JPH06207542A - 2サイクル機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

2サイクル機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH06207542A
JPH06207542A JP271293A JP271293A JPH06207542A JP H06207542 A JPH06207542 A JP H06207542A JP 271293 A JP271293 A JP 271293A JP 271293 A JP271293 A JP 271293A JP H06207542 A JPH06207542 A JP H06207542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
engine
fuel injection
injection
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP271293A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamanaka
章弘 山中
Tatsuo Kobayashi
辰夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP271293A priority Critical patent/JPH06207542A/ja
Publication of JPH06207542A publication Critical patent/JPH06207542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • F02F1/4214Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads specially adapted for four or more valves per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な機関の始動を確保する。 【構成】 ピストン頂面2上に凹溝15を形成し、機関
低負荷運転時には圧縮行程末期に凹溝15内に向けて燃
料を噴射することにより点火栓10周りの限られた領域
内にのみ混合気Gを形成する。クランキング開始後機関
回転数が予め定められた回転数まで上昇する間は掃気行
程末期と圧縮行程末期の2回に分けて燃料を噴射し、機
関回転数が予め定められた回転数を越えた後は圧縮行程
末期に1回燃料を噴射する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2サイクル機関の燃料噴
射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ピストン頂面上に凹溝を形成すると共に
この凹溝内に向けて燃料を噴射するようにした内燃機関
が公知である(特開昭60−56146号公報参照)。
この内燃機関ではクランキング時に点火栓周りに可燃混
合気領域を形成するためにクランキング中は噴射終了時
期が圧縮行程の上死点に近い時期に設定されている。と
ころがこのように噴射終了時期を圧縮行程の上死点に近
い時期に設定しておくと機関が自力運転を開始した後は
点火栓周りに形成される混合気が過濃になって点火栓が
燃料で濡れてしまい、斯くして失火を生じてしまう。そ
こでこの内燃機関ではクランキングが完了した後は噴射
時期を早めて噴射終了時期を吸気下死点に近い時期に設
定し、それによって点火栓が燃料で濡れるのを阻止する
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらピストン
頂面上に凹溝を形成し、機関始動時には圧縮行程末期に
凹溝内に向けて燃料を噴射することにより点火栓周りの
限られた領域内にのみ混合気を形成するようにした場合
にはクランキング運転時に点火栓周りに形成される混合
気が過濃となって点火栓が燃料で濡れてしまい、斯くし
てクランキング運転時に失火が生じるという問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、ピストン頂面上に凹溝を形成し、
機関低負荷運転時には圧縮行程末期に凹溝内に向けて燃
料を噴射することにより点火栓周りの限られた領域内に
のみ混合気を形成するようにした2サイクル機関におい
て、クランキング開始後機関回転数が予め定められた回
転数まで上昇する間は掃気行程末期と圧縮行程末期の2
回に分けて燃料を噴射し、機関回転数が予め定められた
回転数を越えた後は圧縮行程末期に1回燃料を噴射する
ようにしている。
【0005】
【作用】クランキング開始後機関回転数が予め定められ
た回転数まで上昇する間は一部の燃料が掃気行程末期に
噴射されるので、即ち圧縮行程末期に噴射される燃料の
量が減少せしめられるので点火栓周りに形成される混合
気が過濃になることがない。
【0006】
【実施例】まず初めに図1から図4を参照しつつ2サイ
クル機関の構造について説明する。図2および図3を参
照すると、1はシリンダブロック、2はシリンダブロッ
ク1内で往復動するピストン、3はシリンダブロック1
上に固定されたシリンダヘッド、4はシリンダヘッド3
の内壁面3aとピストン2の頂面間に形成された燃焼室
を夫々示す。シリンダヘッド内壁面3a上には凹溝5が
形成され、この凹溝5の底壁面をなすシリンダヘッド内
壁面部分3b上に一対の給気弁6が配置される。一方、
凹溝5を除くシリンダヘッド内壁面部分3cは傾斜した
ほぼ平坦をなし、このシリンダヘッド内壁面部分3c上
に3個の排気弁7が配置される。シリンダヘッド内壁面
部分3bとシリンダヘッド内壁面部分3cは凹溝5の周
壁8を介して互いに接続されている。
【0007】この凹溝周壁8は給気弁6の周縁部に極め
て近接配置されかつ給気弁6の周縁部に沿って円弧状に
延びる一対のマスク壁8aと、給気弁6間に位置する新
気ガイド壁8bと、シリンダヘッド内壁面3aの周壁と
給気弁6間に位置する一対の新気ガイド壁8cとにより
構成される。各マスク壁8aは最大リフト位置にある給
気弁6よりも下方まで燃焼室4に向けて延びており、従
って排気弁7側に位置する給気弁6周縁部と弁座9間の
開口は給気弁6の開弁期間全体に亙ってマスク壁8aに
より閉鎖されることになる。また、点火栓10はシリン
ダヘッド内壁面3aの中心に位置するようにシリンダヘ
ッド内壁面部分3c上に配置されている。一方、排気弁
7に対しては排気弁7と弁座11間の開口を覆うマスク
壁が設けられておらず、従って排気弁7が開弁すると排
気弁7と弁座11間に形成される開口はその全体が燃焼
室4内に開口することになる。
【0008】シリンダヘッド3内には給気弁6に対して
給気ポート12が形成され、排気弁7に対して排気ポー
ト13が形成される。また、各給気弁6近傍のシリンダ
ヘッド内壁面3aの周縁部に一対の燃料噴射弁、即ち第
1燃料噴射弁14aと第2燃料噴射弁14bとが配置さ
れ、図4からわかるようにこれら燃料噴射弁14a,1
4bからはシリンダ軸線方向に向けて燃料が噴射され
る。
【0009】図2および図4に示されるようにピストン
2の頂面上には点火栓10の下方から燃料噴射弁14の
先端部の下方まで延びる凹溝15が形成される。この凹
溝15は点火栓10下方の凹溝端部15aから第1燃料
噴射弁14a側に向けて次第に拡開しつつ延びる一対の
側壁面15bと、ほぼ平坦をなす底壁面15cとにより
画定される。
【0010】図1に示されるように給気ポート12は枝
管16を介してサージタンク17に連結され、サージタ
ンク17は機関駆動の機械式過給機18、スロットル弁
19およびエアフローメータ20を介してエアクリーナ
21に連結される。また、図1に示されるように電子制
御ユニット30はディジタルコンピュータからなり、双
方向性バス31によって相互に接続されたROM(リー
ドオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモ
リ)33,CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポ
ート35および出力ポート36を具備する。
【0011】エアフローメータ20は吸入空気量に比例
した出力電圧を発生し、この出力電圧がAD変換器37
を介して入力ポート35に入力される。シリンダブロッ
ク1には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する水
温センサ22が取付けられ、この水温センサ22の出力
電圧がAD変換器38を介して入力ポート35に入力さ
れる。また、入力ポート35には機関回転数を表す出力
パルスを発生する回転数センサ23が接続され、更に入
力ポート35にはスタータスイッチ24の作動信号が入
力される。一方、出力ポート36は駆動回路39を介し
て燃料噴射弁14a,14bに接続される。
【0012】図5に示されるように図1から図4に示す
実施例では排気弁7が給気弁6よりも先に開弁し、排気
弁7が給気弁6よりも先に閉弁する。また、図5におい
てI l は機関低負荷運転時における燃料噴射時期を示し
ており、Im1およびIm2は機関中負荷運転時における燃
料噴射時期を示しており、Ih1およびIh2は機関高負荷
運転時における燃料噴射時期を示している。図5から機
関高負荷運転時における燃料噴射Ih1およびIh2は排気
弁7が閉弁する頃に行われ、機関低負荷運転時における
燃料噴射Il は高負荷運転時に比べてかなり遅い圧縮行
程末期に行われることがわかる。また、機関中負荷運転
時には2回に分けて燃料噴射Im1およびIm2が行われ、
このとき第1回目の燃料噴射Im1は機関高負荷運転時と
ほぼ同じ時期に行われ、第2回目の燃料噴射Im2は機関
低負荷運転時とほぼ同じ時期に行われることがわかる。
また、機関低負荷運転時における燃料噴射Il および機
関中負荷運転時における第2回目の燃料噴射Im2は第1
燃料噴射弁14aにより行われ、機関中負荷運転時にお
ける第1回目の燃料噴射Im1は第2燃料噴射弁14bに
より行われ、機関高負荷運転時における燃料噴射Ih1
よびIh2は第1燃料噴射弁14aおよび第2燃料噴射弁
14bの双方により行われる。
【0013】図6に示されるように給気弁6および排気
弁7が開弁すると給気弁6を介して燃焼室4内に空気が
流入する。このとき、排気弁7側の給気弁6の開口はマ
スク壁8aによって覆われているので空気はマスク壁8
aと反対側の給気弁6の開口から燃焼室4内に流入す
る。この空気は矢印Wで示すように給気弁6下方のシリ
ンダボア内壁面に沿い下降し、次いでピストン2の頂面
に沿い進んで排気弁7下方のシリンダボア内壁面に沿い
上昇し、斯くして空気は燃焼室4内をループ状に流れる
ことになる。このループ状に流れる空気Wによって燃焼
室4内の既燃ガスが排気弁7を介して排出される。
【0014】次に図7および図8を参照して機関低負荷
運転時、機関中負荷運転時および機関高負荷運転時にお
ける燃料噴射方法について説明する。なお、図7は機関
低負荷運転時における燃料噴射Il および機関中負荷運
転時における第2回目の燃料噴射Im2を示しており、図
8は機関中負荷運転時における第1回目の燃料噴射I m1
および機関高負荷運転時における燃料噴射Ih1およびI
h2を示している。
【0015】図7に示されるように機関低負荷運転時お
よび機関中負荷運転時の2回目の燃料噴射時には燃料は
第1燃料噴射弁14aから凹溝底壁面15cに向けて斜
めに噴射される。この噴射燃料は凹溝底壁面15c上に
衝突した後凹溝側壁面15bに沿いつつ凹溝端部15a
に向けて進行し、次いで凹溝端部15aに沿い上昇して
点火栓10周りの限られた領域内に混合気Gを形成す
る。次いでこの混合気Gが点火栓10によって着火せし
められる。
【0016】一方、機関高負荷運転時および機関中負荷
運転時の第1回目の燃料噴射時には図8に示されるよう
にピストン2が低い位置にあるときに燃料噴射が開始さ
れる。従ってこのときには噴射燃料がピストン2の頂面
の広い領域に亘って衝突するために燃料は燃焼室4内に
良好に分散せしめられる。機関中負荷運転時にはこの第
1回目の燃料噴射Im1によって燃焼室4内に稀薄な混合
気が形成され、この稀薄混合気は第2回目の燃料噴射I
m2により点火栓10周りに形成された混合気が着火源と
なって燃焼せしめられる。これに対して機関高負荷運転
時には図8に示すように噴射された燃料により燃焼室4
内に形成された混合気が点火栓10により着火せしめら
れる。
【0017】ところで機関始動から機関の暖機運転が行
われている間は通常無負荷運転が行われており、従って
この間は図5のIl で示されるように第1燃料噴射弁1
4aから凹溝15内に向けて圧縮行程末期に燃料が噴射
される。しかしながらクランキング時にはピストン2の
温度が低いために噴射燃料の気化が悪く、しかもクラン
キング時には燃料噴射量が大巾に増量されるために凹溝
15の底壁面15cに衝突した多量の燃料が凹溝15の
底壁面15cから液滴の形ではね返る。このように多量
の燃料液滴がはね返るとこの多量の燃料液滴によって点
火栓10がかなり濡れてしまい、その結果火花が飛ばな
くなるために着火不能となってしまう。
【0018】そこで本発明では図9に示されるようにク
ランキング開始後機関回転数が一定回転数まで上昇する
間は掃気行程末期に第1回目の燃料噴射Q1 を行い、次
いで圧縮行程末期に第2回目の燃料噴射Q2 を行うよう
にしている。このように2回に分けて燃料噴射を行うと
圧縮行程末期に噴射される燃料量が少なくなる。従って
凹溝底壁面15cにおいてはね返る燃料液滴も少なくな
るために点火栓10はさほど濡れなくなり、斯くして良
好な着火を得ることができる。なお、機関回転数が一定
回転数を越えた後は図9においてQで示されるように圧
縮行程末期に1回だけ燃料噴射が行われる。
【0019】次に図10に示すタイムチャートを参照し
つつ機関始動時の噴射制御についてもう少し詳しく説明
する。図10に示されるようにスタータスイッチがオン
とされて機関が始動され、機関が自力運転を開始して機
関回転数Nが800r.p.m.まで上昇する間は掃気行程末
期に第1回目の燃料噴射Q1 が行われ、圧縮行程末期に
第2回目の燃料噴射Q 2 が行われる。噴射が開始される
ときの第2回目の噴射量Q2 および第1回目の噴射量Q
1 は夫々図11および図12において実線示されるよう
に機関冷却水温Tが低くなるほど増大せしめられる。こ
れら図11、図12に示される噴射量Q 2 ,Q1 と機関
冷却水温Tとの関係は予めROM32内に記憶されてい
る。クランキングが開始されると第1回目の噴射量Q1
および第2回目の噴射量Q2 は第13図においてKで示
される割合でもって徐々に減少せしめられる。なお、図
13の横軸のカウント値Cは機関の回転が開始されてか
らの累積回転数を表している。図13に示すKとCの関
係も予めROM32内に記憶されている。
【0020】一方、図10に示されるように2回噴射が
行われている間は第1回目の噴射開始時期θS1 が固定
されており、第2回目の噴射完了時期θE2 が固定され
ている。従ってこの間は第1回目の噴射完了時期θE1
および第2回目の噴射開始時期θS2 を制御することに
よって噴射量Q1 ,Q2 が制御される。第1回目の噴射
開始時期θS1 を固定するのは噴射燃料が吹き抜けを生
じることなく噴射燃料の気化時間を最も長くとるためで
ある。また、第2回目の噴射完了時期θE2 を固定する
のは最後に噴射された燃料に対しても十分に気化時間を
与えるためである。また、噴射量Q1 ,Q2 を徐々に減
少させるのは初爆が生じればその後噴射燃料の気化が次
第に促進されるからである。
【0021】第1回目の燃料噴射Q1 によって燃焼室4
内には燃焼室4内に分配された混合気が形成され、第2
回目の燃料噴射Q2 によって第1回目の燃料噴射Q1
より形成された混合気を着火するための火種が形成され
る。この第2回目の燃料噴射量Q2 は点火栓10周りに
着火可能な混合気を形成しうる最小量とされる。一方、
第1回目の燃料噴射量Q1 は着火火炎が十分に伝播しう
る程度の混合気が形成できる量とされる。
【0022】図10に示されるように機関が自力運転を
開始した後機関回転数Nが800r.p.m.を越えると圧縮
行程末期に1回だけ燃料噴射Qが行われる。このときの
噴射量Qは図14に示されるように機関冷却水温Tが低
くなるほど増大する。図14に示す噴射量Qと機関冷却
水温Tとの関係は予めROM32内に記憶されている。
なお、このときも噴射完了時期θEが固定されており、
従って噴射開始時期θSを制御することによって噴射量
Qが制御される。
【0023】次に図15から図17を参照しつつ噴射制
御について説明する。図15および図16に示す噴射制
御ルーチンを参照するとまず初めにステップ50におい
て水温センサ22の出力信号から機関冷却水温Tが予め
定められた温度T0 、例えば70℃よりも高いか否か、
即ち暖機が完了したか否かが判別される。T≦T0 のと
き、即ち暖機が完了していないときにはステップ52に
進んでスタータスイッチ24がオフからオンに切換えら
れたか否かが判別される。スタータスイッチ24がオフ
からオンに切換えられたときにはステップ51に進んで
フラグFがセットされ、フラグFがセットされると図1
0に示されるようにカウント値Cのカウントアップ作用
が開始される。
【0024】このカウント値Cのカウントアップ作用は
図17に示すクランク角割込みルーチンによって実行さ
れる。即ち、ステップ70においてフラグFがセットさ
れていると判断されたときにはステップ71に進んでカ
ウント値Cが1だけインクリメントされ、ステップ70
においてフラグFがリセットされたと判断されたときに
はステップ72に進んでカウント値Cが零とされる。
【0025】再び図15に戻り、ステップ51でフラグ
Fがセットされるとステップ56に進んでカウント値C
が読込まれる。次いでステップ57では図12に示す関
係から第1回目の燃料噴射量Q1 が算出される。次いで
ステップ58では図13に示す関係から求められた補正
係数Kに噴射量Q1 を乗算することによって最終的な第
1回目の燃料噴射量Q1 が算出される。次いでステップ
59では第1回目の噴射開始時期θS1 、燃料噴射量Q
1 および機関回転数Nから第1回目の噴射完了時期θE
1 が算出される。
【0026】次いでステップ60では図11に示す関係
から第2回目の燃料噴射量Q2 が算出される。次いでス
テップ61では図13に示す関係から求められた補正係
数Kに噴射量Q2 を乗算することによって最終的な第2
回目の燃料噴射量Q2 が算出される。次いでステップ6
2では第2回目の噴射完了時期θE2 、燃料噴射量Q 2
および機関回転数Nから第2回目の噴射開始時期θS2
が算出される。次いで再びステップ50に戻り、次いで
ステップ52に進む。このときステップ52ではスター
タスイッチ24がオフからオンに切換えられたと判断さ
れないのでステップ53に進む。
【0027】ステップ53では機関回転数Nが予め定め
られた回転数、例えば800r.p.m.よりも高くなったか
否かが判別される。N≦800r.p.m.のときにはステッ
プ54に進んで機関回転数Nが予め定められた回転数、
例えば500r.p.m.よりも低いか否かが判別される。N
<500r.p.m.のときにはステップ51に進む。これに
対してN≧500r.p.m.のときにはステップ55に進ん
でフラグFがセットされているか否かが判別される。機
関の運転が開始されてからN>800r.p.m.となるまで
はフラグFはセットされ続けるのでステップ56に進
む。従って機関の運転が開始されてからN>800r.p.
m.となるまでは2回噴射が行われることになる。
【0028】一方、N>800r.p.m.になるとステップ
53からステップ63に進んでフラグFがリセットされ
る。次いでステップ64において図14に示す関係から
噴射量Qが算出され、次いでステップ65では噴射完了
時期θE、噴射量Qおよび機関回転数Nから噴射開始時
期θSが算出される。このときには圧縮行程末期に1回
噴射が行われる。N>800r.p.m.となった後にN≦8
00r.p.m.となり、このときN≧500r.p.m.であれば
ステップ55からステップ64に進むので1回噴射が続
行される。これに対してN<500r.p.m.となるとステ
ップ51に進んで再びフラグFがセットされ、斯くして
2回噴射が行われる。
【0029】T>T0 になると、即ち暖機が完了すると
ステップ66に進んで暖機完了後の図5に示される噴射
制御が行われる。
【0030】
【発明の効果】機関の良好な始動を確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】2サイクル機関の側面断面図である。
【図3】シリンダヘッドの底面図である。
【図4】ピストン頂面の平面図である。
【図5】給排気弁の開弁期間と燃料噴射時期を示す線図
である。
【図6】掃気行程時を示す2サイクル機関の側面断面図
である。
【図7】低負荷運転時の燃料噴射および中負荷運転時の
第2回目の燃料噴射を示す2サイクル機関の側面断面図
である。
【図8】中負荷運転時の第1回目の燃料噴射および高負
荷運転時の燃料噴射を示す2サイクル機関の側面断面図
である。
【図9】暖機完了前の給排気弁の開弁期間と燃料噴射時
期を示す線図である。
【図10】機関始動後暫らくの間の燃料噴射時期等を示
すタイムチャートである。
【図11】第2回目の噴射量Q2 を示す線図である。
【図12】第1回目の噴射量Q1 を示す線図である。
【図13】補正係数Kを示す線図である。
【図14】噴射量Qを示す線図である。
【図15】噴射制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図16】噴射制御を行うためのフローチャートであ
る。
【図17】クランク角割込みを示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
2…ピストン 4…燃焼室 10…点火栓 14a,14b…燃料噴射弁 15…凹溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02F 3/26 A 6965−3G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストン頂面上に凹溝を形成し、機関低
    負荷運転時には圧縮行程末期に凹溝内に向けて燃料を噴
    射することにより点火栓周りの限られた領域内にのみ混
    合気を形成するようにした2サイクル機関において、ク
    ランキング開始後機関回転数が予め定められた回転数ま
    で上昇する間は掃気行程末期と圧縮行程末期の2回に分
    けて燃料を噴射し、機関回転数が予め定められた回転数
    を越えた後は圧縮行程末期に1回燃料を噴射するように
    した2サイクル機関の燃料噴射制御装置。
JP271293A 1993-01-11 1993-01-11 2サイクル機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH06207542A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP271293A JPH06207542A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 2サイクル機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP271293A JPH06207542A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 2サイクル機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06207542A true JPH06207542A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11536920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP271293A Pending JPH06207542A (ja) 1993-01-11 1993-01-11 2サイクル機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06207542A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682850A (en) * 1995-10-26 1997-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Engine cylinder head
US5720253A (en) * 1995-09-11 1998-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Direct-injection type spark-ignition internal combustion engine
JPH10169526A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Nissan Motor Co Ltd 直接筒内噴射式火花点火機関
EP0875670A2 (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Direct injection type internal combustion engine
US6076498A (en) * 1998-03-26 2000-06-20 Institut Francais Du Petrole Rueil-Malmaison Direct-injection spark-ignition four-stroke internal-combustion engine
JP2004190587A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toyota Motor Corp ピストン頂部に複数の凹部を有するエンジン
JP4087064B2 (ja) * 1998-06-22 2008-05-14 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関および内燃機関の制御方法、燃料噴射弁

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5720253A (en) * 1995-09-11 1998-02-24 Nissan Motor Co., Ltd. Direct-injection type spark-ignition internal combustion engine
US5682850A (en) * 1995-10-26 1997-11-04 Nissan Motor Co., Ltd. Engine cylinder head
DE19643725C2 (de) * 1995-10-26 1998-11-05 Nissan Motor Zylinderkopf für Mehrzylindermaschinen
JPH10169526A (ja) * 1996-12-05 1998-06-23 Nissan Motor Co Ltd 直接筒内噴射式火花点火機関
EP0875670A2 (en) * 1997-04-30 1998-11-04 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Direct injection type internal combustion engine
EP0875670A3 (en) * 1997-04-30 1999-07-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Direct injection type internal combustion engine
US6035822A (en) * 1997-04-30 2000-03-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Combustion chamber for direct injected engine
US6116211A (en) * 1997-04-30 2000-09-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Injection control for direct injected engine
US6076498A (en) * 1998-03-26 2000-06-20 Institut Francais Du Petrole Rueil-Malmaison Direct-injection spark-ignition four-stroke internal-combustion engine
JP4087064B2 (ja) * 1998-06-22 2008-05-14 株式会社日立製作所 筒内噴射型内燃機関および内燃機関の制御方法、燃料噴射弁
JP2004190587A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Toyota Motor Corp ピストン頂部に複数の凹部を有するエンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424147B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3063939B2 (ja) 燃料噴射式エンジンの制御装置
US6539916B2 (en) Fuel injection timing control system for direct injection type internal combustion engine and method for the same
US4924823A (en) Six stroke internal combustion engine
JPH01305129A (ja) 内燃機関
JPS58167837A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH08312438A (ja) 2サイクルエンジンにおける燃料噴射方法及び燃料噴射制御装置
JPH06207542A (ja) 2サイクル機関の燃料噴射制御装置
JP4085902B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の始動制御装置
JPH0579370A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP4126738B2 (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP4432667B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
EP0520833B1 (en) Laminar burning internal combustion engine with fuel injection time controlling function
EP1284353A2 (en) Fuel injection control for start-up of internal combustion engine
JP2689696B2 (ja) 2サイクル内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH11270387A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2599205Y2 (ja) ガソリンエンジンの点火装置
JPH05321718A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0121180Y2 (ja)
JPS6045754A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料供給装置
JPH0599032A (ja) 筒内噴射式内燃機関のアイドリング制御装置
US6722341B2 (en) Fuel injection control system and control method for two-cycle in-cylinder direct injection engine
JPS62298636A (ja) 少なくとも一つの気筒を有する2サイクル機関用電子制御噴射装置および同機関において燃料噴射を制御する方法
JP2803371B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のアイドリング制御装置
KR100241042B1 (ko) 통내 분사식 내연기관의 제어장치