮機への返油が十分に確保
できる。更に、第3のバイパス路の電磁弁開路後に、圧
縮機の運転許容範囲を超える圧力状態となつた場合に
は、第2のバイパス路に設けられた電磁弁を開路するこ
とにより運転継続が可能となり運転容量範囲を拡大する
ことができる。また、デフロスト運転中に第2のバイパ
ス路に設けられた電磁弁を開路するようにしたので、デ
フロスト運転中に圧縮機から流出する冷凍機油を素早く
圧縮機に返油することができる。さらに第2のバイパス
路に設けられた電磁弁を開路後、圧力検出手段による検
出圧力が第5の検出圧力以下の場合に、第3のバイパス
路に設けられた電磁弁を開路して圧縮機の冷媒循環量を
増加させ、デフロスト能力を向上させる。
また、デフロスト運転時、第2のバイパス路及び第3
のバイパス路に設けられた電磁弁を常時開路することに
よつても、デフロスト中の冷媒循環量を増加させ、デフ
ロスト能力を向上させることができる。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例による空気調和機の全
体構成図である。図において、(1)〜(9)および
(11)(12)は第5図に示す従来の空気調和機と同様の
ものであり、(13)は油分離器(2)と四方弁(3)を
接続する配管途中より電磁弁B(10)を介してアキユム
レータ(7)の流入配管に接続された第3のバイパス
路、(14)は四方弁(3)と室内熱交換器(6)の接続
配管に設けられた冷媒ガスの圧力を検出する圧力検出手
段、(15)は室外熱交換器(4)と減圧装置(5)とを
接続する配管途中に設けられた冷媒ガスの温度を検出す
る配管温度検出手段、(16)は前記圧力検出手段(14)
による検出圧力に基づき、圧縮機(1)の運転容量を制
御する運転容量制御手段、(17)は第2、第3のバイパ
ス路(12)(13)に設けられた電磁弁A(9)および電
磁弁B(10)の開閉制御を行う電磁弁制御手段、(18)
は暖房運転時に配管温度検出手段(15)による検出温度
に基づきデフロスト運転を制御するデフロスト制御手段
である。尚、図中実線矢印は冷房運転時およびデフロス
ト運転時の冷媒流れ方向を示し、破線矢印は暖房運転時
の冷媒流れ方向を示す。また、圧縮機(1)は、インバ
ータ(図示せず)により運転周波数を変えることにより
圧縮容量が可変となつている。
冷房運転時並びに暖房運転時の冷媒側の動作について
は第5図に示す従来の空気調和機と全く同様なので説明
を省略し、圧縮機(1)の運転容量制御および電磁弁A
・B(9)(10)の動作について説明する。
第2図は、暖房運転時の運転容量制御手段(16)およ
び電磁弁制御手段(17)の制御状態を示すフローチャー
トである。ステツプ(21)で暖房運転が開始すると、圧
力検出手段(14)による検出圧力PCが、目標圧力POに対
して一定の範囲にあるか否かをステツプ(22)で判定
し、安定範囲内にある場合には圧縮機(1)の運転周波
数を維持する。ステツプ(22)で検出圧力PCが安定圧力
上限の(PO+1)より高い場合には、ステツプ(23)に
進み、現在の圧縮機(1)の運転周波数が最小となつて
いるか否かを判定し、最小周波数でない場合にはステツ
プ(32)に進んで周波数を減少する。また、ステツプ
(23)で周波数が最小値となつている場合には、ステツ
プ(24)に進んで、検出圧力PCが第1の制御圧力P1より
高いか否かを判定し、低い場合には、ステツプ(26)
(27)と進み電磁弁B(10)は閉路状態を維持しステツ
プ(28)に進む。ステツプ(28)では、検出圧力PCが上
記第1の制御圧力より高い第2の制御圧力P2より高いか
否かを判定する。尚、制御圧力設定値P1,P2の関係はP1
<P2となつているため、ステツプ(28)よりステツプ
(30)(31)と進む。また、ステツプ(24)で検出圧力
PCが第1の制御圧力P1より高い場合には、ステツプ(2
5)に進んで電磁弁B(10)を開路し、電磁弁B(10)
開路後ステツプ(26)で検出圧力PCが低下しているか否
かを判定し、低下している場合には、ステツプ(27)で
電磁弁B(10)は閉路し、低下していない場合には、ス
テツプ(28)に進んで、検出圧力PCが第2の制御出力P2
より高いか否かを判定し、高い場合にはステツプ(29)
で電磁弁A(9)を開路し、ステツプ(30)に進む。
なお、ステツプ(22)で検出圧力PCが、安定圧力下限
の(PO−1)より低い場合には、ステツプ(33)に進ん
で電磁弁A(9)および電磁弁B(10)を閉路して、ス
テツプ(34)に進み、圧縮機(1)の運転周波数が最大
周波数か否かを判定し、最大周波数でない場合には、ス
テツプ(35)に進んで運転周波数を増加するように制御
している。
なお、冷房運転時には、圧力検出手段(14)の検出圧
力PCは低圧圧力となり、低圧圧力が一定となるように運
転容量制御手段(16)で運転周波数が制御される。具体
的には、第3図に示すフローチャートの如く制御され
る。基本的な動作は第2図に示す暖房運転時の場合と同
様であるので詳細な説明は省略する。冷房運転中には、
ステツプ(52)で低圧圧力PC周波数制御圧力PO(暖房運
転時のものとは値は異なる)に対して一定の範囲内にあ
るか否かを判定し、一定範囲以上の圧力の場合にはステ
ップ(63)(64)(65)と進んで運転周波数を増加す
る。また、検出圧力PCが安定範囲以下の場合には、ステ
ツプ(53)(62)と進んで運転周波数を減少すると共
に、運転周波数が最小となつた場合には、ステツプ(5
4)〜(61)と進んで、電磁弁B(10)並びに電磁弁A
(9)の開路制御が行われる。つまり、冷房運転時の電
磁弁制御圧力は第3の制御圧力P3と第4の制御圧力が設
定されており、P3とP4の関係は(P3>P4)となつている
ため、圧縮機(1)の運転周波数が最小となつた後に、
検出圧力PCが第3の制御圧力P3より低くなつた場合に
は、ステツプ(55)で電磁弁B(10)が開路する。電磁
弁B(10)開路後、更に検出圧力PCが低下し、第4の制
御圧力P4より低くなつた場合には、ステツプ(59)で電
磁弁A(9)が開路する。
次に、デフロスト制御手段(18)及び電磁弁制御手段
(17)による制御状態を第4図に基づき説明する。ステ
ツプ(40)で運転モードを判定し、暖房運転の場合に
は、ステツプ(41)に進んでデフロスト運転中であるか
否かを判定し、デフロスト運転中でない場合にはステツ
プ(42)に進む。ステツプ(42)では、デフロスト禁止
時間t1経過しているか否かを判定し、デフロスト禁止時
間t1が経過していれば、ステツプ(43)に進み、配管温
度検出手段(15)による検出温度TCがデフロスト開始温
度T1より低いか否かを判定し、TCが十分に低下している
場合にはステツプ(44)に進んでデフロストを開始し、
四方弁(3)を冷房サイクル側に切換えて、圧縮機
(1)から吐出される高温のガス冷媒を室外熱交換器
(4)に導き、室外熱交換器(4)の表面に付着した霜
を溶かす。デフロスト運転を開始すると、ステツプ(4
1)からステツプ(45)に進んで電磁弁A(9)を開路
し、デフロスト中に発生する過渡的液バツクにより圧縮
機(1)から流出される冷凍機油を素早く返油できるよ
うにしている。更に、ステツプ(46)に進んで、圧力検
出手段(14)の検出圧力PC(デフロスト運転中は低圧圧
力となつている)が第5の所定値P5より低いか否かを判
定し、PCが低下している場合にはステツプ(47)に進ん
で電磁弁B(10)を開路して低圧圧力を高く維持し、圧
縮機(1)の冷媒流量を大きくすることができる。ま
た、ステツプ(48)(49)では、検出温度TCがデフロス
ト終了温度T2以上になるか、あるいはデフロスト強制終
了時間t2が経過した場合にはステツプ(50)に進んで、
デフロストを終了し、四方弁(2)を暖房サイクル側に
切換えると共に、電磁弁A・B(9)(10)を閉路しタ
イマーt1・t2をリセツトして再び暖房運転を開路する。
尚、デフロスト運転中には、室内側への冷風吹出を防
止するため室内熱交換器(6)に装着された送風機(図
示しない)を停止させるため、冷媒の蒸発能力が低下し
て極端に低圧圧力が低くなる。また、圧縮機(1)の発
揮する冷媒流量は低圧圧力に依存し、低圧圧力が所定値
以下となると極端に冷媒流量が低下する場合がある。前
述の如き低圧圧力の低下は、室外空気温度条件、室内側
熱交換器(6)の熱容量並びに冷媒回路を構成する冷媒
配管等の熱容量などにより左右される。従つて、低圧圧
力が低い状態でデフロスト運転をした場合には、圧縮機
(1)の冷媒流量が小さくなり室外熱交換器(4)に十
分な冷媒が到達しないため、十分なデフロスト能力が得
られない場合がある。しかしながら、この発明では、デ
フロスト運転中の低圧圧力を検出して、低圧圧力が低下
した場合には、第3のバイパス路(13)に設けられた電
磁弁B(10)を開路して、低圧圧力を上昇させて圧縮機
(1)の冷媒流量を大きくしている。この電磁弁B(1
0)を制御する第5の制御圧力P5、圧縮機(1)の特性
に応じて、低圧圧力の低下により極端に冷媒流量が減少
するポイント、つまり電磁弁B(10)を開路し低圧を上
昇したことによる冷媒流量の増加量が、電磁弁B(10)
のバイパス量よりも大きくなるように設定している。
尚、本実施例では、デフロスト運転中に圧力検出手段
(14)の検出圧力PCに応じて、電磁弁B(10)を開路す
るようにしているが、デフロスト運転中には常時、電磁
弁A・B(9)(10)の双方を開路した場合には、きめ
細かなデフロスト能力の制御は達成できないものの、デ
フロスト能力の向上が図れる。
また、圧力検出手段(14)を四方弁(3)と室内熱交
換器(6)とを接続する配管に設けて、運転容量制御手
段(16)、電磁弁制御手段(17)並びにデフロスト制御
手段(18)に利用しているが、圧力検出手段を2個設け
て、暖房時の高圧側圧力、冷房時の低圧側圧力を検出す
るようにしてもよい。また、運転容量制御手段(16)を
圧力検出手段(14)の検出圧力に基づき制御させている
が、室内側熱交換器(6)の冷媒温度あるいは吸込空気
温度により制御してもよい。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明したように構成されているので、
以下に記載されるような効果を奏する。圧縮機運転容量
が最小となつた後に、圧縮機の運転許容圧力範囲を超え
る圧力状態となつた場合、第3のバイパス路に設けられ
た電磁弁を最初に開路するので、油分離器で分離した冷
凍機油がアキユムレータに流入することがなく圧縮機へ
の返油が遅れることがなく、圧縮機を良好な状態で運転
継続できる。また、第3のバイパス路の電磁弁開路状態
で更に圧縮機の運転許容範囲を超える圧力状態となつた
場合、第2のバイパス路に設けられた電磁弁を開路する
ので、空気調和機の運転範囲を拡大することが可能とな
る。また、デフロスト運転時には、第2のバイパス路に
設けられた電磁弁を開路するのでデフロスト運転中に発
生する一時的な液バツクに伴う冷凍機油の流出に対し、
効率よく圧縮機に返油することができる。
更に、デフロスト運転中の低圧圧力が第5の制御圧力
値以下の場合第3のバイパス路に設けられた電磁弁を開
路するようにしたので、電磁弁を介したバイパス流量と
室外熱交換器に流入する冷媒流量を低圧圧力によつて制
御することが可能となり、圧縮機の発揮し得るデフロス
ト能力を効率よく取り出すことができる。つまりデフロ
スト運転中のバイパス流量を過大とした場合には、低圧
圧力が高くなり圧縮機流量も増加するが、室外熱交換器
に流入する冷媒流量が減少して、デフロスト能力が低下
してしまうケースもある。従つて、圧縮機の冷媒流量が
極端に低下してしまう低圧レベルまで低圧が低下した時
に限つて、バイパス量を増加して、圧縮機の冷媒流量を
増加する方法が効率的になるわけである。
また、圧縮機運転容量が最小となつた後に、圧縮機の
運転許容範囲以上の圧力となつた場合に、2つの電磁弁
で圧力制御するようにしたので、電磁弁1個当りの圧力
変化幅を小さく抑えることができ(電磁弁の通過流量を
小さくできるため)電磁弁の開閉回数が減少でき、信頼
性を向上することができる。
また、デフロスト運転中に第2および第3のバイパス
路に設けられた電磁弁を開路させることにより、デフロ
スト運転中の低圧圧力を高く維持しデフロスト能力を大
きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す空気調和機の全体
構成図、第2図および第3図は同じく圧縮機の運転容量
制御手段及び電磁弁制御手段による暖房運転時および冷
房運転時のフローチヤート、第4図は同じくデフロスト
運転時の制御状態を示すフローチヤート、第5図は従来
の空気調和機の全体構成図である。 図中、(1)は圧縮機、(2)は油分離器、(3)は四
方弁、(4)は室外熱交換器、(5)は減圧装置、
(6)は室内熱交換器、(7)はアキユムレータ、
(8)は流量調整装置、(9)および(10)は電磁弁、
(11)は第1のバイパス路、(12)は第2のバイパス
路、(13)は第3のバイパス路、(14)は圧力検出手
段、(15)は配管温度検出手段、(16)は運転容量制御
手段、(17)は電磁弁制御手段、(18)はデフロスト制
御手段である。 なお、各図中同一符号は、同一または相当部分を示す。
フロントページの続き (72)発明者 中村 節 和歌山県和歌山市手平6丁目5番66号 三 菱電機株式会社和歌山製作所内 (56)参考文献 特開 昭63−163749(JP,A) 特開 昭62−147265(JP,A) 実開 昭59−145673(JP,U)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機容量調整可能な圧縮機、油分離器、
    四方弁、室外熱交換器、減圧装置、室内熱交換器及びア
    キユムレータが配管接続された冷媒回路、上記油分離器
    の底部より流量調整装置を介して上記圧縮機の吸入配管
    に接続された第1のバイパス路、上記油分離器の底部よ
    り電磁弁を介して上記アキユムレータの流入配管または
    上記アキユムレータに接続された第2のバイパス路、上
    記油分離器の頂部または上記油分離器と上記四方弁を接
    続する配管途中より電磁弁を介して上記アキユレータの
    流入配管または上記アキユムレータに接続された第3の
    バイパス路、上記減圧装置と上記室外熱交換器を接続す
    る配管途中に設けられた配管温度検出手段、暖房運転時
    に高圧圧力を検出すると共に、冷房運転時に低圧圧力を
    検出する圧力検出手段、上記圧力検出手段により検出さ
    れた検出圧力あるいは空調負荷に基づき上記圧縮機の運
    転容量を制御する運転容量制御手段、暖房運転時に、上
    記配管温度検出手段により検出された検出温度に基づき
    上記四方弁を切換えて室外熱交換器に付着した霜を溶か
    すデフロスト制御手段、及び暖房運転時に上記運転容量
    制御手段により上記圧縮機の運転容量が最小となつた後
    に上記圧力検出手段による検出圧力が第1の制御圧力値
    以上の場合に第3のバイパス路に設けられた電磁弁を開
    路すると共に、上記第3のバイパス路の電磁弁開路後上
    記圧力検出手段による検出圧力が上記第1の制御圧力値
    より高い第2の制御圧力値以上の場合に第2のバイパス
    路に設けられた電磁弁を開路し、冷房運転時には上記圧
    縮機の運転容量が最小となつた後に上記圧力検出手段に
    よる検出圧力が第3の制御圧力値以下の場合に第3のバ
    イパス路に設けられた電磁弁を開路すると共に、上記第
    3のバイパス路の電磁弁を開路後、さらに上記圧力検出
    手段による検出圧力が上記第3の制御圧力値より低い第
    4の制御圧力値以下の場合に上記第2のバイパス路の電
    磁弁を開路し、かつデフロスト運転時には、上記第2の
    バイパス路に設けられた電磁弁を開路すると共に、上記
    圧力検出手段による検出圧力が第5の制御圧力値以下の
    場合に上記第3のバイパス路に設けられた電磁弁を開路
    する電磁弁制御手段を備えたことを特徴とする空気調和
    機。
  2. 【請求項2】デフロスト運転中は、第2のバイパス路お
    よび第3のバイパス路に設けられた電磁弁を常時開路す
    るようにしたことを特徴とする請求項1記載の空気調和
    機。
JP15491389A 1989-06-15 1989-06-15 空気調和機 Expired - Lifetime JPH0810088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15491389A JPH0810088B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15491389A JPH0810088B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0320571A JPH0320571A (ja) 1991-01-29
JPH0810088B2 true JPH0810088B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=15594697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15491389A Expired - Lifetime JPH0810088B2 (ja) 1989-06-15 1989-06-15 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0810088B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728343B1 (ko) * 2006-03-20 2007-06-13 주식회사 대우일렉트로닉스 멀티형 실내 열교환기를 가지는 히트펌프 공기조화기
JP6095353B2 (ja) * 2012-12-13 2017-03-15 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6157182B2 (ja) * 2013-04-03 2017-07-05 三菱電機株式会社 冷凍装置
WO2015059792A1 (ja) * 2013-10-24 2015-04-30 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN116206795B (zh) * 2023-01-04 2024-03-22 中国原子能科学研究院 放射性废液处理系统的启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0320571A (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2075519B1 (en) Air Conditoning system
JPH0232546B2 (ja)
JPH11142001A (ja) 空気調和機
JP3147588B2 (ja) 冷凍装置
JPH0810088B2 (ja) 空気調和機
JP3161389B2 (ja) 空気調和機
JP4610688B2 (ja) 冷暖房給湯装置とその制御方法
KR102288427B1 (ko) 냉난방 겸용 공기조화기의 제상 방법
JP3317170B2 (ja) 冷凍装置
JPH07190455A (ja) 冷凍・空調システム
JPH1038387A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH07120086A (ja) ヒートポンプ
JPH0810087B2 (ja) 空気調和機
JPH04222341A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JP2757685B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH0752031B2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0694954B2 (ja) 冷凍装置の過熱度制御装置
JP3481274B2 (ja) 分離型空気調和機
JP2001304700A (ja) 空気調和機
KR20070064908A (ko) 공기조화기 및 그 운전방법
JPH0784954B2 (ja) 空気調和装置の冷媒滞溜抑制装置
JP3214145B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置
JPS63290355A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の冷媒制御方法
JP3277859B2 (ja) 空気調和機
JP2512072B2 (ja) 空気調和機の冷凍サイクル