JPH06201735A - 電流検出回路 - Google Patents

電流検出回路

Info

Publication number
JPH06201735A
JPH06201735A JP5266341A JP26634193A JPH06201735A JP H06201735 A JPH06201735 A JP H06201735A JP 5266341 A JP5266341 A JP 5266341A JP 26634193 A JP26634193 A JP 26634193A JP H06201735 A JPH06201735 A JP H06201735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistor
flow path
terminal
main electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5266341A
Other languages
English (en)
Inventor
Stretton Eilley Edward
ストレットン アイリー エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH06201735A publication Critical patent/JPH06201735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7815Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with voltage or current sensing structure, e.g. emulator section, overcurrent sensing cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電流検出に用いる電位差測定用の抵抗器にお
ける抵抗値の変動の影響を抑えた電流検出回路を提供す
る。 【構成】 パワー半導体装置(4) は主電流流路(4a)及び
検出電流流路(4b)を有する。電流検出装置(10)は、検出
電流流路(4b)の第2の主電極(9) と第2の端子(3) との
間に接続された第1抵抗器(R1)、第1抵抗器(R1)と類似
の第2抵抗器(R2)及び第2抵抗器(R2)と直列に第2の端
子(3) に接続され第2抵抗器(R2)を通して基準電流(Ir)
を供給する電流源(11)を有する。コンパレーター(12)
は、第1及び第2抵抗器(R1 及びR2) の両端の電圧を比
較し、主電流流路(4a)の電流が予め定められた値に達し
たときに出力信号(0) を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電流検出回路、特に絶
縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT)のような
パワー半導体装置を流れる電流を検出する電流検出回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】米国特許US-A-4990978号及び欧州特許公
開EP-A-390485 号には、それぞれ、第1の端子及び第2
の端子を有する電流検出回路であって、並列接続された
複数の能動装置セルを含み、第1の端子に接続された第
1の主電極と、第2の端子に接続された第2の主電極
と、制御電極とを有する主電流流路、及び、能動装置セ
ルと類似の少なくとも1つの検出セルを含み、第1の端
子に接続された第1の主電極と、第2の主電極とを有す
る検出電流流路を具えたパワー半導体装置、並びに、検
出電流流路の第2の主電極と第2の端子との間に接続さ
れた第1抵抗器を具えた電流検出装置を具備した電流検
出回路が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの回路には、検
出電流流路を通る電流は主電流流路を通る電流に追随
し、検出電流流路を通る電流によって生じる第1抵抗器
の両端の電圧は、例えば一定の電流値に達したことを表
示するためのバンドギャップ基準発生器によって発生さ
れる基準電圧と比較することができる。しかしながら、
このような装置には、第1抵抗器の抵抗値の絶対値が変
化或いは抵抗値に影響する温度の変化が、電流に対して
検出される電圧に影響するというような欠点がある。こ
のため、異なった処理バッチ間での変動或いは温度変化
のような外界の影響による変動が存在する可能性があ
る。本発明の目的は、前記の欠点を除くか或いは少なく
とも軽減した電流検出回路を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の端子及
び第2の端子を有する電流検出回路であって、並列接続
された複数の能動装置セルを含み、第1の端子に接続さ
れた第1の主電極と、第2の端子に接続された第2の主
電極と、制御電極とを有する主電流流路、及び、能動装
置セルと類似の少なくとも1つの検出セルを含み、第1
の端子に接続された第1の主電極と、第2の主電極とを
有する検出電流流路を具えたパワー半導体装置、並び
に、検出電流流路の第2の主電極と第2の端子との間に
接続された第1抵抗器を具えた電流検出装置を具備した
電流検出回路において、該電流検出装置が更に、第1抵
抗器と類似の第2抵抗器、第2の端子に接続された第2
抵抗器に直列に接続されて第2抵抗器を通して基準電流
を供給する電流源、及び、第1抵抗器と第2抵抗器の両
端の電圧を比較し主電流流路を通る電流が予め定められ
た値に達したときにこれを表示する出力信号を供給する
コンパレーターを具備することを特徴とする電流検出回
路を提供するものである。
【0005】このように、本発明による回路において
は、電圧即ち第1抵抗器の両端の電位差と基準電流によ
って第2抵抗器の両端に生じる電圧とを比較する。第2
抵抗器は第1抵抗器と類似のものであり、同じ製法で且
つ通常は同時に製造されたものである。従って、第1及
び第2抵抗器の抵抗値間の比は極めて正確に予測し得る
ものであり、それらの絶対値は重要な意味を持たなくな
り、両抵抗器に関する工程による変動は、コンパレータ
ーが信号を供給するように予め定められた値に影響を及
ぼさず、周囲の温度によっても変化しない。
【0006】絶対的に理想化された条件の下では、第1
及び第2抵抗器は同一の抵抗値にするのがよい。しかし
実際には、第1及び第2抵抗器は予め定められた比を持
つようになっている。抵抗値の差が増加するに従って抵
抗器間の工程の変動が増加するため、この比は極めて小
さい値にしなければならない。典型的には、第1及び第
2抵抗器の間の比は、1:10或いはそれ以下である。
コンパレーターはこのように、検出電流によって表され
るデバイスを通る電流と基準電流とを直接関係付ける。
加えるに、コンパレーターが出力信号を供給する時の値
として予め定められる値は基準電流によって決められ、
たとえ基準電流源がパワー半導体装置と一体として形成
することができるとしても、パワー半導体装置の外部に
形成するのが好ましい。そうすると、回路の特性或いは
最終用途での小さな変動に合わせて基準電流を調整でき
るようになり、或いは新しい用途のために大々的に変更
することも可能になる。
【0007】典型的には、基準電流源は定電圧源に接続
された抵抗値固定の抵抗器である。この定電圧源はパワ
ー半導体に対して既に用いられているか、又は既知の適
切な方法、例えば電圧を定めるために1又は複数のツェ
ナーダイオードを用いて実現できるものである。可能な
代替案としては、固定電流源は能動装置を用いて既知の
方法により実現できる。加えるに、電流源は適切な制御
システムの制御の下で異なった基準電流を供給できるよ
うに設計するとよい。そうすると、例えば自動車の点火
装置に使われるパワー半導体装置のように低温の環境で
起こり得るある種の特殊な条件の下でより大きい電流が
必要な場合にも対処できる。
【0008】コンパレーターの出力信号は、パワー半導
体装置に対する種々の型のシステム制御のための入力信
号として利用できる。例えば、パワー半導体装置が過大
な電流のために過負荷になった場合に、この装置をスイ
ッチオフするためにこの出力信号を利用できる。この回
路は、このように電流を制限するために用いられ、更
に、これがなければ過大電流を引き起こす電子なだれ降
伏のような問題を阻止するために役立つ。この回路は更
に、例えばパワー半導体装置に接続されている負荷が開
路状態になった場合に生じるアンダーカレントを検出す
るのにも利用できる。実際に、2つの別個の電流源から
2つの異なった基準電流を供給し、検出電流を別個にそ
れぞれの基準電流と比較すれば、同一の回路を用いてオ
ーバーカレントとアンダーカレントの両者を検出するこ
とができる。
【0009】パワー半導体装置の第2の主電極を、第1
及び第2抵抗器と類似の第3抵抗器を介して第2の端子
に接続してもよい。
【0010】抵抗器は、パワー半導体装置と分離して形
成することもできるが、能動装置セルが形成されている
半導体基体に保持される半導体抵抗器で構成するのが好
ましい。抵抗器は、半導体抵抗器、例えばパワー半導体
装置上にこれと絶縁されて形成された例えばドープされ
た多結晶シリコンからなる薄膜半導体抵抗器で構成して
もよい。これにより、抵抗器とパワー半導体装置とを集
積化することができ、拡散抵抗器を使用した場合に起き
る寄生双極作用のような問題を回避できる。寄生双極作
用が問題にならないか又は回避できる1つの可能な代替
案としては、半導体基体中のパワー半導体装置が形成さ
れている拡散領域に抵抗器を形成するとよい。
【0011】パワー半導体装置は、半導体基体を含み、
半導体基体中には複数の能動装置セルが形成され、各能
動装置セルは絶縁ゲートバイポーラトランジスタを含
み、絶縁ゲートバイポーラトランジスタは一の伝導型の
共通ドリフト領域の中に逆の伝導型の基体領域と共通ド
リフト領域から基体領域によって分離された一の伝導型
のエミッタ領域とを含み、エミッタ領域は第2の主電極
によって基体領域に接続され、基体領域は伝導チャネル
領域を含み、伝導チャネル領域に隣接して設けられた絶
縁ゲートによって制御電極が形成され、制御電極は第1
の主電極に接続された少なくとも1つの注入領域で逆の
伝導型の電荷担体を共通ドリフト領域に注入してエミッ
タ領域と共通ドリフト領域との間の一の伝導型の電荷担
体の伝導路を制御するようにしてもよい。
【0012】この場合、少なくとも1つの検出セルは、
能動装置セルの基体領域に類似の但しエミッタ領域が除
かれた基体領域を含み、共通ドリフト領域の中に形成さ
れ、少なくとも1つの検出セルの基体領域に接続された
検出電流流路の第2の主電極と主電流流路の第1の主電
極によって構成される検出電流流路の第1の主電極とを
有するものであってもよい。
【0013】このような装置は、検出電流流路はバイポ
ーラ部分(NチャネルIGBTの場合にはpnpトラン
ジスタ)によって形成されるので、MOS部品の内部抵
抗を含まない良好な電流源になるという利点を有する。
更に、検出電流流路は、IGBTのソース(エミッタ)
電圧を制限せず、IGBTが自動車の点火システムに使
われている場合或いは、IGBTが該構造のMOS部分
が直線領域にある状態からIGBTのMOS部分が飽和
されている能動状態に移る場合に起きるような、IGB
TのI−V特性の変化に影響されない。
【0014】検出電流流路は能動装置セルと同一の1又
は複数のセルから構成することができる。但し、この場
合には、MOS部分の内部抵抗の影響に関する問題及び
検出電流流路がIGBTのソース(エミッタ)電圧に拘
束される問題が起きる。このような場合には、IGBT
の第2の主電極と第2の端子との間に第3の抵抗器を接
続し、装置の両端の電圧を上げることによって、検出電
流流路の両端の電圧を主電流流路の両端の電圧に一層近
くなるようにすればよい。
【0015】パワー半導体装置としては、IGBT或い
は通常のバイポーラトランジスタよりもむしろパワーM
OSFETの方が実現し易い。但しこの場合には、検出
セルは通常能動装置セルと同一であり、検出電流流路は
主電流流路のソース(エミッタ)に拘束されるため、前
記の第3の抵抗器が必要になる。
【0016】パワー半導体装置が、主電流流路の第1及
び第2の主電極が半導体基体の反対側の主表面に形成さ
れている縦型装置であってもよい。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を、図面を用いて例示として
以下に説明する。図面の大きさは実際の寸法を表すもの
ではなく、特に図2において、層或いは領域の厚さ等は
説明を明快にするために強調されている。類似の部分に
は類似の参照番号が付されている。
【0018】図面は、電流検出回路1 を示したもので、
第1の端子2 及び第2の端子3 を有する電流検出回路で
あって、並列接続された複数の能動装置セル5 を含み、
第1の端子2 に接続された第1の主電極6 と、第2の端
子3 に接続された第2の主電極7 と、制御電極8 とを有
する主電流流路4a、及び、能動装置セル5 と類似の少な
くとも1つの検出セル5aを含み、第1の端子2 に接続さ
れた第1の主電極6 と、第2の主電極9 とを有する検出
電流流路4bを具えたパワー半導体装置4 、並びに、検出
電流流路4bの第2の主電極9 と第2の端子3 との間に接
続された第1抵抗器R1を具えた電流検出装置10を具備し
ている。
【0019】本発明によれば、該電流検出装置10が、更
に、第1抵抗器R1と類似の第2抵抗器R2、第2の端子3
に接続された第2抵抗器R2に直列に接続されて第2抵抗
器R2を通して基準電流Ir を供給する電流源11、及び、
第1抵抗器R1と第2抵抗器R2の両端の電圧を比較し主電
流流路4aを通る電流が予め定められた値に達したときに
これを表示する出力信号0 を供給するコンパレーター12
を具備する。
【0020】本発明による回路においては、第1抵抗器
R1の両端の電圧即ち電位差が、基準電流Ir によって第
2抵抗器R2の両端に生じる電圧と比較される。第2抵抗
器R2は第1抵抗器R1と類似であり、第2抵抗器R2は第1
抵抗器R1と同一の処理技術を用いて通常は同時に製造さ
れる。従って、第1抵抗器R1と第2抵抗器R2の抵抗値間
の比は極めて正確に予測でき、それらの絶対値は問題で
はなくなり、両抵抗器に影響する処理の変動も周囲温度
の変動も、コンパレーターが出力信号を出力する所定の
値に影響しない。従って、コンパレーター12は、検出電
流流路電流Isによって表される装置を流れる電流Im
と基準電流Ir とを直接関係づける。コンパレーター12
が出力信号0 を出力する時点を定める所定値は、基準電
流Ir によって決まる。
【0021】図1及び2に示された例では、パワー半導
体装置4 はnチャネル絶縁ゲートバイポーラトランジス
タ(IGBT)である。図1の回路図では、この装置の
作用を説明するために、IGBT4 は通常の回路記号で
はなく絶縁ゲート電界効果トランジスタとバイポーラト
ランジスタの回路記号の組み合わせで表記されている。
このように、図1では、主電流流路4aの範囲が仮想線で
示され、nチャネルエンハンスメントモード絶縁ゲート
電界効果トランジスタQ1 とpnpバイポーラトランジ
スタB1 との組み合わせとして示されている。トランジ
スタQ1 のソースがIGBT4 の第2の主電極7 に接続
されている。
【0022】この第2の主電極7 は勿論通常はnチャネ
ルIGBTのエミッタ又はカソードCと同一のものとし
て扱われる。エミッタ電極7 は、それ自身第2の端子3
に接続(仮想線で示された任意に追加される抵抗器R3を
経てもよい)される。トランジスタQ1 のドレインはバ
イポーラトランジスタB1 のベースに接続される。pn
pバイポーラトランジスタB1 のエミッタはIGBTの
第1の主電極6 に接続される。第1の主電極6 は、通常
はnチャネルIGBTのアノード電極Aとして知られて
いる。バイポーラトランジスタB1 のコレクタはトラン
ジスタQ1 のバックゲートに接続され、このバックゲー
トとソースとが短絡されているので、更にトランジスタ
Q1 のソースに接続される。トランジスタQ1 の絶縁ゲ
ートはIGBTの制御電極8 を構成する。
【0023】以下に述べる説明から明らかになる理由に
より、検出電流流路4bは、ベースとエミッタがそれぞれ
バイポーラトランジスタB1 のベース及びエミッタに接
続されたpnpバイポーラトランジスタB2 によって示
される。バイポーラトランジスタB2 のコレクタは検出
電流流路4bの第2の主電極9 を構成し、第1抵抗器R1を
経て第2の端子3 に接続される。
【0024】抵抗器R1と検出電流流路4bの第2の主電極
9 との間の接続点J1 はコンパレーター12の1つの入力
端子12aに接続され、コンパレーター12の他の入力端子
12bは第2抵抗器R2を経て接続点J2 で第2の端子3 に
接続される。前記のように、第2抵抗器R2に対する基準
電流Ir は基準電流源11によって供給される。この例で
は基準電流源11は第2抵抗器R2を経て第2の端子3 に接
続されているが、これらの2つの部品の位置が逆になっ
てもよいことは明らかである。
【0025】コンパレーター12としては適宜の型のもの
が利用でき、例えば、既知の方法によってパワー半導体
装置と集積化することができる絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタで構成される高利得差動増幅器が利用できる。
基準電流源11はパワー半導体装置4 と集積化して形成し
得るが、パワー半導体装置4 の外に形成するのが好まし
い。そうすれば、基準電流Ir を調整することができ、
回路の特性或いは使用目的における小さい変更又は新し
い用途のための大きな変更に対処できる。
【0026】基準電流源11は選択された値を持つ固定値
抵抗器とするのがよい。例えば、1乃至5kΩの範囲の
抵抗器を定電圧源に接続する。定電圧源は、パワー半導
体装置4 のために既に用いられているもの、或いは既知
の適切な方法例えば1又は複数のツェナーダイオードを
用いて電圧を決める方法によつて供給される電力から導
出されるものでもよい。能動素子を用いて既知の方法に
より他の代替定電流源を作ることができる。更に、電流
源11は、適宜の制御装置の制御によって異なった基準電
流を供給し得るようにしてもよい。例えば、寒冷の気象
条件下で自動車の点火装置に用いる場合のように、特別
の条件の下での大電流の要求を満たすこともできる。
【0027】図2は、能動装置セル5 及び検出セル5aの
ための構造の典型例を示す断面図であり、図1のIGB
Tの部分の回路を示す図である。図2は半導体とその周
辺の部分の断面図であり、多数の並列に接続されたもの
のうちの1つの標準の能動装置セル5 と周辺装置セル5b
とを示す。
【0028】IGBTは半導体基体13を有し、この半導
体基体13は比較的高くドープされた通常シリコンの単結
晶の基板14を含み、基板14の上には比較的低くドープさ
れたエピタキシャル層15を具える。この例では、パワー
半導体装置4 がIGBTであるため、基板14はアノード
領域を形成し且つエピタキシャル層15と逆の伝導型即ち
この例ではp伝導型であり、エピタキシャル層15は共通
ドリフト領域を形成する。図示されていないが、IGB
T構造の場合は、この例ではn伝導型である1の伝導型
の離れ離れの領域はアノード短絡構造ができるまで基板
14の中に広がる。第1の主電極6 は基板14とオーミック
接続になっている。
【0029】この例では、パワー半導体装置4 はDMO
S型の各能動装置セル5 からなり、能動装置セル5 は共
通ドリフト領域15の中に形成された1の伝導型のソース
領域16を含み、逆伝導型の伝導チャネル領域を決める基
体領域17によって共通ドリフト領域15と分離される。ソ
ース領域16及び基体領域17は絶縁ゲート構造18に対して
既知の方法によりオートアラインで形成され、これによ
り、各基体領域17の伝導チャネル領域19がそれぞれの絶
縁ゲート構造18の部分の下に形成される。一般的に、絶
縁ゲート構造18は、熱酸化層を有し、この層の上にドー
プされた多結晶シリコン層が形成される。
【0030】よく知られているように、図1及び2にお
いて、p伝導型の基板14がIGBTのアノードを形成す
るとすれば、ソース領域16がIGBT4 のカソードを形
成する。図1では勿論、IGBT4 がNMOSトランジ
スタQ1 及びバイポーラトランジスタB1 とB2 の組み
合わせとして表される。IGBTの主電流流路4aに関し
ては、図1のNMOSトランジスタQ1 のソース、バッ
クゲート及びドレインは、勿論それぞれソース領域16、
基体領域17及び共通ドリフト領域15によって形成され、
一方、pnpバイポーラトランジスタB1 のコレクタ、
ベース及びエミッタはそれぞれ基体領域17、共通ドリフ
ト領域13及び基板14によって形成される。
【0031】図2に示された例では、各基体領域17は比
較的高くドープされた比較的深い補助領域17aを有す
る。この補助領域17aは、絶縁ゲート構造18の位置決め
前にマスクを用いて形成される。図示されていないが、
更に絶縁ゲート構造18の位置決め後に各基体領域17に不
純物を導入して更に比較的高くドープされた補助領域を
形成してもよい。但しこの場合、不純物の導入は絶縁ゲ
ート構造18の位置決めに用いられる感光レジストマスク
がまだ存在する間に行い、この更に比較的高くドープさ
れた補助領域がこのマスクに対して位置を合わせ、しか
も絶縁ゲート構造の形成の間に絶縁ゲート構造18のエッ
ジがアンダーエッチングされる微細な余裕部分を持つよ
うに位置合わせする。
【0032】各基体領域17は、ソース領域16と同様に絶
縁ゲート構造18の位置決め後に絶縁ゲート構造18と位置
を合わせて不純物を導入して形成される、比較的低くド
ープされた補助領域17bを有する。
【0033】周辺装置セル5bは、ソース領域16がセルの
外側部分から除かれている(或いはオーバードープされ
た)こと及びこのセルの外側周辺が比較的深く比較的高
くドープされたp伝導型領域17cによって形成されてい
ることを除いて、他の能動装置セル5 と類似している。
【0034】絶縁層20は、絶縁ゲート構造18の上に構成
され、次に絶縁ゲート構造18と接続されてゲート電極
(図示せず)となる金属層及びエミッタ領域16と接続さ
れて第2の主電極7 となる金属層を形成するための窓が
開けられる。第2の主電極7 は更に基体領域17をソース
領域16に接続する。ここで説明した例では、これらは、
通常のフォトリソグラフィーとエッチング処理を用いた
溝堀りエッチングを行い、ソース領域16の中心を通して
基体領域17の中心領域17' を露出させることによって達
成される。
【0035】パワー半導体装置は、通常は周辺能動装置
セル5bに囲まれた数千個もの能動装置セル5 を持つもの
である。それらの周辺能動装置セル5bは、第1及び第2
の主電極6 及び7 並びに絶縁ゲート電極8 によって並列
に接続されている。
【0036】図2には示していないが、一般に半導体装
置の外周(周辺能動装置セル5bになっている)は、よく
知られているように、エッジターミネーションの種々の
形、例えばフィールドレリーフ(カオ)リング或いはフ
ィールドプレートによって囲まれている。
【0037】この例では、検出電流流路4bは、能動装置
セル5 と類似であるがソース領域16が除かれている1又
は複数の装置セル5aからなる。図2にはこのような検出
セル5aは1つしか示していないが、実際のIGBT4 は
複数の検出セル5aを有する。検出電流流路4bの第1の主
電極は、主電流流路4aの第1の電極即ちアノード電極6
と共に形成される。一方、検出電流流路の第2の主電極
9 は、主電流流路4aの第2の主電極即ちカソード電極7
と一緒に但し離れて形成され、検出セル5aの基体領域17
に接続される。
【0038】図示されていないが、第1抵抗器R1及び第
2抵抗器R2(及びもしあれば第3抵抗器R3)は、半導体
基体13に搭載するのが好ましい。例えば、第1抵抗器R1
及び第2抵抗器R2(及びもしあれば第3抵抗器R3)は薄
膜技術を用いて、通常はドープした多結晶シリコンの薄
膜をパワー半導体装置4 の上に形成された絶縁層の上に
形成するとよい。また、寄生双極作用が問題にならない
か或いは避けることができるならば、半導体基体13の拡
散領域に形成することもできる。他の代替案として、抵
抗器を外付け部品としてもよい。
【0039】例えば米国特許US-A-4783690号に述べられ
ているように、検出セル5aを能動装置セル5 と同一構造
とすることもできる。但し、例えば米国特許US-A-49909
78号に記載されているように、IGBTのソース又はエ
ミッタ領域16を除くとよい。このように検出セルは能動
装置セルと同一の構造を持ち、従って全IGBT電流の
部分分流Is が流れるので、検出セルの両端の電位差が
もはや主電流流路のそれとは同じではないという事実に
より、この装置の精度が期待されたものより劣ったもの
になってしまう。この問題は、IGBTのpnpトラン
ジスタ部のコレクタ回路にのみ第1抵抗器R1を設けるこ
とによって軽減できる。これは、第1抵抗器R1の両端の
電位差を小さく、例えば2〜3mV以下とすれば、コレ
クタが良好な電流源となり、全電流に追随するバイポー
ラ部分の電流の測定は極めて正確になるとの理由によ
る。
【0040】検出セル5aのpnpトランジスタは、能動
装置セル5 に近接して接続されているので、全装置電流
Im をよく表す。これは、検出セル5aのソース領域16に
無関係に達成できる。しかしながら、検出セル5aからこ
れらのソース領域16を除くことは、寄生双極作用の可能
性の増加を避けるために役立つという利点を有する。こ
れは、第1抵抗器R1を設けることによって生じた固有の
サイリスタのゲインが増加することによる。
【0041】絶対的に理想化された条件の下では、第1
及び第2抵抗器R1及びR2は同一の抵抗値にするのがよ
い。しかし実際には、第1及び第2抵抗器R1及びR2は予
め定められた比を持つようになっている。抵抗値の差が
増加するに従って抵抗器間の工程の変動が増加するた
め、この比は極めて小さい値にしなければならない。典
型的には、第1及び第2抵抗器の間の比R1:R2は、1:
10或いはそれ以下である。10000 個の典型的な能動装
置セルを持つ通常のIGBTにおいては、第1抵抗器R1
は15Ωの値を持ち、一方第2抵抗器R2は50Ωの値を
持つ。
【0042】図1に示された回路の動作においては、端
子2 は、通常は負荷Lを経て正電圧供給線2aに接続さ
れ、第2の端子3 は通常は他の電力供給線2 を形成し、
普通はアース或いは正電圧供給線2aに用いられる電圧よ
り低い適切な電圧に接地される。IGBTを導通状態に
するために、制御電極8 は端子Gで適切な正電圧に接続
される。基準電流源11は、第2抵抗器R2を通して基準電
流Ir を供給する。これにより、第2抵抗器R2の両端に
電圧V2 が生じ、これがコンパレーター12によって、検
出電流流路4bを通って流れる電流Is によって第1抵抗
器R1の両端に生じる電圧V1 と比較される。
【0043】例えば自動車の点火コイルのような誘導性
負荷である負荷Lの挙動によってIGBTの主電流流路
4aを通る電流が最大値として決められた値を超えるとき
には、基準電流Ir は、コンパレーター12が出力信号0
を出力するように選択される。この信号0 は制御回路
(図示せず)に供給され、制御回路がIGBT4 をスイ
ッチオフする。制御回路は、例えば横型NMOSトラン
ジスタのような能動装置によって簡単に構成できる。こ
の場合、NMOSトランジスタは、IGBT4 のゲート
電極8 とカソード電極7 との間に接続された主電流流路
を有し、その制御電極はコンパレーター12の出力端子に
接続され、コンパレーター12の出力信号0がトランジス
タをスイッチオンし、IGBTを通る電流をしきい値レ
ベルに保持する。しきい値レベルは、検出電流Is 信
号、基準電流Ir 及びコンパレーター12によって決めら
れる。既知の適当なヒステリシス回路を追加することに
よって、検出電流が定められた限界値を超えるとき、I
GBTをスイッチオフするために制御電極を接地する目
的にトランジスタを使うこともできる。
【0044】限界値は基準電流Ir を選ぶことによって
比較的簡単に決められる。外部部分からパワー半導体装
置に基準電流Ir を供給することができるので、エンド
ユーザーの要求に合わせて基準電流Ir を選ぶことがで
きる。パワー半導体装置の生産者が基準電流Ir をセッ
トする必要はない。
【0045】コンパレーター12の出力信号0 は、パワー
半導体装置4 に対する種々の型のシステム制御のための
入力信号として利用できる。例えば、パワー半導体装置
4 が過大な電流のために過負荷になった場合に、この装
置をスイッチオフするためにこの出力信号を利用でき
る。この回路は、このように電流を制限するために用い
られ、更に、これがなければ過大電流を引き起こす電子
なだれ降伏のような問題を阻止するために役立つ。
【0046】この回路は更に、パワー半導体装置に接続
されている負荷が開路状態になった場合、例えばパワー
半導体装置4 が自動車の点火装置に使用されているとき
に点火コイルの故障が発生した場合に生じるアンダーカ
レントを検出するのにも利用できる。実際に、2つの別
個の電流源から2つの異なった基準電流を供給し、検出
電流を別個にそれぞれの基準電流Ir と比較すれば、同
一の回路を用いてオーバーカレントとアンダーカレント
の両者を検出することができる。
【0047】良く知られているように、pnpバイポー
ラトランジスタのコレクタは高抵抗端子であって理想的
な電流源に近い。一方、絶縁ゲート電界効果トランジス
タのソースは実際に抵抗値が1/gmに等しい電圧源で
ある。前記の例では、検出電流流路4bのセルはIGBT
の一部分であるpnpトランジスタのみから構成されて
いる。従って前記のように検出電流流路4bのセルはpn
pトランジスタ部分のみから構成されているので、MO
S部分の抵抗を含まず、良好な電流源になるという利点
を有する。更に、検出電流流路4bがIGBT4 のソース
(エミッタ)電圧に拘束されず、IGBTのI−V特性
の変化に影響されない。IGBTのI−V特性の変化
は、IGBTが自動車の点火装置に使用されているよう
な場合、及びIGBTのMOS部分が直線領域にある状
態から飽和状態に移行する場合に起こり得る。
【0048】集積化された検出電流流路の他の適切な形
としては、全IGBT電流を表示するものが用いられ
る。検出電流流路4bは能動装置セルと同一の1又は複数
のセルから構成することができる。但し、この場合に
は、前記のようなMOS部分の内部抵抗の影響に関する
問題及び検出電流流路がIGBTのソース(エミッタ)
電圧に拘束されるという事実が生じる。この場合、検出
電流Is を主装置電流Imに更に近づけるため、第1及
び第2抵抗器R1及びR2と類似で、主電流流路4a及び検出
電流流路4bが有するセルの数の比に逆比例する抵抗値の
第3抵抗器R3を設けるとよい。第3抵抗器R3は、図1に
仮想線で示されたIGBTの主電流流路4aの第2の主電
極7 と第2の電力供給線3 との間に設けるとよい。
【0049】前記の例における電流検出回路は、単一の
半導体基体を用いて集積化することができる。しかしな
がら一般的には、特に電流源11は個別部品として形成さ
れる。同様に、抵抗器R1及びR2(存在すればR3も)及び
コンパレーターは集積化部分として形成されたとして
も、この集積化部分(即ち電流源11以外の回路)は個別
部品で構成することができる。即ち抵抗器とコンパレー
ターはIGBTから分離して形成できる。
【0050】前記の本発明の説明では、縦型のIGBT
について述べたが、横型の装置についても応用できる。
更に、本発明は、IGBT以外のセル状パワー半導体装
置に応用できる。例えば、図2の断面で基板及び共通ド
リフト領域が同じ伝導型の場合には、パワー半導体装置
としてパワーMOSFETを用いてもよい。更に、パワ
ー半導体装置としてバイポーラトランジスタを用いるこ
とも考えられる。両者の場合、検出セルは通常能動装置
セルと同一であり、検出電流流路が主電流流路のソース
(エミッタ)電圧に拘束されるため、前記の第3抵抗器
を用いて検出電流を主電流に極く近くすることが望まし
い。
【0051】勿論、前記の伝導型を逆にし、適宜に電圧
の極性を変え、本発明をp−チャネル即ちp型装置に適
用することもできる。本発明は、更にシリコン半導体装
置以外の半導体装置にも適用できる。
【0052】本明細書から、他の修飾或いは変形を行う
ことは容易である。このような修飾或いは変形は半導体
技術において既知の他の特徴又は前記の特徴に代替する
か或いは付加する他の特徴を含むことも可能である。本
出願においては、特徴の特別な組み合わせとして記載さ
れているとしても、本出願における開示の範囲は、明示
されたか否かに拘わらず、特許請求の範囲に記載された
発明と同一の発明に関するか否かに拘わらず、本発明が
解決しようとする技術的課題と同一の技術的課題を解決
するものであるか否かに拘わらず、ここに開示されたい
かなる新規の特徴又は特徴のいかなる新規の組み合わせ
をも含むものであると解されるべきである。出願人は、
本出願の係属中又は継続出願において、その特徴及び/
又はその特徴の組み合わせに関する新規の特許請求の範
囲を提出することがあり得ることを明記する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による回路に負荷を追加した回
路図である。
【図2】図2は、パワー半導体装置の一部分の断面図と
共に本発明による回路を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 電流検出回路 2 第1の端子 3 第2の端子 4 パワー半導体装置 4a 主電流流路 4b 検出電流流路 5 能動装置セル 5a 検出セル 5b 周辺装置 6 主電流流路の第1の主電極 7 主電流流路の第2の主電極 8 主電流流路の制御電極 9 検出電流流路の第1の主電極 10 電流検出装置 11 電流源 12 コンパレーター 13 半導体基体 14 基板 15 エピタキシャル層 16 ソース領域 17 基体領域 18 絶縁ゲート構造 19 チャネル領域 20 絶縁層 R1、R2、R3 抵抗器

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の端子及び第2の端子を有する電流
    検出回路であって、並列接続された複数の能動装置セル
    を含み、第1の端子に接続された第1の主電極と、第2
    の端子に接続された第2の主電極と、制御電極とを有す
    る主電流流路、及び、能動装置セルと類似の少なくとも
    1つの検出セルを含み、第1の端子に接続された第1の
    主電極と、第2の主電極とを有する検出電流流路を具え
    たパワー半導体装置、並びに、検出電流流路の第2の主
    電極と第2の端子との間に接続された第1抵抗器を具え
    た電流検出装置を具備した電流検出回路において、 該電流検出装置が更に、第1抵抗器と類似の第2抵抗
    器、第2の端子に接続された第2抵抗器に直列に接続さ
    れて第2抵抗器を通して基準電流を供給する電流源、及
    び、第1抵抗器と第2抵抗器の両端の電圧を比較し主電
    流流路を通る電流が予め定められた値に達したときにこ
    れを表示する出力信号を供給するコンパレーターを具備
    することを特徴とする電流検出回路。
  2. 【請求項2】 パワー半導体装置の第2の主電極が、第
    1及び第2抵抗器と類似の第3抵抗器によって第2の端
    子に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の
    電流検出回路。
  3. 【請求項3】 抵抗器が、パワー半導体装置の能動装置
    セルが形成されている半導体基体に保持される半導体抵
    抗器からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    電流検出回路。
  4. 【請求項4】 抵抗器が、パワー半導体装置上にこれと
    絶縁されて形成された薄膜半導体抵抗器からなることを
    特徴とする請求項3に記載の電流検出回路。
  5. 【請求項5】 パワー半導体装置が、絶縁ゲートバイポ
    ーラトランジスタであることを特徴とする請求項4に記
    載の電流検出回路。
  6. 【請求項6】 パワー半導体装置は半導体基体を含み、
    半導体基体中には複数の能動装置セルが形成され、各能
    動装置セルは絶縁ゲートバイポーラトランジスタを含
    み、絶縁ゲートバイポーラトランジスタは一の伝導型の
    共通ドリフト領域の中に逆の伝導型の基体領域と共通ド
    リフト領域から基体領域によって分離された一の伝導型
    のエミッタ領域とを含み、エミッタ領域は第2の主電極
    によって基体領域に接続され、基体領域は伝導チャネル
    領域を含み、伝導チャネル領域に隣接して設けられた絶
    縁ゲートによって制御電極が形成され、制御電極は第1
    の主電極に接続された少なくとも1つの注入領域で逆の
    伝導型の電荷担体を共通ドリフト領域に注入してエミッ
    タ領域と共通ドリフト領域との間の一の伝導型の電荷担
    体の伝導路を制御することを特徴とする請求項1乃至5
    のいずれか1項に記載の電流検出回路。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの検出セルは、能動装置
    セルの基体領域に類似の但しエミッタ領域が除かれた基
    体領域を含み、共通ドリフト領域の中に形成され、少な
    くとも1つの検出セルの基体領域に接続された検出電流
    流路の第2の主電極と主電流流路の第1の主電極によっ
    て構成される検出電流流路の第1の主電極とを有するこ
    とを特徴とする請求項6に記載の電流検出回路。
  8. 【請求項8】 パワー半導体装置が、主電流流路の第1
    及び第2の主電極が半導体基体の反対側の主表面に形成
    されている縦型装置を含むことを特徴とする電流検出回
    路。
  9. 【請求項9】 第1の端子及び第2の端子を有する電流
    検出回路であって、並列接続された複数の能動装置セル
    を含み、第1の端子に接続された第1の主電極と、第2
    の端子に接続された第2の主電極と、制御電極とを有す
    る主電流流路、及び、能動装置セルと類似の少なくとも
    1つの検出セルを含み、第1の端子に接続された第1の
    主電極と、第2の主電極とを有する検出電流流路を具え
    たパワー半導体装置、並びに、検出電流流路の第2の主
    電極と第2の端子との間に接続された第1抵抗器を具え
    た電流検出装置を具備した電流検出回路において、 該電流検出装置が更に、電流源と第2の電力供給線との
    間に直列に接続され且つそれ自身を通して基準電流が供
    給され得るようにされた第1抵抗器と類似の第2抵抗
    器、及び、第1抵抗器と第2抵抗器の両端の電圧を比較
    し主電流流路を通る電流が予め定められた値に達したと
    きにこれを表示する出力信号を供給するコンパレーター
    を具備することを特徴とする電流検出回路。
  10. 【請求項10】 第2抵抗器を経て第2の電力供給線に
    接続するための電流源と組み合わせたことを特徴とする
    請求項9に記載の電流検出回路。
JP5266341A 1992-10-26 1993-10-25 電流検出回路 Pending JPH06201735A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9222455:9 1992-10-26
GB929222455A GB9222455D0 (en) 1992-10-26 1992-10-26 A current sensing circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201735A true JPH06201735A (ja) 1994-07-22

Family

ID=10724055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5266341A Pending JPH06201735A (ja) 1992-10-26 1993-10-25 電流検出回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5652540A (ja)
EP (1) EP0595404B1 (ja)
JP (1) JPH06201735A (ja)
DE (1) DE69320749T2 (ja)
GB (1) GB9222455D0 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0704889A3 (de) * 1994-09-29 1998-10-21 Siemens Aktiengesellschaft Leistungshalbleiterbauelement mit monolithisch integriertem Messwiderstand und Verfahren zu dessen Herstellung
DE19520735C2 (de) * 1995-06-07 1999-07-01 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum Erfassen des Laststroms eines Leistungs-Halbleiterbauelementes mit sourceseitiger Last
DE19918042C2 (de) * 1999-04-21 2001-05-31 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Unterstromerkennung an einem MOS-Leistungstransistor
DE10000500B4 (de) * 2000-01-08 2004-09-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Messung eines in einem Elektronikmodul fließenden Stroms
WO2001053840A1 (en) 2000-01-19 2001-07-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Circuit for voltage level detection
US6304108B1 (en) * 2000-07-14 2001-10-16 Micrel, Incorporated Reference-corrected ratiometric MOS current sensing circuit
US6795321B2 (en) 2001-07-20 2004-09-21 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for sensing current and voltage in circuits with voltage across an LED
EP1750137A3 (en) * 2001-07-20 2007-07-11 Power Integrations, Inc. Method and apparatus for low cost current and voltage sensing in circuits as a function of a voltage drop
EP1298801B1 (en) * 2001-09-26 2006-08-30 Dialog Semiconductor GmbH A MOS current sense circuit
DE10154763A1 (de) * 2001-11-09 2003-05-22 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erkennung eines Defekts von Halbleiterschaltelementen und deren Verwendung in elektronischen Bremskraft- und Fahrdynamikreglern
DE10202769B4 (de) 2002-01-25 2019-02-14 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung für Stromquelle mit Unterbrechungserkennung
FR2849536B1 (fr) * 2002-12-27 2007-02-23 St Microelectronics Sa Circuit d'interface de fourniture de tension
TWI369693B (en) * 2008-04-10 2012-08-01 Ind Tech Res Inst Thin film resistor structure and fabrication method thereof
JP5664536B2 (ja) * 2011-12-19 2015-02-04 株式会社デンソー 電流検出回路および半導体集積回路装置
CN111257792B (zh) * 2018-11-30 2022-06-07 中兴通讯股份有限公司 有源器件的检测和保护电路、供电电路及供电方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524351A (en) * 1981-08-20 1985-06-18 Nittan Company, Limited Smoke detector
GB2197555B (en) * 1986-10-02 1990-11-21 Seikosha Kk Comparator
JP2722453B2 (ja) * 1987-06-08 1998-03-04 三菱電機株式会社 半導体装置
US4775807A (en) * 1987-06-29 1988-10-04 International Business Machines Corp. Single ended receiver circuit with hysteresis
JPH0197013A (ja) * 1987-10-09 1989-04-14 Hitachi Ltd 半導体回路装置
US4901127A (en) * 1988-10-07 1990-02-13 General Electric Company Circuit including a combined insulated gate bipolar transistor/MOSFET
US4980740A (en) * 1989-03-27 1990-12-25 General Electric Company MOS-pilot structure for an insulated gate transistor
US5107151A (en) * 1989-08-22 1992-04-21 Unique Mobility, Inc. Switching circuit employing electronic devices in series with an inductor to avoid commutation breakdown and extending the current range of switching circuits by using igbt devices in place of mosfets
JPH079442B2 (ja) * 1989-09-20 1995-02-01 株式会社東芝 電流検出回路
JP3142542B2 (ja) * 1990-06-13 2001-03-07 沖電気工業株式会社 電圧測定回路
US5079456A (en) * 1990-11-05 1992-01-07 Motorola, Inc. Current monitoring and/or regulation for sense FET's
US5220207A (en) * 1991-09-03 1993-06-15 Allegro Microsystems, Inc. Load current monitor for MOS driver
DE69309337T2 (de) * 1992-02-03 1997-10-23 Philips Electronics Nv Komparatorschaltung mit Eingangssignaldämpfungsglied

Also Published As

Publication number Publication date
EP0595404B1 (en) 1998-09-02
US5652540A (en) 1997-07-29
EP0595404A3 (en) 1994-06-22
DE69320749T2 (de) 1999-03-25
EP0595404A2 (en) 1994-05-04
DE69320749D1 (de) 1998-10-08
GB9222455D0 (en) 1992-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7507023B2 (en) Temperature measurement device of power semiconductor device
US5434443A (en) Semiconductor switch including a power transistor integrated with a temperature sensor therefor
US4994886A (en) Composite MOS transistor and application to a free-wheel diode
JP3639596B2 (ja) 保護形スイッチ
US6268628B1 (en) Depletion type MOS semiconductor device and MOS power IC
JPH06201735A (ja) 電流検出回路
US4562454A (en) Electronic fuse for semiconductor devices
JPH02185069A (ja) 高エネルギー阻止能力及び温度補償された阻止電圧を具備する半導体デバイス
US4066917A (en) Circuit combining bipolar transistor and JFET's to produce a constant voltage characteristic
JPH07245394A (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US5903028A (en) Static and monolithic current limiter and circuit-breaker
US5942886A (en) Power device with a short-circuit detector
JP2553037B2 (ja) 高出力集積回路装置
US6385025B2 (en) Insulated gate type semiconductor apparatus with a control circuit
EP0632501B1 (en) A semiconductor device including protection means
US6057577A (en) Component of protection of an integrated MOS power transistor against voltage gradients
US5331194A (en) Bipolar static induction transistor
US6426667B1 (en) Bidirectional analog switch using two bipolar junction transistors which are both reverse connected or operating in the reverse or inverse mode
US6249409B1 (en) Protection of a vertical MOS transistor associated with measurement cells
JP3544592B2 (ja) 制御回路内蔵絶縁ゲート型半導体装置
JP2002190575A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05235365A (ja) 複合半導体装置
JP2003008020A (ja) 半導体装置
JPH1041402A (ja) 過電流保護形dmos fet
JP2002319677A (ja) 半導体装置