JPH06204023A - フェライト粉末の製造方法 - Google Patents

フェライト粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH06204023A
JPH06204023A JP4360083A JP36008392A JPH06204023A JP H06204023 A JPH06204023 A JP H06204023A JP 4360083 A JP4360083 A JP 4360083A JP 36008392 A JP36008392 A JP 36008392A JP H06204023 A JPH06204023 A JP H06204023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
ferrite powder
ferrite
ground
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4360083A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hosoya
健 細谷
Hitoshi Shimomukai
仁 下向
Hiroshi Ito
洋 伊藤
Kazuharu Iwasaki
和春 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4360083A priority Critical patent/JPH06204023A/ja
Publication of JPH06204023A publication Critical patent/JPH06204023A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • H01F1/37Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles in a bonding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 初透磁率が高く、高性能なモールド材料とし
て使用可能なフェライト樹脂を形成できるフェライト粉
末の製造方法を提供する。 【構成】 焼成した後、粉砕するフェライト粉末の製造
方法において、粉砕されたフェライト粉末にアニール処
理を施す。このアニール処理時の熱処理温度は、700
〜950℃の範囲とされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チョークコイル、マイ
クロインダクタ、ロータリートランス等のモールド材料
として使用されるフェライト樹脂に用いられるフェライ
ト粉末の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、チョークコイル、マイクロイ
ンダクタ、ロータリートランス等のモールド材料として
は、例えば高分子材料とフェライト粉末よりなるフェラ
イト樹脂が使用されている。このフェライト樹脂は、上
記チョークコイル等においてコイルを包み込んで該コイ
ルの透磁率を高めるために使用される。
【0003】かかるフェライト樹脂は、略球形のフェラ
イト粉末と高分子材料とを混合、混練してフェライトス
ラリーを調製した後、射出成形によって所望の形状に成
形され、複雑な形状にも成形することが可能であるとと
もに、低コストである等の利点を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記フェラ
イト樹脂においては、フェライト粉末間に非磁性材料で
ある高分子材料が混入されるために、初透磁率を十分に
高めることができないという問題がある。特に、近年、
上記チョークコイル等の各種デバイスの使用形態が広が
る状況にあっては、用途によって極めて高い性能が要求
されるようになっており、それに伴ってモールド材料で
ある上記フェライト樹脂においても透磁率の一層の向上
が望まれている。
【0005】これに対して、上記フェライト樹脂の高透
磁率化を図るために、例えばフェライト樹脂中のフェラ
イト粉末の含有量を増加させる方法が提案されている。
しかしながら、この方法では、フェライト樹脂の流動性
が低下するため射出成形性が低下するといった不都合が
生じてしまう。
【0006】そこで、本発明は、この問題を解消するこ
とを目的として提案されたものであり、初透磁率が高
く、各種デバイスの高性能化の要請に十分対応できるフ
ェライト樹脂を得ることが可能なフェライト粉末の製造
方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の目
的を達成せんものと鋭意研究の結果、焼成後、粉砕され
たフェライト粉末にアニール処理を施す、或いは粉砕さ
れたフェライト粉末を分級し、粒径が小さい方の粉末を
再焼成した後、これを粒径が大きい方の粉末と組み合わ
せることにより、フェライト粉末のインダクタンスを向
上させることができ、更にこのフェライト粉末を使用す
ることによって高い初透磁率を有するフェライト樹脂を
得ることが可能となることを見出し、本発明を完成する
に到った。
【0008】即ち、本願の第1の発明のフェライト粉末
の製造方法は、焼成した後、粉砕するフェライト粉末の
製造方法において、粉砕されたフェライト粉末をアニー
ル処理することを特徴とするものである。
【0009】また、本願の第2の発明のフェライト粉末
の製造方法は、焼成した後、粉砕するフェライト粉末の
製造方法において、粉砕されたフェライト粉末を分級
し、粒径75μm以下の粉末を再焼成した後、この再焼
成された粉末を粒径が75μmより大きい粉末と組み合
わせることを特徴とするものである。
【0010】本発明のフェライト粉末の製造方法におい
ては、焼成後、粉砕されたフェライト粉末にアニール処
理が施される、或いは粉砕されたフェライト粉末を分級
し、このうち粒径が小さい方の粉末に再焼成を行った
後、粒径が大きい方の粉末と組み合わせられる。これに
より、焼成後の粉砕によって劣化したフェライト粉末の
インダクタンスが粉砕前の状態にまで改善され、良好な
特性が得られる。
【0011】ここで、上記焼成時の条件としては、この
種のフェライト粉末の製造において通常用いられるもの
であれば良く、例えば大気中にて温度1000℃、焼成
時間4時間とされることが適当である。また、上記アニ
ール処理において、熱処理温度は700〜950℃、焼
成時間は4時間とされることが好ましい。熱処理温度が
上記範囲よりも低いと、十分な効果が得られず、逆に上
記範囲よりも高いと、フェライト粉末同士が焼結してし
まう。
【0012】一方、粉砕されたフェライト粉末を分級す
るに際し、フェライト粉末は、粒径75μm以下のもの
と、粒径が75μmより大きいものとに分けられる。そ
して、粒径75μm以下の粉末について再焼成が行われ
る。この再焼成時の焼成温度及び焼成時間は、上記焼成
時の条件と同様とされれば良い。
【0013】
【作用】焼成後、粉砕されたフェライト粉末をアニール
処理する、或いは粉砕されたフェライト粉末を分級し、
粒径75μm以下の粉末について再焼成を行った後、こ
の粉末を粒径が75μmより大きい粉末と組み合わせる
ことにより、上記粉砕によって劣化したフェライト粉末
のインダクタンスが粉砕前の状態まで改善される。
【0014】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて、図面や実験結果をもとに説明する。
【0015】先ず、通常の手法によりフェライト粉末を
作製した。即ち、原材料を秤量した後、これら材料を混
合し、脱水、乾燥、仮焼成、粗粉砕、本焼成及び粉砕の
各工程を経てフェライト粉末を得た。
【0016】なお、上記フェライト粉末としては、一般
的なNi─Cu─Zn系フェライト(49.5モル%F
2 3 、31.5モル%ZnO、9.5モル%Ni
O、9.5モル%CuOなる組成)を用いた。
【0017】また、上記仮焼成は、混合した原材料をあ
る程度酸化させ、後工程の本焼成時に分解ガスが発生し
ないようにする目的で行った。この仮焼成時の条件とし
ては、大気中にて焼成温度を800℃、焼成時間を4時
間とした。更に、上記本焼成を行うに際して、焼成温度
は1000℃とし、焼成時間は4時間として大気中で行
った。
【0018】ここで、得られたフェライト粉末(粉砕さ
れたもの)と上記本焼成後のフェライト粉末(粉砕前の
もの)のインダクタンスをそれぞれ評価した。なお、測
定に際しては、図1に示すように、プラスチック製の容
器1の筒部3に綿巻銅線を100ターン巻回してコイル
2を形成し、この筒部3内に上記フェライト粉末(図示
せず。)をそれぞれ充填して、上記コイル2に接続され
る図示しないインピーダンスアナライザーにて測定した
(測定誤差=±5%)。
【0019】この結果、上記本焼成後のフェライト粉末
(但し、測定する際に、上記容器1内に充填するため
に、手により粉砕した。)のインダクタンスは0.07
2μH/g・ターンであったのに対して、上記粉砕後の
フェライト粉末のインダクタンスは0.062μH/g
・ターンであった。このことから、本焼成後の粉砕によ
りフェライト粉末のインダクタンスが劣化することが明
らかとなった。
【0020】そこで、このように粉砕によるインダクタ
ンスの劣化が見られたフェライト粉末にアニール処理を
施し、その効果を調べた。実験1 上記粉砕後のフェライト粉末を熱処理温度700〜95
0℃にて4時間アニール処理した。
【0021】そして、アニール処理後のフェライト粉末
のインダクタンスを測定した。この結果を下記の表1に
示す。
【0022】
【表1】
【0023】表1より明らかなように、上記粉砕後のフ
ェライト粉末に熱処理温度を700〜950℃の範囲で
変化させてアニール処理を施した場合、得られたフェラ
イト粉末のインダクタンスは上記本焼成後のフェライト
粉末と同程度となった。従って、上述のようなアニール
処理を行うことにより、粉砕によって劣化したインダク
タンスを粉砕前の状態まで回復させることができること
が判った。
【0024】次に、各温度でアニール処理したフェライ
ト粉末を用いてフェライト樹脂(B/P比=0.06)
をそれぞれ作成し、トロイダルコア状(外径25mm、
内径18mm、厚さ5mm)のモールドフェライトを得
た。そして、これらモールドフェライトの初透磁率を調
べた。この結果を上記表1中に併せて示す。表1に示す
ように、アニール処理が施されたフェライト粉末からな
るモールドフェライトは、いずれも高い初透磁率を有し
ていることが判った。
【0025】また、上記粉砕後のフェライト粉末を用い
て、以下のような実験を行った。実験2 先ず、上記粉砕後のフェライト粉末を粗度75μmの篩
により分級した後、粒径75μm以下の粉末について大
気中で温度1000℃にて4時間再焼成を行った。な
お、分級されたフェライト粉末のうち、粒径75μm以
下のものは全体の75重量%であり、粒径が75μmよ
り大きいものは25重量%であった。
【0026】続いて、この再焼成されたフェライト粉末
を粒径が75μmより大きい粉末と組み合わせた。そし
て、得られたフェライト粉末のインダクタンスを測定し
た。この結果を下記の表2に示す。
【0027】
【表2】
【0028】表2より明らかなように、再焼成されたフ
ェライト粉末と粒径が75μmより大きい粉末とを組み
合わせることにより、得られたフェライト粉末のインダ
クタンスが著しく改善され、良好な結果が得られること
が判った。
【0029】次に、このフェライト粉末を用いて上記実
験1と同様にしてモールドフェライトを形成し、その初
透磁率を調べた。この結果を上記表2中に併せて示す。
表2に示すように、再焼成されたフェライト粉末と粒径
が75μmより大きい粉末とが組み合わされたフェライ
ト粉末からなるモールドフェライトは、極めて高い初透
磁率を有することが判った。
【0030】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明においては、焼成後、粉砕されたフェライト粉末にア
ニール処理を施したり、粉砕されたフェライト粉末を分
級し、粒径75μm以下の粉末を再焼成した後、これを
粒径が75μmより大きい粉末と組み合わせたりしてい
るので、上記粉砕によって劣化したフェライト粉末のイ
ンダクタンスを粉砕前の状態まで改善することができ
る。
【0031】従って、このように高いインダクタンスを
有するフェライト粉末を用いれば、初透磁率に優れたフ
ェライト樹脂を作成することができる。また、このよう
なフェライト樹脂が得られることにより、チョークコイ
ル等の各種デバイスにおいて高性能なモールド材料を提
供することが可能とされ、これらデバイスの使用形態の
幅も一層拡大できると期待される。
【図面の簡単な説明】
【図1】フェライト粉末のインダクタンスの測定に使用
される測定装置の構成を模式的に示す側面図である。
【符号の説明】
1・・・容器 2・・・コイル 3・・・筒部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩崎 和春 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼成した後、粉砕するフェライト粉末の
    製造方法において、 粉砕されたフェライト粉末をアニール処理することを特
    徴とするフェライト粉末の製造方法。
  2. 【請求項2】 焼成した後、粉砕するフェライト粉末の
    製造方法において、 粉砕されたフェライト粉末を分級し、粒径75μm以下
    の粉末を再焼成した後、この再焼成された粉末を粒径が
    75μmより大きい粉末と組み合わせることを特徴とす
    るフェライト粉末の製造方法。
JP4360083A 1992-12-29 1992-12-29 フェライト粉末の製造方法 Withdrawn JPH06204023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360083A JPH06204023A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 フェライト粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360083A JPH06204023A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 フェライト粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204023A true JPH06204023A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18467827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4360083A Withdrawn JPH06204023A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 フェライト粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06204023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198373B1 (en) 1997-08-19 2001-03-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wire wound electronic component
JP2012084818A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Murata Mfg Co Ltd 磁性体ペーストおよびそれを用いた電子部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6198373B1 (en) 1997-08-19 2001-03-06 Taiyo Yuden Co., Ltd. Wire wound electronic component
JP2012084818A (ja) * 2010-10-15 2012-04-26 Murata Mfg Co Ltd 磁性体ペーストおよびそれを用いた電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9984799B2 (en) Ferrite composition and electronic component
JP5374537B2 (ja) 軟磁性粉末、造粒粉、圧粉磁心、電磁部品及び圧粉磁心の製造方法
JPH1041120A (ja) 1MHzから100MHzの周波数範囲内で動作する低損失フェライトとその製造方法
JP2010245216A (ja) 磁性粉末材、造粒粉、成形体、磁心用焼成体、電磁部品及び磁心用焼成体の製造方法
JPH09260124A (ja) フェライト磁石及びその製造方法
JP3492802B2 (ja) 低損失フェライト材料
JP2002068830A (ja) 六方晶y型酸化物磁性材料およびインダクタ素子
JPH06310320A (ja) 酸化物磁性体材料
JPH06204023A (ja) フェライト粉末の製造方法
WO2022070634A1 (ja) MnZn系フェライト、及びその製造方法
JP4215992B2 (ja) 酸化物磁性粉体とコアの製造方法とコアの成形方法と磁性部品とコイル部品
JP3464100B2 (ja) 高飽和磁束密度フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JPH11307336A (ja) 軟磁性フェライトの製造方法
JP2003221232A (ja) フェライト材料およびその製造方法
JP5105660B2 (ja) フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JPH0725618A (ja) ソフトフェライトの製造方法
JP2004040053A (ja) 磁性体複合材料及び高周波フェライト材料の製造方法
JP2893302B2 (ja) 酸化物磁性材料
JP3545438B2 (ja) Ni−Zn系フェライト粉の製造方法
JP2005170763A (ja) MnZn系フェライト、その製造方法及び電子部品
JPH097814A (ja) 酸化物磁性材料及びその製造方法
JPH08148323A (ja) 酸化物磁性体材料および成型体の製造方法
JP5580961B2 (ja) 酸化磁性材料およびその製造方法
JP2010215454A (ja) NiCuZnフェライト
JP2001126911A (ja) 低損失の酸化物磁性材料

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307