JPH06202099A - 液晶表示パネル - Google Patents

液晶表示パネル

Info

Publication number
JPH06202099A
JPH06202099A JP5228882A JP22888293A JPH06202099A JP H06202099 A JPH06202099 A JP H06202099A JP 5228882 A JP5228882 A JP 5228882A JP 22888293 A JP22888293 A JP 22888293A JP H06202099 A JPH06202099 A JP H06202099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
color
display panel
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5228882A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiaki Nakamura
公昭 中村
Hideshi Yoshida
秀史 吉田
Kazutaka Hanaoka
一孝 花岡
Hideaki Tsuda
英昭 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5228882A priority Critical patent/JPH06202099A/ja
Priority to US08/123,858 priority patent/US5508831A/en
Publication of JPH06202099A publication Critical patent/JPH06202099A/ja
Priority to US08/522,580 priority patent/US5724109A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13475Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13476Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer assumes a scattering state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示パネルに関し、コントラストが高
く、且つ多数の表示色が得られることを目的とする。 【構成】 対向する一対の基板10、12と、該一対の
基板内に配置された液晶層14と、該一対の基板の一方
に設けられ、一画素内に第1の色領域16aと第2の色
領域16bとを有する呈色層16とからなり、該液晶層
14が、該第1及び第2の色領域の少なくとも一つに対
応する領域において、特定のスペクトル帯域の光の透過
を制御できる第1の液晶の部分18と、該第1の液晶部
分とは異なったスペクトム帯域の光を制御できる第2の
液晶の部分20とからなり、該第1の液晶の部分と該第
2の液晶の部分とが該一対の基板内において実質的に密
接して配置されている構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は加色法及び減色法を利用
して多色化を実現した液晶表示パネルに関する。
【0002】
【従来の技術】加色法及び減色法を利用したカラー液晶
表示装置が米国特許第4886343号に記載されてい
る。この従来技術では、2つの液晶パネルと、カラーフ
ィルタとを組合せ、多色化を実現している。カラーフィ
ルタは、1画素内に2つの色領域を有し、これらの2つ
の色領域の一方又は両方を選択的に使用することによ
り、加色法による多色化を達成する。また、2つの液晶
パネルはそれぞれ2色性色素を混入した液晶を含み、2
つの液晶パネルを選択的に使用することにより、それぞ
れの液晶層の色素の色及び2つの液晶層の合成した色の
3つの色を取り出すことができ、減色法による多色化を
達成する。さらに、カラーフィルタの色と2つの液晶パ
ネルの色とを重ねた色を取り出すことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】液晶表示パネルは通常
一対の基板の間に液晶層を配置したものである。2つの
液晶表示パネルは、一対の基板の間に液晶層を配置した
ものと、さらにもう一対の基板の間に液晶層を配置した
ものとからなる。しかし、2つの液晶表示パネルを重ね
た構成では、中間の基板を省略することができる。すな
わち、上記従来技術の2つの液晶表示パネルは、カラー
フィルタ基板と、中間の透明なガラス基板との間に第1
の液晶層を配置し、この中間の透明なガラス基板と外側
の透明なガラス基板との間に第2の液晶層を配置してな
る。
【0004】このように、2つの液晶パネルを用いる場
合、2つの液晶層の間にガラス基板が存在する。ガラス
基板は一般的に液晶層の厚さよりもかなり厚い。このた
め、中間のガラス基板に対して斜めに入射した光が中間
のガラス基板を透過する間に、出射位置が入射位置に対
して基板の横方向にずれることになる。このため、高精
細な液晶表示パネルでは画素面積の小さいので、ある画
素領域に入射した光が他の画素領域から出射するような
ことが生じる。このため、洩れ光が多くなったり、コン
トラストが低下したりするという問題点があった。
【0005】本発明の目的は、コントラストが高く、且
つ多数の表示色が得られる液晶表示パネルを提供するこ
とである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示パ
ネルは、対向する一対の基板10、12と、該一対の基
板内に配置された液晶層14と、該一対の基板の一方に
設けられ、一画素内に第1の色領域16aと第2の色領
域16bとを有する呈色層16とからなり、該液晶層1
4が、該第1及び第2の色領域の少なくとも一つに対応
する領域において、特定のスペクトル帯域の光の透過を
制御できる第1の液晶の部分18と、該第1の液晶部分
とは異なったスペクトム帯域の光を制御できる第2の液
晶の部分20とからなり、該第1の液晶の部分と該第2
の液晶の部分とが該一対の基板内において実質的に密接
して配置されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】上記した構成においては、呈色層はカラーフィ
ルタあるいは特定の反射スペクトル特性をもった反射板
(例えば誘電体多層膜等)等を使用することができる。
呈色層がカラーフィルタからなる場合には、呈色層は所
定の色のスペクトルの光を透過させることができるもの
である。呈色層が反射板からなる場合には、呈色層は特
定のスペクトルの光を反射させることができるものであ
る。液晶層はそれぞれ特定の帯域の光の透過を制御可能
な第1及び第2の液晶の部分を有する。従って、呈色層
の複数の色及び液晶層を透過した光の色の組合せによ
り、加色法及び減色法を利用した種々の色の組合せを達
成することができる。そして、本発明では、第1の液晶
の部分と第2の液晶の部分とが一対の基板内において実
質的に密接して配置されている。つまり、従来のように
中間のガラス基板がないので、洩れ光やコントラストの
低下が少ない。
【0008】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示す図である。
液晶表示パネルは、1対の基板10、12の間に液晶層
14とカラーフィルタ16とを設けたものである。図1
は1画素分の領域を示し、カラーフィルタ16は1画素
に透過スペクトルが異なる2つの色領域16a、16b
を有する。例えば、第1の色領域16aはシアン、第2
の色領域16bはイエローの色素を含む。さらに、基板
12のカラーフィルタ16の上にはITOの共通電極2
2が設けられ、他方の基板12には1画素の各色領域1
6a、16b毎に微小な画素電極24が設けられる。
【0009】液晶層14は上側の第1の液晶層18と下
側の第2の液晶層20とからなる。第1の液晶層18は
液晶の液滴がカプセル状になって高分子材料中に分散し
たポリマー分散型液晶からなり、液晶中には黒(又は
緑)の二色性色素が混入してある。第2の液晶層20も
液晶の液滴がカプセル状になって高分子材料中に分散し
たポリマー分散型液晶からなり、液晶中にはマゼンタの
二色性色素が混入してある。液晶中に混入された二色性
色素の色が各液晶層の透過スペクトラムを決定する。
【0010】第1の液晶層18の液晶の液滴の大きさは
第2の液晶層20の液晶の液滴の大きさよりも大きい。
ポリマー分散型液晶では、このように液晶の液滴の大き
さが異なるとしきい電圧が異なることが知られており、
第1の液晶層18のしきい電圧は第2の液晶層20のし
きい電圧よりも低い。
【0011】従って、液晶層14に印加する電圧を0V
から上げていくと、液晶層14の透過スペクトルは図2
に示されるようになる。すなわち、液晶14に印加する
電圧が0Vのときには第1の液晶層18の液滴内の液晶
分子がランダムな配向となり、黒の二色性色素が光を吸
収して黒表示となる。このときには、全てのスペクトル
帯域の光に対して、第1の液晶層18の透過率はほぼ0
である。
【0012】印加電圧が第1の液晶層18のしきい電圧
よりも高くなり、かつ第2の液晶層20のしきい電圧よ
りも低いと(例えばV1 になると)、第1の液晶層18
の液滴内の液晶分子が基板10、12に垂直な方向に配
向し、黒の二色性色素も液晶分子と同様の配向となるの
で、全てのスペクトル帯域の光は第1の液晶層18を透
過し、第1の液晶層18は透明状態になる。このとき、
第2の液晶層20の液滴内の液晶分子はランダムな配向
となっており、マゼンタの二色性色素が光を吸収してマ
ゼンタの色が見えるようになる。なお、この電圧V1
値は変えることができ、マゼンタの明るさを変えること
ができる。
【0013】印加電圧が第2の液晶層20のしきい電圧
よりも高くなると(例えばV2 になると)、第2の液晶
層20の液滴内の液晶分子が基板10、12に垂直な方
向に配向し、マゼンタの二色性色素も液晶分子と同様の
配向となるので、光は第2の液晶層20及びマゼンタの
二色性色素を透過し、第2の液晶層20は透明状態にな
る。すなわち、液晶層14全体が透明状態になり、その
下のカラーフィルタ16の対応する領域16a、16b
が見えるようになる。
【0014】このように、本発明では、液晶層14の透
過スペクトルの変化による呈色状態と、カラーフィルタ
16の異なった色領域16a、16bとの組合せによ
り、1画素は2つにしか分割されていないにもかかわら
ず、多くの色の表示を得ることができる。
【0015】下表は、シアンの色領域16aに対応する
領域における液晶層14の呈色状態、及びイエローの色
領域16bに対応する領域における液晶層14の呈色状
態により得られる表示色の一例を示す。 表示色 シアン領域の液晶 イエロー領域の液晶 黒 黒 黒 青 マゼンタ 黒 赤 黒 マゼンタ マゼンタ マゼンタ マゼンタ 緑 透明 透明 シアン 透明 黒 イエロー 黒 透明 白 マゼンタ50% マゼンタ50%
【0016】図3及び図4は第1の液晶層18と第2の
液晶層20とからなる液晶層14を有する液晶表示パネ
ルの製造方法を示す図である。図3の(A)において、
容器51中で、ポリビニルアルコールの溶液と、マゼン
タの2色性色素を含む液晶とを混合し、混合液52をホ
モジナイザー53で乳化し、コロイド溶液とする。次
に、(B)に示されるように、第2の基板12上に混合
液52をスクリーン印刷装置等で塗布し、それから
(C)に示されるように、混合液52に微小な球状スペ
ーサ54を散布し、混合液52の水分を蒸発させる。こ
れによって、ポリビニルアルコールは硬化し、マゼンタ
の2色性色素を含む液晶は液滴状になってポリビニルア
ルコール中に分散し、第2の液晶層20が形成される。
【0017】また、液晶層20となるべき液晶と2色性
色素および紫外線プレポリマーの混合物を、第2の基板
12上にPETフィルム等のプラスチックフィルムでカ
バーして所定の厚さの薄膜に展開する。次に、フィルム
上から紫外線を照射することによって、2色性色素を含
む液晶を樹脂中に液滴状に分散させる。最後に、フィル
ムを剥離することによっても、第2の液晶層20を形成
することが可能である。この場合には、2色性色素とし
てアントラキノン系色素あるいはシアン系色素を使用す
ると、ポリマーの重合が良好に進行する。
【0018】次に、図4の(A)に示されるように、第
1の基板10を第2の基板12に環状のシール55によ
って貼り合わせる。環状のシール55は液晶の注入口5
5aをもっている。また、容器56には紫外線硬化樹脂
と、黒色の2色性色素を含む液晶との混合液57が準備
され、第1の基板10と第2の基板12との間の空間に
環状のシール55の液晶の注入口55aから混合液57
を注入する。この際、真空注入が行われることは周知で
ある。次に、(B)に示されるように、紫外線を照射す
ると、紫外線硬化樹脂が硬化し、黒色の2色性色素を含
む液晶は液滴状になって樹脂中に分散し、第1の液晶層
18となる。最後に液晶の注入口55aを閉じると液晶
表示パネルが得られる。紫外線の照射量によって、液晶
の液滴の大きさを制御することができる。
【0019】図1から図3に示されるように、第1の液
晶層18と第2の液晶層20とは、一対の基板10、1
2内において密接して配置されている。すなわち、第1
の液晶層18と第2の液晶層20とは、中間の基板なし
で相互に層別されて積層されている。このため、第1の
液晶層18に斜めに入射した光が第2の液晶層20から
出射する間に、出射位置が入射位置に対して基板の横方
向にずれる量が小さく、よって洩れ光が多くなったり、
コントラストが低下したりするという問題点が解決され
る。
【0020】図5は本発明の第2実施例を示す図であ
る。液晶表示パネルは、1対の基板10、12の間に液
晶層14とカラーフィルタ16とを設けたものである。
カラーフィルタ16は1画素当たりの面積を2つの色領
域16a、16bに分割し、例えば、第1の色領域16
aはシアン、第2の色領域16bはイエローとしてあ
る。さらに、これらの基板10、12には共通電極22
及び各領域16a、16b毎の画素電極24それぞれに
設けられる。
【0021】図1の実施例においては液晶層14は層別
された第1の及び第2の液晶層18、20からなるもの
であったが、図5の実施例においては、単一の液晶層の
中に、第1の2色性色素を含む部分28と、第2の2色
性色素を含む部分30とが形成される。
【0022】すなわち、液晶層14は高分子材料中に分
散したポリマー分散型液晶からなるが、黒の二色性色素
が混入してある液晶の大きな液滴の部分28と、マゼン
タの二色性色素が混入してある液晶の小さな液滴の部分
30とが含まれる。従って、この場合にも、液滴の部分
28、30毎にしきい電圧が異なり、上記したのと同様
に多くの色の表示を行うことができる。
【0023】図6は図5の液晶表示パネルの製造方法を
示す図である。図6の(A)において、容器71中で、
ポリビニルアルコールの溶液と、マゼンタの2色性色素
を含む液晶とを混合し、混合液72をホモジナイザー7
3で乳化する。次に、(B)に示されるように、容器7
4中で、ポリビニルアルコールの溶液と、黒の2色性色
素を含む液晶とを混合し、混合液75をホモジナイザー
76で乳化する。液晶の部分28、30の液晶の液滴の
大きさを変えるために、(A)の場合と(B)の場合と
で乳化条件を変える。次に、(C)に示されるように、
混合液72と混合液75とをスターラー77で混合し、
混合液78とする。次に、(D)に示されるように、第
2の基板12上に混合液78をスクリーン印刷装置等で
塗布し、混合液78の水分を蒸発させる。これによっ
て、ポリビニルアルコールは硬化し、マゼンタの2色性
色素及び黒の2色性色素を含む液晶はそれぞれ液滴状に
なってポリビニルアルアルコール中に分散し、液晶層1
4が形成される。次に、(E)に示されるように、第1
の基板10を貼り合わせる。なお、図3及び図4のスペ
ーサや環状シールは適切に設けられる。
【0024】図7は本発明の第3実施例を示す図であ
る。液晶表示パネルは、1対の基板10、12の間に液
晶層14とカラーフィルタ16とを設けたものである。
カラーフィルタ16は1画素当たりの面積を2つの色領
域16a、16bに分割し、第1の色領域16aはシア
ン、第2の色領域16bはイエローとしてある。さら
に、これらの基板10、12の一方には共通電極22が
設けられ、他方の基板には各画素の各色領域16a、1
6b毎に微小な画素電極24が設けられる。
【0025】液晶層14は図1の実施例と同様に第1及
び第2の液晶層18、20からなる。この場合、第2の
液晶層20は液晶中にマゼンタの二色性色素が混入して
あるポリマー分散型液晶からなるが、第1の液晶層18
は三次元編み目状のポリマーの中に黒の二色性色素を含
む液晶が分散した高分子液晶からなる。このような三次
元編み目状の高分子液晶を含む液晶層14を備えた液晶
表示パネルは図4の製造方法で条件を変えることにより
得られることは公知である。
【0026】図8は本発明の第4実施例を示す図であ
る。この実施例でも、カラーフィルタ16は1画素当た
りの面積を2つの色領域16a、16bに分割し、第1
の色領域16aはシアン、第2の色領域16bはイエロ
ーとしてある。液晶層14は第1及び第2の液晶層1
8、20からなる。この場合、第2の液晶層20は液晶
中にマゼンタの二色性色素が混入してあるポリマー分散
型液晶からなるが、第1の液晶層18は黒の二色性色素
を含む層転移型液晶からなる。
【0027】このように、本発明においては、種々の液
晶を組み合わせることにより、第1の2色性色素を含む
部分と、第2の2色性色素を含む部分とからなる液晶層
を得ることができる。さらに、第1の2色性色素を含む
部分のしきい電圧と、第2の2色性色素を含む部分のし
きい電圧とを異ならせるためには、上記したように液晶
の液滴の大きさを異ならせるばかりでなく、液晶の誘電
率や、弾性定数、粘度等を異ならせるようにすることが
できる。また、カラーフィルタ16の第1の色領域16
aはシアン、第2の色領域16bはイエローとし、液晶
層14でマゼンタ(及び黒又は緑)を呈色するようにす
るばかりでなく、例えば、カラーフィルタ16の第1の
色領域16aはシアン、第2の色領域16bはマゼンタ
とし、液晶層14でイエロー(及び黒又は赤)を呈色す
るようにし、あるいは、カラーフィルタ16の第1の色
領域16aはマゼンタ、第2の色領域16bはイエロー
とし、液晶層14でシアン(及び黒又は赤)を呈色する
ようにすることもできる。また、1画素に透過スペクト
ルが異なる2種類の領域を有する呈色層として、上記し
たようにカラーフィルタ16以外に反射板等を使用する
こともできる。
【0028】図9は本発明の第5実施例を示す図であ
る。カラーフィルタ16は1画素当たりの面積を2つの
色領域16a、16bに分割し、第1の色領域16aは
緑、第2の色領域16bはマゼンタとしてある。液晶層
14は図1の実施例と同様にそれぞれポリマー分散型液
晶からなる第1及び第2の液晶層18、20からなる。
第1の液晶層18は青の二色性色素を含み、第2の液晶
層20はイエローの二色性色素を含む。この場合、第1
及び第2の液晶層18、20が赤とシアンの色の組合せ
とすることもできる。あるいは、第1及び第2の色領域
16a、16bが青とイエローの色の組合せを有し、第
1及び第2の液晶層18、20が赤とシアンあるいは緑
とマゼンタの色の組合せを有する。あるいは、第1及び
第2の色領域16a、16bが赤とシアンの色の組合せ
を有し、第1及び第2の液晶層18、20が緑とマゼン
タあるいは青とイエローの色の組合せを有する。
【0029】図9においては、第1及び第2の液晶層1
8、20の境界部にITOの共通電極22が設けられ、
上方の基板10に画素電極24aが設けられ、下方の基
板12に画素電極24bが設けられる。画素電極24a
及び画素電極24bは各色領域16a、16bに対応し
て設けられている。ITOの共通電極22は図3を参照
して説明したように第2の液晶層20を固化した後に形
成され、その後で第1の液晶層18が形成される。画素
電極24a、24bはそれぞれの基板に作りこまれる。
【0030】この構成では、第1の液晶層18が共通電
極22と画素電極24aとの間の電圧で駆動され、第2
の液晶層20が共通電極22と画素電極24bとの間の
電圧で駆動される。このようにして、両液晶層18、2
0にともに高電圧(V2 、図2)を印加する必要がなく
なり、消費電力を低減し且つ多色化を実現することがで
きる。この構成は、第1及び第2の液晶層18、20の
間に共通電極22があるが、ITOの共通電極22はガ
ラス基板と比べて非常に薄いものであり、第1及び第2
の液晶層18、20は実質的に密接して配置されている
と言える。この構成は、ポリマー分散型液晶以外の液晶
を使用した場合にも利用できる。
【0031】図10は本発明の第6実施例を示す図であ
る。この実施例は第1の液晶層18が相転移型液晶から
なり、第2の液晶層20がポリマー分散型液晶からな
る。この実施例では、PVA、PVB、アクリル等から
なるパッシベーション膜27が第1及び第2の液晶層1
9,20の境界部に形成される。パッシベーション膜2
7は各液晶層間に液晶が渡りあうことを防止するもので
ある。また、パッシベーション膜27は第2の基板12
にスペーサ54を散布し、第2の液晶層20を加圧した
後に第2の液晶層20の上に形成される。従って、第1
及び第2の液晶層19,20の液晶が防止スペーサ54
の部分で他の層に洩れ出すことがないようになってい
る。
【0032】図11は本発明の第7実施例を示す図であ
る。この実施例は第1の液晶層18が相転移型液晶から
なり、第2の液晶層20がポリマー分散型液晶からな
る。上方基板12、並びに第1及び第2の液晶層18、
20の境界部に、あるいはその一方に、垂直配向ポリイ
ミド、クロム錯体、フッ素樹脂、シランカップリング剤
等の垂直配向膜58を形成した例を示す。相転移型液晶
は、電圧不印加時にはねじれた紐状になっているが、電
圧を印加すると基板10、12に対して垂直に立ち上が
り、よって光が液晶を透過できるようになっている。こ
のために、垂直配向膜58を設けて、液晶が基板10、
12に対して垂直に立ち上がるのを助けるようになって
いる。あるいは、液晶を分散支持する材料中に垂直配向
剤を添加してもよい。相転移型液晶として、ホモジニア
マ配向・TN配向・STN配向したGH液晶を使用する
ことによって、電気光学特性におけるヒステリンス特性
を無くすことができる。その場合、相転移型液晶と基板
の界面に垂平配向性を持たせ、その表面にラビング処理
を施す。
【0033】図12は本発明の第8実施例を示す図であ
る。第1の液晶層18が相転移型液晶からなり、第2の
液晶層20がポリマー分散型液晶からなる。第1の色部
分16a及び第2の色部分16bからなるカラーフィル
タ16は上方の基板10に形成され、カラーフィルタ1
6の上に共通電極22が形成されている。
【0034】図12から図14に示されるように、この
実施例では、第2の色領域16bに対応する領域におい
て、互いに平行で対向する3個の電極が設けられる。3
個の電極のうち、第1の電極は上方の基板10に設けら
れた共通電極22であり、第2の電極は下方の基板12
に設けられた反射電極24pであり、第3の電極は第1
及び第2の液晶層18、20の境界部に設けられる透明
電極24qである。反射電極24p及び透明電極24q
は第2の色領域16bに対応する画素電極である。
【0035】第1の色領域16aに対応する領域におい
て、互いに平行で対向する2個の電極が設けられる。2
個の電極のうち、第1の電極は第1の電極は上方の基板
10に設けられた共通電極22であり、第2の電極は第
1及び第2の液晶層18、20の境界部に設けられる反
射電極24rである。従って、第1の色領域16aに対
応する領域においては、液晶は一層のみを使用すること
になる。反射電極24rは第1の色領域16aに対応す
る画素電極である。
【0036】図13は、中間に位置する透明電極24q
及び反射電極24rを示している。図14は下方の基板
12に設けられた(透明電極24qの下側に位置する)
反射電極24pを示している。図14において、隣接す
る反射電極24pの間で、反射電極24rの下方の位置
には電極はない。下方の基板12はアクティブマトリク
ス回路を組み込んだ基板であり、反射電極24rの下方
の位置にデータバスラインD1 、D2 が設けられてい
る。もう1つのデータバスラインD3 が反射電極24p
の右側に設けられる。また、ゲートバスラインGが各列
の電極に対して設けられる。
【0037】アクティブマトリクス回路はこれらのバス
ラインとともに薄膜トランジスタ(TFT)T1
2 、T3 を含む。トランジスタT1 はデータバスライ
ンD1 とゲートバスラインGとの間で接続され、且つ接
続部材81aを介して中間の反射電極24rに接続され
る(図12)。トランジスタT2 はデータバスラインD
2とゲートバスラインGとの間で接続され、且つ接続部
材81bを介して中間の透明電極24qに接続される。
トランジスタT3 はデータバスラインD3 とゲートバス
ラインGとの間で接続され、且つ下側の反射電極24p
に接続される。トランジスタT1 、T2 及び接続部材8
1aは反射電極24rの下方の位置に設けられている。
この構成においては、画素電極である中間の反射電極2
4r、中間の透明電極24q、及び下側の透明電極24
pは、可能な限りで最大の面積をもつと言うことがで
き、それによって最大の開口面積を提供することがで
き、精細なカラー表示の液晶表示装置を実現することが
できる。
【0038】図15は図12から図14の液晶表示装置
の製造手順を示す図である。(A)において、アクティ
ブマトリクス回路を形成した下側の基板12に第2の液
晶層20となるべき液晶と2色性色素および紫外線重合
プレポリマーの混合物をスクリーン印刷で形成する。下
側の基板12には反射電極24p及び接続部材81a、
81bも形成されている。(B)において、接続部材8
1a、81bに対応する遮光部分を有するマスク82を
用いて、第2の液晶層20となるべき液晶と2色性色素
およびプレポリマーの混合物に紫外線照射を行う。する
と、紫外線硬化樹脂が硬化し、2色性色素を含む液晶は
液滴状になって樹脂中に分散し、第2の液晶層20とな
る。マスク82の遮光部分で遮光された第2の液晶層2
0の部分は硬化せず、よって洗浄によりこの部分に穴が
できる。そこで、(C)に示されるように、この穴の部
分に接続部材83a、83bを充填し、それから中間の
反射電極24rを形成する。接続部材83aは接続部材
81aと中間の反射電極24rとを接続している。それ
から、(D)に示されるように、中間の透明電極24q
を形成し、接続部材83bは接続部材81bと中間の透
明電極24qとを接続している。最後に、上側の基板1
0を取りつけ、第2の液晶層20の上に第1の液晶層1
8を形成する。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コントラストが高く、且つ多数の表示色をもった液晶表
示パネルを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図である。
【図2】図1の液晶層の透過スペクトルを示す図であ
る。
【図3】図1の液晶表示パネルの製造手順を示す図であ
る。
【図4】図3の続きを示す図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す図である。
【図6】図5の液晶表示パネルの製造手順を示す図であ
る。
【図7】本発明の第3実施例を示す図である。
【図8】本発明の第4実施例を示す図である。
【図9】本発明の第5実施例を示す図である。
【図10】本発明の第6実施例を示す図である。
【図11】本発明の第7実施例を示す図である。
【図12】本発明の第8実施例を示す図である。
【図13】図12の中間電極をを示す平面図である。
【図14】図12の下側電極を示す平面図である。
【図15】図12の液晶表示パネルの製造手順を示す図
である。
【符号の説明】
10、12…基板 14…液晶層 16…カラーフィルタ 16a、16b…色領域 18…第1の液晶層 20…第2の液晶層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 英昭 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する一対の基板(10、12)と、
    該一対の基板内に配置された液晶層(14)と、該一対
    の基板の一方に設けられ、一画素内に第1の色領域(1
    6a)と第2の色領域(16b)とを有する呈色層(1
    6)とからなり、該液晶層(14)が、該第1及び第2
    の色領域の少なくとも一つに対応する領域において、特
    定のスペクトル帯域の光の透過を制御できる第1の液晶
    の部分(18)と、該第1の液晶部分とは異なったスペ
    クトム帯域の光を制御できる第2の液晶の部分(20)
    とからなり、該第1の液晶の部分と該第2の液晶の部分
    とが該一対の基板内において実質的に密接して配置され
    ていることを特徴とする液晶表示パネル。
  2. 【請求項2】 該呈色層がカラーフィルタ(16)及び
    反射膜の一つからなることを特徴とする請求項1に記載
    の液晶表示パネル。
  3. 【請求項3】 該液晶層(14)が、黒、該呈色層の色
    と異なる特定の色、及び透明の少なくとも一つを表する
    ことができるようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示パネル。
  4. 【請求項4】 該第1の液晶の部分(18)が第1の2
    色性色素を含む液晶からなり、該第2の液晶(20)の
    部分が第1の2色性色素とは異なる第2の2色性色素を
    含む液晶からなることを特徴とする請求項1に記載の液
    晶表示パネル。
  5. 【請求項5】 該第1の液晶の部分(18)のしきい電
    圧と、該第2の液晶の部分(20)のしきい電圧とが異
    なることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示パネ
    ル。
  6. 【請求項6】 該第1の液晶の部分(18)及び該第2
    の液晶の部分(20)がそれぞれ、ポリマー分散型液
    晶、層転移型液晶、及び高分子液晶の一つからなること
    を特徴とする請求項5に記載の液晶表示パネル。
  7. 【請求項7】 該第1の液晶の部分(18)及び該第2
    の液晶の部分(20)が中間の基板なしで相互に層別さ
    れて積層されている第1及び第2の液晶層からなること
    を特徴とする請求項1に記載の液晶表示パネル。
  8. 【請求項8】 該第1及び第2の色領域の少なくとも一
    つ(16b)に対応する領域において、互いに平行で対
    向する3個の電極が設けられ、該3個の電極のうちの第
    1の電極(22)は該第1及び第2の基板の一つに設け
    られ、該3個の電極のうちの第2の電極(24p)は該
    第1及び第2の基板の他のものに設けられ、該3個の電
    極のうちの中間に位置する第3の電極(24q)は該第
    1及び第2の液晶層の境界部に設けられる透明電極であ
    り、且つ該第1及び第2の液晶層の一方を貫通して延び
    る接続部材(83b)により該第1及び第2の基板の一
    つに設けたバスラインに接続されることを特徴とする請
    求項7に記載の液晶表示パネル。
  9. 【請求項9】 該第1及び第2の色領域の一つ(16
    b)に対応する領域において、該3個の電極を有し、該
    第1及び第2の色領域の他のもの(16a)に対応する
    領域において、互いに平行で対向する2個の電極が設け
    られ、該2個の電極のうちの第1の電極(22)は該第
    1及び第2の基板の一つに設けられ、該2個の電極のう
    ちの第2の電極(24r)は該第1及び第2の液晶層の
    境界部に設けられる反射電極であり、且つ該第1及び第
    2の液晶層の一方を貫通して延びる接続部材(83a)
    により該3個の電極のうちの第3の電極を接続したのと
    同じ該第1及び第2の基板の一つに設けたバスラインに
    接続されることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示
    パネル。
  10. 【請求項10】 該3個の電極のうちの第3の電極(2
    4q)を接続するバスライン(D2 、G)と、該2個の
    電極のうちの第2の電極(24r)を接続するバスライ
    ン(D1 、G)とが、該2個の電極のうちの第2の電極
    (24r)の下方に配置されることを特徴とする請求項
    9に記載の液晶表示パネル。
  11. 【請求項11】 該第1及び第2の色領域(16a、1
    6b)が緑とマゼンタの色の組合せを有し、該第1及び
    第2の液晶の部分(18、20)が青とイエローあるい
    は赤とシアンの色の組合せを有することを特徴とする請
    求項1に記載の液晶表示パネル。
  12. 【請求項12】 該第1及び第2の色領域(16a、1
    6b)が青とイエローの色の組合せを有し、該第1及び
    第2の液晶の部分(18、20)が赤とシアンあるいは
    緑とマゼンタの色の組合せを有することを特徴とする請
    求項1に記載の液晶表示パネル。
  13. 【請求項13】 該第1及び第2の色領域(16a、1
    6b)が赤とシアンの色の組合せを有し、該第1及び第
    2の液晶の部分(18、20)が緑とマゼンタあるいは
    青とイエローの色の組合せを有することを特徴とする請
    求項1に記載の液晶表示パネル。
JP5228882A 1992-09-17 1993-09-14 液晶表示パネル Withdrawn JPH06202099A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5228882A JPH06202099A (ja) 1992-09-17 1993-09-14 液晶表示パネル
US08/123,858 US5508831A (en) 1992-09-17 1993-09-17 Liquid crystal display panel with a color layer having at least two color regions within one pixel and with a liquid crystal layer having two portions of differing bandwidths
US08/522,580 US5724109A (en) 1992-09-17 1995-09-01 Liquid crystal display panel with electrodes or a passivation layer intermediate two liquid crystal layers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-248022 1992-09-17
JP24802292 1992-09-17
JP5228882A JPH06202099A (ja) 1992-09-17 1993-09-14 液晶表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06202099A true JPH06202099A (ja) 1994-07-22

Family

ID=26528510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5228882A Withdrawn JPH06202099A (ja) 1992-09-17 1993-09-14 液晶表示パネル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5508831A (ja)
JP (1) JPH06202099A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841492A (en) * 1994-11-02 1998-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN105319757A (zh) * 2014-05-29 2016-02-10 乐金显示有限公司 遮光装置及其制造方法以及包括遮光装置的透明显示装置
US10423022B2 (en) 2014-05-29 2019-09-24 Lg Display Co., Ltd. Light shielding apparatus, method of fabricating the same, and transparent display device including the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0156765B1 (ko) * 1993-12-27 1998-11-16 사토 후미오 표시장치
US5790215A (en) * 1995-03-15 1998-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
US7289174B1 (en) 1995-07-17 2007-10-30 Seiko Epson Corporation Reflective type color liquid crystal device and an electronic apparatus using this
EP0786684A4 (en) * 1995-07-17 1998-04-29 Seiko Epson Corp REFLECTIVE COLOR LIQUID CRYSTAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE USING THIS
US5691790A (en) * 1995-08-04 1997-11-25 Raychem Corporation Colored liquid crystal display having a reflector which reflects different wavelengths of light for different incident angles
US6549261B1 (en) * 1995-12-04 2003-04-15 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal reflective display
US6219113B1 (en) * 1996-12-17 2001-04-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for driving an active matrix display panel
WO1998028658A1 (en) * 1996-12-20 1998-07-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflective flat-panel color display device
GB2334111A (en) * 1998-02-04 1999-08-11 Ibm High reflectivity liquid crystal display cell
US7436470B2 (en) * 2002-07-06 2008-10-14 Spyder Navigations L.L.C. Display device having liquid crystal layer and switchable optical layer
JP4145227B2 (ja) * 2003-09-30 2008-09-03 富士フイルム株式会社 表示素子
JP2007017934A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Konica Minolta Holdings Inc 光学素子および光ピックアップ
US20070159574A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-12 Eastman Kodak Company Common transparent electrode for reduced voltage displays
JP5127523B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-23 株式会社東芝 表示装置
KR101636052B1 (ko) * 2010-04-23 2016-07-04 삼성전자주식회사 컬러 필터 및 이를 채용한 디스플레이 장치
US9411378B1 (en) * 2015-02-05 2016-08-09 Dell Products, Lp Protection layer on a flexible substrate
US11598985B1 (en) * 2020-09-08 2023-03-07 Apple Inc. Systems with adjustable window transmission and haze

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59219719A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Seiko Instr & Electronics Ltd カラ−液晶表示装置
US4953953A (en) * 1985-03-01 1990-09-04 Manchester R & D Partnership Complementary color liquid display
DE3789855T2 (de) * 1986-12-08 1994-09-08 Sharp Kk Farbflüssigkristall-Anzeigevorrichtung.
US4886343A (en) * 1988-06-20 1989-12-12 Honeywell Inc. Apparatus and method for additive/subtractive pixel arrangement in color mosaic displays
JPH03198028A (ja) * 1989-12-27 1991-08-29 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH04199024A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd 液晶表示素子およびそれを用いた表示装置
JPH04284418A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
DE69228789T2 (de) * 1991-11-21 1999-07-22 Fujitsu Ltd Farbige Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841492A (en) * 1994-11-02 1998-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
CN105319757A (zh) * 2014-05-29 2016-02-10 乐金显示有限公司 遮光装置及其制造方法以及包括遮光装置的透明显示装置
CN105319757B (zh) * 2014-05-29 2019-04-16 乐金显示有限公司 遮光装置及其制造方法以及包括遮光装置的透明显示装置
US10423022B2 (en) 2014-05-29 2019-09-24 Lg Display Co., Ltd. Light shielding apparatus, method of fabricating the same, and transparent display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5508831A (en) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06202099A (ja) 液晶表示パネル
US5715022A (en) Image display apparatus
US5986729A (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
US8013961B2 (en) Liquid crystal display device
US6043857A (en) Liquid crystal display apparatus
KR100467385B1 (ko) 반투과 반사형 전기 광학 장치 및 전자 기기
KR20020056928A (ko) 반투과형 액정표시장치
WO2021208208A1 (zh) 显示装置
KR100605074B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP3757079B2 (ja) カラー液晶表示装置
CN103744211B (zh) 彩色液晶显示面板
KR20040089921A (ko) 액정 표시패널
JPH11190859A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2007052262A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH11109366A (ja) 液晶表示装置
JP2004219529A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20040087718A (ko) 액정 표시패널
JPH07306402A (ja) 反射型液晶表示装置
KR100298391B1 (ko) 액정디스플레이장치,그의제조방법및디스플레이용액정재료
JPH1184403A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3164639B2 (ja) 液晶表示装置
KR20060026522A (ko) 컬러필터 기판, 그 제조방법 및 액정표시 패널
JPH11202302A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH0358021A (ja) アクティブマトリクス液晶表示素子及び投射型アクティブマトリクス液晶表示装置
JPH04268534A (ja) 複層液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128