JPH06202651A - 楽音発生装置の発音制御装置 - Google Patents

楽音発生装置の発音制御装置

Info

Publication number
JPH06202651A
JPH06202651A JP4359946A JP35994692A JPH06202651A JP H06202651 A JPH06202651 A JP H06202651A JP 4359946 A JP4359946 A JP 4359946A JP 35994692 A JP35994692 A JP 35994692A JP H06202651 A JPH06202651 A JP H06202651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
tone
musical
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4359946A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Otsuka
利彦 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4359946A priority Critical patent/JPH06202651A/ja
Publication of JPH06202651A publication Critical patent/JPH06202651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 いわゆるマイナスワン/アシストモードのあ
る楽音発生装置で、その発音割当ての処理をより簡単、
かつ十分に行えるようにする。 【構成】 演奏データROM5に記憶した所定のライン
(メロディライン)は特定の発音ライン4に必ずアサイ
ンし、他のラインは空いている発音ライン1〜3に次々
にアサインする。すなわち、複数ある発音ライン1〜4
のうち、特定の発音ライン4にのみ、マイナスワン/ア
シストモードに対する楽音のデータおよび演奏データを
振り分け、他のラインのデータは空いている発音ライン
1〜3に次々にアサインされるようなに制御する。これ
により、マイナスワン/アシストモードを実行する際に
は、特定のパートがどの発音ラインにアサインされてい
るかを演奏がある毎に検知する必要がなく、特定の発音
ラインのみを検知すればよくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、楽音発生装置の発音制
御装置に係わり、特に、自動演奏される曲の特定のパー
トのみ演奏者の演奏した楽音を発生する機能を有する楽
音発生装置の発音制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動演奏装置の普及で演奏者の演
奏技能に関係なく、演奏を楽しむことができるようにな
っている。また、この自動演奏装置により、外部演奏
(例えば、CDや人間の演奏)に自動演奏を同期させて
合奏効果を得て楽しむということも可能になっている。
曲を自動演奏する場合、従来の方式によると、予め記憶
された曲のパート(ライン)毎のデータは、所定の数の
発音ラインに次々に割り当てられて音が発生する。ここ
で、データのラインと発音ラインとは必ずしも1対1に
対応しておらず、空いている発音ラインに各ラインのデ
ータをアサインするようにしている。そして、このよう
にすることにより、発音ラインの無駄がなくなるため、
従来からよく使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年の自動
演奏においては、上述したように単に予め記憶されてい
るデータを読み出して曲を演奏させるのではなく、もう
一歩進んで、演奏者が所定のパート(例えば、メロディ
ライン)のみを演奏できるようにする機能(いわゆるマ
イナスワン機能)を実現したり、あるいは通常は、その
特定のパートが自動演奏されていて、演奏者が演奏した
ときのみ、そのパートの自動演奏音をハイリリース処理
して演奏音を挿入し、このあと演奏音が終了してから一
定時間後に再び自動演奏音を発生させる機能(いわゆる
アシスト機能)を実現したりすることが行われる。
【0004】しかしながら、このような各機能を実現し
ようとすると、特定のパートがどの発音ラインにアサイ
ンされているかを演奏がある毎(つまり、演奏タイミン
グ毎)に検知しなければならず、従来の方式ではハイリ
リース処理や演奏音のアサイン、さらには復帰処理を簡
単、かつ十分に行うことが困難であった。このため、上
記機能を実現する処理フローや処理時間が長くなって、
発音時間に間に合わなくなるときが出てくるという問題
点があった。発音時間に間に合わないと、結局、特定の
パートのみ演奏者の演奏した楽音の発生が遅れたり、さ
らに悪くなると楽音を発生させることができなくなる。
【0005】そこで本発明は、マイナスワン/アシスト
モードのある楽音発生装置で、その発音割当ての処理を
より簡単、かつ十分に行うことのできる発音制御装置を
提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明による楽音発生装置の発音制御装置は、曲を構成す
る一連の楽音データを、複数のラインに対応して記憶す
る記憶手段と、この記憶手段に記憶された楽音データを
読み出す読出し手段と、それぞれ供給される楽音データ
に基づいて楽音の発生を指示する複数の発音ライン手段
と、この各発音ラインに対して前記読出し手段で読み出
された楽音データを割り当てる割当て手段と、演奏操作
に応答して楽音データを発生する演奏操作手段と、この
演奏操作手段からの楽音データおよび前記記憶手段から
の特定のラインの楽音データを前記複数の発音ライン手
段の中の特定の発音ラインにのみ割り当てるように制御
する割当て制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明では、複数ある発音ラインのうち、特定
の発音ラインにのみ、マイナスワン/アシストモードに
対する楽音のデータおよび演奏データが優先して振り分
けられ、他のラインのデータは空いている発音ラインに
次々にアサインされるような制御が行われる。したがっ
て、マイナスワン/アシストモードを実行する際には、
特定のパートがどの発音ラインにアサインされているか
を演奏がある毎に検知する必要がなく、特定の発音ライ
ンのみを検知すればよいから、発音割当ての処理がより
簡単になり、しかも十分に行うことが可能になる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
いて説明する。図1は本発明を適用した電子楽器の一実
施例のブロック構成図である。図1において、この電子
楽器(例えば、電気ギター型に形成された抱えて持つタ
イプの電子楽器)は大きくわけてキー入力部1、キーバ
ッファ2、CPU3、プログラムROM4、演奏データ
ROM5、ワークRAM6、音源回路7、アンプ8、バ
スライン9およびスピーカ10によって構成される。キ
ー入力部1は鍵盤や他のスイッチ(例えば、機能スイッ
チ)等を含み、演奏者によって操作(例えば、キー操
作、機能スイッチの操作)され、演奏操作に応答して楽
音データを発生する。したがって、キー入力部1は演奏
操作手段に相当する。キーバッファ2はキー入力部1の
操作内容を一時的に記憶し、バスライン9を介してCP
U3やワークRAM6等に出力する。
【0009】CPU3は楽器全体の動作を制御するもの
で、具体的には演奏データROM5に記憶されている曲
を構成する一連の楽音データをライン毎に読み出すとと
もに、それぞれ供給される楽音データに基づいて楽音の
発生を指示し、キー入力部1および読み出した楽音デー
タを特定の発音ライン(ワークRAM6内に設定)にの
み割り当てる制御を行う。
【0010】ワークRAM6はCPU3の動作を実行す
る際にデータを一時的に記憶するワークエリアとして用
いられる。プログラムROM4はCPU3の動作プログ
ラムを記憶している。演奏データROM(記憶手段に相
当)5は曲を構成する一連の楽音データを、複数のライ
ンに対応して記憶している。具体的には、各トラックの
演奏データをそれぞれ記憶しており、データの内容は出
力順に音色コマンド(音色設定)、音階コマンド(音階
設定)、休符コマンド(休符であることを示すデー
タ)、音符長コマンド(時間データ)となっている。な
お、音階コマンド+音符長コマンドで、ひとつの音符の
データが構成され、休符コマンド+音符長コマンドで、
ひとつの休符のデータが構成される。
【0011】音源回路7はCPU3の指定する音を生成
してアンプ8に出力するもので、例えばポリフォニック
のPCM音源と、DAC等で構成されている。本実施例
では、最大4音色同時発音可能(パターン3音+PAD
1音)で、ノートオントリガにより鳴動し、サスティン
やリリース情報は音色により音源自体で制御する方式に
なっている。アンプ8は音源回路7によって生成された
音を増幅してスピーカ10に出力し、スピーカ10は自
動演奏の楽音を放音する。上記CPU3、プログラムR
OM4およびワークRAM6は全体として読出し手段1
01、発音ライン手段102、割当て手段103および
割当て制御手段104を構成する。
【0012】次に、自動演奏の制御動作について説明す
る。図2〜図5は動作フローチャートである。メインフローチャート 図2はメインフローチャートである。電源が入ると、ス
テップS10でパワーオンイニシャル処理(初期設定)
を行う。これにより、ワークRAM6内の各値がクリア
されたり、CPU3内の各レジスタのクリア、フラグの
クリア等が行われる。次いで、ステップS12で機能キ
ーの取り込み処理を行う。これは、キー入力部1の中の
スイッチ群をスキャンして、どのような機能スイッチが
オンしているかどうかを判断し、オンしている機能スイ
ッチからのデータを取り込むものである。具体的には、
キーバッファ2の内容をCPU3に取り込む作業で、例
えば自動演奏モードの選択スイッチ、テンポスイッチ、
音色スイッチ、エフェクトスイッチ等の各機能スイッチ
のうち、オンしているキーからのデータがキーバッファ
2からCPU3に取り込まれる。
【0013】次いで、ステップS14ではキーバッファ
2からCPU3に取り込まれた機能スイッチのデータに
基づいて該当する機能キー処理を行う。例えば、取り込
まれた機能スイッチのデータが自動演奏のスタートスイ
ッチの内容であるならば、自動演奏をスタートさせる。
また、音色スイッチの内容が取り込まれた場合には、音
色NO.データをCPU3に送る。次いで、ステップS
16に進み、鍵盤取り込み処理を行う。これにより、キ
ーバッファ2の内容から鍵盤の状態がCPU3に取り込
まれる。
【0014】次いで、ステップS18で鍵盤処理(詳細
はサブルーチンで後述)を行う。例えば、鍵盤が操作さ
れていると、それに対応した音高の楽音を発生させ、そ
れ以外は自動演奏音を発生する処理を行う。次いで、ス
テップS20でデモ時間経過処理(詳細はサブルーチン
で後述)を行う。本実施例では、自動演奏モードのとき
にデモンストレーション用の楽音を発生するようにして
いるので、デモンストレーション用の楽音データをセッ
トする処理を行うものである。具体的には、各ラインの
データを読み取る時間が到来したか否かを音符長コマン
ドの中の時間データから判断し、時間が来ると、次のデ
ータを演奏データROM5から読み出すような処理を行
う。
【0015】次いで、ステップS22に進み、リズム処
理を行う。これにより、リズム音が発生する。次いで、
ステップS24で発音セット処理を行う。これは、各ラ
イン毎に音源のどの発音ラインにアサインするかを決
め、そのデータに対応した音源のラインにデータを送る
もので、発音コマンドのときは発音が行われ、発音コマ
ンドでないときはリリースが行われる。以上のステップ
S12〜ステップS24までの処理を繰り返して行うこ
とにより、自動演奏が実行され、このとき、例えば自動
演奏される曲の特定のパートのみ演奏者の演奏した楽音
を発生させたり、あるいは演奏者が演奏したときのみ、
そのパートの自動演奏音がハイリリース処理されて演奏
音が挿入され、その後、演奏音が終了してから一定時間
後に再び自動演奏音を発生させることが行われる。
【0016】鍵盤処理 図3はメインフローのステップS18における鍵盤処理
のサブルーチンを示すフローチャートである。まず、ス
テップS30で鍵盤入力があるか否かを判別し、鍵盤入
力があれば(つまりキーが押されていれば)、ステップ
S32に進んで現在自動演奏モードであるか否かを判別
する。この場合、自動演奏モードの選択スイッチが押さ
れていると、自動演奏モードと判断し、押されていなけ
れば、自動演奏モードではないと判断する。
【0017】自動演奏モードでなければ、ステップS3
4に進んで鍵盤操作に応じた音高(音階)を設定すると
ともに、ステップS36でスイッチ群の中の音色操作に
応じた音色データを設定し、さらにステップS38で割
り当てるべき発音ライン(本実施例では4ライン)を指
定し、その後、メインフローにリターンする。したがっ
て、通常は、特定のパートが自動演奏されているが、演
奏者が鍵盤を操作したときのみは、その演奏操作の楽音
データに対応して特定のライン又はパートの演奏が行わ
れることになる。すなわち、アシスト機能が実現され
る。なお、他のライン又はパートは引き続き自動演奏が
行われている。
【0018】一方、ステップS32で自動演奏モードの
選択スイッチが押されていて自動演奏モードであると判
断したときは、ステップS40に進んでアシストモード
にする。これは、具体的にはアシストモードのフラグを
立てるもので、上記のように演奏操作の楽音データに対
応して特定のライン又はパートの演奏を行った後、演奏
音が終了してから一定時間後に再び自動演奏音を発生さ
せるためのフラグ処理である。次いで、ステップS42
でマイナスワンカウンタをクリアする。マイナスワンカ
ウンタは、演奏者がキーから手を離した後の時間をカウ
ントするものである。これは、キーから手を離した後に
一定時間(例えば、2秒)が経過すると、再び自動演奏
音を発生させているので、この一定時間をマイナスワン
カウンタによって計測するために、まずこのステップで
同カウンタをクリアして、以後の計測開始に備えるもの
である。ステップS42を経ると、ステップS34に進
む。
【0019】上記ステップS30で鍵盤入力がないとき
(つまりキーが押されていないとき)には、ステップS
44に進んでアシストモードであるか(前述したように
アシストモードのフラグが立っているか)否かを判別す
る。アシストモードのフラグが立っているとき、演奏者
が鍵盤演奏をすると、アシストモードになり、このとき
鍵盤を弾かない時間があると、そのパートは自動演奏と
なる。アシストモードでなければメインフローにリター
ンする。したがって、自動演奏が行われる。一方、アシ
ストモードのときはステップS46に進んでマイナスワ
ンカウンタを[+1]だけインクリメントする。これに
より、例えばアシスト機能によって特定のライン又はパ
ートの演奏が演奏者によって行われ、その後、キーが押
されなくなるとステップS30の判別結果がNOとなっ
て演奏音の終了と判断し、マイナスワンカウンタがカウ
ントアップしていくことになる。
【0020】次いで、ステップS46でマイナスワンカ
ウンタが2秒以上になったか否かを判別し、2秒未満の
ときはメインフローにリターンして同様のループを繰り
返す。そして、2秒以上になると、ステップS50に抜
けて自動演奏モードとし、メインフローにリターンす
る。これにより、アシストモードのときキーが押されな
くなって2秒が経過するまでは発音が行われず、2秒が
経過した時点から再び自動演奏が再開される。
【0021】デモ時間経過処理 図4はメインフローのステップS20におけるデモ時間
経過処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
まず、ステップS60で複数ある発音ラインのうち最初
の発音ライン(例えば、発音ラインがn本あるとき、n
=1にする)に対応したデモンストレーション用のデー
タ(以下、単にデモデータという)がメモリされた演奏
データROM5のアドレスをセットする。次いで、ステ
ップS62でセットされたアドレスのデモデータを読み
込み、この時点で各ライン毎に設けられたタイマーレジ
スタのカウント時間(現在時間に相当)が目標時間(前
にセットした音符長データ)を超えたか否かを判別する
(ステップS64)。超えていなければ、メインフロー
にリターンする。
【0022】もし、カウント時間が目標時間を超えてい
れば、まずステップS66に進んで現在のモードがマイ
ナスワン/アシストモードであるか否かを判別する。マ
イナスワン/アシストモードであればステップS68で
今のラインがメロディラインであるか否か、すなわち本
実施例ではマイナスワン/アシストの対象となっている
ライン(つまり、図6に示す発音ライン4(メロディ)
に相当)であるか否かを判別する。YESのときはステ
ップS70で音符長等の時間データのみをセットする。
すなわち、マイナスワン/アシストの対象となっている
ラインであるから、自動演奏のための音階、音色はセッ
トされない。
【0023】ステップS70を経ると、ステップS72
に進んで発音ラインのデータがすべてEND(曲の終
了)になったか否かを判別し、ENDになっていると、
メインフローにリターンする。一方、ENDでなければ
ステップS74で発音ラインすべてのデータのセットを
終了したか否かを判別する。すべてのデータのセットを
終了していると、メインフローにリターンする。また、
すべてのデータのセットを終了していなければ、ステッ
プS76でラインをインクリメントする。これにより、
例えば最初の発音ライン(n=1)がインクリメントさ
れて(n+1)番目の発音ラインになる。
【0024】ラインインクリメントの後、再びステップ
S62に進み、インクリメントされた(n+1)番目の
発音ラインに対応したデモデータの読み込みを行う。次
いで、ステップS64の判別を行い、判別結果がNOの
ときはステップS66に進んで現在のモードがマイナス
ワン/アシストモードであるか否を判別する。そして、
今度はモードがマイナスワン/アシストモードでなけれ
ば、ステップS78〜ステップS84の各ステップで読
み込まれたデータが何であるかを判断する。具体的に
は、ステップS78で読み込まれたデータが音色コマン
ドであるかを判別し、ステップS80で読み込まれたデ
ータが音階コマンドであるかを判別し、ステップS82
で読み込まれたデータが音符長コマンドであるかを判別
し、さらにステップS84で読み込まれたデータが休符
コマンドであるかを判別する。
【0025】ステップS78で読み込まれたデータが音
色コマンドのときはステップS86に進んで音色のデー
タをセットした後、続くステップS88でアドレスをイ
ンクリメントしてステップS62に戻る。したがって、
ステップS62ではインクリメントされたアドレスのデ
モデータの読み込みが行われる。一方、ステップS78
で読み込まれたデータが音色コマンドでないときはステ
ップS80に進む。ステップS80で読み込まれたデー
タが音階コマンドのときはステップS90に進んで音階
のデータをセットした後、同様にステップS88でアド
レスをインクリメントしてステップS62に戻る。一
方、ステップS80で読み込まれたデータが音階コマン
ドでないときはステップS82に進む。
【0026】ステップS82で読み込まれたデータが音
符長コマンドのときはステップS92に進んで音符長の
データ(時間データ)をセットするとともに、現在時間
をカンウトしているタイマーをクリアする。ステップS
92を経ると、ステップS72に進む。また、ステップ
S84で読み込まれたデータが休符コマンドのときはス
テップS94に進んで休符のデータをセットした後、同
様にステップS88でアドレスをインクリメントしてス
テップS62に戻る。このように、ステップS62で読
み込まれたデータが音符長コマンドのとき以外は、アド
レスがインクリメントして次のデータの読み込みを行
う。そして、ステップS92で音符長のデータをセット
した後、ステップS72に進んで発音ラインのデータが
すべてENDになると、メインフローにリターンする。
また、ステップS74で発音ラインすべてのデータのセ
ットを終了したときもメインフローにリターンする。
【0027】発音セット処理 図5はメインフローのステップS24における発音セッ
ト処理のサブルーチンを示すフローチャートである。ま
ず、ステップS100で今のモードがマイナスワン/ア
シストモードであるか否かを判別し、YESのときはス
テップS102に進んで最大の発音数(発音ライン数)
を0〜(n−1)まで変化するように設定するととも
に、ステップS104でメロディラインをnにセットす
る。すなわち、n番目の発音ラインはメロディライン
(マイナスワン/アシストの対象となっているライン:
図6に示す発音ライン4)に設定する。ステップS10
4を経ると、ステップS106に進む。
【0028】一方、ステップS100で今のモードがマ
イナスワン/アシストモードでないときはステップS1
08で最大の発音数(発音ライン数)を0〜nまで変化
するように設定し、その後、ステップS106に進む。
したがって、マイナスワン/アシストモードのときはメ
ロディの楽音データはすべてnラインにのみ割り当てら
れ、他の0〜(n−1)ラインに他のパートが割り当て
られる。ステップS106では発音コマンドが何である
か否かを判別し、アタックであるときはステップS11
0に進んで発音ラインを設定し、さらにステップS11
2でアタック処理を行う。また、発音コマンドがリリー
スであるときはステップS114に進んでリリース処理
を行う。これにより、通常の緩やかな消音が行われる。
例えば、自動演奏のときは、通常、特定のパートが自動
演奏されるが、このときコマンドに応じてアタック処理
およびリリース処理が行われる。
【0029】さらに、発音コマンドがハイリリースであ
るときはステップS116に進んでハイリリース処理を
行う。これにより、急激な消音が行われる。例えば、ア
シストモードのときに演奏者が鍵盤操作をしたときに
は、そのパートの自動演奏音がハイリリース処理されて
演奏音が挿入され、その後、演奏音が終了してから一定
時間後に再び自動演奏音が発生する。ステップS11
2、ステップS114あるいはステップS116を経る
と、メインフローにリターンする。
【0030】次に、図6は演奏データROM5からのデ
ータが本実施例ではワークRAM6に設けられた発音ラ
イン領域および音源処理用レジスタにどのように割り当
てられるかを示す説明図である。図6に示すように、演
奏データROM5には各ライン1〜4(本実施例ではn
=4)毎にデモ曲用のデータが割り当てられて記憶され
ている。なお、ライン1〜4の内容はメロディ、伴奏な
どの演奏パートである。例えば、ライン1には音色1、
音階16、音長20、・・・・ENDというようにデモ
曲用のデータが割り当てられる。音色1、音階16、音
長20における表し方は、例えば音色1がピアノという
具合で、音長20は音の長さが20秒である意味ではな
く、あくまでもデータとしての数値である。
【0031】同様に、ライン2には休符16、音色1
2、音階10、音長2、・・・・ENDというようにデ
モ曲用のデータが割り当てられ、ライン3には音色2、
音階15、音長12、・・・・ENDというようにデモ
曲用のデータが割り当てられている。なお、ライン3は
アシストモードにおける演奏者が挿入する演奏メロディ
に相当する部分でもある。ライン4にはリズムをオンす
るデータおよびENDが割り当てられている。
【0032】上述したプログラムを実行することによ
り、演奏データROM5からのデータはCPU3にライ
ン順に読み込まれ、ワークRAM6上の発音ラインの何
れか(つまり空いているライン)にアサインされる。こ
のとき、ワークRAM6上の発音ラインには、図6に示
すように音色NO.、音階NO.、音長、リズムオン/
オフなどのデータが記憶され、各発音ライン1〜4のデ
ータは対応する音源処理用レジスタ1〜4(波形デー
タ、エンベロープデータ等を格納しているもの)の内容
と共に、音源回路7に送られて発音処理が行われる。こ
こで、本実施例では演奏データROM5に記憶された所
定のライン(すなわち、メロディライン)が特定の発音
ラインに必ずアサインさるようになっており、他のライ
ンは空いている発音ラインに次々にアサインされる。す
なわち、複数ある発音ライン1〜4のうち、特定の発音
ライン4にのみ、マイナスワン/アシストモードに対す
る楽音のデータおよび演奏データが振り分けられ、他の
ラインのデータは空いている発音ライン1〜3に次々に
アサインされるような制御が行われる。
【0033】したがって、マイナスワン/アシストモー
ドを実行する際には、特定のパートがどの発音ラインに
アサインされているかを演奏がある毎に検知する必要が
なく、特定の発音ラインのみを検知すればよいから、発
音割当ての処理(例えば、ハイリリース処理や演奏音の
アサイン、さらには復帰処理)をより簡単にすることが
でき、メモリ効率が向上する。また、発音割当ての処理
を十分に行うことができ、例えばマイナスワン/アシス
トモードを実行する処理フローや処理時間が長くなら
ず、従来のように発音時間に間に合わなくなるときが出
てくるという不具合をなくすことができる。その結果、
特定のパートについて演奏者の演奏した楽音を確実に発
生させることができる。
【0034】なお、上記実施例は本発明を電子楽器に適
用した例であるが、本発明はこれに限るものではなく、
他の音響装置(例えば、カラオケ装置)についても幅広
く適用が可能である。また、コンピュータを用いて楽音
データを発生する、いわゆるMIDI装置についても適
用することができる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、複数ある発音ラインの
うち、特定の発音ラインにのみ、いわゆるマイナスワン
/アシストモードに対する楽音のデータおよび演奏デー
タを振り分け、他のラインのデータは空いている発音ラ
インに次々にアサインするような制御を行っているの
で、マイナスワン/アシストモードを実行する際には、
特定のパートがどの発音ラインにアサインされているか
を演奏がある毎に検知する必要がなく、特定の発音ライ
ンのみを検知すればよくなり、発音割当ての処理(すな
わち、ハイリリース処理や演奏音のアサイン、さらには
復帰処理)をより簡単にすることができ、メモリ効率を
向上させることができる。また、発音割当ての処理を十
分に行うことができ、例えばマイナスワン/アシストモ
ードを実行する処理フローや処理時間が長くならず、従
来のように発音時間に間に合わなくなるときが出てくる
という不具合をなくすことができる。その結果、特定の
パートについて演奏者の演奏した楽音を確実に発生させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した電子楽器の一実施例のブロッ
ク構成図である。
【図2】同実施例の自動演奏制御のメインフローチャー
トである。
【図3】同実施例の鍵盤処理のサブルーチンを示すフロ
ーチャートである。
【図4】同実施例のデモ時間経過処理のサブルーチンを
示すフローチャートである。
【図5】同実施例の発音セット処理のサブルーチンを示
すフローチャートである。
【図6】同実施例のライン割当て処理作業を説明する図
である。
【符号の説明】
1 キー入力部(演奏操作手段) 2 キーバッファ 3 CPU 4 プログラムROM 5 演奏データROM(記憶手段) 6 ワークRAM 7 音源回路 101 読出し手段 102 発音ライン手段 103 割当て手段 104 割当て制御手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 曲を構成する一連の楽音データを、複数
    のラインに対応して記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された楽音データを読み出す読出し
    手段と、 それぞれ供給される楽音データに基づいて楽音の発生を
    指示する複数の発音ライン手段と、 この各発音ラインに対して前記読出し手段で読み出され
    た楽音データを割り当てる割当て手段と、 演奏操作に応答して楽音データを発生する演奏操作手段
    と、 この演奏操作手段からの楽音データおよび前記記憶手段
    からの特定のラインの楽音データを前記複数の発音ライ
    ン手段の中の特定の発音ラインにのみ割り当てるように
    制御する割当て制御手段と、を備えたことを特徴とする
    楽音発生装置の発音制御装置。
JP4359946A 1992-12-28 1992-12-28 楽音発生装置の発音制御装置 Pending JPH06202651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359946A JPH06202651A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 楽音発生装置の発音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4359946A JPH06202651A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 楽音発生装置の発音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202651A true JPH06202651A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18467115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4359946A Pending JPH06202651A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 楽音発生装置の発音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06202651A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161672A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Yamaha Corp 歌唱音声信号切換装置
JP2000089774A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Yamaha Corp カラオケ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10161672A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Yamaha Corp 歌唱音声信号切換装置
JP2000089774A (ja) * 1998-09-14 2000-03-31 Yamaha Corp カラオケ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2602458B2 (ja) 自動演奏装置
JP4232882B2 (ja) 電子楽器のデモ曲演奏装置及びデモ曲演奏方法
JPH06202651A (ja) 楽音発生装置の発音制御装置
JP2587737B2 (ja) 自動伴奏装置
CN113140201A (zh) 伴奏音生成装置、电子乐器、伴奏音生成方法及伴奏音生成程序
JP3312939B2 (ja) 電子楽器
JP3192597B2 (ja) 電子楽器の自動演奏装置
JP3624780B2 (ja) 楽音制御装置
JPH06259064A (ja) 電子楽器
JP2530744Y2 (ja) 電子楽器
JP3609045B2 (ja) 自動演奏装置
JP3226268B2 (ja) コンサートマジック自動演奏装置
JP2943560B2 (ja) 自動演奏装置
JP2570562B2 (ja) 自動演奏装置及び自動伴奏装置
JP2927848B2 (ja) 自動演奏装置
JP2974471B2 (ja) 自動演奏装置
JP3424989B2 (ja) 電子楽器の自動伴奏装置
JP2625668B2 (ja) 自動演奏装置
JPH05108068A (ja) フレーズ情報入出力装置
JP2665854B2 (ja) 自動演奏装置
JP2528722B2 (ja) モチ―フ演奏装置
JP3169535B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP3075750B2 (ja) 自動演奏装置
JP3150580B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP2641612B2 (ja) フレーズ演奏装置及びフレーズ演奏方法