JPH06204536A - 太陽電池の製造方法及びそれに供されるスパッタリング装置 - Google Patents

太陽電池の製造方法及びそれに供されるスパッタリング装置

Info

Publication number
JPH06204536A
JPH06204536A JP4349637A JP34963792A JPH06204536A JP H06204536 A JPH06204536 A JP H06204536A JP 4349637 A JP4349637 A JP 4349637A JP 34963792 A JP34963792 A JP 34963792A JP H06204536 A JPH06204536 A JP H06204536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar cell
substrate
layer
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4349637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402637B2 (ja
Inventor
Katsumi Nakagawa
克己 中川
Jo Toyama
上 遠山
Toshihiro Yamashita
敏裕 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34963792A priority Critical patent/JP3402637B2/ja
Publication of JPH06204536A publication Critical patent/JPH06204536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3402637B2 publication Critical patent/JP3402637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 平滑な金属層と最適なテクスチャー構造を有
する透明層から成る、太陽電池用の裏面反射層を製造し
得る方法を提供する。 【構成】 基板401上に、太陽光に対する反射率が高
く表面が平滑な金属の層402を形成し、次いで、透明
層403を設けて成る裏面反射層を形成するに際し、バ
イアススパッタリング法で行うことにより、換言すれば
最適なバイアス電圧を印加することにより、最適なテク
スチャー構造とする。こうして得られた裏面反射層の上
に半導体接合404、透明電極408を形成して太陽電
池を完成する。薄膜半導体接合404の表面は裏面反射
層と同等のテクスチャー構造となっていることが望まし
い。 【効果】 太陽光に対する反射率が高く且つ光トラップ
効果の高い裏面反射層となるため、太陽電池の変換効率
が高まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート状基板上に金属
層、裏面反射層、半導体接合層等を堆積して成る薄膜半
導体太陽電池の製造方法及びそれに供される製造装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(A)裏面反射層のテクスチャー構造について 従来、低価格化の観点から、アモルファスシリコン(以
下a−Siという)や、CdS・CuInSe2などの
化合物半導体を用いた、いわゆる薄膜半導体太陽 電池
が研究、開発されてきた。かかる薄膜太陽電池では、ガ
ラスやステンレススティールなどの安価な基板上に必要
なだけの半導体層を形成すればよく、その製造工程も比
較的簡単であることから、前記低価格化を実現できると
している。
【0003】ところで、薄膜太陽電池は、その変換効率
が結晶シリコン太陽電池に比べて低く、しかも、長期の
使用に対する信頼性に不安があるためこれまで本格的に
使用されてなかった。そこで、薄膜太陽電池の性能を改
善するため、各種の手段が講じられている。
【0004】その一つの手段として、基板表面の光の反
射率を高めることにより、薄膜半導体層で吸収されなか
った太陽光を、再び薄膜半導体層に戻し入射光を有効に
利用するための裏面反射層を形成するものがある。
【0005】かかる構成を実現させるには、透明な基板
の基板側から太陽電光を入射させる場合にあっては、薄
膜半導体の表面に形成する電極を銀(Ag)、アルミニ
ウム(Al)、銅(Cu)等反射率の高い金属で形成
し、又、薄膜半導体層の表面から太陽光を入射させる場
合にあっては、同様の金属の層を基板上に形成した後、
半導体層を形成する。また、金属層と薄膜半導体層の間
に適当な光学的性質を有する透明層を介在させると、多
重干渉効果によりさらに反射率を高めることができる。
【0006】図2(a)及び(b)は、シリコンと各種
金属の間に透明層として酸化亜鉛(ZnO)を介在の有
無に対応する反射率の変化を示すものであり、該透明層
を介在させた方(同図(b))が介在させない方(同図
(a))に比べて反射率が高くなることを示している。
【0007】このように透明層を用いることは薄膜太陽
電池の信頼性を高めることになるが、さらにこれを裏付
けるべく、特公昭60−41878号公報には透明層を
用いることにより、半導体と金属層が合金化するのを防
止できるとする旨の記載がある。
【0008】また、米国特許第4,532,372号及
び第4,598,306号には、適度な抵抗を有する透
明層を用いることにより、仮に半導体層に短絡箇所が発
生しても電極間に過剰な電流が流れるのを防止できると
する旨の記載がある。
【0009】また、薄膜太陽電池の変換効率を高めるた
めの他の手段として、太陽電池の表面及び/又は裏面反
射層との界面を微細な凹凸状(テクスチャー構造)とす
る手法がある。かかる構成にすると、太陽電池の表面及
び/又は裏面反射層との界面で太陽光が散乱され、更に
半導体の内部に閉じこめられ(光トラップ効果)、半導
体中で有効に吸収できるようになる。この場合、基板が
透明なときには、基板上の酸化錫(SnO2)等の透明
電極の表面をテクスチャー構造にする。
【0010】さらに、薄膜半導体の表面から太陽光を入
射する場合には、裏面反射層に用いる金属層の表面をテ
クスチャー構造とする。M.Hirasaka,K.S
uzuki,K.Nakatani,M.Asano,
M.Yano,H.Okaniwa等は、Alを基板温
度や堆積速度を調整して堆積することにより裏面反射層
用のテクスチャー構造が得られることを開示している
(Solar CellMaterials 20(1
990)pp99−110)。
【0011】かかるテクスチャー構造の裏面反射層を用
いたことによる入射光の吸収の増加の例を図3に示す。
ここで曲線(a)は、金属層として平滑なAgを用いた
a−Si太陽電池の分光感度、曲線(b)は、テクスチ
ャー構造のAgを用いた場合の分光感度を示す。
【0012】さらに、金属層と透明層の2層からなる裏
面反射層を形成する手段と、テクスチャー構造を用いた
手段とを組み合わせることもできる。米国特許第4,4
19,533号には金属層の表面をテクスチャー構造と
し、且つ、その上に上記裏面反射層たる透明層を形成し
たものが開示されている。かかる組み合わせにより太陽
電池の変換効率の可及的向上を期待したものである。
【0013】しかしながら、本発明者等が精査した結論
によれば、実際問題として、上記テクスチャー構造を用
いた従来技術では、その提案者等が予期した程の効果を
得ることはできないということが解った。
【0014】すなわち、金属層をテクスチャー構造とす
る表面で反射される光は様々な方向に乱反射されるが、
この点を考慮しあらゆる方向に反射された光を集められ
る積分球を備えた反射率測定装置を用いて測定しても、
テクスチャー構造とされた金属層は平滑な金属に比べ、
反射率がかなり低下する傾向がある。特に該金属層がA
lやCuの場合にはその傾向が著しい。このため、薄膜
半導体を通過した光を有効に反射して該薄膜半導体に送
り返すことができず、太陽電池の変換効率が期待したほ
ど高くならない。
【0015】図4は、テクスチャー構造を有する裏面反
射層の構成例を示すものである。401は導電性の基板
である。その表面に反射率の高い金属層の402が形成
されている。もし基板自身が十分反射率の高い材料でで
きている場合は、金属層の402は省略されても良い。
ここで少なくとも金属層402の表面は、平滑面であ
る。その上に透明層403が形成されている。該透明層
は薄膜半導体層を透過してきた太陽光に対しては透明で
ある。又適度な電気抵抗を持ち、その表面はテクスチャ
ー構造となっている。
【0016】また、該透明層403は後の工程で使用す
るエッチャントなどに対する耐薬品性を有し、この上に
薄膜半導体接合404が形成されている。ここで、薄膜
半導体接合としては、例えばpin型のa−Siを用い
る。即ち、405はn型−Si、406はi型−Si、
407はp型−Siである。
【0017】薄膜半導体接合404が薄い場合には、図
4に示すように薄膜半導体接合全体が、透明層403と
同様のテクスチャー構造を示すことが多い。408は表
面の透明電極である。その上に櫛型の集電電極409が
設けられている。かかる構成とすると次のような利点を
生じる。
【0018】(1)金属402(又は基板401自身)
の表面が平滑であるため、金属面での光の反射率が高ま
る。しかも透明層403(及び薄膜半導体接合404)
の表面がテクスチャー構造を持っていることにより、薄
膜半導体接合404内部での光トラップ効果が生じる。
そのため入射した太陽光が効果的に吸収され、太陽電池
の変換効率型が向上する。
【0019】(2)金属層402(又は基板401自
身)の表面が平滑であるため、透明層403との接触面
積が減少し、透明層403への金属原子の拡散等の反応
が起こり難くなる。
【0020】(3)透明層403が適度な抵抗を持って
いるため、たとえ薄膜半導体層に欠陥を生じても過剰な
電流が流れない。又透明層403が耐薬品性を持ってい
るので、後工程においても裏面反射層がダメージを受け
にくい。
【0021】(B)バイアススパッタリングについて 一方、薄膜を形成するためのスパッタリングは、真空蒸
着等では困難な高融点金属の薄膜や複雑な組成の化合物
の薄膜でも容易に堆積できる手法であるので、ミラーの
反射膜やレンズの反射防止膜等の各種光学薄膜、半導体
デバイスの配線用金属膜、液晶ディスプレーの透明電極
層、磁気記録媒体等の製造に広く用いられている。ま
た、かかる薄膜形成の手法は、長時間に亙る安定した薄
膜の堆積が続けられ、使用するターゲットや、堆積装置
の大型化も容易なため、大面積の基板特に長尺のシート
状基板への膜の連続堆積に広く用いられるようになって
きている。
【0022】例えば、アルミニウムやステンレスのシー
ト上に金属層や誘電体層を堆積したり、耐食性を高めた
り着色して美観を向上させるために用いられる。あるい
は後述するように薄膜半導体を用いた太陽電池の透明電
極や裏面反射層の形成に用いられている。
【0023】図8は、かかる目的に用いるためのスパッ
タリング装置の一構成例を示すものである。ここで、真
空排気可能なチャンバー801には、ロール状に巻き取
り可能な長尺のシート802が配置され、不図示の搬送
機構にて矢印の方向に連続的に搬送されている。シート
802の背面にはヒーター803が設けられ、必要があ
ればシート802を加熱できるようになっている。
【0024】また、チャンバー801にはガス導入系8
04からアルゴン(Ar)・ネオン(Ne)・ヘリウム
(He)等の不活性ガスや、必要に応じて水素(H2
・酸素(02)・窒素(N2)等の反応性ガスが導入され
る。また、前記チャンバー801には排気ポンプ805
が接続されその排気速度を調整してチャンバー801内
の圧力を所望の値に保つ。シート802に対向してター
ゲット806が設けられ、これに電源807よりマッチ
ング回路808を介して高圧の電圧が印加されてシート
802とターゲット806の間に放電プラズマ809が
生起され、ターゲット806表面からその組成元素を叩
きだし、シート802の表面に膜が堆積する。
【0025】チャンバー801内に反応性ガスが導入さ
れている場合には、ターゲット表面・プラズマ中・シー
ト表面等で反応が起こり、ターゲット806の材質とは
異なる膜が形成できる。ここでシート8O2が長手方向
に搬送されているためシートの表面に連続的に膜を堆積
できる。かかる堆積方式をロールツーロール方式と呼ん
でいる。ここで、電源807は、直流、商用周波数の交
流のいずれも用いられ、13.56メガヘルツ等の出力
周波数の高周波電源が用いられることもある。高周波を
用いた場合、高抵抗の誘電体のターゲットを用いても連
続的に使用できる。
【0026】さらに、同図に示すようにブロッキングコ
ンデンサー810を設けるとターゲット806の材料が
金属や誘電体でも使用できるので、かかる方式が広く普
及している。
【0027】ところで、各種の膜堆積の手法中でもスパ
ッタリングは、堆積した膜が比較的強固に基板(シー
ト)に付着するとされている。これは、一般にプラズマ
と基板の間には通常20〜30ボルト程度の電位差(基
板側が負)が生じているいるとされており、この電位差
によりプラズマから正のイオンが基板に叩き込まれその
エネルギーによって基板との付着が強固になるとされて
いる。また、ターゲットから叩き出された原子が大きな
エネルギーを持って基板に堆積してシートとの結合が強
固になるためとも考えられる。かかる高エネルギーのイ
オンや原子は、堆積される膜の構造や結晶性を変えた
り、膜の中に異種の原子を導入する作用を果たすことも
知られている。
【0028】ところが、図8の構成では、入射するイオ
ンのエネルギーや量を制御することはできない。そこ
で、前記イオンのエネルギーや量を制御するべく、基板
に電圧を加えるバイアススパッタリングという手法が知
られている。
【0029】図9は、他の従来のバイアススパッタリン
グ装置を示すものである。基本的な構成部分(チャンバ
ー801、ガス導入系804、排気ポンプ805等)は
上記図8の装置と同様であるが、本構成例では基板90
2は電気的には絶縁されたホルダー911の上に固定さ
れており、バイアス電源912より常時一定のバイアス
電圧が加えられている。
【0030】図10は、長尺のシート状基板1002に
適用可能なバイアススパッタリング装置の例を示すもの
である。本構成例では基板1002の直上に電源101
2によるバイアス電圧の印加用のグリッド電極1013
が設けられている。この場合、グリッド電極1013に
正の電圧を加えることにより、相対的に基板1002に
負の電圧を印加したのと同様な利点を得る。この装置の
場合、基板は接地電位のままでよいので長尺のシートに
も適用可能である。
【0031】(C)連続成膜室を有するスパッタリング
について 堆積膜を形成する技術は、スパッタリングによるものが
広い範囲で応用されている。例えば、上述した図4に示
すような太陽電池の裏面反射層102、103の形成に
供されるものである。裏面反射層等の製造に於いては、
金属層と酸化物、窒化物、炭化物等の層を積み重ねる必
要がある。
【0032】裏面反射層の金属層のスパッタリングガス
は純不活性ガスのみを使用したスパッタ方法で成膜し、
又、酸化物等の透明層を形成する上で、スパッタリング
ガスと反応性ガスを使用したリアクティブスパッタ方式
(金属のターゲットに、O2、N2等の反応性ガスを噴射
させスパッタさせる方法)で成膜する。この場合、タ
ーゲット自体が酸化物等で構成されたものを使用しても
良いが、リアクティブスパッタ方式は、ターゲットに高
いパワーをかけることが可能となり、堆積速度を上げる
ことが出来る。
【0033】ターゲットも金属のみであるため、安価で
ある利点を有する。さらに、上記の2つの方式を用い、
生産性を向上させるため、図16に示すようなロールツ
ーロール方式を採用し連続して成膜出来るようにする。
同図中1601は第1の成膜室Aのチャンバー、160
2は第2の成膜室Bのチャンバー、1603は長尺状の
基板を送り出すチャンバー、1604は長尺状の基板を
巻き取るチャンバー、1605、1606は成膜室A、
Bのそれぞれの基板加熱ヒーター、1607は成膜室A
での金属層を堆積するターゲット、1608は成膜室B
での酸化物等を堆積するターゲット、1609は成膜室
AでのスパッタリングガスSの供給ノズル、1610は
成膜室BでのスパッタリングガスSの供給ノズル、16
11は成膜室Bでの反応性ガスRの供給ノズル、161
2、1613は成膜室A、Bそれぞれのターゲットの高
周波電源、1614は成膜室Bのガス圧制御手段である
A.P.C、1615は成膜室Bの排気用ポンプ、16
16は成膜室A、Bの間に設けられたゲート部である。
【0034】
【発明が解決しようとする課題】
(A)薄膜のテクチャー構造の問題 図4に示すような構造の裏面反射層を形成することは必
ずしも容易なことではない。すなわち、透明層の表面を
適切なテクスチャー構造とするためには、透明層の基板
温度や膜厚等の作製条件を特定の範囲の値とする必要が
あるが、そのような条件は必ずしも透明膜の透明度が最
も高くなる条件や、抵抗が最も適切な値となる条件では
なかった。
【0035】なお、膜を厚くすることによってテクスチ
ャー構造の最適化を図るのは製造コストの観点からは好
ましいことではない。
【0036】(B)高周波バイアススパッタリングの問
題 図9に示す構成では、基板に直接電圧を印加するので長
尺のシート状基板への膜の堆積には機構上適用が困難で
ある。
【0037】また、図10に示すスパッタリング装置の
構成では、グリッド電極1013に膜が付着するためタ
ーゲットの利用効率が低下し、さらに長時間経過すると
該電極1013に付着した膜が剥がれてシート上に落
ち、製品膜の品質を低下させるという問題がある。加え
て、誘電体膜の場合には抵抗が高いので付着した膜が帯
電しバイアス電圧の効果が漸次低下する。
【0038】このように、高周波バイアススパッタリン
グによれば、金属・半導体・誘電体等広範囲な種類の膜
に対し堆積される膜の特性の改善等各種の利点があるに
もかかわらず、ロールツーロール方式の量産装置には適
用が困難であるというのが実状であった。
【0039】(C) 連続成膜の問題について 図16に示すスパッタリング装置の装置では、成膜室A
と成膜室Bの間にゲート部1616と呼ばれる断面を狭
めたシートの通路を設置したが、それでも成膜室Bの反
応性ガスが成膜室Aに拡散し、成膜室Aの膜aにくもり
発生、高抵抗化等の膜形成における不具合をもたらす。
加えて、例えば建材用鋼板のコーティング、Al、Si
2、あるいは磁気記録媒体の製造、磁性膜、SiO、
パーマロイ膜等の2層以上の積層膜の形成等の場合のよ
うに、リアクティブスパッタの成膜室と通常のスパッタ
の成膜室が連続する場合には、隣接する成膜室に反応性
ガスによる弊害を無視できない。
【0040】本発明は、シート状基板上に最適なテクチ
ャー構造を有する裏面反射層の製造方法を低コストで提
供し得るようにすることを目的とする。
【0041】本発明の他の目的は、いかなる材料の膜で
あっても、ロールツーロール方式で長時間に亙って安定
して太陽電池の成膜用のバイアススパッタリングが行え
る太陽電池製造に供される装置を提供することである。
【0042】本発明のもう一つの目的は、ロールツーロ
ール方式で、長尺のシート状基板上に2層以上の積層膜
を連続して形成するにあたり、リアクティブスパッタリ
ング方式と通常のスパッタリング方式を併用して、太陽
電池の成膜の高品質な膜を堆積することの出来る太陽電
池製造方法及びそれに供される装置を提供することにあ
る。
【0043】
【作用】請求項1及び請求項2の構成では、シート状基
板上に金属層を堆積し、該金属層の上にスパッタリング
法にて裏面反射層たる透明層を堆積する。このとき、シ
ート状基板を基板ホルダーから電気的に独立させて直流
電源に接続し、この電源により所定のバイアス電圧を印
加しつつ堆積する。この堆積状態をSEM等により観察
すると、該透明層の表面は、直径1500〜2500オ
ングストローム程度のクレーター状の凹部を確認でき
る。次いで、こうして形成した裏面反射層の上に半導体
接合層を堆積する。続いて、この上に透明電極を堆積
し、さらにその上に銀ペースト等の集電電極を形成す
る。
【0044】請求項3から請求項6までの構成では、ロ
ールツーロール方式の高周波電圧を用いるスパッタリン
グ装置において、ターゲットとこれに対向する基板(シ
ート)の一部との間に形成される空間を囲繞するように
内壁を設け、該内壁に高周波電源を接続し、かつ、ブロ
ッキングコンデンサーを介して接地する。バイアス効果
をさらに高めるには、実質的に内壁に囲繞される基板の
面積を内壁の面積より小さくする。また、ターゲットに
接続される電源はチャンバーに接地してもよいが、内壁
に接地する方がより好ましい。
【0045】請求項7から請求項10までの構成では、
長尺状の基板をチャンバーから送り出し、第1の成膜室
で、スパッタリングガスを用いた第1の膜を成膜する。
該第1の膜が堆積された基板は、ゲート部を介して第2
の成膜室に移動し、スパッタリングガスと反応性ガスに
よって第2の膜を成膜する。この時、反応性ガスが第1
の成膜室に逆流するのを防ぐため、ゲート部に冷却機が
設けられているので、反応性ガスが壁面に吸着される温
度以下にゲート部が冷却され、強制的に反応性ガスを吸
着させる。成膜終了後、基板はチャンバー内で巻き取ら
れる。
【0046】
【実施例】まず、本発明の方法により製造した透明層の
テクスチャー構造(上記図4に示す構成と同様なもの)
を、各種のバイアス電圧について比較した実験例を示
す。
【0047】(実験1) 5×5cmのステンレス板
(SUS430)上にDCマグネトロンスパッタ法にて
Alを1500オングストローム堆積した。この時の基
板温度を室温とした。その上にDCマグネトロンスパッ
タ法にてZnOを4000オングストローム堆積した。
このときの基板温度を150度とした。
【0048】SEM観察によると、ZnOの表面は、直
径1500〜2500オングストローム程度のクレータ
ー状の凹部が見られたが、目視では光沢があった。こう
して形成した裏面反射層の上にグロー放電分解法にて、
SiH4 ,PH3 を原料ガスとしてn型−Si層を20
0オングストローム,SiH4 を原料ガスとしてi型a
−Si層を4000オングストローム,SiH4 ,BF
3 ,H2 を原料ガスとしてp型微結晶(μc)Si層を
100オングストローム堆積し薄膜半導体接合とした。
尚、SiH4 などのグロー放電分解法によるa−Si中
には、10%程度の水素(H)が含まれる為、一般に
は、a−Si:Hと表記されるが、本説明中では簡単の
ため単にaーSiと表記するものとする。
【0049】この上に透明電極として抵抗加熱蒸着法2
よりITO膜を650オングストローム堆積した。さら
にその上に銀ペーストで幅300ミクロンの集電電極を
形成し試料laとした。
【0050】次いで、基板を基板ホルダーから電気的に
独立させて直流電源に接続した。この電源により−50
Vのバイアス電圧を印加しつつZnOを堆積した他は試
料1aと同様にして試料1bとした。
【0051】次いで、基板に−80Vのバイアス電圧を
印加しつつZnOを堆積した他は試料1aと同様にして
試料1cとした。
【0052】次いで、基板に、−110Vのバイアス電
圧を印加しつつZnOを堆積した他は試料1aと同様に
して試料1bとした。
【0053】次いで、基板に−140Vのバイアス電圧
を印加しつつZnOを堆積した他は資料1aと同様にし
て試料1eとした。
【0054】こうして得られた5種類の試料をAM1.
5のソーラーシュミレーターの下で測定し、太陽電池と
して変換効率を測定した。該測定結果及びそれぞれの裏
面反射層表面のSEM観察結果を表1に示す。
【0055】
【表1】 表1から次のことが分かる。 (1)バイアス電圧の印加によって裏面反射層表面の凹
凸のピッチが変化する(これはZnO層の構造の変化に
よるものである)。 (2)変換効率が最高の値となるような凹凸のピッチが
ある。
【0056】即ちバイアス電圧の印加によって裏面反射
層のテクスチャー構造を制御し太陽電池用として最適化
できることが解った。 (実験2)ZnOの基板温度を350度とした他は実験
1の試料1aと同様にして試料2aとした。
【0057】基板にバイアス電圧を+30V印加した他
は、試料2aと同様にして試料2bとした。
【0058】基板にバイアス電圧を+60V印加した他
は、試料2aと同様にして試料2cとした。
【0059】基板にバイアス電圧を+100V印加した
他は、試料2aと同様にして試料2dとした。
【0060】こうして得られた4種類の試料をAM1.
5のソーラーシュミレーションの下で測定し、太陽電池
としての変換効率を測定した。該測定結果及びそれぞれ
の裏面反射層表面のSEM観察結果を表2に示す。
【0061】
【表2】 表2から次のことが解った。
【0062】(1)基板温度が350度の場合では基板
が接地されている状態でもテクスチャー構造が発達して
いる。こでは正のバイアスを加えることによりテクスチ
ャー構造は小さくなる。
【0063】(2)実験1の場合と同様に変換効率が最
高になる凹凸のピッチがある。
【0064】これらの実験において透明層の表面構造が
バイアス電圧によって変化したメカニズムについては次
のように推測できる。基板上にスパッタされた原子が飛
来した後、原子は表面の原子と直ちに結合を形成せず、
表面上を移動し安定性の高い結合サイトを見つけると結
合を形成する。この際原子がなるべく長い距離を移動し
より安定性の高い結合サイトを見つけることによってよ
り結晶性が高まる。ここで表面に高いエネルギーを持っ
たイオンが入射すると、表面を移動している原子または
表面の結合サイトのエネルギーを高め、原子がサイトに
結合しにくくなるため結晶粒の発達ひいてはテクスチャ
ー構造を変化させるものと考えられる。従ってZnO以
外にも様々な透明層の表面性に影響を与えることが容易
に予想される。
【0065】(実験3)i型a−Siを堆積するに際
し、放電電力を3倍に高め、SiH4 流量を1/3に減
らし、膜厚を4000オングストロームに保った他は上
記実験1の試料1dと同様にして試料3を得た。試料1
dと試料3、及びこれらに用いられた裏面反射層の表面
形状をSEM観察したところ、次のような知見が得られ
た。試料1dの表面は裏面反射層の表面と同様に直径5
000−9000オングストローム程度のクレーター状
の凹部が密集しており、クレーターの深さもほとんど同
等であったが、試料3の表面では、裏面反射層の凹部よ
りさらに細かいピッチの降起状の構造が発達しており、
明らかに裏面反射層の構造とは異なる観察結果が得られ
た。
【0066】次いで、試料3と試料1dと同等にソーラ
ーシュミレーターで評価したところ変換効率は8.5%
と試料3は試料1dより低い値であった。この値の差は
主として短絡光電流が低いことに起因するものであり、
試料3の場合のように半導体の表面形状が裏面反射層の
表面と異なる場合には光トラップの効果が不十分である
ことが理解できた。
【0067】次に、本発明の薄膜半導体太陽電池の製造
方法において用いられる裏面反射防止層について詳しく
説明する。 (基板及び金属層)基板としては各種の金属が用いられ
る。中でもステンレススティール板、亜鉛鋼板、アルミ
ニューム板、銅板等は、価格が比較的低く好適である。
これらの金属板は、一定の形状に切断して用いても良い
し、板厚によっては長尺のシート状の形態で用いても良
い。この場合はコイル状に巻くことができるので連続生
産に適合性がよく、保管や輸送も容易になる。又用途に
よってはシリコン等の結晶基板、ガラスやセラミックス
の板を用いることもできる。基板の表面は研磨しても良
いが、例えばブライトアニール処理されたステンレス板
の様に仕上がりの良い場合にはそのまま用いても良い。
【0068】ステンレススティールや亜鉛鋼板のように
そのままでは光の反射率が低い基板では、その上に銀や
アルミニュームのような反射率の高い金属の層を堆積し
て用いる。但し裏面反射層として用いる場合には、太陽
光のスペクトルの内の短波長の成分は、既に薄膜半導体
に吸収されているので、それより長波長の光に対して反
射率が高ければ十分である。いずれの波長以上で反射率
が高ければ良いかは、用いる薄膜半導体の光吸収係数、
膜厚に依存する。例えば厚さ4000オングストローム
のa−Siの場合には、この波長は約6000オングス
トロームとなり、銅が好適に使用できる(図2参照)。
また、ガラスやセラミックスの様にそのままでは導電性
の低い材料でも、金属の層を設けることによって基板と
して使用可能となる。
【0069】金属層の堆積には、抵抗加熱や電子ビーム
による真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーテ
ィング法、CVD法、メッキ法等が用いられる。成膜法
の一例としてスパッタリング法の場合を説明する。
【0070】図1は、本発明に係る成膜用のスパッタリ
ング装置の一例を示すものである。101は堆積室(チ
ャンバー)であり、不図示の排気ポンプで真空排気でき
る。この内部に、不図示のガスボンベに接続されたガス
導入管102より、アルゴン(Ar)等の不活性ガスが
所定の流量で導入され、排気弁103の開度を調整し堆
積室101内は所定の圧力とされる。また、基板104
は内部にヒーター105が設けられたアノード106の
表面に固定される。アノード106に対向してその表面
にターゲット107が固定されたカソード電極108が
設けられている。
【0071】ターゲット107は堆積されるべき金属の
ブロックである。通常は純度99.9%乃至99.99
9%程度の純金属であるが、場合により特定の不純物を
導入しても良い。カソード電極は電源109に接続され
ている。電源109により、ラジオ周波数(RF)や直
流(DC)の高電圧を加え、カソード・アノード間にプ
ラズマ110を形成する。このプラズマの作用によりタ
ーゲット107の金属原子が基板104に堆積される。
また、カソード108の内部に磁石を設けプラズマの強
度を高めたマグネトロンスパッタリング装置では、堆積
速度を高めることができる。
【0072】(透明層及びそのテクスチャー構造)透明
層としては、ZnOが代表的であるが、In2 3 ,S
nO2 ,CdO,CdSnO4 ,TiO等の酸化物も多
く用いられる(ただしここで示した化合物の組成比は実
態と必ずしも一致していない)。透明層の光の透過率は
一般的には高いほど良いが、薄膜半導体に吸収される波
長域の光に対しては、透明である必要はない。透明層は
ピンホールなどによる電流を抑制するためにはむしろ抵
抗があった方がよい。
【0073】一方、この抵抗による直列抵抗損失が太陽
電池の変換効率に与える影響が無視できる範囲でなくて
はならない。かかる観点から単位面積(1cm2)当り
の抵抗の範囲は好ましくは10-6〜10Ω、更に好まし
くは10-5〜3Ω、最も好ましくは10-4〜1Ωであ
る。また透明層の膜厚は透明性の点からは薄いほどよい
が、表面のテクスチャー構造を取るためには平均的な膜
厚として1000オングストローム以上必要である。ま
た信頼性の点からこれ以上の膜厚が必要な場合もある。
該テクスチャー構造については後に詳述する。
【0074】透明層の堆積法について説明する。この場
合は図1に示した装置でバイアス電源111より基板に
バイアス電圧を印加しつつスパッタリングを行なった。
ただし、酸化物ではターゲットとして酸化物そのものを
用いる場合と、金属(Zn,Sn等)のターゲットを用
いる場合がある。後者の場合では、堆積室にArと同時
に酸素を流す必要がある(反応性スパッタリング法と称
するもの)。
【0075】基板が大面積である場合、特に長尺のシー
ト状太陽電池用基板は少なくともその表面が導電性であ
るので、基板にバイアス電圧を印加するのは機構上困難
を伴う。このような場合には基板表面近傍に、グリッド
電極を設けこの電極に所望のバイアスとは逆極性の電圧
を加えることで実質的に基板バイアスを印加する。
【0076】さて、テクスチャー構造の裏面反射層によ
って光閉じ込めが起こる理由としては、金属層自身がテ
クスチャー構造を取っている場合には金属層での光の散
乱が考えられるが、金属層が平滑で透明層がテクスチャ
ー構造を取る場合には、薄膜半導体の表面及び/又は透
明層との界面に於いて入射光の位相が凹部と凸部でずれ
ることによる散乱が考えられる。ピッチとして好ましく
は3000〜20000オングストローム程度、より好
ましくは4000〜15000オングストローム、また
高さの差として好ましくは500〜20000オングス
トローム、より好ましくは700〜10000オングス
トロームとなる。この観点から試料6c、6dではほぼ
理想に近いテクスチャー構造が得られているといえる。
また薄膜半導体の表面が透明層と同様なテクスチャー構
造になると光の位相差による光の散乱が起こり易くトラ
ップの効果が高い。
【0077】また、透明層の比抵抗を制御するためには
適当な不純物を添加すると良い。本発明の透明層として
は、前述したような導電性酸化物では比抵抗が低すぎる
傾向がある。そこで不純物としては、その添加により抵
抗を適度に高める物が好ましい。例えば、n型の半導体
である透明層にアクセプター型の不純物(例えばZnO
にCu,SnO2 にAl等)を適当量加えて真性化し抵
抗を高めることができる。また不純物の添加が耐薬品性
を高める場合が多い。透明膜へ不純物を添加するには蒸
発源やターゲットに所望の不純物を添加しても良いし、
特にスパッタリング法ではターゲットの上に不純物を含
む材料の小片を置いても良い。 (実施例1)本実施例においては、上記図4の断面模式
図に示すような構成のpin型a−Si(ただし本実施
例の場合、金属層402は省略)光起電力素子を作製し
た。表面を研磨した5×5cm厚さ1mmのAl板40
1に図1に示した装置にてCuを5%添加したZnOタ
ーゲットを用いてAr流量を200sccm、圧力3m
Torr放電電力300W、基板温度100度、基板バ
イアス−100Vにて平均的な厚さが4000オングス
トロームのZnO層403を堆積した。ZnOの表面は
テクスチャー構造になった。
【0078】続いて、該下部電極の形成された基板を市
販の容量結合型高周波CVD装置(アルバック社製CH
J−3030)にセットした。排気ポンプにて、反応容
器の排気管を介して、荒引き、高真空引き操作を行っ
た。この時、基板の表面温度は250℃となるよう、温
度制御機構により制御した。十分に排気が行われた時点
で、ガス導入管より、SiH4 300sccm、SiF
4 4sccm、PH3 /H2 (1%H2 希釈)55sc
cm、H2 40sccmを導入し、スロットルバルブの
開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持
し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電源より2
00Wの電力を投入した。
【0079】プラズマは5分間持続させた。これによ
り、n型a−Si層405が透明層403上に形成され
た。再び排気をした後に、今度はガス導入管よりSiH
4 300sccm、SiF4sccm、H2 40scc
mを導入し、スロットルバルブの開度を調整して、反応
容器の内圧を1Torrに保持し、圧力が安定したとこ
ろで、直ちに高周波電源より150Wの電力を投入し、
プラズマは40分間持続させた。これによりi型a−S
i層406がn型a−Si層405上に形成された。再
び排気をした後に、今度はガス導入管よりSiH4 50
sccm、BF3/H2 (1%H希釈)50scc
m、H2 500sccmを導入し、スロットルバルブの
開度を調整して、反応容器の内圧を1Torrに保持
し、圧力が安定したところで、直ちに高周波電源より3
00Wの電力を投入した。
【0080】プラズマは2分間持続させた。これにより
p型μc−Si層407がi型a−Si層406上に形
成された。次に試料を高周波CVD装置より取り出し、
抵抗加熱真空蒸着装置にてITOを堆積した後、塩化鉄
水溶液を含むペーストを印刷し、所望の透明電極408
のパターンを形成した。更にAgペーストをスクリーン
印刷して集電電極409を形成し薄膜半導体太陽電池を
完成した。この方法で試料を作成し、AM1.5(10
0mW/cm2 )光照射下にて特性評価を行ったとこ
ろ、光電変換効率で9.6%と優れた変換効率が再現性
良く得られた。またこの太陽電池を、温度50度湿度9
0%の環境下に1000時間放置したが変換効率は9.
4%とほとんど低下が認められなかった。 (実施例2)本実施例においては、図4の断面模式図に
示す構成のpin型a−SiGe光起電力素子を作製し
た。表面を研磨した5×5cm厚さ1mmのステンレス
板401にめっき法にて厚さ1500オングストローム
の表面が平滑なCuの層402を形成した。次いでCu
を1.0%含むZnターゲットを用い反応性スパッタリ
ング法にて、基板温度を450度、基板バイアス+50
Vとして、酸素を20%含む雰囲気にて平均的な厚さが
1ミクロンで、表面がテクスチャー構造であるZnO層
を堆積した。
【0081】ひき続きi層として、SiH6 を50sc
cm、GeH4 を10sccm、H 2 を300sccm
導入し、反応容器の内圧を1Torrに保持し、100
Wの電力を投入しプラズマを10分間持続させて堆積し
たa−SiGeを用いた以外は実施例1と同様にして試
料を作成した。これをAM1.5(100mW/c
2 )光照射下にて特性評価を行ったところ、光電変換
効率で8.7%と優れた変換効率が得られた。 (実施例3)本実施例は、図5に示すような連続的に裏
面反射層の形成を行なうロールツーロール方式の装置で
行った。ここで、基板送り出し室503には洗浄済みの
幅350mm、厚さ0.2mm、長さ500mのステン
レスシートロール501がセットされている。ここから
ステンレスシート502は金属層堆積室504、透明層
堆積室505を経て基板巻取り室506に送られて行
く。シート502は各々の堆積室にて基板ヒーター50
7、508にて所望の温度に加熱にできるようになって
いる。堆積室504のターゲット509は純度99.9
9%のAlで、RFマグネトロンスパッタリングにより
シート502上にAl層を堆積する。堆積室505のタ
ーゲット510は純度99.99%のSnO2 で、RF
マグネトロンスパッタリングにより引き続きSnO2
を堆積する。堆積速度、所望の膜厚の関係でターゲット
510は4枚からなる。またステンレスシート表面近傍
にグリッド電極511が設けられており、実質的なバイ
アス電圧が印加できる。
【0082】この装置を用いて裏面反射層の形成を行っ
た。シートの送り速度を毎分20cmとし基板ヒーター
として508のみを用いてZnOの堆積時の基板温度を
150度となるよう調整した。Arを流して圧力を1.
5mTorrとし、各々のカソードに1kWの高周波電
力を加えた。また、グリッド電極511には−80Vを
印加した。巻き取られたシートを調べたところ、Al層
の厚さは1600オングストローム、ZnO層の厚さは
平均3800オングストロームでありZnO層の表面は
白濁していた。
【0083】この上に図6に示す構造のa−Si/a−
SiGeタンデム太陽電池を形成した。ここで601は
基板、602は金属層、603は透明層、604はボト
ムセル、608はトップセルである。さらに605、6
09はn型a−Si層、606、611はp型μc−S
i、606はi型a−SiGe層、610はi型a−S
i層である。
【0084】これらの薄膜半導体層は、米国特許第4,
492,181号に記載されている様なロールツーロー
ル型成膜装置を用いて連続的に製造した。また612は
透明電極であり図6の装置に類似のスパッタリング装置
で堆積した。613は集電電極である。透明電極のパタ
ーニング及び集電電極の形成を行った後シート502を
切断した。こうして全工程を連続的に処理し、量産効果
を挙げることことができた。
【0085】この方法で試料を作成し、AM1.5(1
00mW/cm2 )光照射下にて特性評価を行ったとこ
ろ、11.3%と優れた変換効率が得られた。またこれ
らの太陽電池を温度50度湿度90%の環境下に100
0時間放置したが変換効率は10.9%とほとんど劣化
が認められなかった。又この方法で作成した別の試料
を、開放状態にてAM1.5相当の光に600時間照射
したところ10.4%と光による劣化も少なかった。こ
うして変換効率が高く、信頼性の高い太陽電池が得られ
た。 (実施例4)表面を研磨したCuを基板として用いた以
外は実施例1と同様の方法で裏面反射層を形成した。こ
の基板とZnO層を堆積させなかった基板の上にスパッ
タリング法にてCuを0.2ミクロン、インジューム
(In)を0.4ミクロン宛堆積した。
【0086】次いで、この試料を石英ガラス製のベルジ
ャーに移し400度に加熱しながらベルジャー内に水素
で10%に希釈したセレン化水素(H2 Se)を流し、
CuInSe2 (CIS)の薄膜を形成した。この上に
再びスパッタリング法によりCdSの層を0.1ミクロ
ン堆積した後250度でアニールしp/n接合を形成し
た。この上に実施例1と同様にして透明電極、集電電極
を形成した。
【0087】この太陽電池をAM1.5(100mW/
cm2 )光照射下にて特性評価を行ったところ、ZnO
層のある太陽電池では変換効率が9.9%と優れた変換
効率が得られたのに対し、ZnOの無い太陽電池では
7.3%と特性が劣っており、本発明がa−Si以外の
半導体に対しても効果があることが解った。
【0088】図7は、上記図5に示すようなロールツー
ロール方式の高周波電圧を用いるスパッタリング装置を
示すものである。図7に示すようにターゲット706と
少なくとも基板(シート)の1部を取り囲むように内壁
714を設け、ここに高周波電源716を接続しかつブ
ロッキングコンデンサー715を介して接地し、さらに
実質的に内壁に取り囲まれる基板の面積を内壁の面積よ
り小さくすることによって、好適な基板バイアス効果が
得られることを見いだした。またターゲット706に接
続される電源708はチャンバー701に接地してもよ
いが、図7に示すように内壁714に接地する方がより
好ましい。なおここで第2図と共通の番号を持つ部材に
ついては説明を省略した。
【0089】ここで実際にこの様な構成で基板にバイア
スがかかることを示すために図11に示すようなプロー
ブシステムを用いて測定を行った。ここでプローブは白
金の細いワイア1101を先端部分だけを残してガラス
管1102で封じたものである。ワイア1101はチョ
ークコイル1103、直流電流計1104を介してファ
ンクションジェネレーター1105に接続されている。
ファンクションジェネレーター1105からは0.1ヘ
ルツ程度の低周波電圧が出力されている。
【0090】xyレコーダー1106のx軸に電圧計の
出力電圧を、y軸に電流計の出力を入カし電圧−電流特
性1107を得た。ここで電流値が0となる電圧値11
08が、プラズマのプロープの先端が接している部分の
電位である。第1図の装置でArを30sccm流し、
圧力を5mTorrに保って電源1107よりターゲッ
ト1106に電圧を印加し高周波電力300W、高周波
電圧500Vとしプラズマを生起した。
【0091】ここで図11のプローブの先端を図7のプ
ラズマ709の中央部に挿入しプラズマ電位の測定を開
始した。次いで電源716より内壁714に電圧を印加
しつつプラズマ電位の測定を継続した。その結果を表3
に示す。
【0092】
【表3】 ここに示すように電源716より内壁714に高周波電
力を印加すると次第にプラズマ電位が上昇している。こ
こで基板(シート)702は接地されているので、基板
702はプラズマに対しては負の値にバイアスされてい
ることになり、基板に入射するイオンのエネルギーや量
をコントロールすることができる。
【0093】また、基板702は接地されたままで良い
ことから、長尺のシート状基板への膜の堆積が容易であ
る。ターゲット706からの原子の飛来を妨げるものが
ないことからターゲット706の利用効率が高く、膜剥
離による膜質の低下も少ない。かつ高周波電圧を用いて
いることから誘電体など高抵抗な材料を堆積し続ける場
合でもバイアス効果の変動がない。図7の構成の装置に
よって所望の効果が得られる理由は以下のようになる。
【0094】図12に示すように電極1201,120
2に高周波電圧が加わりプラズマが生起されると、いず
れの電極にもプラズマに対して負の電位が掛かっている
瞬間にはイオンが引き寄せられ、正の電位が掛かってい
る瞬間には電子が引き寄せられる。しかしイオンに比ベ
電子の移動度がはるかに大きいため1サイクルの間に流
れ込む電流としては電子の寄与が大きくプラズマに対し
平均的に負の電圧(自己バイアス)が掛かることにな
る。
【0095】ただし、各々の自己バイアスの値V1、V2
は閉じた回路を構成する2つの電極の面積A1、A2が異
なると回路の各部を流れる電流を一定にするため、A1
よりA2が小さいときにはV1よりV2が大きくなる。正
確にはV1/V2=(A2/A12と 表される(共立出
版、和佐清孝・早川茂著、「スパッタ技術」p.5
9)。
【0096】図7の装置に於いては閉じた回路を構成す
る内壁と基板(プラズマに接する部分)では基板の方が
面積が小さいため基板の方に大きな自己バイアスを掛け
ることができる。またターゲットには独立した電源が付
けられているため自己バイアスの設定はターゲットの自
己バイアスと独立に制御することができる。
【0097】一方、図9に示したような従来の装置にお
いてはターゲットと基板が閉じた回路を形成しかつター
ゲット906に高いバイアスをかけるためにターゲット
906の面積は基板902の面積に比べ小さくせざるを
得ず、いきおい基板902にかかるバイアス電圧を十分
な値にすることができない。
【0098】図7の装置においてはターゲットに接続さ
れた電源707と内壁に接続された電源714とは独立
である。しかし第7図に示すように両者を1台の電源で
兼用することもできる。堆積条件が固定された製造装置
では、このような構成として装置の製造コストを下げる
こともできる。但し、この場合でもブロッキングコンデ
ンサー910、9l5は独立に設ける必要がある。
【0099】(実施例5)ステンレスシートにチタンナ
イトライド(TiN)層をスパッタリングで堆積した。
まず幅300mm、厚さ0.2mmのブライトアニール
(BA)処理SUS430シートを専用のロールツーロ
ール方式洗浄機にて洗浄した。洗浄はアルカリ性の洗剤
を噴霧しながらブラシをかけ、次いでイオン交換水中で
超音波洗浄を行い、さらに別の2つの浴槽中のイオン交
換水の中を通して最後に赤外線ヒーターで乾燥しつつ巻
き取った。
【0100】次いで、巻き取られたロールを図7の構造
の大型スパッタリング装置にセットした。この装置では
ターゲットとしてTiNの450×150mmの板3枚
を張り合わせて450×450mmとしてある。この状
態で毎分30cmの速度でシートの搬送を行った。基板
温度は200度に設定した。次いで、Arを50scc
m流し、圧力を5mTorrに設定した。
【0101】さらに、電源707より周波数13.56
メガヘルツの高周波を印加したところ、グロー放電プラ
ズマが生起された。この場合、高周波電力は3kWとし
た。このままの状態を30分間継続したところで、電源
716から周波数13.56メガヘルツの高周波を印加
し、高周波電力を200Wとした。このままの状態を3
0分間継続した。以下同様に電源716の電力を500
W、1kWにした状態を各々30分間継続した。最後に
電力の投入を止め、ヒーターを切り、Arの導入を止め
た。
【0102】また、同時に図11に示すプローブを用い
て各条件でのプラズマの電位を測定した。巻き上げられ
たステンレスシートを長さ9m毎に切り出し、評価し
た。いずれも美しい金色をしていたが、電源716の電
力が1kWのサンプルは色調がやや緑味を帯ぴていた。
次に、各々のシートから切り出したサンプルを−20度
・80度各1時間のヒートサイクル試験にかけた。10
0サイクル終了した後の各サンプルの状況は表4のよう
になった。
【0103】
【表4】 表4の結果より本発明のスパッタリング装置を用いるこ
とによりTiN の耐久性が飛躍的に向上していること
がわかる。こうして建築、車両用等に用いるのにふさわ
しい美しく耐久性のあるステンレスシートが得られた。
なお電源716の高周波電力1kWのサンプルの色調が
ほかのサンプルと異なっていたのは膜厚がやや薄かった
ためであった。これはシートに掛かる自己バイアスが大
きいため基板に一旦堆積した膜が再スパッタリングされ
るためであろうと考えられる。従って目的に応じて最適
な高周波電力を設定する必要がある。
【0104】(実施例6)本発明のスパッタリング装置
を薄膜半導体太陽電池の製造に応用した。薄膜太陽電池
は、その変換効率が結晶シリコン太陽電池に比ベて低
い。そこで薄膜太陽電池の性能を改善するため、様々な
工夫がなされている。その一つが基板表面の光の反射率
を高めることにより、薄膜半導体層で吸収されなかった
太陽光を、再び薄膜半導体層に戻し入射光を有効に利用
するための裏面反射眉の採用である。
【0105】そのために、銀(Ag)、アルミニウム
(Al)、銅(Cu)など反射率の高い金属の層を基板
上に形成した後半導体層を形成するとよい。また金属層
と薄膜半導体層の間に酸化亜鉛(ZnO)、酸化錫(S
nO2)等の適当な光学的性質を持った透明層を介在さ
せると、多重干渉効果によりさらに反射率を高めること
ができる。かかる透明層を用いることは薄膜太陽電池の
信頼性を高める上でも効果がある。
【0106】上記実施例5で用いたのと同じ2台の装置
1,2を間隔2mmのギャップを持つゲートで連結し
た。洗浄の済んだ幅30cmのSUS430BAシート
のロールを装置1にセットした。シートの先端をゲート
部を通して装置2に送り装置2の内部で巻き取るように
した。全体を毎分30c鯛の速度で送った。この時装置
1に於いては、基板温度室温、Ar流量50sccm、
圧力5mTorr、ターゲットヘの高周波電力1.5k
W、内壁へは高周波電力を投入せずにAlを1500Å
堆積した。同時に装置2においては基板温度100度、
Ar流量50sccm、圧力5mTorr、ターゲット
ヘの高周波電力3.0kW、内壁へ高周波電力500W
の条件でZnOを3000Å堆積した。
【0107】SEM観察によると、ZnOの表面は、直
径3000〜5500Å程度のクレーター状の凹部が密
集しており白濁していた。さらにこのサンプルのZnO
層を酢酸にてエッチングしAl層の表面状態を観察し
た。明確な構造は観察されずZnO表面の凹部はZnO
層自身の持つ構造であることが明らかになった。
【0108】また装置2で内壁への高周波電力の投入を
しなかった以外は上記と同様にして参照用のサンプルを
作成した。このサンプルは、白濁が観察されず、SEM
観察によれば、直径1000Å程度の凹凸しか見られな
かった。ZnOの堆積時に内壁に高周波電力を投入した
場合には基板に適切な自己バイアスが印加されることに
よって表面に凹凸の構造が発達したものと考えられる。
【0109】こうして形成した2種類のサンプルをさら
に評価するため、グロー放電分解法により、これらの裏
面反射層を用いて図4に示すような構造のa−Si太陽
電池を作成した。尚、SiH4などのグロー放電分解法
によるa−Si中には、 10%程度の水素(H)が含
まれるため、一般にはa−Si:Hと表記されるが、本
説明中では簡単のため単にa−Siと表記するものとす
る。
【0110】ここで、基板801の上にAl層802、
ZnO層803が堆積され5×5cmに切り出されたサ
ンプルを市販のグロー放電分解成膜装置にセットした。
SiH4・PH3を原料ガスとして基板温度300度でn
型a−Si層804を200Å、SiH4を原料ガスと
して基板温度300度でi型a−Si層805を400
0 Å、SiH4・BF3・H2を原料ガスとして基板温度
200度でp型微結晶(μ c)Si層806を100
Å堆積し薄膜半導体接合とした。この上に透明電極とし
て抵抗加熱蒸着法2よりITO膜807を650Å堆積
した。さらにその上に銀ペーストで幅З00ミク口ンの
集電電極808を形成した。
【0111】このようにして作成した2種のa−Si太
陽電池をAMl.5、100mW/cm2のソーラーシ
ミュレーターによって評価した。本発明の場合のように
内壁への高周波電力の供給により作成したZnO層を用
いた太陽電池では9.5%の変換効率が得られた。これ
に対し、従来のように、内壁に高周波電力を印加しない
で作成したZnO層を用いた太陽電池では変換効率は
8.1%に留まった。
【0112】この違いは主として短絡光電流(Jsc)
の違いによる。また、本発明に係る太陽電池ではJsc
が大きいのは、そのZnOが透明度が高く、表面の凹凸
構造によりa−Si層に光が閉じこめられる為であろう
と推察される。
【0113】(実施例7)本発明の装置を用いると結晶
シリコンヘのドーピングが行える。本実施例では図14
に示す結晶Si太陽電池の製造への応用例を示す。スピ
ン法で製造された幅30費30cmのn型多結晶Si9
01を基板として用意した。フッ酸にて自然酸化膜を除
去した後、この基板を図7のスパッタリング装置にセッ
トした。ここで基板は1方向に搬送できる様にした。タ
ーゲットとして10×45cmの純度99.99%のG
aのプレートを用いた。
【0114】基板温度を室温、Ar流量を20scc
m、圧力を2mTorr、ターゲットヘの高周波電力を
500W、内壁への高周波電力を1kWの条件下で放電
を開始し、安定したところで基板を毎秒5cmの速度で
送りGaをドービングしp型領域1402を作成した。
次いでターゲットを純度99.9%のSbに交換し、基
板を裏返しにセットし直し、基板を毎分20cmの速度
で搬送した以外は同様の条件でn+型領域1403を作
成した。n+型領域はバックサーフェスフィールドを形
成し、キャリアの電極近傍での再結合を防ぎ、さらにオ
ーミック性を向上させるためのものである。
【0115】また、これらの処理を行っている際プラズ
マ電位を測定したところ120Vとなっていた。次いで
サンプルを500度で3時間アニールした。さらにT
i、Pd、Agの積層からなる集電電極1404、下部
電極1405を電子ビーム蒸着法で形成した。集電電極
1404は光の入射をあまり妨げないようマスクをかけ
てグリッド状とした。さらに表面にZnS1406とM
gF21407を積層し反射防止層とし た。
【0116】一方、内壁へのp型領域1402の形成に
於いても、n+型領域1403の形成に於い ても高周波
電力の投入を行わなかった以外は、上記と同様にして参
照用のサンプルを作成した。これらのサンプルの特性を
AM−1.5のソーラーシミュレーターで評価したとこ
ろ、本発明に従って内壁に高周波電圧を加えて作成した
サンプルでは、変換効率13.1%が得られたが、参照
用のサンプルでは1.7%とその特性は極めて低いもの
であった。
【0117】これは基板に100V以上の自己バイアス
が掛かっている状態では、Siの表面に堆積したGaの
1部が入射してくるイオンによってSi空内部にたたき
込まれるのに対し、イオンのエネルギーが低い、又は量
が少ない場合にはGaが十分に内部に入り込めずドーパ
ントとしての働きが不十分になるためと考えられる。
【0118】図15は、成膜室間のガス拡散防止を図る
ためのスパッタリング装置を示すものである。同図の1
501は、第1の成膜室Aのチャンバー、1502は第
2の成膜室Bのチャンバー、1503は長尺状の基板を
送り出すチャンバー、1504は長尺状の基板を巻き取
るチャンバー、1505及び1506は前記第1及び第
2の成膜室A、B用の基板加熱ヒーター、1507は第
1の成膜室Aでの金属層を堆積するターゲット、150
8は第2の成膜室Bでの酸化物等を堆積するターゲッ
ト、1509は成膜室AでのスパッタリングガスSの供
給ノズル、1510は第2の成膜室Bでのスパッタリン
グガスSの供給ノズル、1511は第2の成膜室Bでの
反応性ガスRの供給ノズル、1512、1513は第1
及び第2の成膜室A、Bの各ターゲットの高周波電源、
1514、1515は各成膜室A、Bの圧力制御手段た
るA.P.C、1516、1517は第1及び第2の成
膜室A、Bの排気用ポンプ、1518は反応性ガスRを
吸着させるための冷却機、1519は成膜室A、Bの間
に設けられたゲート部である。
【0119】以下、図15に示す装置の作動につき説明
する。長尺状の基板をチャンバー103から送り出し、
成膜室A1501で、スパッタリングガスSを用いた膜
aを成膜する。膜aの堆積された基板は、ゲート部15
19を介して成膜室B1502に移動し、スパッタリン
グガスSと反応性ガスRによって膜bを成膜する。
【0120】この時、反応性ガスが成膜室Aに逆流する
のを防ぐため、ゲート部1519に冷却機1518を設
けた。反応性ガスRが壁面に吸着される温度以下にゲー
ト部を冷却し、強制的に反応性ガスRを吸着させる。成
膜終了後、1504のチャンバー内で基板を巻き取る。
【0121】図19は、スパッタリングガス及び反応性
ガスの蒸気圧の温度依存性を示したものである。同図の
縦軸は蒸気圧、横軸は、温度である。ここでは、He、
Ne、N2 、Ar、O2を示した。冷却面の温度を76
0Torrで−210.7℃以下に すると、O2の蒸気
圧が十分に下がり(スパッタ条件の5mTorrを基準
の圧力とする)。O2が冷却面に吸着されるので、成膜
室Bから成膜室Aへの反応性 ガスの拡散が防止でき
る。
【0122】ただし、温度を−211.3℃以下にする
とArが吸着されるため、O2の拡散を防止するという
初期の目的は十分達成されるが、不要なArの吸着を防
止するには、温度コントローラー406により温度を−
211.3℃〜−210.7℃の範囲に制御するのが望
ましい。さらには、スパッタリングガスとしてHe、N
eを用いた場合には各々吸着の起こる温度が、−27
1.4℃、−254.8℃であるため温度の制御が容易
となる。
【0123】次に、ゲート部1519の壁面を冷却する
方法について説明する。
【0124】(1)液体N2で冷却する方法 冷却装置の構成について説明する。
【0125】図17において、1701は成膜室A、1
702は成膜室B、1703は加熱ヒータ、1704は
液体N2供給口である。O2を取り込む方法として、液体
2供給口404 より、液体N2(大気圧で−195.
8℃)を供給し、ゲートの壁面を一部の反応性ガスの蒸
気圧が十分に低くなる温度以下にする。このような反応
性ガスとして、CF4(−169.3℃)、H2S(−1
16.4℃)、NH3(−92.1 ℃)、NO(−17
8.1℃)等がある。
【0126】(2)液体N2を減圧する方法 液体N2を減圧することにより、更に温度を下げること
ができる。例えば、100Torr以下に減圧すると−
210.7℃以下になり、O2を吸着することができ
る。−211.3℃以下に冷却するとArも吸着される
ので、ヒータで加熱するかあるいは減圧用のポンプの排
気速度を調節する。
【0127】(3)ゲートの壁面を冷却装置を用いて冷
却する方法 冷却装置を用いて壁面を冷却することもできる。例え
ば、上記(2)と同様に温度を−211.3℃〜−21
0.7℃の範囲に制御するコントローラーによって、O
2のみを吸着させることができる。 (実施例8)図15に示す装置では、図4に示すような
太陽電池用裏面反射層の作製を行なう。長尺のシート状
基板401上に、太陽光に対して高い反射率を持つ金属
層402を成膜室A1501で形成し、次いで成膜室B
1502で、透過率及び導電性の高い透明層403を堆
積する。
【0128】作製条件として、成膜室Aに於いて、Ag
99.99%のターゲットに電流0.15A、電圧38
0V、Ar24.8sccmを流し、AgO.3μmを
堆積した。続いて、成膜室Bにおいて、Zn99.99
%のターゲットに電流0.8A、電圧492V、Ar2
4.8sccm、O27.4sccmを流し、ZnO2μ
mを堆積し、太陽電池用裏面反射層を製作した。
【0129】(実験1)成膜室Aの圧力Paと成膜室B
の圧力PbをPa(8mTorr)>Pb(5mTOr
r)とし、且つゲート部を−211.3℃〜−210.
7℃の範囲で冷却する実験を行った。
【0130】前記裏面反射層の堆積による成膜室Aでの
反応性ガスO2の濃度をQ−massによって分析した
結果、O2(A)=1ppmであった。
【0131】図18は、RFプラズマCVD法による装
置を示すものであり、裏面反射層の上に半導体層404
を堆積する。次に本装置の作動について説明する。基板
1801を図のようにセットし、排気用ポンプ1805
で排気する。ガス供給手段1803で、ガスを供給す
る。
【0132】RF電源1802と、アースにつながる基
板1801との間で放電を発生させて、原料ガスを分解
し基板上に成膜を行う。基板温度を300度としてグロ
ー放電分解法にて、SiH4、PH3を原料ガスとしてn
型a−Si層405を100Å、SiH4を原料ガスと
してi型a−Si層406を4000Å、SiH4、B
3、H2を原料ガスとしてp型微結晶(μc)a−Si
層407を100Å堆積し薄膜半導体接合とした。
【0133】尚、SiH4等グロー放電分解法によるa
−Si中には、10%程度の水素(H)が含まれる為、
一般的にはa−Si:Hと表記されるが、本説明中では
単にa−Siと表記するものとする。
【0134】前記半導体接合層上に透明電極として抵抗
加熱蒸着法によりITO膜408を800Å堆積した。
さらにその上にEB蒸着法により1μmの集電電極40
9を形成し、a−Si太陽電池を完成した。この方法
で、10個の試料を作成し、AMl.5(100mW/
cm2)の光照射下にて特性評価を行ったところ、光電
変換効率η=9.8±0.3%と優れた変換効率が再現
性良く得られた。
【0135】(実験2)上記(実験1)と同様の実験を
ゲート部を冷却することなく行った。この裏面反射層の
堆積による成膜室Aでの反応性ガスO2の濃度をQ−m
assに よって分析した結果、O2(A)=100pp
mであった。また、a−Si太陽 電池を作成し、特性
評価したところ、光電変換効率η=7.2±0.5%で
あった。
【0136】(実験3)上記(1)と同様の実験を、P
a=Pb=5mTorrの条件下で、且つゲート部を冷
却せずに実験を行った。この裏面反射層の堆積による成
膜室Aでの反応性ガスO2の濃度をQ−massによっ
て分析した結果、O2(A)=1%であった。また、a
−Si太陽電池を作成し、特性評価したところ光電変換
効率η=6.5±0.8%であった。(実験2)、(実
験3)では、O2が成膜室Aに拡散したため、Alが酸
化し、高抵抗な膜になった。 (実施例9)建材用の鋼板のコーティング本発明に於い
て、鋼板にAl、SiO2の2層を成膜して美観かつ、
耐久性を高めた建材用の鋼板の製造について説明する。
本発明によるスパッタ装置を用いて、成膜室Aにて、ス
パッタリングガス(Ar)でAlを堆積し、成膜室Bに
て、ターゲットとしてSiを用いて、スパッタリングガ
ス(Ar)と反応性ガス(O2)でSiO2を堆積した。
建材用としての鋼板を使用すると環境媒質の中で、雨、
風、大気中のダスト等の外的作用を受ける。このAl、
SiOの2層を成膜した建材用の鋼板を温度80℃、
湿度90%容器内に入れ、1000時間の耐久テストを
行った。この結果、腐食した部分はなかった。この2層
のコーティングによって、建材用の鋼板の劣化を抑え、
耐久性を強化し、外的作用による影響を抑えることがで
きた。 (実施例10)磁気記録媒体の製造 本実施例では、図15の第2の成膜室Bl502と基板
を巻き取るチャンバー1504との間に第1の成膜室A
l50lと同様の第3の成膜室Cを設け、第1の成膜室
Aにて、スパッタリングガス(Ar)でCo/Crの磁
性膜を堆積し、第2の成膜室Bにて、ターゲットとして
Siを用いて、スパッタリングガス(Ar)と反応性ガ
ス(O2)でSiOの中間層を堆積し、さらに、第3の
成膜室Cにてスパッタリングガス(Ar)で、パーマロ
イ膜を形成した。
【0137】これら3層を堆積し、磁気記録媒体を製造
する。この磁気記録媒体を周波数解析器を用いて測定し
たところ、周波数特性の良い磁気記録媒体ができた。か
かる3層を堆積する場合には、第1の成膜室Aと第3の
成膜室Cの圧力を、第2の成膜室Bよりも常時高い圧力
にし、成膜室Aと成膜室B、成膜室Bと成膜室Cとの間
のゲート部を前述したと同様に冷却する必要がある。
【0138】
【発明の効果】請求項1及び請求項の発明によれば、光
の反射率が高くかつ半導体層に有効に光をトラップでき
る裏面反射層が得られるため、これを用いて特性の優れ
た太陽電池を製造することができる。また、裏面反射層
を構成する透明膜の作製パラメーターとして新規なパラ
メーターが用いられるため、より広い範囲で裏面反射層
としての最適化が図れる。このように本発明は太陽光発
電の飛躍的な普及に寄与できる。
【0139】請求項3から請求項6までの発明によれ
ば、バイアス電圧の印加し難い大面積の基板、特に長尺
のシート状基板等についても実効的に取り扱うことがで
き、堆積した膜の付着強度の改善、膜の表面形状のコン
トロール、不純物の打ち込み等に効果がある。
【0140】しかも、ターゲットと基板の間にグリッド
等の障害物を設ける必要がないので堆積速度を損なった
り、膜剥離などによる膜質の低下が少ない。さらに高周
波電圧を用いてバイアスが掛けられるので、高抵抗な半
導体膜や誘電体膜を長時問に亙って連続して堆積しても
バイアスの効果が安定しているため、口ールツーロール
方式等の連続生産を行うのに好適である。
【0141】請求項7から請求項10までの発明によれ
ば、通常のスパッタリング方式とリアクティブスパッタ
リング方式を併用した装置においても、リアクティブス
パッタリング方式の反応性ガスの拡散による他層への影
響をなくし、ロールツーロールであるため、長尺状の基
板に真空状態のまま、2層以上の膜を連続して堆積する
ことができ、生産性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池に係る裏面反射層を製造する
に好適なスパッタリング装置の構成を示す概略断面図で
ある。
【図2】シリコンと金属の界面での反射率に対するZn
Oの効果を示す図であり、(a)はZnOが無い場合、
(b)はZnOが有る場合である。
【図3】テクスチャー構造による太陽電池の分光感度の
改善を示すグラフである。
【図4】薄膜半導体太陽電池の構成例を示す断面図であ
る。
【図5】本発明に係る裏面反射層を製造するのに好適な
他のスパッタリング装置の構成を示す概略断面図であ
る。
【図6】薄膜半導体太陽電池の他の実施例の断面構造を
示す断面図である。
【図7】本発明のスパッタリング装置の構造を示す図で
ある。
【図8】従来のスパッタリング装置の構成を説明するた
めの概略断面図である。
【図9】従来のスパッタリング装置の他の構成を示す概
略断面図である。
【図10】従来のスパッタリング装置のもう一つの他の
構成を示す概略断面図である。
【図11】ブラズマ電位を計測するためのプローブシス
テムを示す概略断面図である。
【図12】高周波放電における自己バイアスを説明する
概略断面図である。
【図13】本発明のスパッタリング装置の他の実施例を
示す概略断面図である。
【図14】本発明の装置により製造された結晶Si太陽
電池の構成を示す断面図である。
【図15】本発明に係るスパッタリング装置の構成を示
す概略断面図である。
【図16】従来のスパッタリング装置の構成を示す概略
断面図である。
【図17】本発明に係るゲート部の拡大図である。
【図18】RFプラズマCVD装置の概略断面図であ
る。
【図19】各種のガスによる蒸気圧と温度の関係を示す
グラフである。
【符号の説明】
101 堆積室(チャンバー)、 102 ガス導入管、 103 排気弁、 104 基板、 105、507、508 ヒーター、 106 アノード、 107、509、510 ターゲット、 108 カソード電極、 109 電源、 110 プラズマ、 110 電源、 111 バイアス電源、 401、601 基板、 402、602 金属層、 403、603 透明層、 404、604、608 半導体接合層、 405、605、609 n型a−Si、 406、610 i型a−Si、 407、607、611 p型μc−Si、 408、612 透明電極、 409、613 集電電極、 504 金属層堆積室、 505 透明層堆積室、 606 i型a−SiGe、 701 チャンバー 702 シート状の長尺基板 703 ヒーター、 704 ガス導入系、 705 排気ポンプ、 706 ターゲット、 707、716 高周波電源、 7lO、715 ブロッキングコンデンサー、 714 内壁、 1501 第1の成膜室A、 1502 第2の成膜室B、 1507、1508 ターゲット、 1518 冷却機、 1519 ゲート部、 1520 長尺状基板。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/203 S 8122−4M

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともその表面が太陽光に対して高
    い反射率を有しかつ平滑な金属製シート状の基板上に、
    スパッタリングにより透明層を堆積して成る裏面反射層
    を形成し、該裏面反射層上に半導体接合層を形成し、該
    更にその上に透明電極を形成する太陽電池の製造方法に
    おいて、前記基板に電圧を実質的に制御可能なバイアス
    電圧を印加しつつ前記裏面反射層の表面をテクスチャー
    構造にすることを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 該薄膜半導体接合層は、その表面が前記
    裏面反射層の表面と同等のテクスチャー構造を有するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 真空排気可能でかつ接地されたチャンバ
    ーと、少なくともスパッタリングガスを該チャンバー内
    に導入するためのガス供給系と、該チャンバー内を排気
    するための排気手段と、前記チャンバーに接続され太陽
    電池用の成膜を堆積させるシート状基板と、第1のブロ
    ッキングコンデンサーを介して第1の高周波電源に接続
    されたターゲットと、から成る太陽電池の製造装置にお
    いて、前記ターゲット及び該ターゲットに対向する前記
    基板の一部分の間に形成される放電プラズマを囲繞する
    ための内壁と、該内壁に接続される第2の高周波電源
    と、該第2の高周波電源と前記チャンバーとの間に接続
    される第2のブロッキングコンデンサーとを備えたこと
    を特徴とする太陽電池の製造装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の高周波電源は、その接地側が
    前記内壁に接続されていることを特徴とする請求項3に
    記載の太陽電池の製造装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の高周波電源は、前記第2の高
    周波電源と共用されることを特徴とする請求項3又は請
    求項4に記載の太陽電池の製造装置。
  6. 【請求項6】 前記シート状基板は、少なくともその表
    面側が導電性を有しており、その長手方向に移動しなが
    ら表面に膜が堆積されることを特徴とする請求項3から
    請求項5までのいずれか1項に記載の太陽電池の製造装
    置。
  7. 【請求項7】 長尺のシート状基板を長手方向に搬送し
    ながら太陽電池用の第1の成膜室及び第2の成膜室を通
    過させ、該第1の成膜室ではスパッタリングガスを用い
    ての第1の膜を堆積し、前記第2の成膜室では、前記ス
    パッタリングガス及び反応性ガスを用いて第2の膜を前
    記第1の膜の上に堆積するようにした太陽電池の製造方
    法において、前記第1及び第2の成膜室を連通するゲー
    ト部を設け、前記第1の成膜室内の第1のガス圧を前記
    第2の成膜室Bにおける第2のガス圧に比べて高く保持
    し、かつ、該ゲート部の壁面を冷却するようにしたこと
    を特徴とする太陽電池の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1の膜は、太陽光に対して高い反
    射率を有する金属層であり、前記第2の膜は、透過率及
    び導電性の高い裏面反射層であることを特徴とする請求
    項7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 【請求項9】 太陽電池用の少なくとも第1の成膜室及
    び第2の成膜室と、両室を連通するゲート部と、長尺の
    シート状基板をその長手方向に搬送して順次前記第1の
    成膜室及び第2の成膜室を通過させる搬送機構と、前記
    第2の成膜室を排気するためのポンプと、前記第1の成
    膜室にスパッタリングガスを供給する第1のガス供給手
    段と、前記第2の成膜室にスパッタリングガス及び反応
    性ガスを供給する第2のガス供給手段と、第1の膜を形
    成するために前記第1の成膜室に設けられた第1のター
    ゲットと、第2の膜を形成するために第2の成膜室に設
    けられた第2のターゲットと、前記第1のターゲットに
    電圧を印加するための第1の電源と、前記第2のターゲ
    ットに電圧を印加するための第2の電源と、前記ゲート
    部の壁面を冷却する手段と、を備えたことを特徴とする
    太陽電池の製造装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の成膜室には、該室内を排気
    するためのポンプ及び該第1の成膜室の第1のガス圧を
    第2の成膜室の第2のガス圧に比べて高くするためのガ
    ス圧制御手段を設けたことを特徴とする請求項9に記載
    の太陽電池の製造装置。
JP34963792A 1992-12-28 1992-12-28 太陽電池の製造方法、その製造装置及び長尺シート基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3402637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34963792A JP3402637B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 太陽電池の製造方法、その製造装置及び長尺シート基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34963792A JP3402637B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 太陽電池の製造方法、その製造装置及び長尺シート基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06204536A true JPH06204536A (ja) 1994-07-22
JP3402637B2 JP3402637B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=18405085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34963792A Expired - Fee Related JP3402637B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 太陽電池の製造方法、その製造装置及び長尺シート基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402637B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509779A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池吸収体を形成するための前駆体膜のオープンリール式反応
WO2013024641A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 スパッタリング装置およびその成膜方法
US8409418B2 (en) 2009-02-06 2013-04-02 Solopower, Inc. Enhanced plating chemistries and methods for preparation of group IBIIIAVIA thin film solar cell absorbers
US8425753B2 (en) 2008-05-19 2013-04-23 Solopower, Inc. Electroplating methods and chemistries for deposition of copper-indium-gallium containing thin films
JP2014512455A (ja) * 2011-03-04 2014-05-22 エルジー・ケム・リミテッド 導電性構造体およびその製造方法
US8921726B2 (en) 2009-02-06 2014-12-30 Lg Chem, Ltd. Touch screen and manufacturing method thereof
US9049788B2 (en) 2009-07-16 2015-06-02 Lg Chem, Ltd. Electrical conductor and a production method therefor
US9060452B2 (en) 2009-02-06 2015-06-16 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing insulated conductive pattern and laminate
JP2015227488A (ja) * 2014-05-31 2015-12-17 国立大学法人山梨大学 縦型成膜装置
US9615450B2 (en) 2009-02-06 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Conductive pattern and manufacturing method thereof
JP2019519670A (ja) * 2016-04-12 2019-07-11 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 腐食保護された鋼製品を製造するための装置および方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509779A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ソロパワー、インコーポレイテッド 太陽電池吸収体を形成するための前駆体膜のオープンリール式反応
US8425753B2 (en) 2008-05-19 2013-04-23 Solopower, Inc. Electroplating methods and chemistries for deposition of copper-indium-gallium containing thin films
US8921726B2 (en) 2009-02-06 2014-12-30 Lg Chem, Ltd. Touch screen and manufacturing method thereof
US8409418B2 (en) 2009-02-06 2013-04-02 Solopower, Inc. Enhanced plating chemistries and methods for preparation of group IBIIIAVIA thin film solar cell absorbers
US9060452B2 (en) 2009-02-06 2015-06-16 Lg Chem, Ltd. Method for manufacturing insulated conductive pattern and laminate
US9615450B2 (en) 2009-02-06 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Conductive pattern and manufacturing method thereof
US9049788B2 (en) 2009-07-16 2015-06-02 Lg Chem, Ltd. Electrical conductor and a production method therefor
JP2014512455A (ja) * 2011-03-04 2014-05-22 エルジー・ケム・リミテッド 導電性構造体およびその製造方法
US9357636B2 (en) 2011-03-04 2016-05-31 Lg Chem, Ltd. Electrically-conductive structure and a production method therefor
US10051727B2 (en) 2011-03-04 2018-08-14 Lg Chem, Ltd. Electrically-conductive structure and a production method therefor
US10057979B2 (en) 2011-03-04 2018-08-21 Lg Chem, Ltd. Conductive structure body and method for manufacturing the same
JP2013040365A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Sharp Corp スパッタリング装置およびその成膜方法
WO2013024641A1 (ja) * 2011-08-12 2013-02-21 シャープ株式会社 スパッタリング装置およびその成膜方法
JP2015227488A (ja) * 2014-05-31 2015-12-17 国立大学法人山梨大学 縦型成膜装置
JP2019519670A (ja) * 2016-04-12 2019-07-11 ティッセンクルップ スチール ヨーロッパ アクチェンゲゼルシャフトThyssenKrupp Steel Europe AG 腐食保護された鋼製品を製造するための装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3402637B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771414B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP0538840B1 (en) Photovoltaic device
US8728918B2 (en) Method and apparatus for fabricating silicon heterojunction solar cells
US5977477A (en) Photovoltaic device
JPH07297421A (ja) 薄膜半導体太陽電池の製造方法
US5668050A (en) Solar cell manufacturing method
JP2004311965A (ja) 光起電力素子の製造方法
US6132569A (en) Method for producing photovoltaic element
JP3402637B2 (ja) 太陽電池の製造方法、その製造装置及び長尺シート基板の製造方法
JP3697190B2 (ja) 太陽電池
JP3787410B2 (ja) 堆積膜製造方法及び光起電力素子の製造方法
JP2006269607A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP3162261B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び製造装置
JP3006701B2 (ja) 薄膜半導体太陽電池
US20030085116A1 (en) Long-term sputtering method
JP3504838B2 (ja) 非晶質シリコン太陽電池
JPH09186351A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2713847B2 (ja) 薄膜太陽電池
JP3142682B2 (ja) 太陽電池製造方法及び製造装置
JPH06196734A (ja) 半導体太陽電池の製造方法及びその半導体太陽電池
JP3337918B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2952121B2 (ja) 光起電力素子
JPH06196738A (ja) 太陽電池の製法
JP3720456B2 (ja) 光起電力素子
JP3272681B2 (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees