JPH0620518A - 導電性熱硬化型塗料 - Google Patents

導電性熱硬化型塗料

Info

Publication number
JPH0620518A
JPH0620518A JP20051492A JP20051492A JPH0620518A JP H0620518 A JPH0620518 A JP H0620518A JP 20051492 A JP20051492 A JP 20051492A JP 20051492 A JP20051492 A JP 20051492A JP H0620518 A JPH0620518 A JP H0620518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
wire
layer
thermosetting paint
conductive thermosetting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20051492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hirata
勝紀 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP20051492A priority Critical patent/JPH0620518A/ja
Publication of JPH0620518A publication Critical patent/JPH0620518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、エナメル線の電磁シールド層など
に使用して有用な導電性超微粒子の配合された導電性熱
硬化型塗料を得ることを目的とする。 【構成】 本発明は、熱硬化型塗料に平均粒子径が0.
1〜0.001μmの導電性微粒子を配合したことを特
徴とする導電性熱硬化型塗料にあり、この極小の導電性
微粒子により、多数回の焼き付けが可能となって、上記
エナメル線の電磁シールド層などの提供が容易に実現で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、導電性超微粒子の配合
された導電性熱硬化型塗料に係り、特にエナメル線など
の絶縁電線に用いて有用な塗料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリマーなどの導電性付与にあた
っては、ポリマー自身の導電化やポリマーへの導電性物
質の混合などの手段が用いられている。特に、後者の導
電性物質を混合する方法では、これまで平均粒径が10
〜0.1μm程度の微粒子を用いたり、あるいは平均粒
径が10μm以上の粒体(主に炭素、銅、ニッケルな
ど)を用いたりする場合が殆どであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような導電性物質
の混合されたポリマーを電力ケーブルなどの半導電性層
材料やPTC組成物などの導電性ベース樹脂材料として
使用する場合には、何ら問題がないものの、エナメル線
などのような絶縁電線において、電磁シールド層などを
形成する場合、一層当たりの厚さを0.1μm前後の厚
さにして多数回焼き付けするには、上述した程度の平均
粒径からなる導電性物質にあっては、粒径が大き過ぎて
問題があった。
【0004】例えば、近年、電子機器などにおいては、
極細エナメル線が巻線はもとより、シグナルリード線な
どとして多用されるようになってきているが、このシグ
ナルリード線用の極細エナメル線では、微小信号を伝達
することを目的としており、電磁障害対策が重要であ
る。現在、ツイスト化などが施されているが十分ではな
かった。このため、導電性熱硬化型塗料を多数回焼き付
けて、電磁シールド層を形成する必要がある。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明
は、このような従来の実情に鑑みてなされたもので、そ
の特徴とする点は、熱硬化型塗料に平均粒子径が0.1
〜0.001μmの導電性微粒子を配合した導電性熱硬
化型塗料にあり、この塗料を用いることにより、例え
ば、優れたエナメル線などの絶縁電線が得られる。
【0006】かゝる本発明の導電性熱硬化型塗料におい
て、そのベース樹脂は、特に限定されないが、エナメル
線用塗料の場合には、例えばポリウレタン、ポリアミ
ド、ポリエステル、ポリエステルイミド、ポリアミドイ
ミド、エポキシ、ワニスなどが挙げられる。
【0007】この導電性熱硬化型塗料に配合される導電
性微粒子としては、特に限定されないが、エナメル線の
電磁シールド層として使用する場合には、非磁性金属超
微粒子、例えばAl、W、Ag、Au、Ptなどの超微
粒子が挙げられる。
【0008】そして、この超微粒子の平均粒子径を0.
1〜0.001μmの範囲としたのは、0.1μmより
大きいと、一層当たりの厚さを0.1μm前後の厚さと
して多数回焼き付けする場合には大き過ぎるからであ
り、また、0.001μm未満では、小さ過ぎて万遍な
く混合することが困難であること、表面活性の大きい金
属粒子間の凝集が生じ、本質的に0.1〜0.001μ
mの粒子を混合することとかわらないことなどの問題が
生じるからである。
【0009】次に、この導電性熱硬化型塗料を用いた層
を有する絶縁電線の一例を示すと、図1の如くである。
この絶縁電線1は、電磁シールド機能を有する極細エナ
メル線の場合で、2は導体、3はエナメル塗料、例えば
ポリウレタン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアミド
イミド、ポリエテスルイミド、エポキシ、ワニスなどの
絶縁材料を焼き付けてなる絶縁被覆層、4は導電性熱硬
化型塗料を多数回焼き付けてなる電磁シールド層、5は
最外層に施した、上記エナメル塗料などと同様の絶縁材
料を焼き付けてなる外部絶縁被覆層である。
【0010】この絶縁電線1において、例えば具体的な
寸法を明示すると、導体2外径は30μm、絶縁被覆層
3の厚さは2μm、電磁シールド層4の厚さは1μm、
外部絶縁被覆層5の厚さは2μmであって、全体の外径
は40μmである。
【0011】ここで、1μm厚さの電磁シールド層4を
形成するには、一層当たりの厚さを0.1μm前後の厚
さとした導電性熱硬化型塗料を10回程度塗布し、多数
回焼き付けて行う。この場合でも、導電性熱硬化型塗料
に混合された導電性微粒子の平均粒子径が0.1〜0.
001μmのものであるため、何ら支障なく、形成する
ことができる。これにより、電磁シールド機能を有す
る、優れたエナメル線が得られる。
【0012】
【実施例】次に、このようにして得られる本発明に係る
導電性熱硬化型塗料を用いた絶縁電線(実施例1〜2)
と、電磁シールド層を有しない絶縁電線(比較例1)を
作り、各電線について、種々の特性を調べ、表1の結果
を得た。ここで、各電線の導体外径は30μmで、か
つ、各被覆層のベース樹脂としてはポリウレタンを用い
る一方、本発明導電性熱硬化型塗料を用いた電線(実施
例1〜2)では、各層(絶縁被覆層、電磁シールド層お
よび外部絶縁被覆層)の合計厚さを5μmとし、また、
電磁シールド層を有しない絶縁電線(比較例1)では、
エナメル層のみの絶縁被覆層で、その厚さは5μmとし
た。
【0013】なお、上記表1において、絶縁破壊試験
(BDV)は、電線を金属マンドレーに巻き付け、マン
ドレルと電線導体間に課電して行った。また、軟化温度
試験は、JIS−3003に準じた輪状交差法(荷重7
g)により行った。ピンポール試験は、5%伸長後水中
に各電線を浸漬して行った。シールド効果試験は、50
0MHzにおける磁界、電界の減衰を評価することによ
り行った。
【0014】
【表1】
【0015】この表1から、本発明に係る導電性熱硬化
型塗料を用いた本発明の絶縁電線(実施例1〜2)で
は、良好な電磁シールド効果が得られることが判る。
【0016】なお、上記説明では、エナメル線の場合を
主にして説明してきたが、本発明の塗料は、もちろんエ
ナメル線の場合に限定されるものではない。
【0017】
【発明の効果】このように本発明によれば、先ず、導電
性超微粒子の配合された導電性熱硬化型塗料が得られ、
これを極細エナメル線などの電磁シールド層に用いれ
ば、電磁障害対策に優れた、シグナルリード線などとし
て有用な絶縁電線を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る導電性熱硬化型塗料層を電磁シー
ルド層として用いた絶縁電線の一例を示した縦断面図で
ある。
【符号の説明】
1 絶縁電線、 2 導体、 3 絶縁被覆層、 4 電磁シールド層 5 外部絶縁被覆層、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化型塗料に平均粒子径が0.1〜
    0.001μmの導電性微粒子を配合したことを特徴と
    する導電性熱硬化型塗料。
JP20051492A 1992-07-04 1992-07-04 導電性熱硬化型塗料 Pending JPH0620518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051492A JPH0620518A (ja) 1992-07-04 1992-07-04 導電性熱硬化型塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20051492A JPH0620518A (ja) 1992-07-04 1992-07-04 導電性熱硬化型塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620518A true JPH0620518A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16425583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20051492A Pending JPH0620518A (ja) 1992-07-04 1992-07-04 導電性熱硬化型塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620518A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440562B1 (en) 1998-03-25 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Tungsten super fine particle and method for producing the same
JP2010108843A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Cable Ltd 絶縁被覆電線
CN104409144A (zh) * 2014-12-05 2015-03-11 成都鼎智汇科技有限公司 具有电磁屏蔽层的扁平式电缆

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6440562B1 (en) 1998-03-25 2002-08-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Tungsten super fine particle and method for producing the same
JP2010108843A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Hitachi Cable Ltd 絶縁被覆電線
CN104409144A (zh) * 2014-12-05 2015-03-11 成都鼎智汇科技有限公司 具有电磁屏蔽层的扁平式电缆
CN104409144B (zh) * 2014-12-05 2016-08-24 国网山东省电力公司潍坊供电公司 具有电磁屏蔽层的扁平式电缆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0608050A1 (en) Distributed element filter member and method of manufacture
US1672979A (en) Loaded conductor
JPS5996605A (ja) 絶縁電線
CN106887280B (zh) 具有环绕电气绝缘的电导体
JP2003045244A (ja) セミフレキシブル極細同軸線及びその端末接続方法
JPH0620518A (ja) 導電性熱硬化型塗料
EP0798950B1 (en) High voltage noise filter and magnetron device using it
EP0942438A3 (en) Electrical cables adapted for high voltage applications
JPH02189814A (ja) 電気コイル
JP3346535B2 (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびこれらの製造方法
JPS6110264Y2 (ja)
JP2003051219A (ja) 超極細同軸ケーブル
US3259857A (en) Conductor having distributed capacitance
JPH05190026A (ja) 高周波用導線
JPH0896625A (ja) 絶縁電線
JPS56106976A (en) Insulated wire
JPH0349111A (ja) シース電線及びその製法
JP2002231060A (ja) 磁性線
JPH08264275A (ja) 誘導加熱用コイル
JP2948184B2 (ja) Cvケーブル用プレハブ型接続箱
JP3188171B2 (ja) 平角絶縁電線の製造方法
JP2005251573A (ja) 半導電層を有する導体線とこれを用いた絶縁電線、電気コイルおよびケーブル
CN117043891A (zh) 导体与绝缘被膜的层叠体、线圈以及旋转电机
JPH0583936U (ja) 絶縁電線
CN115662707A (zh) 一种超微细扁平绝缘电线及其制备方法