JPH05321718A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPH05321718A
JPH05321718A JP12632692A JP12632692A JPH05321718A JP H05321718 A JPH05321718 A JP H05321718A JP 12632692 A JP12632692 A JP 12632692A JP 12632692 A JP12632692 A JP 12632692A JP H05321718 A JPH05321718 A JP H05321718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
valve
engine
air
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12632692A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamanaka
章弘 山中
Kenichi Nomura
憲一 野村
Katsuhiko Hirose
雄彦 広瀬
Masanobu Kanamaru
昌宣 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP12632692A priority Critical patent/JPH05321718A/ja
Publication of JPH05321718A publication Critical patent/JPH05321718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 減速時燃料噴射禁止実行による減速ショック
を低減せしめる。 【構成】 機関低負荷運転時には圧縮行程末期に燃焼室
4内に燃料を噴射して成層燃焼せしめ、高負荷運転時に
は排気弁7閉弁直後に燃焼室4内に燃料を噴射して均一
燃焼せしめる。成層燃焼時はスロットル弁23開度と機
関回転数とに基づいて、均一燃焼時は吸入空気量と機関
回転数とに基づいて燃料噴射時間を計算する。均一燃焼
時に減速時燃料噴射禁止条件が成立(スロットル弁23
全閉かつ機関回転数が所定回転数以上)したときには、
成層燃焼に切り換えると共に燃料噴射時間を徐々に減少
せしめた後燃料噴射を禁止せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】機関吸気通路内にスロットル弁を配置す
ると共にこのスロットル弁の下流に機関駆動の機械式過
給機を配置し、この機械式過給機上流側の吸気通路およ
び下流側の吸気通路をバイパス通路により互いに連結し
てこのバイパス通路内にエアコントロール弁を配置し、
燃料噴射量を吸入空気量に基づいて算出し、スロットル
弁が全閉となってスロットルスイッチがオンとなりかつ
機関回転数が予め定められたフュエルカット回転数以上
のときには燃料噴射を禁止せしめるようにした2サイク
ル内燃機関が公知である(特開昭63−186943号
公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、エアコ
ントロール弁には作動遅れが存在するために、スロット
ル弁開度が急激に減少せしめられても、エアコントロー
ル弁はただちに目標設定開度とはならず、従って、吸入
空気量はスロットル弁開度の減少に追従することができ
ず遅れて減少する。この機関では、燃料噴射量は吸入空
気量に基づいて計算されるために、吸入空気量の減少の
遅れに応じて、燃料噴射量も遅れて減少する。このた
め、スロットルスイッチがオンとなって燃料噴射禁止が
実行される直前においても比較的多量の燃料が噴射され
ているために、燃料噴射禁止が実行されると、機関の出
力が急激に減少せしめられて大きな減速ショックを生ず
るという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明によれば、機関吸気通路内にアクチュエータに
よって制御される吸入空気量制御弁とスロットル弁とを
設けてスロットル弁により制御される吸入空気量を吸入
空気量制御弁によってさらに制御せしめ、減速時燃料噴
射禁止条件が成立したときには燃料噴射を禁止せしめる
ようにし、機関低負荷運転時には空気過剰のもとで成層
燃焼せしめると共に機関高負荷運転時には吸入空気量に
基づいて算出された燃料量を噴射せしめて均一燃焼せし
め、均一燃焼が実行されている場合に減速時燃料噴射禁
止条件が成立したときには成層燃焼に切り換えると共に
燃料噴射量を徐々に減少せしめた後燃料噴射を禁止せし
めるようにしている。
【0005】
【作用】均一燃焼が実行されている場合に減速時燃料噴
射禁止条件が成立したときには燃料噴射量が徐々に減少
せしめられた後燃料噴射が禁止せしめられる。このため
機関の出力が徐々に低下せしめられた後に機関の出力が
0とされるために機関の出力は急激に減少しない。
【0006】また、このとき成層燃焼に切り換えられて
いるために、多量の吸入空気量に対して少量の燃料噴射
量であっても良好に燃焼せしめることができる。
【0007】
【実施例】図1から図4に本発明を火花点火式2サイク
ル筒内噴射機関に適用した場合を示す。図2および図4
を参照すると、1はシリンダブロック、2はシリンダブ
ロック1内で往復動するピストン、3はシリンダブロッ
ク1上に固定されたシリンダヘッド、4はシリンダヘッ
ド3の内壁面3aとピストン2の頂面間に形成された燃
焼室を夫々示す。シリンダヘッド内壁面3a上には凹溝
5が形成され、この凹溝5の底壁面をなすシリンダヘッ
ド内壁面部分3b上に一対の給気弁6が配置される。一
方、凹溝5を除くシリンダヘッド内壁面部分3cは傾斜
したほぼ平坦をなし、このシリンダヘッド内壁面部分3
c上に一対の排気弁7が配置される。シリンダヘッド内
壁面部分3bとシリンダヘッド内壁面部分3cは凹溝5
の周壁8を介して互いに接続されている。
【0008】この凹溝周壁8は給気弁6の周縁部に極め
て近接配置されかつ給気弁6の周縁部に沿って円弧状に
延びる一対のマスク壁8aと、給気弁6間に位置する新
気ガイド壁8bと、シリンダヘッド内壁面3aの周壁と
給気弁6間に位置する一対の新気ガイド壁8cとにより
構成される。各マスク壁8aは最大リフト位置にある給
気弁6よりも下方まで燃焼室4に向けて延びており、従
って排気弁7側に位置する給気弁6周縁部と弁座9間の
開口は給気弁6の開弁期間全体に亙ってマスク壁8aに
より閉鎖されることになる。
【0009】また、各新気ガイド壁8b,8cはほぼ同
一平面内に位置しており、更にこれらの新気ガイド壁8
b,8cは両給気弁6の中心を結ぶ線に対してほぼ平行
に延びている。点火栓10はシリンダヘッド内壁面3a
の中心に位置するようにシリンダヘッド内壁面部分3c
上に配置されている。一方、排気弁7に対しては排気弁
7と弁座11間の開口を覆うマスク壁が設けられておら
ず、従って排気弁7が開弁すると排気弁7と弁座11間
に形成される開口はその全体が燃焼室4内に開口するこ
とになる。
【0010】シリンダヘッド3内には給気弁6に対して
給気ポート12が形成され、排気弁7に対して排気ポー
ト13が形成される。一方、両給気弁6の間のシリンダ
ヘッド内壁面3aの周縁部には燃料噴射弁14が配置さ
れ、この燃料噴射弁14から燃料が燃焼室4内に向けて
噴射される。図2および図3に示されるようにピストン
2の頂面上には点火栓10の下方から燃料噴射弁14の
先端部の下方まで延びる凹溝15が形成される。図2お
よび図3に示される実施例ではこの凹溝15は点火栓1
0と燃料噴射弁14とを含む垂直平面K−Kに対して対
称な形状を有し、図2に示すようにピストン2が上死点
に達すると点火栓10が凹溝15内に侵入する。一方、
凹溝15と反対側のピストン2の頂面部分2aは傾斜し
たほぼ平坦面から形成され、図2に示すようにピストン
2が上死点に達するとシリンダヘッド内壁面部分3cと
ピストン頂面部分2a間にはスキッシュエリア16が形
成される。
【0011】図5に示されるように図2から図4に示す
実施例では排気弁7が給気弁6よりも先に開弁し、排気
弁7が給気弁6よりも先に閉弁する。また、図5におい
てI 1 ,I2 は燃料噴射時期を示している。図1を参照
すると、各気筒の給気ポート12は給気マニホルド17
を介してインタクーラ18に連結され、インタクーラ1
8は機関により駆動される機械式過給機19、吸気ダク
ト20およびエアフローメータ21を介して図示しない
エアクリーナに連結される。吸気ダクト20内にはアク
セルペダル22に連結されたスロットル弁23が配置さ
れる。機械式過給機19とスロットル弁23間の吸気ダ
クト20からはバイパス通路24が分岐され、このバイ
パス通路24は吸気マニホルド17に連結される。この
バイパス通路24内にはバイパス通路24内を流れる空
気量を制御するためのエアコントロール弁25が配置さ
れる。このエアコントロール弁25は例えばステップモ
ータにより駆動され、このステップモータは電子制御ユ
ニット30の出力信号により制御される。また、スロッ
トル弁23の上流側と下流側の吸気ダクト20を連結す
る別のバイパス通路26が設けられ、このバイパス通路
26内にバイパス通路26内を流れる空気量を制御する
ためのエアバイパス弁27が配置される。このエアバイ
パス弁27は例えばステップモータにより駆動され、こ
のステップモータは電子制御ユニット30の出力信号に
より制御される。
【0012】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具
備する。エアフローメータ21は吸入空気量に比例した
出力電圧を発生し、この出力電圧はAD変換器37を介
して入力ポート35に入力される。また、スロットル弁
23にはスロットルセンサ28とアイドルスイッチ29
とが連結される。スロットルセンサ28はスロットル弁
開度に比例した出力電圧を発生し、この出力電圧はAD
変換器38を介して入力ポート35に入力される。一
方、アイドルスイッチ29はアクセルペダル22が踏込
まれていないときにオンとなり、このアイドルスイッチ
29の出力信号は入力ポート35に入力される。更に入
力ポート35には機関回転数を表わす出力パルスを発生
する回転数センサ39が接続される。CPU34では回
転数センサ39の出力パルスに基づいて機関回転数が計
算される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路4
1を介して夫々燃料噴射弁14、エアコントロール弁2
5およびエアバイパス弁27に接続される。
【0013】機関シリンダ内に供給される吸入空気量は
基本的にはスロットル弁23によって制御されるがスロ
ットル弁23によって制御された吸入空気量は更にエア
コントロール弁25およびエアバイパス弁27によって
制御される。即ち、エアコントロール弁25が開弁して
いると機械式過給機19から機械式過給機19下流の吸
気マニホルド内に吐出された吸入空気の一部がバイパス
通路24を介して機械式過給機19上流の吸気ダクト2
0内に返戻され、斯くして機関シリンダ内に供給される
吸入空気量は機械式過給機19上流の吸気ダクト20内
に返戻される分だけ減少する。従ってエアコントロール
弁25の開度が大きくなるほど機関シリンダ内に供給さ
れる吸入空気量は減少する。これに対してエアバイパス
弁27の開度が大きくなるほど機関シリンダ内に供給さ
れる吸入空気量は増大する。これらエアコントロール弁
25およびエアバイパス弁27はスロットル弁23の開
度TAと機関回転数Nに基づいて制御される。
【0014】図6はエアコントロール弁25の目標開度
θAとスロットル弁開度TAとの関係を示している。図
6からわかるようにエアコントロール弁25の目標開度
θAはスロットル弁開度TAが大きくなるほど減少し、
従って機関シリンダ内に供給される吸入空気量はスロッ
トル弁開度TAが大きくなるほど増大せしめられる。ま
た、図6に示されるようにスロットル開度TAが一定の
場合には機関回転数Nが高くなるほどエアコントロール
弁25の目標開度θAが大きくなる。図6に示すエアコ
ントロール弁25の目標開度θAはスロットル弁開度T
Aおよび機関回転数Nの関数として予めROM32内に
記憶されている。
【0015】図7はエアバイパス弁27の目標開度θB
とスロットル弁開度TAとの関係を示している。図7か
らわかるようにエアバイパス弁27の目標開度θBはス
ロットル弁開度TAが大きくなるほど増大し、従って機
関シリンダ内に供給される吸入空気量はスロットル弁開
度TAが大きくなるほど増大せしめられる。また、図7
に示されるようにスロットル開度TAが一定の場合には
機関回転数Nが高くなるほどエアバイパス弁27の目標
開度θBが小さくなる。図7に示すエアバイパス弁27
の目標開度θBはスロットル弁開度TAおよび機関回転
数Nの関数として予めROM32内に記憶されている。
【0016】次に図8および図9を参照して機関低負荷
運転時における作動について説明する。図8に示すよう
に給気弁6および排気弁7が開弁すると給気弁6を介し
て燃焼室4内に空気が流入する。このとき、排気弁7側
の給気弁6の開口はマスク壁8aによって覆われている
ので空気はマスク壁8aと反対側の給気弁6の開口から
燃焼室4内に流入する。この空気は矢印Wで示すように
給気弁6下方のシリンダボア内壁面に沿い下降し、次い
でピストン2の頂面に沿い進んで排気弁7下方のシリン
ダボア内壁面に沿い上昇し、斯くして空気は燃焼室4内
をループ状に流れることになる。このループ状に流れる
空気Wによって燃焼室4内の既燃ガスが排気弁7を介し
て排出され、更にこのループ状に流れる空気Wによって
燃焼室4内には垂直面内で旋回する旋回流Xが発生せし
められる。次いでピストン2が下死点BDCを過ぎて上
昇を開始し、排気弁7が閉弁すると燃料噴射弁14から
の燃料噴射が行われる。
【0017】本発明による実施例では機関負荷が低いと
きには燃料噴射弁14からの燃料噴射が基本的には図5
のI1 で示されるように圧縮行程の末期に行われる。こ
のときの燃料噴射の様子が図9に示されている。即ち、
圧縮行程末期になると図9に示す如く噴射燃料Fが凹溝
15の底壁面に斜めに衝突するように燃料噴射弁14か
ら凹溝15内に向けて燃料が噴射される。このように噴
射燃料が凹溝15の底壁面上に斜めに衝突すると衝突し
た燃料は図9においてGで示されるように慣性力によっ
て凹溝15の底壁面に沿い気化しつつ点火栓10の下方
に進む。機関低負荷運転時には噴射量が少ないがこのと
き大部分の噴射燃料が点火栓10の下方に運ばれるので
点火栓10の周りには着火可能な混合気Gが形成される
ことになる。即ち、機関低負荷運転時には混合気Gの周
りは空気と残留既燃ガスで満たされており、燃焼室4内
の空気は過剰な状態にある。このように燃焼室4内の空
気が過剰な状態にあっても混合気は燃焼室4内全体に広
がって極度に稀薄な混合気となることがなく、燃焼室4
内の一部の領域内に集まっているので、即ち燃焼室4内
が成層化されるので良好な着火およびそれに続く良好な
燃焼が得られることになる。このように、機関負荷が低
いときには、成層燃焼が実行される。
【0018】また、図8に示されるように燃焼室4内に
発生した旋回流Xはピストン2が上昇するにつれて減衰
しつつ旋回半径が次第に小さくなり、ピストン2が上死
点に近づくと図9に示されるように凹溝15の底壁面に
沿う旋回流Xとなる。噴射燃料Fはこの旋回流Xによっ
ても点火栓10の下方に向かう力が与えられる。また、
ピストン2が更に上死点に近づくと図9において矢印S
で示すようにスキッシュエリア16からスキッシュ流が
噴出し、このスキッシュ流Sも凹溝15の底壁面に沿っ
て進む。従って噴射燃料Fはこのスキッシュ流Sによっ
ても点火栓10の下方に向かう力が与えられる。また、
凹溝15の底壁面に沿い点火栓10の下方に向かう燃料
は旋回流Xおよびスキッシュ流Sによって気化せしめら
れ、斯くして点火栓10の周りには十分に気化した可燃
混合気が集まることになる。斯くして噴射量が少ない機
関低負荷運転時であっても良好な着火と、それに続く良
好な燃焼が得られることになる。
【0019】また、このように燃料噴射量の少ない機関
低負荷運転時に多量の吸入空気を燃焼室4内に供給する
と旋回流Xが強くなりすぎて混合気が燃焼室4内全体に
拡散してしまう。従って機関低負荷運転時には燃焼室4
内に供給される吸入空気量を制限する必要がある。特に
2サイクル内燃機関では吸入空気量を制限すると燃焼室
4内の残留既燃ガスの割合が増大し、この残留既燃ガス
による燃焼温度抑制作用によってNOxの発生が抑制さ
れる。そこで図6に示すようにスロットル弁開度TAが
小さいときにはエアコントロール弁25を開弁せしめる
と共にエアバイパス弁27の開度を小さくして燃焼室4
内に供給される吸入空気量を制限するようにしている。
また、機関低負荷運転時には燃料噴射時間TAUはスロ
ットル弁開度TAと機関回転数Nから決定され、これら
の関係は図11に示すようにマップの形で予めROM3
2内に記憶されている。従って機関低負荷運転時にはス
ロットル弁開度TAおよび機関回転数Nから図11に示
す関係に基づいて燃料噴射時間TAUが決定される。
【0020】図11を参照すると、燃料噴射時間TAU
は、スロットル弁開度TAが増大する程、機関回転数N
が低下する程増大せしめられる。一方、機関負荷が高い
ときには燃料噴射弁14からの燃料噴射が図5のI2
示されるように排気弁7が閉弁した後、或いは排気弁7
が閉弁する直前から開始される。このときの燃料噴射の
様子が図10に示される。即ち、このときには図10に
示されるようにピストン2の位置が低いときに燃料噴射
Fが行われるので噴射燃料Fはピストン2の頂面全体に
向かう。従って噴射燃料Fは燃焼室4内全体に亘って拡
散する。更にこのとき燃焼室4内には旋回流Xが発生し
ているのでこの旋回流によって噴射燃料Fの拡散作用が
促進され、斯くして燃焼室4内には均一混合気が形成さ
れることになる。このように、機関負荷が高いときには
均一燃焼が実行される。また、機関負荷が高いときには
燃料噴射時間TAUは機関シリンダ内に一サイクル当り
供給される吸入空気量Q/Nと機関回転数Nから決定さ
れ、これらの関係は図12に示すようにマップの形で予
めROM32内に記憶されている。従って機関負荷が高
いときにはエアフローメータ21により検出された単位
時間当りの吸入空気量Qと機関回転数Nから図12に示
す関係に基づいて燃料噴射時間TAUが決定される。
【0021】図12を参照すると、燃料噴射時間TAU
は、Q/Nの増大に応じて増大し、機関回転数Nの低下
に応じて若干増大する。図13には、均一燃焼領域およ
び成層燃焼領域を燃料噴射時間TAUおよび機関回転数
Nに基づいて示す。曲線fL は均一燃焼から成層燃焼に
切り換わるときの境界線であり、曲線fL の上方に位置
する曲線fH は成層燃焼から均一燃焼に切り換わるとき
の境界線である。境界線fL ,fH 上では、機関回転数
Nの増大に応じて燃料噴射時間TAUが減少せしめられ
る。
【0022】この内燃機関では、減速時燃料噴射禁止条
件が成立すると、すなわち、例えばアイドルスイッチ2
9がオンでありかつ機関回転数Nが予め定められたフュ
エルカット回転数以上である場合に、燃料噴射弁14か
らの燃料噴射が禁止せしめられ、アイドルスイッチ29
がオフまたは機関回転数Nが予め定められた復帰回転数
以下になると、燃料噴射弁14の燃料噴射禁止が解除せ
しめられる。
【0023】図14を参照して、いま燃料噴射時間TA
Uが曲線fL (図13参照)より大きくて均一燃焼が実
行されているとする。時刻t1 においてスロットル弁開
度TAを急激に減少開始せしめ、時刻t2 でアイドルス
イッチ29がオンになって減速時燃料噴射禁止条件が成
立したとする。しかしながら、エアコントロール弁25
およびエアバイパス弁27には作動遅れが存在するため
に、スロットル弁開度TAが急激に減少せしめられて
も、エアコントロール弁25およびバイパス弁27はた
だちにスロットル弁開度TAと機関回転数Nとにより定
まる設定開度とはならず、従って、吸入空気量Q/N
は、スロットル弁開度の減少に追従することができず遅
れて減少する。均一燃焼が実行されている場合には燃料
噴射時間TAUはQ/Nに基づいて計算されるために、
Q/Nの減少の遅れに応じて、燃料噴射時間TAUも遅
れて減少する。このため、スロットルスイッチ29がオ
ンとなって燃料噴射禁止が実行されるt2 時点直前にお
いても燃料噴射時間TAUは比較的長いために、燃料噴
射禁止が実行されると、機関の出力が急激に減少せしめ
られて大きな減速ショックを生ずるという問題がある。
【0024】そこで本実施例では図15に示されるよう
に、均一燃焼実行中においてt2 時点で燃料噴射禁止条
件が成立した場合には、t2 時点において成層燃焼に切
り換えると共に燃料噴射時間を徐々に減少せしめるよう
にしている。これによって、t2 時点において燃料噴射
時間が急激に減少することがなく減速ショックの発生を
防止することができる。また、燃料噴射時間が減少せし
められて燃料噴射量が吸入空気量に対して過少となる
が、成層燃焼であるために、着火可能な混合気を点火栓
10周りに形成して良好な燃焼を得ることができる。
【0025】なお、t1 時点においてすでに成層燃焼が
実行されている場合、またはt1 時点からt2 時点の間
に均一燃焼から成層燃焼に切換わった場合には、以下の
理由により減速ショックはほとんど生じない。すなわ
ち、成層燃焼時においてはスロットル弁開度TAに基づ
いて燃料噴射時間TAUが計算されるために、燃料噴射
時間TAUはスロットル弁開度TAの減少に追従して減
少する。このため、t2時点においては燃料噴射時間T
AUは十分に小さくなっているために、t2 時点で燃料
噴射を禁止せしめても減速ショックをほとんど生じない
のである。
【0026】図16および図17には本実施例を実行す
るためのメインルーチンを示す。このルーチンは繰り返
し実行される。図16および図17を参照すると、ま
ず、ステップ50で、アイドルスイッチ29がオンか否
か判定される。アイドルスイッチ29がオフの場合、す
なわち、アクセルペダル22が踏込まれている場合に
は、ステップ51に進み、制御実行フラグFR がリセッ
トされ、次いでステップ52でフュエルカットフラグF
C がリセットされる。ステップ53では、図11または
図12のマップに基づいて燃料噴射時間TAUが計算さ
れる。
【0027】一方、ステップ50でアイドルスイッチ2
9がオンの場合、ステップ54に進み機関回転数Nがフ
ュエルカット回転数NFCより大きいか否か判定される。
N>NFCの場合、すなわち、減速時燃料噴射禁止条件が
成立した場合には、フュエルカットフラグFC が1にセ
ットされる。ステップ56では、前回の処理サイクルに
おいては均一燃焼が実行されたか否か判定される。前回
均一燃焼が実行されていた場合にはステップ57に進み
成層燃焼に切り換えられる。次いでステップ58では現
在の燃料噴射時間TAUが例えば0.9倍される。従っ
て、燃料噴射量が徐々に減少せしめられることになる。
なお、燃料噴射量を徐々に減少せしめる方法は如何なる
方法であってもよい。
【0028】ステップ59では燃料噴射量TAUが、燃
料噴射弁の最少可能燃料噴射量に相当する最小燃料噴射
時間TAUmin 以上か否か判定される。TAU>TAU
minであれば、TAUはステップ58で計算された値の
ままとされ、ステップ60に進み、制御実行フラグFR
が1にセットされる。TAU<TAUmin であれば、ス
テップ61に進み燃料噴射時間TAUが0とされる。こ
れによって燃料噴射禁止が実行される。次いでステップ
62で制御実行フラグFR がリセットされる。
【0029】ステップ56で前回均一燃焼が実行されて
いないと判定された場合、すなわち、成層燃焼が実行さ
れていたかあるいは燃料噴射禁止により燃焼が実行され
ていない場合には、ステップ63に進み、制御実行フラ
グFR がセットされているか否か判定される。制御実行
フラグFR がセットされている場合、すなわち、前回成
層燃焼が実行されていてかつ燃料噴射時間を徐々に減少
せしめている場合、ステップ58以下に進んで、燃料噴
射時間TAUが徐々に減少せしめられる。一方、制御実
行フラグFR がセットされていない場合には、ステップ
64に進み燃料噴射時間が0とされて燃料噴射が禁止さ
れる。すわなち、成層燃焼中に減速時燃料噴射禁止条件
が成立した場合には、燃料噴射禁止がすぐに実行され
る。また、燃料噴射禁止中の場合には、燃料噴射禁止が
続行される。
【0030】ステップ54でN≦NFCと判定された場合
には、ステップ65に進み、機関回転数Nが復帰回転数
FR以下か否か判定される。ここで、復帰回転数NFR
フュエルカット回転数NFCより小さい。N>NFRと判定
されるとステップ66に進み、フュエルカットフラグF
C がセットされているか否か、すなわち、燃料噴射禁止
条件が成立しているか否か判定される。フュエルカット
フラグFC がセットされていれば、ステップ63に進
み、制御実行フラグFR がセットされているか否か判定
される。制御実行フラグF R がセットされていればステ
ップ58以下で燃料噴射時間が徐々に減少せしめられ、
制御実行フラグFR がリセットされていればステップ6
4に進み燃料噴射時間TAUが0とされる。ステップ6
6でフュエルカットフクグFC がリセットされていると
判定された場合、ステップ69に進み図11のマップか
ら燃料噴射時間TAUが計算される。
【0031】一方、ステップ65において機関回転数N
が復帰回転数NFRより低くなったと判定された場合に
は、ステップ67で制御実行フラグFR がリセットさ
れ、ステップ68でフュエルカットフラグFC がリセッ
トされ、次いでステップ69で図11のマップから燃料
噴射時間TAUが計算される。従って、燃料噴射禁止が
解除されると共に、ステップ58からステップ60にお
いて燃料噴射時間TAU減少中であっても、通常の燃料
噴射時間とされる。
【0032】なお、これまで本発明を筒内噴射式2サイ
クル機関に適用した場合について説明してきたが本発明
をディーゼル機関も含めた筒内噴射式4サイクル機関に
も適用することができる。
【0033】
【発明の効果】減速時燃料噴射禁止実行による減速ショ
ックを低減せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】筒内噴射式2サイクル内燃機関の全体図であ
る。
【図2】2サイクル内燃機関の側面断面図である。
【図3】ピストン頂面の平面図である。
【図4】シリンダヘッド内壁面の底面図である。
【図5】給排気弁の開弁時期および燃料噴射時期を示す
線図である。
【図6】エアコントロール弁の目標開度を示す線図であ
る。
【図7】エアバイパス弁の目標開度を示す線図である。
【図8】給排気弁が開弁しているところを示す2サイク
ル内燃機関の側面断面図である。
【図9】燃料噴射時を示す2サイクル内燃機関の側面断
面図である。
【図10】燃料噴射時を示す2サイクル内燃機関の側面
断面図である。
【図11】成層燃焼時における燃料噴射時間TAUを示
す線図である。
【図12】均一燃焼時における燃料噴射時間TAUを示
す線図である。
【図13】均一燃焼領域および成層燃焼領域を示す線図
である。
【図14】従来例の作動を説明するためのタイムチャー
トである。
【図15】本発明の一実施例の作動を説明するためのタ
イムチャートである。
【図16】メインルーチンのフローチャートである。
【図17】メインルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
14…燃料噴射弁 19…機械式過給機 23…スロットル弁 24,26…バイパス通路 25…エアコントロール弁 27…エアバイパス弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金丸 昌宣 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関吸気通路内にアクチュエータによっ
    て制御される吸入空気量制御弁とスロットル弁とを設け
    てスロットル弁により制御される吸入空気量を吸入空気
    量制御弁によってさらに制御せしめ、減速時燃料噴射禁
    止条件が成立したときには燃料噴射を禁止せしめるよう
    にし、機関低負荷運転時には空気過剰のもとで成層燃焼
    せしめると共に機関高負荷運転時には吸入空気量に基づ
    いて算出された燃料量を噴射せしめて均一燃焼せしめ、
    均一燃焼が実行されている場合に前記減速時燃料噴射禁
    止条件が成立したときには成層燃焼に切り換えると共に
    燃料噴射量を徐々に減少せしめた後燃料噴射を禁止せし
    めるようにした内燃機関の制御装置。
JP12632692A 1992-05-19 1992-05-19 内燃機関の制御装置 Pending JPH05321718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12632692A JPH05321718A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12632692A JPH05321718A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05321718A true JPH05321718A (ja) 1993-12-07

Family

ID=14932423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12632692A Pending JPH05321718A (ja) 1992-05-19 1992-05-19 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05321718A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036801A1 (fr) * 1995-05-15 1996-11-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Moteur a combustion interne de type a injection en cylindre, et dispositif de commande d'injection de carburant pour ce dernier
EP0857866A1 (en) * 1996-08-28 1998-08-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel control device for cylinder injection type internal combustion engine
FR2795025A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-22 Toyota Motor Co Ltd Appareil de commande de moteur a combustion interne de vehicule
WO2005012712A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur steuerung des übergangs zwischen dem normalbetrieb und dem betrieb mit schubabschaltung eines mit kraftstoff-direkteinspritzung betriebenen ottomotors
EP3098422A1 (en) * 2015-05-25 2016-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036801A1 (fr) * 1995-05-15 1996-11-21 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Moteur a combustion interne de type a injection en cylindre, et dispositif de commande d'injection de carburant pour ce dernier
KR100235152B1 (ko) * 1995-05-15 1999-12-15 나까무라히로까즈 기통내분사형 내연기관 및 그 연료분사제어장치
DE19680480B4 (de) * 1995-05-15 2007-05-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Viertaktmotor mit Direkteinspritzung und Innenverbrennung und Brennstoff-Einspritz-Steuergerät dafür
EP0857866A1 (en) * 1996-08-28 1998-08-12 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel control device for cylinder injection type internal combustion engine
EP0857866A4 (en) * 1996-08-28 2005-03-30 Mitsubishi Motors Corp FUEL CONTROL DEVICE FOR INJECTION TYPE INTERNAL COMBUSTION ENGINE IN CYLINDERS
FR2795025A1 (fr) * 1999-06-18 2000-12-22 Toyota Motor Co Ltd Appareil de commande de moteur a combustion interne de vehicule
DE10030366B4 (de) * 1999-06-18 2006-10-12 Toyota Jidosha K.K., Toyota Steuervorrichtung für eine Fahrzeugbrennkraftmaschine
DE10030366B8 (de) * 1999-06-18 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Steuervorrichtung für eine Fahrzeugbrennkraftmaschine
WO2005012712A1 (de) * 2003-07-28 2005-02-10 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur steuerung des übergangs zwischen dem normalbetrieb und dem betrieb mit schubabschaltung eines mit kraftstoff-direkteinspritzung betriebenen ottomotors
US7383813B2 (en) 2003-07-28 2008-06-10 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for controlling the transition between normal operation and overrun fuel cut-off operation of an Otto engine operated with direct fuel injection
EP3098422A1 (en) * 2015-05-25 2016-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967113A (en) Exhaust-gas temperature raising system for an in-cylinder injection type internal combustion engine
US6619242B2 (en) Combustion control apparatus for engine
US6293246B1 (en) Spark-assist type self-ignition engine
US5271362A (en) Two-stroke engine
JPH0571344A (ja) 内燃機関
EP1130241B1 (en) Control apparatus for direct-injection engine
JP2871220B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
EP0463613B1 (en) A two-stroke engine
JPH0579370A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3182787B2 (ja) 内燃機関の供給燃料制御装置
JPH05321718A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10212995A (ja) 排気昇温装置
JPH11173180A (ja) 筒内噴射式火花点火機関
JP3890749B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP3743499B2 (ja) 排気昇温装置
KR940011340B1 (ko) 연료분사시기제어식 층형상연소내연기관
JP3006221B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のアイドリング制御装置
JP2887979B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH0579337A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2803371B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関のアイドリング制御装置
JP3065093B2 (ja) 2サイクルエンジンの燃料噴射制御装置
JPH0571350A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JPH04252830A (ja) 筒内噴射式内燃機関のアイドリング制御装置
JP3677947B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002339782A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置