JPH0620198Y2 - カードリーダ等の開閉機構 - Google Patents
カードリーダ等の開閉機構Info
- Publication number
- JPH0620198Y2 JPH0620198Y2 JP13333889U JP13333889U JPH0620198Y2 JP H0620198 Y2 JPH0620198 Y2 JP H0620198Y2 JP 13333889 U JP13333889 U JP 13333889U JP 13333889 U JP13333889 U JP 13333889U JP H0620198 Y2 JPH0620198 Y2 JP H0620198Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable unit
- unit
- card
- fixed
- fixed unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Conveying Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、カードリーダ等における開閉機構に関す
る。
る。
(従来の技術) 磁気カードなどの記録媒体に磁気的及び光学的処理を施
すカードリーダ等の装置は、カード搬送路や磁気ヘッド
のメンテナンスの必要上、カード搬送路を境として固定
ユニットと可動ユニットに二分できる構造が望ましい。
そして、多くの装置は、固定ユニットに設けられた回動
支点を中心として可動ユニットを回動自在に設けてい
て、メンテナンス時には可動ユニットを開閉するように
なっている。
すカードリーダ等の装置は、カード搬送路や磁気ヘッド
のメンテナンスの必要上、カード搬送路を境として固定
ユニットと可動ユニットに二分できる構造が望ましい。
そして、多くの装置は、固定ユニットに設けられた回動
支点を中心として可動ユニットを回動自在に設けてい
て、メンテナンス時には可動ユニットを開閉するように
なっている。
(考案が解決しようとする課題) 可動ユニットを固定ユニットに枢着することにより、両
ユニットの相対的な位置が決め易いという利点はある
も、可動ユニットの開閉の繰返しにより、経時的に両ユ
ニットの位置関係が狂ってくる。例えば、固定ユニット
側に磁気ヘッドを設け、可動ユニット側にパッドローラ
を設けた装置の場合、可動ユニットの開閉動作の繰返し
によって可動ユニットに構造的なねじれが発生すると、
カード面における磁気ヘッドとパッドローラの当接圧が
ばらつき、安定したカード処理が為されなくなるという
問題が発生する。また、可動ユニットは、固定ユニット
に対してがたつくことがないように結合されるのである
が、各ユニットの寸法誤差により、カード搬送路を構成
するように両ユニットを組み合わせたとき、両ユニット
の相対位置関係が安定しないという問題もある。
ユニットの相対的な位置が決め易いという利点はある
も、可動ユニットの開閉の繰返しにより、経時的に両ユ
ニットの位置関係が狂ってくる。例えば、固定ユニット
側に磁気ヘッドを設け、可動ユニット側にパッドローラ
を設けた装置の場合、可動ユニットの開閉動作の繰返し
によって可動ユニットに構造的なねじれが発生すると、
カード面における磁気ヘッドとパッドローラの当接圧が
ばらつき、安定したカード処理が為されなくなるという
問題が発生する。また、可動ユニットは、固定ユニット
に対してがたつくことがないように結合されるのである
が、各ユニットの寸法誤差により、カード搬送路を構成
するように両ユニットを組み合わせたとき、両ユニット
の相対位置関係が安定しないという問題もある。
そこで、本考案の目的は、可動ユニットの開閉動作を繰
り返しても、固定ユニットに対する位置関係が安定して
維持できるカードリーダ等の開閉機構の提供にある。
り返しても、固定ユニットに対する位置関係が安定して
維持できるカードリーダ等の開閉機構の提供にある。
(課題を解決するための手段) 本考案のカードリーダ等の開閉機構は、固定ユニットに
対して開閉自在の可動ユニットに設けられていて、一方
向への回動習性を有する揺動自在の係合部材と、この係
合部材の両側に位置する部分の上記可動ユニットに設け
られた一対の度当りと、上記固定ユニットに設けられて
いて、上記係合部材を係合させて上記可動ユニットの回
動を阻止する係止部材と、上記固定ユニットに設けられ
ていて、上記各度当りがそれぞれ衝合する規制部材とを
備えている。
対して開閉自在の可動ユニットに設けられていて、一方
向への回動習性を有する揺動自在の係合部材と、この係
合部材の両側に位置する部分の上記可動ユニットに設け
られた一対の度当りと、上記固定ユニットに設けられて
いて、上記係合部材を係合させて上記可動ユニットの回
動を阻止する係止部材と、上記固定ユニットに設けられ
ていて、上記各度当りがそれぞれ衝合する規制部材とを
備えている。
(作用) 可動ユニットが固定ユニットに対して閉じているとき、
上記係合部材が上記係止部材に係合して可動ユニットを
閉じ位置に保持する。このとき、係合部材の回動力によ
って可動ユニットには、その度当りを規制部材に当接さ
せる向きの回動力が作用し、固定ユニットに対して所定
の位置関係を維持させる。
上記係合部材が上記係止部材に係合して可動ユニットを
閉じ位置に保持する。このとき、係合部材の回動力によ
って可動ユニットには、その度当りを規制部材に当接さ
せる向きの回動力が作用し、固定ユニットに対して所定
の位置関係を維持させる。
(実施例) 以下、図示の実施例に基づいて本考案を詳細に説明す
る。
る。
第1図乃至第5図において、磁気カードリーダ1は、固
定ユニット2と、可動ユニット3とからなっている。各
ユニットには周知の機構が設けられているのであるが、
本考案と直接関係にない部分は図示を省略してある。固
定ユニット2の側板2a,2bの奥側(第1図,第2図
にて右端)には、ユニット支持軸4が支架されていて、
これには可動ユニット3がその奥側端部で回動自在に支
持されている。可動ユニット3は、一対の側板3a,3
bを図示しないステーとカードガイド3c,3cで連結
されていて、パッドローラ3dやこれを駆動する駆動系
(図示せず)を保持している。固定ユニット2には、パ
ッドローラ3dに対向する磁気ヘッド2cと、カードガ
イド2d,2dがそれぞれ設けられている。可動ユニッ
ト3は、ユニット支持軸4を回動支点として回動自在で
あって、第5図に示すように、固定ユニット2に対して
閉じたときには、カードガイド3c,3cがカードガイ
ド2d,2dに近接してカード通路5を構成する。ま
た、このときパッドローラ3dと磁気ヘッド2cとは、
互いに当接又は近接するようになっている。固定ユニッ
ト2の側板2a,2bの折曲部2aa,2ba(第2図
参照)には、係止部材としてのロックプレート6が固定
されている。このロックプレート6には、カード通路5
の入口を形成する窓孔6aと、可動ユニットを閉じ位置
に係止する係止部6bが形成されている。ロックプレー
ト6には、カード通路5に連通するカード挿入口7aを
有する部材7が接続されている。固定ユニット2の側板
2a,2bの上側縁には、規制部材としてのストッパ
8,9が上向きに突出してそれぞれ形成されている。
定ユニット2と、可動ユニット3とからなっている。各
ユニットには周知の機構が設けられているのであるが、
本考案と直接関係にない部分は図示を省略してある。固
定ユニット2の側板2a,2bの奥側(第1図,第2図
にて右端)には、ユニット支持軸4が支架されていて、
これには可動ユニット3がその奥側端部で回動自在に支
持されている。可動ユニット3は、一対の側板3a,3
bを図示しないステーとカードガイド3c,3cで連結
されていて、パッドローラ3dやこれを駆動する駆動系
(図示せず)を保持している。固定ユニット2には、パ
ッドローラ3dに対向する磁気ヘッド2cと、カードガ
イド2d,2dがそれぞれ設けられている。可動ユニッ
ト3は、ユニット支持軸4を回動支点として回動自在で
あって、第5図に示すように、固定ユニット2に対して
閉じたときには、カードガイド3c,3cがカードガイ
ド2d,2dに近接してカード通路5を構成する。ま
た、このときパッドローラ3dと磁気ヘッド2cとは、
互いに当接又は近接するようになっている。固定ユニッ
ト2の側板2a,2bの折曲部2aa,2ba(第2図
参照)には、係止部材としてのロックプレート6が固定
されている。このロックプレート6には、カード通路5
の入口を形成する窓孔6aと、可動ユニットを閉じ位置
に係止する係止部6bが形成されている。ロックプレー
ト6には、カード通路5に連通するカード挿入口7aを
有する部材7が接続されている。固定ユニット2の側板
2a,2bの上側縁には、規制部材としてのストッパ
8,9が上向きに突出してそれぞれ形成されている。
可動ユニット3には、側板3a,3bを互いに連結する
部材を兼ねていて、上記ストッパ8,9に衝合する度当
りとしてのステー10が設けられている。ステー10の両端
部が共にストッパ8,9に衝合しているとき、可動ユニ
ット3は固定ユニット2に対して所定の位置に置かれる
ようになっている。側板3a,3bの手前側端部には、
支軸11が支架されていて、係止部材としてのロックレバ
ー12をを揺動自在に支持している。ロックレバー12
は、折曲されたその両端部12a,12bを支軸11に挿通され
ている。ロックレバー12には、ロックプレート6の方に
向かって伸びていて、係止部6bに係脱する係合部12c
が形成されている。この係合部12cは、ストッパ8,9
の相互間に位置して設けられている。また、ロックレバ
ー12は、側板3aに固植されたピン13との間に掛け渡さ
れた付勢手段としてのコイルばね14の弾力により、その
係合部12cがロックプレート6に向かう一方向への回動
習性を与えられている。折曲された係止部12cの代わり
にピンを固植しても良い。
部材を兼ねていて、上記ストッパ8,9に衝合する度当
りとしてのステー10が設けられている。ステー10の両端
部が共にストッパ8,9に衝合しているとき、可動ユニ
ット3は固定ユニット2に対して所定の位置に置かれる
ようになっている。側板3a,3bの手前側端部には、
支軸11が支架されていて、係止部材としてのロックレバ
ー12をを揺動自在に支持している。ロックレバー12
は、折曲されたその両端部12a,12bを支軸11に挿通され
ている。ロックレバー12には、ロックプレート6の方に
向かって伸びていて、係止部6bに係脱する係合部12c
が形成されている。この係合部12cは、ストッパ8,9
の相互間に位置して設けられている。また、ロックレバ
ー12は、側板3aに固植されたピン13との間に掛け渡さ
れた付勢手段としてのコイルばね14の弾力により、その
係合部12cがロックプレート6に向かう一方向への回動
習性を与えられている。折曲された係止部12cの代わり
にピンを固植しても良い。
さて、第3図と第5図は、固定ユニット2に対して可動
ユニット3が閉じられた状態を示している。この状態
は、ロックレバー12の係合部12cがロックプレート6の
係止部6bに係合することにより保持されている。
ユニット3が閉じられた状態を示している。この状態
は、ロックレバー12の係合部12cがロックプレート6の
係止部6bに係合することにより保持されている。
いま、カード通路5や磁気ヘッド2cのメンテナンスを
実施するには、可動ユニット3を開いてカード通路5を
開放する必要がある。そこで、第5図に示すように、ロ
ックレバー12の水平部12dに手指を掛けて該レバーを示
矢方向に回動させ、係合部12cと係止部6bとの係合を
外しておいて、第1図に示すように可動ユニット3をユ
ニット支持軸4を中心として回動挙上する。開かれた可
動ユニット3は適宜の保持手段により挙上位置に保持さ
れる。可動ユニット3を回動させたことによってカード
通路5が開放される。コウルばね14の弾力により揺動さ
せられるロックレバー12は、その水平部12dの側縁を側
板3a,3bの段部3eに係合させてその揺動を規制さ
れる。
実施するには、可動ユニット3を開いてカード通路5を
開放する必要がある。そこで、第5図に示すように、ロ
ックレバー12の水平部12dに手指を掛けて該レバーを示
矢方向に回動させ、係合部12cと係止部6bとの係合を
外しておいて、第1図に示すように可動ユニット3をユ
ニット支持軸4を中心として回動挙上する。開かれた可
動ユニット3は適宜の保持手段により挙上位置に保持さ
れる。可動ユニット3を回動させたことによってカード
通路5が開放される。コウルばね14の弾力により揺動さ
せられるロックレバー12は、その水平部12dの側縁を側
板3a,3bの段部3eに係合させてその揺動を規制さ
れる。
メンテナンスを終えた可動ユニット3を閉じるには、第
1図に示す状態の可動ユニット3を反時計方向に回動さ
せ、第6図に示すように、ステー10がストッパ8,9
に衝合すると共に係合部12cが係止部6bに係合する
位置までロックレバー12を押し下げる。押し下げられ
るときのロックレバー12は、コイルばね14に抗して
自動的に反時計方向に揺動させられ、ステー10がスト
ッパ8,9に衝合した時点で押下げ作用を解除すると、
ばね14の弾力で時計方向に揺動して係合部12cを係
止部6bに嵌入させる。コイルばね14の引張り方向aに
よる揺動習性を与えられているロックレバー12は、係合
部12cと係止部6bとの当接部位Aを支点としてその支
軸11が矢印b方向に移動させられる。支軸11の移動は、
可動ユニット3すなわちステー10を矢印c方向に押動す
ることになり、該ステー10をストッパ8,9に当接させ
ることになる。このとき、ロックレバー12は、第3図及
び第4図に示すように、これの両側に位置するステー10
の両端部10a,10bをストッパ8,9に押圧することにな
り、側板3a,3bにねじれが発生していたとしても、
これを自動的に矯正して可動ユニット3を固定ユニット
2に対して位置決めする。従って、ユニットのねじれを
矯正するためには、コイルばね14の弾力は比較的大きく
設定することが望ましい。両ユニットが位置決めされる
とは、カードガイド2d,3cが所定間隔で対峙してカ
ード通路5を形成すること、磁気ヘッド2cとパッドロ
ーラ3dとが所定の相対位置に置かれることを意味して
いる。各カードガイド2d,3cには、図示しないセン
サ等が設けられているので、両ユニット2,3が位置決
めされると、これらのセンサも一義的に位置決めされる
ことになる。
1図に示す状態の可動ユニット3を反時計方向に回動さ
せ、第6図に示すように、ステー10がストッパ8,9
に衝合すると共に係合部12cが係止部6bに係合する
位置までロックレバー12を押し下げる。押し下げられ
るときのロックレバー12は、コイルばね14に抗して
自動的に反時計方向に揺動させられ、ステー10がスト
ッパ8,9に衝合した時点で押下げ作用を解除すると、
ばね14の弾力で時計方向に揺動して係合部12cを係
止部6bに嵌入させる。コイルばね14の引張り方向aに
よる揺動習性を与えられているロックレバー12は、係合
部12cと係止部6bとの当接部位Aを支点としてその支
軸11が矢印b方向に移動させられる。支軸11の移動は、
可動ユニット3すなわちステー10を矢印c方向に押動す
ることになり、該ステー10をストッパ8,9に当接させ
ることになる。このとき、ロックレバー12は、第3図及
び第4図に示すように、これの両側に位置するステー10
の両端部10a,10bをストッパ8,9に押圧することにな
り、側板3a,3bにねじれが発生していたとしても、
これを自動的に矯正して可動ユニット3を固定ユニット
2に対して位置決めする。従って、ユニットのねじれを
矯正するためには、コイルばね14の弾力は比較的大きく
設定することが望ましい。両ユニットが位置決めされる
とは、カードガイド2d,3cが所定間隔で対峙してカ
ード通路5を形成すること、磁気ヘッド2cとパッドロ
ーラ3dとが所定の相対位置に置かれることを意味して
いる。各カードガイド2d,3cには、図示しないセン
サ等が設けられているので、両ユニット2,3が位置決
めされると、これらのセンサも一義的に位置決めされる
ことになる。
以上説明した実施例の度当りは、側板3a,3bを連結
するステー10を兼用したものであるが、度当りとして
は、ロックレバー12の両側に位置する部分の可動ユニッ
トすなわち側板3a,3bにそれぞれ独立して設けても
良い。例えば、第7図に示すように、度当り10Aを両側
板3b,3a(一方のみ示す)にボルト・ナットで固定
する。度当り10Aを偏心カムで構成すると、部品の加工
精度のばらつきや部品の寸法誤差を補正したのち、可動
ユニット3と固定ユニット2の相対位置を設定すること
ができる。また、規制部材として挙げた側板2a,2b
と一体に形成されたストッパ8,9の方を偏心カムで構
成し、これに側板3a,3bに形成した度当りを衝合さ
せるようにしても良いこと勿論である。
するステー10を兼用したものであるが、度当りとして
は、ロックレバー12の両側に位置する部分の可動ユニッ
トすなわち側板3a,3bにそれぞれ独立して設けても
良い。例えば、第7図に示すように、度当り10Aを両側
板3b,3a(一方のみ示す)にボルト・ナットで固定
する。度当り10Aを偏心カムで構成すると、部品の加工
精度のばらつきや部品の寸法誤差を補正したのち、可動
ユニット3と固定ユニット2の相対位置を設定すること
ができる。また、規制部材として挙げた側板2a,2b
と一体に形成されたストッパ8,9の方を偏心カムで構
成し、これに側板3a,3bに形成した度当りを衝合さ
せるようにしても良いこと勿論である。
なお、図示の実施例は、磁気カードリーダを例に挙げた
が、本考案は、これに限られるものではなく、固定ユニ
ットに対して開閉自在の可動ユニットを有し、両ユニッ
ト間でカード等の情報媒体の通路を構成する装置であれ
ば適用できるものである。
が、本考案は、これに限られるものではなく、固定ユニ
ットに対して開閉自在の可動ユニットを有し、両ユニッ
ト間でカード等の情報媒体の通路を構成する装置であれ
ば適用できるものである。
(考案の効果) 本考案によれば、可動ユニットに設けた度当りが係合部
材の回動力により、固定ユニットに設けた規制部材に倣
う構造を採用したので、可動ユニットの開閉動作の繰返
しにより発生し易いねじれが矯正されるから、両ユニッ
トの相対位置が長期にわたって安定して保持される。
材の回動力により、固定ユニットに設けた規制部材に倣
う構造を採用したので、可動ユニットの開閉動作の繰返
しにより発生し易いねじれが矯正されるから、両ユニッ
トの相対位置が長期にわたって安定して保持される。
第1図は本考案の一実施例を示す磁気カードリーダを開
いた状態を示す側面図、第2図は同上の平面図、第3図
は同上の正面図、第4図は同上の要部を示す分解斜視
図、第5図は可動ユニットを固定ユニットに対して閉じ
た状態を示す側面図、第6図は係合部材の回動力によっ
て度当りが規制部材に衝合した状態を示す部分断面図面
図、第7図は度当りの他の例を示す斜視図である。 1……磁気カードリーダ、2……固定ユニット、 3……可動ユニット、4……回動支点、5……カード通
路、6……係止部材、8,9……規制部材、 10,10A……度当り、12……係合部材、14……コイルば
ね。
いた状態を示す側面図、第2図は同上の平面図、第3図
は同上の正面図、第4図は同上の要部を示す分解斜視
図、第5図は可動ユニットを固定ユニットに対して閉じ
た状態を示す側面図、第6図は係合部材の回動力によっ
て度当りが規制部材に衝合した状態を示す部分断面図面
図、第7図は度当りの他の例を示す斜視図である。 1……磁気カードリーダ、2……固定ユニット、 3……可動ユニット、4……回動支点、5……カード通
路、6……係止部材、8,9……規制部材、 10,10A……度当り、12……係合部材、14……コイルば
ね。
Claims (1)
- 【請求項1】固定して配設された固定ユニットに回動支
点を設け、この支点を開閉中心として回動自在の可動ユ
ニットを装着し、両ユニットによりカード等の通路を構
成するカードリーダ等の装置において、 上記可動ユニットに設けられていて、一方向への回動習
性を有する揺動自在の係合部材と、 この係合部材の両側に位置する部分の上記可動ユニット
に設けられた一対の度当りと、 上記固定ユニットに設けられていて、上記係合部材を係
合させて上記可動ユニットの回動を阻止する係止部材
と、 上記固定ユニットに設けられていて、上記各度当りがそ
れぞれ衝合する規制部材 とを備えていて、上記係合部材が上記係止部材に係合し
ているとき、係合部材の回動力によって上記度当りが上
記規制部材に当接することを特徴とするカードリーダ等
の開閉機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13333889U JPH0620198Y2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | カードリーダ等の開閉機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13333889U JPH0620198Y2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | カードリーダ等の開閉機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0374067U JPH0374067U (ja) | 1991-07-25 |
JPH0620198Y2 true JPH0620198Y2 (ja) | 1994-05-25 |
Family
ID=31680747
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13333889U Expired - Lifetime JPH0620198Y2 (ja) | 1989-11-16 | 1989-11-16 | カードリーダ等の開閉機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0620198Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5727283B2 (ja) * | 2011-04-25 | 2015-06-03 | マミヤ・オーピー・ネクオス株式会社 | 搬送路開放構造を備えたカード処理装置 |
-
1989
- 1989-11-16 JP JP13333889U patent/JPH0620198Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0374067U (ja) | 1991-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0534076A1 (en) | Ratchet type latch assembly | |
JP2530045Y2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JPH067196Y2 (ja) | インサイドドアハンドル装置 | |
US6993776B2 (en) | Disc centering device | |
JPH0620198Y2 (ja) | カードリーダ等の開閉機構 | |
US4518271A (en) | Printer with moveable carriage actuating pinch roller to release position | |
US4675762A (en) | Disk loading and clamping mechanism for a data transfer apparatus | |
US4890175A (en) | Recording medium mounting means and recording or reproducing apparatus incorporating same | |
JP2895385B2 (ja) | ディスク二重挿入防止装置 | |
JPH07296120A (ja) | 揺動体の中立位置保持機構及び往復移送体の検知機構 | |
JPS633963Y2 (ja) | ||
JPS6347950Y2 (ja) | ||
JPH068212Y2 (ja) | シリンダ錠のカバ−自動復帰機構 | |
JP2536237Y2 (ja) | 磁気ヘッド固定機構 | |
JP2537869Y2 (ja) | 扉のヒンジ構造 | |
JPH07293Y2 (ja) | プリンタのペーパフィードユニット開閉機構 | |
JPS6313013Y2 (ja) | ||
JPS6312431Y2 (ja) | ||
JPS6120701Y2 (ja) | ||
JPH0249008Y2 (ja) | ||
JPH0717740Y2 (ja) | 扉の予圧機構 | |
JPS63114378U (ja) | ||
JP2537317Y2 (ja) | フロッピ−ディスク装置のヘッドキャリッジ機構 | |
JPH0450629Y2 (ja) | ||
JPH0752306Y2 (ja) | ゲートロック装置 |