JPH06201742A - 受信信号の周波数識別回路の補正法 - Google Patents

受信信号の周波数識別回路の補正法

Info

Publication number
JPH06201742A
JPH06201742A JP5000383A JP38393A JPH06201742A JP H06201742 A JPH06201742 A JP H06201742A JP 5000383 A JP5000383 A JP 5000383A JP 38393 A JP38393 A JP 38393A JP H06201742 A JPH06201742 A JP H06201742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
input
output
frequency
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5000383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironori Murakami
裕則 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5000383A priority Critical patent/JPH06201742A/ja
Publication of JPH06201742A publication Critical patent/JPH06201742A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 所定の受信帯域の中心の一個のテスト信号に
より、帯域全部の周波数の識別回路の出力の F/V特性を
高確度, 高精度で補正できる受信信号の周波数識別回路
の補正法の提供する。 【構成】 受信入力を、切替器20で切り替え、外部で所
定の受信帯域の中心周波数foの一信号を発生するテスト
信号発生器1からの一個のテスト信号を入力し、互の位
相差がπ/2の二信号に分岐した出力の一方の入力信号に
対し、可変で複数の遅延時間を与え出力信号の位相を複
数の異なった量だけ変化させる可変位相器5の出力S1と
前記の二分岐した他方の入力信号S2とを位相検波器60に
入力して検波し其の二入力S1,S2の位相差θに応じた検
波出力V により受信入力の周波数を識別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、受信機が所定帯域で受
信した複数の受信信号の各々の正しい周波数を知るため
のセルフテスト用の周波数識別回路の補正法に関する。
近年、レーダ等の電波応用機器において、受信した無線
信号の周波数を正しく知る必要性が増して、所定帯域の
受信信号の周波数を高確度, 高精度で識別することが要
求されている。
【0002】
【従来の技術】従来の受信信号の周波数識別回路の補正
法は、図5の構成図に示す如く、実際の受信入力信号の
代りに、切替器20で切り替え、外部で所定の帯域の中心
周波数f0の上下の比帯域(Δf/foが例えば 10 %以上)
が大きい上限周波数 fH から下限周波数 fL へ順次発生
する例えば所謂VCOの如きテスト信号発生器10の出力
を、受信機の周波数識別回路100aに入力する。周波数識
別回路100aでは、該テスト信号発生器10からの入力信号
を、先ずリミッティング増幅器30で増幅して出力レベル
を一定にした後、ハイブリッド等の二分配器40で互の位
相差がπ/2の二信号に分岐し、その出力の一方の入力信
号には一つの固定の遅延時間を与えて出力に位相の変化
θを与える遅延回路50を通した出力S1と, 他方の入力信
号はそのまま無遅延の出力S2の二系統の信号S1,S2を位
相検波器60に入力して所謂同期検波をする。そして位相
検波器60は、入力の二信号S1,S2の位相差θの COS(π/
2±θ) に応じた直流電圧V を出力する。そしてテスト
信号発生器10の出力信号が所定帯域の中心周波数f0の信
号である時に、位相検波器60の入力信号S1,S2の位相差
θが例えばπとなる様に遅延回路50の遅延量を定める
と、位相検波器60の検波出力の直流電圧V が零0とな
り、テスト信号発生器10からの入力信号が所定帯域の上
限周波数 fH の時は、位相検波器60の入力信号S1,S2
位相差θはπ+θHとなり, その出力の直流電圧V は +V
H となる。そしてテスト信号発生器10からの入力信号
が下限周波数 fL の時は、位相検波器60の入力信号S1,S
2の位相差θはπ−θL となり, 出力の直流電圧V は-V
Lとなる。そして位相検波器60の検波出力Vの上記の直
流電圧+V H〜0 〜-V Lは、直流から高周波まで一様に増
幅するビデオ増幅器70で増幅され、次の信号処理器80へ
の出力 VH,0, VLの直流電圧Vを、テスト信号発生器10
からの入力信号 fH,f0,fL の周波数Fに対する出力値と
して所謂 F/V特性が得られる。然し、この出力の F/V特
性は周囲温度の変化等で変動して誤差を生じるので、こ
の従来の周波数識別回路100aは、その出力の F/V特性を
基準値とする補正が一定時間毎に必要となるが、この補
正は、テスト信号発生器10の出力として所定帯域の上限
周波数 fH から中心周波数foを経て下限周波数 fL まで
を順次一様に安定に発生すれば良いが、それが困難であ
る時は、テスト信号発生器10で、所定帯域の中心周波数
foのみのテスト信号を発生して周波数識別回路100aに入
力し、其の出力の、図6の従来の(a)補正前に示す如
き、点線の F/V特性から実線の基準の F/V特性への補正
を、同図の(b) 補正後に示す如く、所定帯域の中心周波
数の入力foに対する出力の直流電圧Voの1ポイントのみ
で行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の補正法は、上述
の如く、テスト信号発生器10にて所定帯域の上限周波数
fH から中心周波数foを経て下限周波数 fL までを順次
一様に安定に発生すれば良く、それが困難である時は、
所定帯域の中心周波数foの一信号のみを発生して周波数
識別回路100aに入力し、其の出力の F/V特性の補正を、
其の中心周波数の入力foに対する出力の直流電圧Voの1
点のみで基準値とする補正を行っていたので、その中心
周波数foの一テスト信号に対する直流電圧V の出力値Vo
については正しい基準値に補正されるが、それ以外の周
波数の例えば上限周波数 fH や下限周波数 fLでの出力+
VH,-VL は、図5の(b)補正後に示す如く、若干の誤差を
生じる可能性があった。本発明の目的は、所定の受信帯
域の代表の一信号のみを発生するテスト信号発生器から
の入力信号により、所定帯域全部の周波数の識別回路の
出力のF/V特性を高確度, 高精度で基準値に補正できる
受信信号の周波数識別回路の補正法を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的達成のための本
発明の基本の請求項1の構成は、( 図5の従来方式の周
波数識別回路100aでは、外部で所定帯域の上限周波数か
ら下限周波数までの信号を順次発生するテスト信号発生
器10から出力される複数のテスト信号を入力し、互の位
相差がπ/2の二信号に分岐した信号の一方の入力信号に
対して一つの固定の遅延時間を与え、位相検波器60の入
力の二信号S1,S2 に対し位相差θを与えていた従来の遅
延回路50の代りに)図1の原理図に示す如く、所定の受
信帯域の代表の中心周波数foの一信号のみを発生するテ
スト信号発生器1から出力されたテスト信号を、受信機
の周波数識別回路100に入力し、その中で互の位相差が
π/2の二信号に分岐した一方の入力信号に対し、可変で
複数の遅延時間を与え出力の位相を複数の異なった量だ
け変化させる可変位相器5とし、その可変の複数の位相
変化量を、図2の説明図の如く、実際のテスト信号発生
器10からの受信帯域の中心周波数foの信号に対して位相
検波器60の入力の二信号S1,S2 の位相差θを零0 とする
もののみならず、所定帯域の上限周波数 fH の信号に対
して前記二信号S1,S2 の位相差θを +θH とし、下限周
波数 fL の信号に対して前記二信号S1,S2 の位相差θを
L とするものとし、出力の F/V特性を、その周波数
の複数ポイント fH ,fo, fH で基準の F/V特性とする補
正が行なえるように構成する。そして補正の確度を左右
する出力の F/V特性の直線性の範囲を最も広くし最良と
する為に、請求項2として、前記可変位相器5の所定帯
域の上限周波数 fH に対応する位相の変化量 +θH を +
45゜とし、下限周波数 fL に対応する位相の変化量 -θ
L を -45゜とする。また、補正の精度を高くする為に、
請求項3として、前記可変位相器5の所定帯域の中心周
波数foから上限周波数 fH までの位相の変化量(0〜 +θ
H ) と、中心周波数foから下限周波数 fL までの位相変
化量(0〜 -θL ) とを夫々複数n に分割して、前記テス
ト信号発生器1からの一個の信号を、π/2の位相差で二
分岐した一方の入力信号に対して与えるように構成す
る。
【0005】
【作用】本発明の請求項1の構成では、周波数識別回路
100の中の可変位相器5は、外部のテスト信号発生器1
から出力された所定帯域の代表の中心周波数foの一個の
信号を入力し,互の位相差がπ/2の二信号に分岐した一
方の入力信号に対しては可変で複数の遅延時間を与え出
力信号の位相を複数の変化量だけ変化させた後に、分岐
した他方の入力信号はそのままで、二信号S1,S2 が位相
検波器60へ入力される。その時の可変位相器5の可変の
複数の位相の変化量は、実際のテスト信号発生器10から
の所定帯域の中心周波数foの一信号に対してるものθo
(零)であるのみならず、所定帯域の仮想の上限周波数
fH に対応する位相変化量 +θH と下限周波数 fL に対
応する位相変化量 -θL とを与えるものであるので、周
波数識別回路100の出力の周囲温度の変化等により変動
して誤差の有る F/V特性を、所定の受信帯域の中心周波
数foと上限周波数 fH と下限周波数 fL の複数のポイン
トで基準の F/V特性とする補正を行なえる事になる。請
求項2の構成では、前記可変位相器5の受信帯域の上限
周波数 fH に対応する位相の変化量 +θH が +45゜であ
り、下限周波数 fL に対応する位相の変化量 -θL が -
45゜であるので、位相の変化量θが全体で90゜の範囲で
変化する事となり、補正の確度を左右するF/V特性の直
線性の範囲が最も広くなるので、その時の補正は最良の
確度を持つ事となる。また、請求項3の構成では、前記
の所定帯域の上限周波数 fH に対する位相変化量 +θH
の +45゜迄( 0 〜+45 ゜)と、下限周波数 fL に対する
位相変化量 -θL の -45゜迄( 0 〜-45 ゜)とを夫々、
複数n に分割して、前記テスト信号発生器1からの一個
の出力信号を二分岐した一方の入力信号に与えるので、
補正の精度を高くすることが出来る。
【0006】
【実施例】図3は本発明の実施例の受信信号の周波数識
別回路の出力の補正法における可変位相器の構成を示
す。この実施例の周波数識別回路100 の中の可変位相器
5は、その入出力が直結された無遅延の線路L1側Aと入力
信号に対し遅延量θL を与える遅延回路51側B とを切り
替える第1スイッチSW11,SW12 と、同じく入出力が直結
された無遅延の線路L2側A と入力信号に対し遅延量θH
を与える遅延回路52側Bとを切り替える第2スイッチSW
21, SW22との縦続回路で構成される。外部のテスト信号
発生器1 から受信系の周波数識別回路100 への入力信号
が所定の受信帯域の中心周波数foのテスト信号の場合
は、第1スイッチSW11,SW12 が遅延回路51側B に接続さ
れ、第2スイッチSW21, SW22が線路L2側A に接続され
て、入力の中心周波数foのテスト信号であり, 二分配器
40にて互の位相差がπ/2の二信号に分岐された一方の入
力信号に対して、遅延回路51による遅延量θL を与え
る。若し周波数識別回路100 への入力信号が中心周波数
foより低い最小周波数 fL の信号の場合は、第1スイッ
チSW11,SW12 と第2スイッチSW21, SW22が夫々、入出力
が直結された線路L1側Aと線路L2側A とに接続され、入
力の最小周波数 fL の信号をそのまま通して、何の位相
の遅延も与えない。入力信号が中心周波数foより高い最
大周波数 fH の信号の場合は、第1スイッチSW11,SW12
と第2スイッチSW 21, SW22が夫々、遅延回路51側B と遅
延回路52側Bに接続され、入力の最大周波数 fH の信号
に対して遅延量θL と遅延量θH との和(θL +θH
の位相遅延を与える。請求項2の実施例では、前記の可
変位相器5 の遅延回路51の遅延量θ L と遅延回路52の遅
延量θH とが共に、45゜であって、その出力の位相検波
器60は、図4の位相検波特性の如く、その入力の二信号
S1,S2 の位相差θが(θL +θH )の 90 ゜の範囲で動
作し、其の時、出力電圧V 対入力位相差θの特性の直線
性の範囲が最も広くなる。従って、この直線性の範囲が
最も広い特性の中心のθ=45゜に相当する所定帯域の中
心周波数foの一つのテスト信号入力を用いた時の出力Vo
を其の基準値に補正した時の、受信入力の全帯域の周波
数Fを識別するF/V特性は、その確度が最良のものとな
る。また、請求項3の実施例は、特に図示しないが、前
記の可変位相器5 の遅延回路51の遅延量θL と遅延回路
52の遅延量θH とを夫々 1/nに分割し、前記二分配器40
にて互の位相差がπ/2の二信号に分岐された一方の入力
信号に対して前記の 1/nに分割した遅延量を与えるの
で、周波数識別の測定精度を高めることが出来る。
【0007】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によれば、周
波数識別回路の従来の固定の遅延線路を、遅延量が可変
の可変位相器とすることにより、従来よりも高確度, 高
精度で出力の F/V特性の補正を行うことが出来る効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の請求項1の受信信号の周波数識別回
路の補正法の基本構成を示す原理図
【図2】 本発明の受信信号の周波数識別回路の F/V特
性の補正法の説明図
【図3】 本発明の実施例における可変位相器の一構成
【図4】 本発明の請求項2の実施例の位相検波特性と
其の F/V特性の補正法の図
【図5】 従来の受信信号の周波数識別回路の補正法の
構成図
【図6】 従来の受信信号の周波数識別回路の F/V特性
の補正法の説明図
【符号の説明】
1はテスト信号発生器、5は可変位相器、10は従来のテ
スト信号発生器、20は切替器、30はリミッティング増幅
器、40は二つの信号出力の互の位相差がπ/2の二分配
器、50は従来の固定の遅延線路、60は位相検波器、70は
ビデオ増幅器、80は信号処理器、100 は本発明の周波数
識別回路、100aは従来の周波数識別回路である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信入力を、切り替(20)え、外部で所定
    帯域の下限周波数(fL)から中心周波数(fo)を経て上限周
    波数(fH)までの複数の周波数(fL 〜fo〜 fH)の信号を発
    生するテスト信号発生器(10)の出力信号を入力し、互の
    位相差がπ/2の二系統に二分岐(40)した出力の一方の入
    力信号に対し一個の固定の遅延時間を与え出力の位相を
    変化させる遅延線路(50)の出力信号(S1)と前記二分岐(4
    0)した他方の入力信号そのままの無遅延の信号(S2)の二
    信号(S1,S2) を入力して検波し該入力の二信号(S1,S2)
    の位相差(θ)に応じた直流電圧(V) を出力する位相検
    波器(60)の出力(V) により前記受信入力の所定帯域の全
    部の周波数(F)を識別する周波数識別回路(100)におい
    て、該テスト信号発生器(10)を、所定帯域の中心周波数
    (fo)の一信号を発生するテスト信号発生器(1) とし、該
    遅延線路(50)を、前記互の位相差がπ/2の二系統に二分
    岐(40)した出力の一方の入力信号に対して値が可変で複
    数の遅延時間を与えて出力の位相を複数量だけ変化させ
    る可変位相器(5)とし、且つ該可変位相器(5)が其の入力
    信号に付与する複数の遅延量を、テスト信号発生器(1)
    からの中心周波数(fo)の一信号に対して前記位相検波器
    (60)の出力(V)を所定の値(零)とする遅延量(θ= π)
    とするのみならず、所定の受信帯域の上限周波数信号(f
    H ) に対して所定の位相差(π+θH )とし、下限周波
    数信号(fL ) に対して所定の位相変化量(π−θL ) と
    する各遅延量として、前記位相検波器(60)の出力の直流
    電圧(V)に対する受信入力の所定帯域の全部の周波数(F)
    の F/V特性を、その入力周波数の複数ポイント(fL,fo,
    fH)にて其の基準値とする補正を行うようにしたことを
    特徴とする受信信号の周波数識別回路の補正法。
  2. 【請求項2】 前記可変位相器(5)における所定帯域の
    上限周波数信号(fH )に対応する位相の変化の遅延量(+
    θH ) を +45゜とし、下限周波数信号(fL )に対応する
    位相の変化の遅延量(-θL ) を -45゜としたことを特徴
    とする請求項1記載の受信信号の周波数識別回路の補正
    法。
  3. 【請求項3】 前記可変位相器(5)における所定帯域の
    中心周波数信号(fo)から上限周波数信号(fH ) 迄に対す
    る位相変化の遅延量( 0 〜 +θH )と、中心周波数信号
    (fo)から下限周波数信号(fL )迄に対する位相変化の遅
    延量( 0 〜 -θL )とを、夫々複数(n)に分割し、前記テ
    スト信号発生器(1) からの所定帯域の中心周波数(fo)の
    一信号をπ/2の位相差で二分岐(40)した出力の一方の入
    力信号に対して与えるようにしたことを特徴とする請求
    項1記載の受信信号の周波数識別回路の補正法。
JP5000383A 1993-01-06 1993-01-06 受信信号の周波数識別回路の補正法 Withdrawn JPH06201742A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000383A JPH06201742A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 受信信号の周波数識別回路の補正法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000383A JPH06201742A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 受信信号の周波数識別回路の補正法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201742A true JPH06201742A (ja) 1994-07-22

Family

ID=11472283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000383A Withdrawn JPH06201742A (ja) 1993-01-06 1993-01-06 受信信号の周波数識別回路の補正法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06201742A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066685A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'etalonnage
JP2006025425A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sst Communications Corp Rf受信器ミスマッチ校正システム及び方法
JP2012083301A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp Ifm装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066685A1 (fr) * 1998-06-18 1999-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif d'etalonnage
US6708020B1 (en) 1998-06-18 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Calibration device
JP2006025425A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Sst Communications Corp Rf受信器ミスマッチ校正システム及び方法
JP4616093B2 (ja) * 2004-07-09 2011-01-19 エスエスティー コミュニケイションズ コーポレイション Rf受信器ミスマッチ校正システム及び方法
JP2012083301A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Toshiba Corp Ifm装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3130930A1 (en) Synchronization of unstable signal sources for use in a phase stable instrument
US8837956B1 (en) Pipelined receiver system and method
Cocq The wide band normaliser–a new circuit to measure transverse bunch position in accelerators and colliders
EP1174721A2 (en) Jitter detecting apparatus and phase locked loop using the detected jitter
US6509729B2 (en) Multiple simultaneous optical frequency measurement
JPH06201742A (ja) 受信信号の周波数識別回路の補正法
KR102169591B1 (ko) 주파수변조연속파 레이더시스템 및 그 운용방법
CN112702057A (zh) 一种同步信号相位调整方法及装置
CN107769778B (zh) 信号采样装置及信号采样校准方法
JPH0568062A (ja) 周波数オフセツト補償方式
JP2000151731A (ja) 広帯域iqスプリッタ装置及びその校正方法
JPS61267480A (ja) デジタルテレビジョン信号処理装置用のクロック発生回路
JPH08248122A (ja) レーダ受信装置
JP2967658B2 (ja) 追尾受信装置
RU2298808C2 (ru) Приемное устройство для моноимпульсного радиолокатора
JPH05107349A (ja) レーダのパルス圧縮装置
JPH0156388B2 (ja)
JPH07218617A (ja) レーダ受信装置
JPH0968568A (ja) レーダ受信装置
JPH0529979A (ja) フイルタを用いたfm信号検出装置
KR20010036064A (ko) 통신 시스템에서의 주파수 및 타이밍 오차 검출 장치
SU1580541A1 (ru) Устройство сдвига шкалы времени
JPH0145184Y2 (ja)
SU1228213A1 (ru) Амплитудный детектор
JPS61194377A (ja) 位相整合回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307