JPH0620089U - スライド式t定規 - Google Patents

スライド式t定規

Info

Publication number
JPH0620089U
JPH0620089U JP6612391U JP6612391U JPH0620089U JP H0620089 U JPH0620089 U JP H0620089U JP 6612391 U JP6612391 U JP 6612391U JP 6612391 U JP6612391 U JP 6612391U JP H0620089 U JPH0620089 U JP H0620089U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
parallel
drawn
coordinate axis
rulers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6612391U
Other languages
English (en)
Inventor
善右衛門 大川
Original Assignee
善右衛門 大川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 善右衛門 大川 filed Critical 善右衛門 大川
Priority to JP6612391U priority Critical patent/JPH0620089U/ja
Publication of JPH0620089U publication Critical patent/JPH0620089U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 座標軸及びその平行線を単純な組み合せの定
規にてだれでも容易かつ確実に引く。 【構成】 一方の定規2には、その長手方向端部に係合
部6を設け、他方の定規3には、その一辺10と前記一方
の定規2の一辺4と直交しかつ他方の定規3の前記一辺
10に平行状態で前記係合部6に係合しスライドする移動
部12を設け、更に一辺10に長さの目盛10aを設けること
で、他方の定規3の移動部12に一方の定規2の係合部6
をはめ、一方の定規2を他方の定規3の長さ目盛10aで
寸法を定めて移動し一辺4にて線を引けば、座標軸及び
その平行線を引ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、座標軸及びその平行線をだれでも容易に、かつ正確に引くことが できるようにしたスライド式T定規に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来この種の定規Aは、図6に示すように図板aの縁部bにあてこの縁部bに 沿ってスライドさせるT定規cと、直角三角形の形状をした三角定規dとの組み 合わせによりなるものであった。
【0003】 これらの定規Aを使用して縦方向及び横方向の座標軸及びそれらの平行線を引 くには、次のようにしていた。すなわち、紙eを固定した図板aの縁部bにT定 規cを当て固定し、このT定規cの一辺fにもう一方の三角定規dを沿わせた状 態にして縦方向の座標軸を引いていた。そして、この縦方向の座標軸に対して平 行線を引くには、三角定規cをT定規cの一辺fに沿って所定距離ずつ送りなが ら、平行線を次々に引いていた。そして、これらの平行線の間隔は、目分量か、 あるいは予め長さの目盛の入った三角定規dにて寸法を記入し、それを頼りに引 いていた。
【0004】 また、横方向の座標軸及びその平行線を引くには、T定規cのみにて前述の縦 方向の座標軸に関係させて引き、この横方向の座標軸に対して平行線を引くには 、T定規cを図板aの縁部bに沿って所定距離ずつ送りながら、平行線を次々に 引いていた。これらの平行線の間隔は上述と同様な方法にて引いていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、これら従来の定規Aでは、縦方向及び横方向の座標軸及びそれ らの平行線を引くにはT定規cと三角定規dとを使用することになり、T定規c と三角定規dとを同時に紙eの上に固定して行わなければならなかった。また、 縦方向の座標軸に対して平行線を引く場合には、T定規cに長さの目盛があれば 、それを頼りに略等間隔で行うことができるが、横方向の座標軸に対して平行線 を引く場合にはT定規c自体を動かす必要があるから、目分量で行うか、予め寸 法を取り点を打ち、この点を頼りに平行線を引く必要がある。
【0006】 そこで、この考案は、上記事情に鑑みてなされたもので、単純な定規の組み合 せにて縦方向の座標軸及びその平行線並びに横方向の座標軸及びその平行線をだ れでも容易かつ確実に引くことができ、しかもそれぞれの定規単独であっても利 用することができるスライド式T定規を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この考案は次のような構成となっている。すなわ ち、この考案に係るスライド式T定規は、2枚の定規の組み合わせよりなってい る。一方の定規には、その長手方向端部に係合部を設けている。他方の定規には 、その一辺と前記一方の定規の一辺と直交しかつ他方の定規の前記一辺に平行状 態で前記係合部に係合しスライドする移動部を設け、更に他方の定規の一辺に長 さ目盛を設けている。
【0008】
【作用】
上記構成のスライド式T定規によれば、他方の定規に設けた移動部に、一方の 定規の長手方向端部に設けた係合部を嵌めて、縦方向の座標軸を引く場合には他 方の定規を横方向に紙面上に固定し、横方向の座標軸を引く場合には他方の定規 を縦方向に紙面上に固定し、一方の定規の一辺により座標軸を引く。次に縦及び 横方向のいずれの座標軸に対して他方の定規に設けた長さの目盛で寸法を定めな がら、一方の定規を移動し、この一辺により線を引けば、次々に所定間隔ごとに 縦方向、横方向のいずれでも平行線を引くことができる。
【0009】
【実施例】
以下、本考案を図1〜図5に基づいて詳述する。 図1は本考案のスライド式T定規の斜視図であり、図2は一方の定規の斜視図 、図3は他方の定規の斜視図である。図において、1はスライド式T定規であり 、このスライド式T定規1は、一方の定規2と他方の定規3との組合せからなる 。
【0010】 一方の定規2は、全体が矩形をしており、平行な線引き辺(一辺)4、5を有 している。この線引き辺4、5には長さの目盛4a、5aがそれぞれ刻まれてい る。また、この一方の定規2はその長手方向端部に係合部6を有している。この 係合部6の形状は、特に限定されず、前記他方の定規3にある後述の移動部12と 相俟って平行移動可能となるものであれば良い。本実施例では、係合部の形状は 2つの弓形くぼみ、7、8とこれらにより形成された山9からなっている。
【0011】 他方の定規3は、一方の定規2に同じく全体が矩形をしており、平行な線引き 辺(一辺)10、11を有し、この線引き辺10、11には同じく長さの目盛10a、11a がそれぞれ刻まれている。また、この他方の定規3は、線引き辺10、11に略平行 に移動部12が設けられている。この移動部12の形状は、特に限定されないが、前 述の一方の定規2の係合部6の形状に沿い嵌めることができることが条件となる 。
【0012】 この移動部12の形状は、本実施例では、係合部6の弓形のくぼみ7、8に沿う ふくらみ13、14及び山9に沿う孔15を有している。そして、これら一方の定規2 及び他方の定規3とは、一方の定規2の線引き辺4、5と他方の定規3の線引き 辺10、11とが直交し、かつ他方の定規3の線引き辺10、11に平行状態でスライド 移動するようにそれぞれ係合部6と移動部12とで係合している。従って、一方の 定規2の線引き辺4、5と他方の定規3の線引き辺10、11とは直角(90度)をな す。
【0013】 次に、以上に示した一方の定規2と他方の定規3との組合せからなるスライド 式T定規1を使用して縦方向の座標軸及びその平行線並びに横方向の座標軸及び その平行線を引くには、図4、5に示すようにする。まず、他方の定規3の移動 部12に一方の定規2の係合部6を嵌め、スライド式T定規1を形成する。このス ライド式T定規1を他方の定規3が横方向に、一方の定規2が縦方向に成るよう に紙面上に固定する。そして、一方の定規2の線引き辺10により線を引くと縦方 向の座標軸を引くことができ、次に他方の定規3を固定したままで一方の定規2 を長さの目盛10aに合わせてスライドさせて固定し、線引き辺10により線を引く と、長さの目盛10aに合わせて一方の定規2の送り幅に合わせた間隔で縦方向の 座標軸に対する平行線を引くことができる。
【0014】 以上のような操作を繰り返すと、縦方向の所定間隔の平行線を容易かつ正確に 引くことができる。 また、図4の状態のスライド式T定規1を時計回りに90度回転させれば、図5 に示すようになり、横方向の座標軸と、これの平行線を次々と引くことができる 。
【0015】 また、このスライド式T定規1を分解して一方の定規2、他方の定規3に分け れば、それぞれ通常の単なる定規として使用できることはいうまでもない。
【0016】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案のスライド式T定規によれば、他方の定規に設け た移動部に、一方の定規の長手方向端部に設けた係合部を嵌めて、縦方向の座標 軸を引く場合には他方の定規を横方向に紙面上に固定し、横方向の座標軸を引く 場合には他方の定規を縦方向に紙面上に固定し、一方の定規の一辺により座標軸 を引く。次に縦及び横方向の座標軸に対して他方の定規に設けた長さの目盛で寸 法を定めながら、一方の定規を移動し、この一辺により線を引けば、次々に所定 間隔ごとに縦方向、横方向のいずれでも平行線を引くことができる。
【0017】 従って、1つの定規で特に熟練者でなくても、縦方向にも横方向にも容易かつ 正確に所定間隔の平行線を引くことができるばかりか、分解した状態では通常の 定規としても利用でき、かさばらず、多方面にわたり利用することが可能になる 等の効果が有る。
【図面の簡単な説明】
【図1】スライド式T定規の斜視図
【図2】一方の定規の斜視図
【図3】他方の定規の斜視図
【図4】スライド式定規の使用状態を示す平面図
【図5】スライド式定規の使用状態を示す平面図
【図6】従来の定規を示す平面図
【符号の説明】
1 スライド式T定規 2 一方の定規 3 他方の定規 4、5 線引き辺(一方の定規の一辺) 4a、5a、10a、11a 長さの目盛 6 係合部 10、11 線引き辺(他方の定規の一辺) 12 移動部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の定規2には、その長手方向端部に
    係合部6を設け、他方の定規3には、その一辺10と前記
    一方の定規2の一辺4と直交しかつ他方の定規3の前記
    一辺10に平行状態で前記係合部6に係合しスライドする
    移動部12を設け、更に一辺10に長さの目盛10aを設け
    た、一方の定規2と他方の定規3との組み合わせよりな
    ることを特徴とするスライド式T定規。
JP6612391U 1991-08-21 1991-08-21 スライド式t定規 Pending JPH0620089U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6612391U JPH0620089U (ja) 1991-08-21 1991-08-21 スライド式t定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6612391U JPH0620089U (ja) 1991-08-21 1991-08-21 スライド式t定規

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0620089U true JPH0620089U (ja) 1994-03-15

Family

ID=13306788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6612391U Pending JPH0620089U (ja) 1991-08-21 1991-08-21 スライド式t定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0620089U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653194A (en) Composite-type ruler
JPH0620089U (ja) スライド式t定規
US7216438B2 (en) One piece centering ruler
JP3031489U (ja) 平行線がスムーズに引ける移動角定規
JPH0321994Y2 (ja)
CN210881468U (zh) 一种几何教学用具
JPS6277998A (ja) 平行線製図用定規
JPH08128801A (ja) けがき定規
GB2193929A (en) Ruler
JPS6027037Y2 (ja) 角度三分割定規
JPH0436952Y2 (ja)
JP3053516U (ja) スケール
JPH0655564U (ja) 直角カット定規
JPH0333514Y2 (ja)
JP3006631U (ja) 定規体
JP3028794U (ja) 目盛線測定定規
JP3076288U (ja) パース作図補助定規
JPH0811479B2 (ja) 自在に平行線が引ける交差直尺
JP3035285U (ja) ローラー移動式直定規
JPH037185Y2 (ja)
JPH0439036Y2 (ja)
JPH07276263A (ja) けがきゲージ
JPS6023188Y2 (ja) 製図台用マグネツトシ−トの図面押えシ−ト板
JPH02235799A (ja) スケール
JPH1016490A (ja) 製図具