JPH06202360A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH06202360A
JPH06202360A JP28727493A JP28727493A JPH06202360A JP H06202360 A JPH06202360 A JP H06202360A JP 28727493 A JP28727493 A JP 28727493A JP 28727493 A JP28727493 A JP 28727493A JP H06202360 A JPH06202360 A JP H06202360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
layer
silicon
semi
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28727493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2617417B2 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP5287274A priority Critical patent/JP2617417B2/ja
Publication of JPH06202360A publication Critical patent/JPH06202360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2617417B2 publication Critical patent/JP2617417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非公害物質である珪素を主成分とした電子写
真用感光体の半導体層を提供することである。 【構成】 導電性基板上に珪素を主成分とし、Pまたは
N型の半導体または半絶縁体の第1層を設け、該層上に
真性または実質的に真性の珪素半導体の第2の層を形成
する。さらに、珪素半導体の第2の層上に、電荷を捕獲
蓄積させるために、珪素を主成分とし炭素が添加された
半導体または半絶縁体の第3の層を形成する。かくし
て、第3の層に帯電した静電荷と選択的に光励起された
電荷とを再結合せしめ、また、この静電荷または光励起
された多数キャリアを裏面の導体に放電せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真用感光体に関
する。
【0002】
【従来の技術】静電複写機に用いる感光体は、真性のII
−VI族の化合物半導体の光電効果を利用して選択的に静
電気を帯電させていた。しかし、この化合物半導体は、
材料自体が公害物質であり、発ガン性物質が印刷されて
いるに加えて、光照射により発生した電荷によりすでに
帯電した電荷との中和をコントラストを大にして(S/
N比を大きくして)行わしめることには満足できるもの
ではなかった。さらに、耐久性においても不十分であっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、非公害物質である珪素を主成分とした電子写真用感
光体の半導体層を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】このために、本発明は、
導電性基板上に珪素を主成分とし、PまたはN型の半導
体または半絶縁体の第1層を設け、該層上に真性または
実質的に真性の珪素半導体の第2の層を形成したもので
ある。さらに、珪素半導体の第2の層上に、珪素を主成
分とし炭素が添加された半導体または半絶縁体の第3の
層を形成した。さらに、第3の層は、エネルギバンド的
に井戸構成を有する電荷を捕獲蓄積させる層とした。す
なわち、半導体のクラスタまたは膜をサンドウィッチ化
した電荷捕獲層を設け、該層に帯電した静電荷と選択的
に光励起された電荷とを再結合せしめ、また、この静電
荷または光励起された多数キャリアを裏面の導体に放電
せしめる。
【0005】
【実施例】以下に本発明の実施例を図面に従って説明す
る。 図1は、本発明を適用させるべき静電複写機の要
素を示したものである。すなわち、図1(A)において
導電性基板上に光導電性の半導体1が設けられている。
さらにこの後、図1(C)に示すように、光5を局部的
に吸着した領域6、6′、6″の静電気は導体2へと放
出される。加えて光励起で発生した電気・ホール対のう
ち図面では負の電子がこの正の静電気と再結合して中和
する。このようにして半導体上に選択的に静電気を分布
せしめることができた。
【0006】図2は、この原理を応用した回転ドラム形
の半導体を用いた光導電性半導体層を設けた電子式複写
機の原理を示している。
【0007】すなわち、回転ドラムの表面部分はPまた
はN型の半導体と真性または実質的に真性の半導体との
多層構造が図1と同様に設けられている。
【0008】さらに、静電気発生源8より放出された静
電気は、ドラムの上面の半導体表面に3のように均一に
分布される。さらに、光源7より物体(例えば印刷され
た紙表面)11の反射光5がスリット9を経てドラム上
を照射する。すると照射された表面領域の半導体中で光
起電力を発生し、その負の電荷の表面静電気との再結合
及び正の電荷の基板導体への放出により、その反射光5
に従って静電気4の濃淡ができる。
【0009】さらに、この回転ドラムの表面は、12の
部分にて炭素粉またはそれと似質の混合物(1.0〜1
00μの粒径)の黒粉体をドラム表面上に分布せしめ
る。するとこの粉体は静電気の量に比例してドラム表面
に付着する。いわゆる「可視化」を行う。
【0010】さらに、このドラムの回転(スピードは1
〜10秒/回転)と同じスピードにてこの黒粉体の表面
に接して被複写体例えば新しい紙13が移動し、この粉
体を被複写体上に付着せしめる。この後この紙13は焼
付、定着を経て複写が完成する。ドラムの表面に残存し
た粉体はブラシ14により完全に除去した後、最初の静
電気発生源に至る。
【0011】図3は、従来の非接合型の光導電性半導体
1のエネルギバンド図である。図面において静電気3、
裏面の導体2が設けられ、光照射により電子・ホール対
が形成されるが、この半導体はCdS等の化合物半導体
であり真性であるため、フェルミレベル22が中央に存
在している。さらにこの半導体1の表面に静電気が吸着
して安定状態になったエネルギバンド図が図3(B)に
示されている。
【0012】本発明のドラムを製造するプラズマCVD
法を用いた製造装置を図4および図5に示す。
【0013】すなわち、真空可能な円筒形反応炉50に
配設したドラム42は直径20〜40cm、長さ25〜
50cmを有しており、このドラム42を0.1〜1回
/秒の速度にて回転させた。ドラムの表面はアルミニュ
ームまたはその化合物よりなり、表面の酸化アルミニュ
ームを珪化物気体を被膜化する前に真空中でプラズマス
パッタにてAr、またはArおよびH2 との混合気体に
よりドラム表面の被形成面をクリーニングして酸化物ま
たは汚物を除去した。この後、珪化物気体であるSiH
4 、SiH2 Cl2 、SiCl4 またはSiF4 を40
より導入する。さらに、P型半導体を形成する場合には
III 価の不純物であるB26 、InCl3 を同時にヘ
リュームなどにより希釈して導入する。この後、プラズ
マを1〜50MHz、1〜10GHzの周波数で100
W〜1KWのパワー(高周波出力)を加え、図5のよう
にドラム42と、ドラムの円筒形に合わせて円弧状にし
た電極47、47′との間にプラズマ化を生ぜしめ、珪
素を主成分とした元素がドラム上に被着するようにこの
ドラムを200〜400℃に加熱しつつ、かつDCプラ
ズマCVDを行った。さらに、B26 、InCl3
導入を中止し、真性または実質的に真性の半導体層を形
成させた。
【0014】反応炉内は珪化物気体特にシランを3〜3
0%、He97〜70%とし、さらにB26 またはI
nCl3 を0.1〜5%導入する場合はその量に相当す
る希釈材であるヘリュームを少なくした。ヘリュームは
すべての気体中最も軽く、かつ熱伝導率がAr等に比べ
て約3倍も大きく、反応炉内の均熱化にきわめて好まし
い希釈ガスであった。
【0015】さらには、Heはイオン化する時の電離電
圧が21eVもあり、他の気体の12〜15eVに比べ
てきわめて大きく、結果としてプラズマ状態の持続に対
してもその寄与が大であった。
【0016】さらに、この形成される被膜を半導体では
なく半絶縁体とするためには同様にアンモニアを添加し
た。するとSi34-x (0<x<4)が形成され、窒
素が10〜50原子%添加されると、その膜はEgが
2.0〜3.0eVと、珪素の1.0〜1.8eVより
も大きくすることができ、耐磨耗性も向上した。本発明
の静電複写機は結果として、従来より公知の単純な珪素
ではなく、窒素が10〜50原子%添加され、特にこの
半導体の静電気が吸着する表面またはその近傍に窒素の
添加量を大とした。
【0017】このようにして、図6に示すように、導体
基板2上にP型半導体21、真性または実質的に真性の
半導体23よりなる半導体層1を形成した。
【0018】この上面に電流を流し得る厚さの絶縁また
は半絶縁膜26ここでは窒化珪素を10〜100A(オ
ングストローム;以下Aと表す)特に30〜50Aを漸
次積層し、光導電性半導体または半絶縁体の層とした。
【0019】この上面に半導体のクラスタ50をエネル
ギ的に井戸型を構成するようにして同じ反応炉にて作製
した。
【0020】さらに、その上面に電流を流し得る厚さの
第2の絶縁または半絶縁膜27を26と同様の作製方法
により形成した。
【0021】半導体のクラスタ50は50A〜5μmの
直径をもつ塊状の半導体であり、また各クラスタ間は互
いに電気的に絶縁されている。平均膜厚が50〜200
0Aの厚さを有するこのクラスタはシランのみを膜26
上にディポジットしてもよく、またはこの珪素に0.1
〜10原子%の窒素を添加したそのクラスタの外周辺を
窒化した低級窒化物であってもよい。いずれにしても一
度半導体表面よりこの低い(狭い)エネルギバンドを有
する井戸50内に静電荷を蓄積させた場合でも、面方向
に拡散しない程度に絶縁性があることが必要である。こ
の意味で半導体を井戸構造とし、またその周辺を絶縁性
にするための窒素を添加することは有効であった。
【0022】さらに、本発明においては、この半導体の
クラスタまたは膜の表面に電流を流し得る厚さの絶縁
物、ここでは窒化珪素(Si34 )をバリア層27と
して30〜100Aの厚さに形成させた。この窒化珪素
はエネルギバンド巾が5.0eVであり、これは酸化珪
素に比べて硬く耐磨耗性に優れているに加えて、その厚
さを30〜100Aと厚くしても電流を流すことができ
る。このため酸化珪素の保護膜に比べて寿命が長いとい
う特徴を有する。
【0023】本発明においては、図4及び図5の反応炉
においてシランの導入を中止してアンモニアのみを導入
しプラズマ化し、この半導体または半絶縁体の表面を固
相−気相反応で窒化して絶縁膜27を形成してもよい。
【0024】本発明の別の実施例では、保護膜27を炭
化珪素とした。
【0025】図6(A)は、注入された電荷に光照射2
0により発生した電子・ホール対の中の少数キャリアが
再結合する場合であり、図6(B)は、正の静電荷が蓄
積されて不揮発性になった場合のエネルギバンド図を示
している。この場合、粉体53がこの静電荷に吸引され
て静電荷の量に比例して絶縁膜27の表面に吸着する。
この図6(A)、(B)の構造の半導体層においてはプ
リントの度に再び静電荷を蓄積させる必要がなく、複数
回プリントする複写機に対して好ましい結果が得られ
る。
【0026】図6(C)は、本発明の他の実施例を示
す。この図面は図6(B)と同様に半導体のクラスタま
たは膜50を有したエネルギバンド的に井戸構成とせし
め、この井戸に静電荷蓄積させるものであるが、その井
戸を挾む膜28、29はプラズマCVD法で作製したた
め、そのエネルギバンド端(エッジ)がソフトになって
いる。この場合は窒素の添加量を調整してEg3〜4e
Vとすることができるため、被膜28、29を30〜5
00Aと厚くしても光照射による感光性を有していた。
【0027】以上の実施例では、井戸構造を示したが、
表面静電気の状態によっては井戸構造とせずに単一表面
層にできることはいうまでもない。
【0028】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
は従来のCdsなどの化合物半導体を用いた静電複写機
に比べて安価な珪素を主成分とした半導体による感光体
を提供した。その半導体中特にその表面またはその近傍
に炭素を添加して硬くし耐摩耗性を向上した。なお、前
記表面は、半絶縁化することにより静電気のリークを防
止した。導体基板またはドラム近傍にはP型の半導体を
設け、I−P接合を作ることにより内部電界を発生せし
め、S/N比(表面電位を100〜150V以上とさせ
る)を向上させた。
【0029】さらに、アルミニュームまたはその化合物
の導電性気体を使用すれば、導電性気体と第1の非単結
晶層とのオーム接触がよくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)、(B)、(C)は、各々、本発明にな
る静電気の局部的な帯電の原理を示す略図である。
【図2】ドラム式の静電複写機の原理を示す略図であ
る。
【図3】(A)、(B)は、従来の複写機用半導体のエ
ネルギバンド図を示である。
【図4】本発明の感光体を作るためのプラズマCVD法
を用いた製造装置の原理を示す概略斜視図である。
【図5】図4の概略側面図である。
【図6】(A)、(B)、(C)は、本発明の感光体の
エネルギバンド構造を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体層 2 導体基板 3 静電気 4 静電気 5 反射光 6、6′、6″ 領域 7 光源 8 静電気発生源 9 スリット 14 ブラシ 20 光照射 22 フェルミレベル 23 半導体 26 半絶縁膜 27 半絶縁膜 絶縁膜 28 膜 29 膜 42 ドラム 47、47′ 電極 50 膜 53 粉体 50 クラスタ(井戸)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 珪素を主成分として水素、弗素あるいは
    塩素を含み、P型用のホウ素またはインジュームまたは
    N型用のリンまたはアンチモンが添加され、かつ窒素、
    酸素または炭素が添加された半導体または半絶縁体から
    なる第1の非単結晶層と、第1の非単結晶層の上に形成
    され、水素、弗素あるいは塩素を含む真性または実質的
    に真性の珪素半導体からなる第2の非単結晶層と、第2
    の非単結晶層の上に形成され、珪素を主成分として水
    素、弗素あるいは塩素を含み、かつ炭素が添加された半
    導体または半絶縁体からなる第3の非単結晶層とを有す
    ることを特徴する電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 第3の非単結晶層が、エネルギバンドギ
    ャップの狭い層を間に挟んだ複数のエネルギバンドギャ
    ップ層からなる請求項1に記載の電子写真用感光体。
JP5287274A 1993-10-25 1993-10-25 電子写真用感光体 Expired - Lifetime JP2617417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287274A JP2617417B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5287274A JP2617417B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 電子写真用感光体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56151148A Division JPH0723962B2 (ja) 1981-09-24 1981-09-24 ドラム形感光体の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22778896A Division JPH09120173A (ja) 1996-08-10 1996-08-10 感光体の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06202360A true JPH06202360A (ja) 1994-07-22
JP2617417B2 JP2617417B2 (ja) 1997-06-04

Family

ID=17715283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5287274A Expired - Lifetime JP2617417B2 (ja) 1993-10-25 1993-10-25 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2617417B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121743A (en) * 1978-03-14 1979-09-21 Canon Inc Electrophotographic image forming member
JPS54143645A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Canon Inc Image forming member for electrophotography
JPS54145537A (en) * 1978-05-04 1979-11-13 Canon Inc Preparation of electrophotographic image forming material
JPS5568149A (en) * 1978-11-14 1980-05-22 Honda Motor Co Ltd Production of wheel made of aluminum alloy
JPS5624355A (en) * 1979-08-07 1981-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS56115573A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive element

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54121743A (en) * 1978-03-14 1979-09-21 Canon Inc Electrophotographic image forming member
JPS54143645A (en) * 1978-04-28 1979-11-09 Canon Inc Image forming member for electrophotography
JPS54145537A (en) * 1978-05-04 1979-11-13 Canon Inc Preparation of electrophotographic image forming material
JPS5568149A (en) * 1978-11-14 1980-05-22 Honda Motor Co Ltd Production of wheel made of aluminum alloy
JPS5624355A (en) * 1979-08-07 1981-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS56115573A (en) * 1980-02-15 1981-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photoconductive element

Also Published As

Publication number Publication date
JP2617417B2 (ja) 1997-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0415938B2 (ja)
JPS639219B2 (ja)
US5303007A (en) Printing apparatus for electrostatic photocopying
JPH067270B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2617417B2 (ja) 電子写真用感光体
US4889782A (en) Electrostatic photocopying machine
JP2662707B2 (ja) ドラム形感光体の作製方法
US4666803A (en) Photoconductive member for exhibiting photoconductivity upon illumination by electromagnetic light in the visible to ultraviolet range
JPH09120173A (ja) 感光体の作製方法
US5070364A (en) Printing member for electrostatic photocopying
US5103262A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPH0723962B2 (ja) ドラム形感光体の作製方法
JPH0629977B2 (ja) 電子写真用感光体
Shimizu Electrophotography
JP2573150B2 (ja) 電子感光装置
US5008171A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JP2585964B2 (ja) 感光体の作製方法
JPS6017452A (ja) 複写機の作製方法
JPS6017451A (ja) 複写機の作製方法
US4999270A (en) Printing member for electrostatic photocopying
JPH0760271B2 (ja) 光導電部材
JPH11305471A (ja) 電子写真感光体
PART IMAGING SCIENCE AND ENGINEERING LABORATORY TOKYO INSTITUTE OF TECHNOLOGY YOKOHAMA, JAPAN
JPH0616178B2 (ja) 光導電部材
JPS62211662A (ja) 感光体