JPH06199781A - 光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体及びその合成中間体の製法 - Google Patents

光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体及びその合成中間体の製法

Info

Publication number
JPH06199781A
JPH06199781A JP4348970A JP34897092A JPH06199781A JP H06199781 A JPH06199781 A JP H06199781A JP 4348970 A JP4348970 A JP 4348970A JP 34897092 A JP34897092 A JP 34897092A JP H06199781 A JPH06199781 A JP H06199781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
salt
acid
amino
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4348970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701685B2 (ja
Inventor
Tameo Iwasaki
為雄 岩▲崎▼
Kazuhiko Kondo
一彦 近藤
Tadashi Nakatani
正 中谷
Ryuzo Yoshioka
龍藏 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP4348970A priority Critical patent/JP2701685B2/ja
Priority to US08/166,866 priority patent/US5424446A/en
Priority to EP93120415A priority patent/EP0604857B1/en
Priority to DE69323981T priority patent/DE69323981T2/de
Publication of JPH06199781A publication Critical patent/JPH06199781A/ja
Priority to US08/409,410 priority patent/US5495012A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2701685B2 publication Critical patent/JP2701685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/24Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/26Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C319/28Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/57Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C323/58Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups with amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D477/00Heterocyclic compounds containing 1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. carbapenicillins, thienamycins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulphur-containing hetero ring
    • C07D477/02Preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ラセミ型4−アミノ−3−メルカプト酪酸ま
たはその塩を、1− (2,3,4−トリクロロフェニ
ル)エタンスルホン酸を用いて光学分割し、次いで所望
により該化合物の官能基を保護した後閉環反応に付し、
要すれば生成物の保護基を除去することを特徴とする一
般式〔I〕 【化15】 (但し、R1 は水素原子又はメルカプト保護基、R2
水素原子又はイミノ基保護基を表す。)で示される光学
活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体の製法。 【効果】 カルバペネム系抗菌剤等の合成中間体として
有用な4−メルカプトピロリドン誘導体を、従来法に較
べて工業的に有利に製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学活性4−メルカプト
−2−ピロリドン誘導体及びその合成中間体である光学
活性4−アミノ−3−メルカプト酪酸の新規製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】4−メルカプトピロリドン誘導体、とり
わけ光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体
は、各種医薬品の合成中間体として有用な化合物であ
り、例えば、カルバペネム系抗菌薬である2−(2−オ
キソ−4−ピロリジニルチオ)−6−(1−ヒドロキシ
エチル)−1−メチルカルバペン−2−エム−3−カル
ボン酸の製造中間体として公知である(特開平2−49
783号)。さらに、4−メルカプト−2−ピロリドン
誘導体をチオカルボニル化して得られる4−メルカプト
ピロリジン−2−チオン誘導体も同様にカルバペネム系
抗菌薬の合成に用いられている(特開平4−27958
8号)。
【0003】従来、光学活性4−メルカプト−2−ピロ
リドンの製法としては、光学活性4−ヒドロキシ−2−
ピロリドンの水酸基を活性な脱離基に変換した後にチオ
ール酢酸と反応させてピロリドンの4位にメルカプト基
を導入する方法が知られている(特開平2−49783
号及び特開平4−279588号)。しかしながら該製
法は光学活性4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの調製に
多段階を要し、用いる試薬も高価で爆発性を有するなど
の問題があり、さらに工業的に有利な製法が求められて
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ラセミ
型4−アミノ−3−メルカプト酪酸が、光学活性1−
(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンスルホン酸
により効率良く光学分割され、次いで、得られた新規化
合物である光学活性4−アミノ−3−メルカプト酪酸を
閉環すれば、容易に光学活性4−メルカプト−2−ピロ
リドン誘導体を得ることができることを見出し、本発明
を完成した。
【0005】即ち、本発明は、医薬の合成中間体として
有用なかかる光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン
誘導体を、従来法に較べて安価に、かつ工業的に有利に
製造しうる新規製法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、光学活
性4−アミノ−3−メルカプト酪酸は、ラセミ型4−ア
ミノ−3−メルカプト酪酸又はその塩を光学活性1−
(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンスルホン酸
又はその塩と反応させ、生成する2種ジアステレオマー
塩の溶解度差を利用して、その一方の難溶性ジアステレ
オマー塩たる光学活性4−アミノ−3−メルカプト酪酸
・1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンスル
ホン酸塩を分離した後、該塩を分解することにより製す
ることができ、かくして得られた光学活性4−アミノ−
3−メルカプト酪酸又はその塩、アミノ基及び/又はメ
ルカプト基が保護されている該化合物或いはそれらのカ
ルボキシル基における反応性誘導体を閉環反応に付し
て、一般式〔II〕
【0007】
【化7】
【0008】(但し、−SR11は保護されていてもよい
メルカプト基、=NR21は保護されていてもよいイミノ
基を表す。)で示される光学活性4−メルカプト−2−
ピロリドン誘導体を製し、R11及び/又はR21が保護基
である場合、要すれば該生成物から保護基を脱離させる
ことにより、一般式〔I〕
【0009】
【化8】
【0010】(但し、−SR1 は保護されていてもよい
メルカプト基、=NR2 は保護されていてもよいイミノ
基を表す。)で示される光学活性4−メルカプト−2−
ピロリドン誘導体を製することができる。
【0011】ラセミ型4−アミノ−3−メルカプト酪酸
又はその塩の光学分割は適当な溶媒中、該化合物に光学
活性1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンス
ルホン酸又はその塩を作用させ、生成する難溶性ジアス
テレオマー塩を採取することにより、実施することがで
きる。
【0012】4−アミノ−3−メルカプト酪酸は遊離の
形でも、又はその塩の形でも使用することができ、この
ような塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝
酸塩、フッ化水素酸塩等の鉱酸塩又はメタンスルホン酸
塩、パラトルエンスルホン酸塩等の有機酸塩があげられ
る。一方、1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エ
タンスルホン酸も遊離又はその塩の形で使用することが
でき、そのような塩としては、ナトリウム塩、カリウム
塩、バリウム塩等の金属塩又はアンモニウム塩、低級ア
ルキルアミン塩、ベンジルアミン塩、ピリジン塩等の有
機塩基塩があげられる。金属塩を用いるときは、反応系
に相当量の鉱酸を添加することが好ましい。
【0013】溶媒としては水、低級アルカノール、アセ
トニトリル、ジオキサン等の水と混和する有機溶媒又は
これらの混合溶媒を用いることができる。
【0014】光学分割剤である1−(2,3,4−トリ
クロロフェニル)エタンスルホン酸の使用量は4−アミ
ノ−3−メルカプト酪酸に対し、0.5〜2.0モル当
量、とりわけ0.5〜1モル当量用いるのが好ましい。
【0015】4−アミノ−3−メルカプト酪酸と光学活
性1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンスル
ホン酸を作用させる際には、必要に応じ加熱してもよ
い。
【0016】反応溶液から難溶性ジアステレオマー塩を
析出させるには静置してもよく、又攪拌下に行ってもよ
い。又、あらかじめ調製しておいたジアステレオマー塩
の結晶を接種して行ってもよい。析出させる温度として
は、使用する溶媒の凝固点〜沸点まで可能であるが、室
温〜加温で行うのが好ましい。
【0017】かくして析出した難溶性ジアステレオマー
塩の結晶は、ろ取、遠心分離等の常法により、採取する
ことができる。この析出結晶は光学的にほぼ純粋であ
り、精製の必要はないが、再結晶により、さらに光学純
度をあげることができる。
【0018】ジアステレオマー塩は要時分解して、遊離
の光学活性4−アミノ−3−メルカプト酪酸とすること
ができ、当該塩の分解は、溶媒中酸または塩基で処理す
るなど、常法に従い実施することができる。酸として
は、塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸等の鉱酸、強酸性陽
イオン交換樹脂等をあげることができ、一方、塩基とし
ては、水酸化アルカリ金属、酸化アルカリ金属、炭酸ア
ルカリ金属、炭酸水素アルカリ金属等の無機塩基、アン
モニア、低級アルキルアミン (メチルアミン等)、アラ
ルキルアミン (ベンジルアミン等)等の有機塩基、強塩
基性陰イオン交換樹脂等をあげることができる。溶媒と
しては、水、低級アルカノール、アセトニトリル、ジオ
キサン又はこれらの混合物等をあげることができる。分
解反応は、冷却下〜加熱下、とりわけ、室温付近で好適
に実施することができる。
【0019】なお、上記の如くして目的とする一方の光
学異性体を分離した後、不要な対掌体は、例えば、該化
合物を無水酢酸中で加熱閉環して得られるS原子及びN
原子がアセチル基で保護された光学活性4−メルカプト
−2−ピロリドン誘導体〔II〕を、メルカプト基の脱
離、再付加反応に付してラセミ型4−メルカプト−2−
ピロリドン誘導体〔II〕とした後、加水分解すること
により、ラセミ型4−アミノ−3−メルカプト酪酸にす
ることができるので、これを繰り返すことにより、ラセ
ミ型4−アミノ−3−メルカプト酪酸から、理論的には
ほぼ定量的に光学活性型4−アミノ−3−メルカプト酪
酸を得ることができる。
【0020】閉環反応に用いることができる4−アミノ
−3−メルカプト酪酸の塩としては、塩酸塩、硫酸塩、
硝酸塩等の鉱酸塩、1−(2,3,4−トリクロロフェ
ニル)エタンスルホン酸塩等の有機酸塩等をあげること
ができる。この場合、1−(2,3,4−トリクロロフ
ェニル)エタンスルホン酸塩としては、前工程で得たジ
アステレオマー塩を分解せず、そのまま用いることがで
きる。
【0021】遊離の4−アミノ−3−メルカプト酪酸又
はその塩或いはアミノ基及び/又はメルカプト基を保護
した該化合物の閉環反応は、縮合剤の存在下に実施する
ことができる。縮合剤としては、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、五塩化リン、ホスホリルクロリド、チオニ
ルクロリド等をあげることができる。一方、前記化合物
のカルボキシル基における反応性誘導体の閉環反応は、
脱酸剤の存在下もしくは非存在下に実施することができ
る。カルボキシル基における反応性誘導体としては、4
−アミノ−3−メルカプト酪酸の酸ハライド、混酸無水
物、活性エステル等をあげることができる。脱酸剤とし
ては、水酸化アルカリ金属、炭酸アルカリ金属、炭酸水
素アルカリ金属、トリ低級アルキルアミン、ピリジン等
をあげることができる。
【0022】本閉環反応は、反応に際し、メルカプト基
及び/又はアミノ基を保護して行うのが好ましく、あら
かじめ保護した4−アミノ−3−メルカプト酪酸を閉環
反応に付しても良いが、官能基の保護と閉環反応を同時
に行ってもよい。このような反応に用いることができる
試薬としては、メルカプト基及びアミノ基を保護すると
同時に閉環反応を進行させる試薬をいずれも用いること
ができるが、とりわけアシル化剤を用いれば、カルボキ
シル基の活性エステル化剤ともなり、好ましい。アシル
化剤としては、酢酸、プロピオン酸等の低級アルキルカ
ルボン酸又は安息香酸等のアリールカルボン酸の酸無水
物或いは酸ハライドを好適に用いることができ、使用量
としては、原料化合物に対して3〜10モル等量、とり
わけ5〜8モル等量用いることが好ましい。
【0023】また、あらかじめアミノ基及び/又はメル
カプト基を保護する場合、保護基としては、アセチル
基、パルミトイル基、ベンゾイル基等のアシル基、ベン
ジル基、4−メトキシベンジル基等のアラルキル基等を
好適に用いることができる。また、閉環反応終了後の該
保護基の除去は、保護基の種類に応じ、酸処理、還元、
加水分解等の常法に従い実施することができる。
【0024】本閉環反応に用いることができる溶媒とし
ては、反応に不活性な溶媒であれば何れも使用すること
ができ、ジメチルホルムアミド、トルエン、ジオキサン
等慣用のものを好適に用いることができる。また、アシ
ル化剤を用いて閉環反応と官能基の保護を同時に行うと
きは、アシル化剤が溶媒としても役立つため、必ずしも
他の溶媒を用いる必要はない。
【0025】本反応は、室温〜加熱下、例えば、25〜
140℃で実施することができ、とりわけ100〜14
0℃で実施するのが好ましい。
【0026】脱保護反応は、酸処理、還元、加水分解
等、常法に従い実施することができる。具体的には、保
護基がアシル基である場合は、酸処理又は加水分解によ
り実施することができ、例えば、化合物〔II〕に1〜
15%(とりわけ5〜10%)の塩化水素−低級アルカ
ノール(メタノール等)溶液を加え、室温で反応させる
ことにより除去することができる。
【0027】また、S原子及びN原子の何れか一方が保
護された化合物、例えばS原子が保護された化合物が必
要である場合は、上記脱保護反応で得られた生成物を当
該保護化剤(例えば、当該アシル化剤)と反応させるこ
とにより、4位メルカプト基を選択的に保護した生成物
を製することもできる。
【0028】なお、光学分割に用いた1−(2,3,4
−トリクロロフェニル)エタンスルホン酸は、常法に従
い、例えばジアステレオマー塩の分解後、イオン交換樹
脂等を用いて回収することができる。また、光学活性4
−アミノ−3−メルカプト酪酸・1−(2,3,4−ト
リクロロフェニル)エタンスルホン酸塩をそのまま閉環
反応に付した場合には、閉環反応終了後、混合物を濃縮
し、残査に溶媒(トルエン等)と酢酸ナトリウムを加
え、加熱後、徐冷し、析出する結晶をろ取することによ
り、1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンス
ルホン酸ナトリウム塩として回収することもできる。そ
の際、反応生成物〔II〕は上記結晶をろ取したろ液か
ら得ることができる。さらに、上記の閉環反応終了後の
混合物を濃縮した残査に有機溶媒 (酢酸エチル、クロロ
ホルム等)と水を加えて分液することにより、1−
(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンスルホン酸
を水層に、反応生成物〔II〕を有機層に分離すること
もできる。
【0029】かくして得られる光学活性4−メルカプト
ピロリドン誘導体〔I〕はカルバペネム誘導体の側鎖の
合成中間体として有用であり、所望により常法に従っ
て、チオカルボニル化剤(五硫化リン、ローソン試薬
等)で処理してチオケトン体とした後に、公知の方法に
従って、カルバペネム誘導体とすることができる。
【0030】光学活性4−メルカプトピロリドン誘導体
又はそのチオケトン体は例えば、特開平2−49783
号又は特開平4−279588号記載の方法に従って、
一般式〔VII〕
【0031】
【化9】
【0032】(但し、−OR6 は保護されていてもよい
水酸基を表し、R7 は水素原子またはエステル残基を表
す。)で示されるケトン化合物の2位オキソ基における
反応性誘導体と反応させ、R6が水酸基の保護基である
か、及び/又はR7 がカルボキシル基の保護基となりう
るエステル残基である場合、さらに当該保護基及び/又
はエステル残基を除去し、所望により、生成物をその薬
理的に許容しうるエステルもしくは塩とすることにより
抗菌薬として有用な一般式〔VIII〕
【0033】
【化10】
【0034】(但し、Xは酸素原子又は硫黄原子を表
し、他の記号は前記と同一意味を表す。)で示される1
−メチルカルバペネム誘導体を製造することができる。
【0035】本発明の原料化合物であるラセミ型4−ア
ミノ−3−メルカプト酪酸は、一般式〔V〕
【0036】
【化11】
【0037】(但し、=NR3 は保護されていてもよい
イミノ基、−OR4 は保護されていてもよい水酸基を表
す。)で示されるラセミ型4−ヒドロキシ−2−ピロリ
ドン誘導体を塩基で処理して基R4 O−の脱離反応に付
して、一般式〔IV〕
【0038】
【化12】
【0039】(但し、R3 は前記と同一意味を表す。)
で示される3−ピロリン−2−オン誘導体を製した後、
一般式〔VI〕
【0040】
【化13】
【0041】(但し、−SR5 は保護されていてもよい
メルカプト基を表す。)で示されるチオール類と付加反
応させ、得られた一般式〔III〕
【0042】
【化14】
【0043】(但し、記号は前記と同一意味を表す。)
で示される4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体を、
要すれば保護基を除去した後加水分解して製することが
できる。
【0044】本反応の原料であるラセミ型2−ピロリド
ン誘導体〔V〕において、=NR3及び−OR4 が保護
されたイミノ基及び保護された水酸基の場合、このよう
な基としては、アセチル基、パルミトイル基、ベンゾイ
ル基、ベンジルオキシカルボニル基等のアシル基で保護
されたものがあげられる。
【0045】化合物〔V〕からの基R4 O−の脱離反応
は、溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。塩
基としては、トリ低級アルキルアミン、ピリジン、ジ低
級アルキルアニリン等の有機塩基、炭酸アルカリ金属、
炭酸水素アルカリ金属等の無機塩基があげられ、原料化
合物に対して、0.01〜5モル当量、とりわけ、0.
05〜2モル当量用いるのが好ましい。
【0046】溶媒としては、反応に不活性な溶媒であれ
ばいずれも使用することができ、また、反応は、冷却下
〜加熱下、好ましくは0〜80℃、とりわけ、20〜4
0℃で好適に進行する。
【0047】付加反応に用いるチオール類〔VI〕とし
ては、アセチル基、パルミトイル基、ベンゾイル基等の
アシル基、ベンジル基、4−メトキシベンジル基等のア
ラルキル基等で保護されていてもよいチオール類をあげ
ることができ、遊離化合物を用いる場合は原料化合物に
対して、5〜20モル当量、とりわけ10〜15モル当
量用いるのが好ましく、保護された化合物を用いる場合
には1〜3モル当量、とりわけ、1〜1.5モル当量用
いるのが好ましい。
【0048】本付加反応は、前記脱離反応と同様な溶媒
及び温度条件で実施することができる。
【0049】上記の如くして得られたラセミ型化合物
〔III〕からの保護基の除去は、該保護基の種類に応
じ酸処理又は還元等の常法で実施することができる。一
方、加水分解による開環反応は、酸又はアルカリの存在
下、溶媒中で好適に実施することができる。酸として
は、塩酸、硫酸、臭化水素酸等の鉱酸、トリフルオロ酢
酸等の有機酸等があげられ、アルカリとしては、水酸化
アルカリ金属、炭酸アルカリ金属等をあげることができ
る。溶媒としては、反応に不活性な溶媒であればいずれ
も使用することができ、また、反応は、冷却下〜加熱
下、好ましくは50〜110℃、とりわけ80〜100
℃で好適に進行する。なお、S原子又はN原子上の保護
基がアシル基である場合は開環反応の際に同時に除去さ
れるので便利である。
【0050】本発明の化合物である光学活性な1−
(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンスルホン酸
は新規化合物であり、例えば、2’,3’,4’−トリ
クロロアセトフェノンを還元して、アルコール体とした
後、ハロゲン化剤を用いて1−(2,3,4−トリクロ
ロフェニル)ハロゲノエタンとし、次いで、亜硫酸アル
カリ金属でラセミ型1−(2,3,4−トリクロロフェ
ニル)エタンスルホン酸とし、これを光学活性なロイシ
ンで光学分割して製することができる。一方、ラセミ型
2−ピロリドン誘導体〔V〕は、Farmaco E
d.Sc.,33,130(1978)記載の方法に準
じて製することができる。
【0051】本明細書において低級アルキル基、低級ア
ルカノールとは、炭素数1〜6のものを表し、低級アル
カノイル基とは、炭素数2〜7のものを表す。
【0052】
【実施例】実施例中の光学純度は、光学異性体分離カラ
ムを用いて高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で
各異性体を定量して、算出した。
【0053】HPLC分析条件 カラム:CROWNPAK CR(+)(ダイセル化学
工業 (株)製) 溶離液:過塩素酸水溶液(pH1) 流速 :1.0ml/分 検出 :UV210nm 温度 :10℃。
【0054】実施例1 ラセミ型4−アミノ−3−ヒドロキシ酪酸50g及び無
水酢酸198mlの混合物を1.5時間還流する。冷却
後反応混合物を濃縮し、残査をトルエンで二度共沸す
る。得られた油状物(76g)を酢酸エチル175ml
に溶かし、トリエチルアミン23.3mlを加え、室温
で一晩放置する。その後、該酢酸エチル溶液を氷冷し、
チオール酢酸33mlを加え室温で3時間攪拌する。反
応液を水洗、乾燥後、溶媒を留去してラセミ型1−アセ
チル−4−アセチルチオ−2−ピロリドン79gを得
る。
【0055】収 率:93% NMR(CDCl3 )δ:2.36(s,3H),2.
50(s,3H),2.5−2.7(m,1H),3.
1−3.2(m,1H),3.7−3.8(m,1
H),4.0−4.3(m,2H)。
【0056】実施例2 ラセミ型1−アセチル−4−アセチルチオ−2−ピロリ
ドン338gに6規定塩酸200mlを加え、3時間還
流する。室温まで冷却した後、反応液を酢酸エチルで洗
浄し、水層を減圧下濃縮する。残査を水、イソプロパノ
ール、トルエンで順次共沸し、残査をイソプロパノール
から結晶化させ、ろ取、乾燥してラセミ型4−アミノ−
3−メルカプト酪酸塩酸塩156gを得る。本品はイソ
プロパノール1分子を含む。
【0057】収 率:54% NMR(CDCl3 )δ:1.15(d,6H,J=
6.2Hz),2.6−3.1(m,3H),3.3−
3.5(m,2H),3.9−4.1(m,1H)。
【0058】実施例3 (−)−1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エタ
ンスルホン酸3.18gを水17.4mlに溶かし、そ
こにラセミ型4−アミノ−3−メルカプト酪酸塩酸塩
3.77gの水溶液24.6mlを加える。70〜80
℃で溶解させ、徐冷後、氷冷下1時間攪拌し、析出した
結晶をろ取、洗浄、乾燥して(3R)−4−アミノ−3
−メルカプト酪酸・(−)−1−(2,3,4−トリク
ロロフェニル)エタンスルホン酸塩3.81gを得る。
【0059】収 率:40.4% 光学純度:96%ee m.p.:153−156℃ [α]D 25 −49.6°(c=1、メタノール) IR(KBr)cm-1:3488,2940,173
2,1651 NMR(DMSO−d6 +D2 O)δ:1.48−1.
52(d,3H,J=7.0Hz),2.46−3.3
4(m,5H),4.36−4.47(q,1H,J=
7.0Hz),7.56−7.69(q,2H,J=
8.6Hz)。
【0060】実施例4 (3R)−4−アミノ−3−メルカプト酪酸・(−)−
1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンスルホ
ン酸塩1.42gに無水酢酸1.9mlを加え、70℃
で2時間加熱する。反応液を濃縮し、残査をトルエンで
共沸した後、酢酸エチルを加える。得られた有機層を水
洗、乾燥後、溶媒を留去し、残査をヘキサンから結晶化
させ、ろ取して、(+)−(4R)−1−アセチル−4
−アセチルチオ−2−ピロリドン560mgを得る。
【0061】収 率:83% m.p.:49−51℃ [α]D 28 +48.3°(c=1、メタノール)。
【0062】実施例5 (+)−(4R)−1−アセチル−4−アセチルチオ−
2−ピロリドン6gを5%塩化水素−メタノール溶液に
溶かし、室温で25分間攪拌する。溶媒を留去し、残査
をトルエンで共沸する。残査にアセチルクロリド6ml
を加え、4.5時間攪拌する。析出した結晶をろ取し、
クロロホルムに溶かす。該クロロホルム溶液を水洗、乾
燥後、溶媒を留去して、(4R)−4−アセチルチオ−
2−ピロリドン3.8gを得る。
【0063】収 率:81% NMR(CDCl3 )δ:2.29(dd,1H,J=
6.3,16Hz),2.35(s,3H),2.80
(dd,1H,J=8.8,16Hz),3.31(d
d,1H,J=6,10Hz),3.88(dd,1
H,J=6,10Hz),4.10−4.23(m,1
H),6.99(brs,1Hz)。
【0064】参考例1 (1) 2’,3’,4’−トリクロロアセトフェノン
94.7gをメタノール284mlにけん濁し、15〜
25℃で水素化ホウ素ナトリウム7.6gを加える。2
5℃で2時間攪拌した後、メタノールを留去する。残査
に2規定塩酸を加え、酢酸エチルで抽出する。得られた
有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去して、粗製の1−
(2,3,4−トリクロロフェニル)エタノール95g
を得る。
【0065】m.p.:87−89℃ IR(Nujol)cm-1:3270,1580,14
60 NMR(CDCl3 )δ:1.46(d,3H,J=
7.0Hz),5.15−5.40(q,1H,J=
7.0Hz),7.26−7.60(m,2H)。
【0066】(2) 本品93gをトルエン190ml
に溶かし、20〜30℃で三臭化リン48.7gを滴下
する。同温で1時間攪拌後、冷却しながら水を加える。
水層をトルエンで抽出し、合わせた有機層を水洗、乾燥
後、溶媒を留去して、粗製の1−(2,3,4−トリク
ロロフェニル)ブロモエタン124.2gを得る。
【0067】NMR(CDCl3 )δ:2.02(d,
3H,J=6.9Hz),5.52−5.63(q,1
H,J=6.9Hz),7.39−7.53(q,2
H,J=8.6Hz)。
【0068】(3) 本品124.2gに水280ml
及び亜硫酸ナトリウム94.7gを加え、95〜100
℃で20時間攪拌する。水900mlを加え、酢酸エチ
ルで洗浄し、水層に濃塩酸107.5mlと水1000
mlを加える。該水層を70〜80℃に加熱し、L−ロ
イシン40.2gを加えて溶かし、徐々に冷却する。析
出する結晶をろ取し、冷水で洗浄後、乾燥して粗製の
(−)−1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エタ
ンスルホン酸・L−ロイシン塩1水和物59.4gを得
る。該塩を水から2度再結晶して、(−)−1−(2,
3,4−トリクロロフェニル)エタンスルホン酸・L−
ロイシン塩1水和物40.4gを得る。
【0069】収 率:24%(2’,3’,4’−トリ
クロロアセトフェノンから) m.p.:231−232℃ IR(KBr)cm-1:3500,2950,173
8,1625 NMR(DMSO−d6 )δ:0.90(d,6H,J
=5.2Hz),1.35−1.90(m,6H),
3.78−4.00(t,1H,J=5.2Hz),
4.20−4.40(q,1H,J=7.4Hz),
7.55−7.80(q,2H,J=8.6Hz),
8.00−8.40(br,3H) [α]D 25 −32.4°(c=1、メタノール)。
【0070】(4) 本品40.4gをメタノールに溶
かし、25%アンモニア水で中和する。同温で1時間攪
拌後、析出したL−ロイシンをろ去する。ろ液を濃縮
し、残査を水に溶かし、IR−120B(H+ )強酸性
陽イオン交換樹脂(オルガノ株式会社製)に通液、次い
で、純水で洗浄する。通過液と洗液を合わせて濃縮し
て、(−)−1−(2,3,4−トリクロロフェニル)
エタンスルホン酸26.5gを得る。
【0071】収 率:99.4% NMR(DMSO−d6 )δ:1.54(d,3H,J
=6.9Hz),4.30−4.60(q,1H,J=
6.8Hz),7.53−7.83(q,2H,J=
8.6Hz) 〔(−)−1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エ
タンスルホン酸・ナトリウム塩の物性値〕 m.p.:312−318℃ IR(KBr)cm-1:3480,1640,1440 NMR(DMSO−d6 )δ:1.46(d,3H,J
=6.9Hz),4.20−4.46(q,1H,J=
6.8Hz),7.55−7.85(q,2H,J=
8.6Hz) [α]D 25 −79.2°(c=1、水)。
【0072】参考例2 (+)−(4R)−1−アセチル−4−アセチルチオ−
2−ピロリドン3g及びトリエチルアミン2.1mlを
酢酸エチル30mlに溶かし、3時間還流した後、室温
で8時間放置する。その後、反応液にチオール酢酸1.
2mlを加え、室温で5時間攪拌する。反応液を水洗、
乾燥後、溶媒を留去して、(±)−1−アセチル−4−
アセチルチオ−2−ピロリドン2.7gを得る。
【0073】参考例3 (4R)−4−アセチルチオ−2−ピロリドン10gを
トルエン100mlに溶かし、五硫化リン9.5gを徐
々に加え、室温で20分間攪拌する。反応液に水及び酢
酸エチルを加え、室温で1.5時間攪拌する。不溶物を
ろ去し、有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去する。残査
をトルエンから再結晶して、(+)−(4R)−4−ア
セチルチオピロリジン−2−チオン7.9gを得る。
【0074】収 率:72% m.p.:94−95℃ [α]D 25 +57.7°(c=1、メタノール)。
【0075】
【発明の効果】本発明方法によれば、該ラセミ型4−ア
ミノ−3−メルカプト酪酸を効率良く光学分割でき、次
いで得られる光学活性体を閉環することにより光学活性
4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体を高収率で製造
することができる。従って本発明方法は、従来法に比
べ、光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体を
安価にかつ容易に製造しうるものであり、優れた工業的
製法となるものである。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラセミ型4−アミノ−3−メルカプト酪
    酸又はその塩を光学活性1−(2,3,4−トリクロロ
    フェニル)エタンスルホン酸又はその塩と反応させ、生
    成する2種ジアステレオマー塩の溶解度差を利用してそ
    の一方の難溶性ジアステレオマー塩たる光学活性4−ア
    ミノ−3−メルカプト酪酸・1−(2,3,4−トリク
    ロロフェニル)エタンスルホン酸塩を分離し、次いで該
    塩を分解することを特徴とする光学活性4−アミノ−3
    −メルカプト酪酸の製法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法で製した光学活性4
    −アミノ−3−メルカプト酪酸又はその塩、アミノ基及
    び/又はメルカプト基が保護されている該化合物或いは
    それらのカルボキシル基における反応性誘導体を、閉環
    反応に付して一般式〔II〕 【化1】 (但し、−SR11は保護されていてもよいメルカプト
    基、=NR21は保護されていてもよいイミノ基を表
    す。)で示される化合物を製し、R11及び/又はR21
    保護基である場合、要すれば生成物から該保護基を除去
    することを特徴とする一般式〔I〕 【化2】 (但し、−SR1 は保護されていてもよいメルカプト
    基、=NR2 は保護されていてもよいイミノ基を表
    す。)で示される光学活性4−メルカプト−2−ピロリ
    ドン誘導体の製法。
  3. 【請求項3】 一般式〔V〕 【化3】 (但し、=NR3 は保護されていてもよいイミノ基、−
    OR4 は保護されていてもよい水酸基を表す。)で示さ
    れるラセミ型2−ピロリドン誘導体を塩基で処理して、
    一般式〔IV〕 【化4】 (但し、=NR3 は前記と同一意味を表す。)で示され
    る3−ピロリン−2−オン誘導体とした後、一般式〔V
    I〕 【化5】 (但し、−SR5 は保護されていてもよいメルカプト基
    を表す。)で示されるチオール類と反応させて、一般式
    〔III〕 【化6】 (但し、記号は前記と同一意味を表す。)で示される4
    −メルカプト−2−ピロリドン誘導体を製し、次いで要
    すれば生成物〔III〕から保護基を除去した後、生成
    物を加水分解することを特徴とするラセミ型4−アミノ
    −3−メルカプト酪酸の製法。
  4. 【請求項4】 4−アミノ−3−メルカプト酪酸と光学
    活性1−(2,3,4−トリクロロフェニル)エタンス
    ルホン酸との塩。
  5. 【請求項5】 光学活性4−アミノ−3−メルカプト酪
    酸またはその塩。
  6. 【請求項6】 1−(2,3,4−トリクロロフェニ
    ル)エタンスルホン酸またはその塩。
JP4348970A 1992-12-28 1992-12-28 光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体及びその合成中間体の製法 Expired - Fee Related JP2701685B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348970A JP2701685B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体及びその合成中間体の製法
US08/166,866 US5424446A (en) 1992-12-28 1993-12-15 Process for preparing optically active 4-mercapto-2-pyrrolidone derivative and intermediate therefor
EP93120415A EP0604857B1 (en) 1992-12-28 1993-12-17 Process for preparing optically active 4-mercapto-2-pyrrolidone derivative and intermediate therefor
DE69323981T DE69323981T2 (de) 1992-12-28 1993-12-17 Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven 4-Mercapto-2-pyrrolidionderivat und Zwischenprodukt dafür
US08/409,410 US5495012A (en) 1992-12-28 1995-03-24 Process for preparing optically active 4-mercapto-2-pyrrolidone derivative and intermediate therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4348970A JP2701685B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体及びその合成中間体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199781A true JPH06199781A (ja) 1994-07-19
JP2701685B2 JP2701685B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=18400618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4348970A Expired - Fee Related JP2701685B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体及びその合成中間体の製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5424446A (ja)
EP (1) EP0604857B1 (ja)
JP (1) JP2701685B2 (ja)
DE (1) DE69323981T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969616B2 (ja) * 1994-11-24 1999-11-02 田辺製薬株式会社 4−メルカプトピロリジン化合物の製法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170057A (ja) * 1983-03-16 1984-09-26 Tanabe Seiyaku Co Ltd スルホン酸誘導体及びその製法
NO168304C (no) * 1988-04-01 1992-02-05 Sankyo Co Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive 2-(heterocyklyltio)karbapenemderivater
NL9000386A (nl) * 1990-02-16 1991-09-16 Stamicarbon Werkwijze voor de bereiding van optisch aktief aminozuuramide.
JPH04103584A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Tanabe Seiyaku Co Ltd 1―メチルカルバペネム誘導体
CA2050255C (en) * 1990-09-07 1997-02-04 Tameo Iwasaki 1-methylcarbapenem derivatives and process for preparation thereof
JP2555244B2 (ja) * 1992-03-30 1996-11-20 田辺製薬株式会社 新規な光学活性tert−ロイシン・1−(4−メチルフェニル)エタンスルホン酸塩およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323981D1 (de) 1999-04-22
JP2701685B2 (ja) 1998-01-21
EP0604857A1 (en) 1994-07-06
DE69323981T2 (de) 1999-07-29
US5424446A (en) 1995-06-13
EP0604857B1 (en) 1999-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10358423B2 (en) Processes for the preparation of 4-alkoxy-3-(acyl or alkyl)oxypicolinamdes
CN117924364A (zh) 用于制备均一低聚物的手性试剂
US20080146819A1 (en) Process for Preparing Levetiracetam
JP3639449B2 (ja) 3−アミノ−ピロリジン誘導体の製造方法
EP1828120A1 (en) Improved process for the preparation of (s)-alpha-etyl-2-oxo-1-pyrrolidineacetamide and (r)-alpha-ethyl-2-oxo-1-pyrrolidineacetamide
JP2701685B2 (ja) 光学活性4−メルカプト−2−ピロリドン誘導体及びその合成中間体の製法
JP2019199446A (ja) S−icaリボシルホモシステインの製造方法
US20060135784A1 (en) Process for producing 3-amino-2-hydroxypropionic acid derivatives
KR890000488B1 (ko) 티아졸일 아세트산 유도체의 제조방법
US5495012A (en) Process for preparing optically active 4-mercapto-2-pyrrolidone derivative and intermediate therefor
JP3834798B2 (ja) アゼチジノン化合物の製造方法
JPH05201989A (ja) 鏡像体純粋の1,3−イミダゾリジン−4−オンおよび鏡像体純粋の分枝または非分枝の、タンパク質または非タンパク質のα−アミノ酸ならびにそれを含有するペプチドおよびアミノ酸混合物の製造方法
WO2019239364A1 (en) Process for the preparation of lifitegrast
US6531594B2 (en) Process for producing 1H-3-aminopyrrolidine and derivatives thereof
JPH069553A (ja) 1−[|2s|−メチル−3−メルカプトプロピオニル−ピロリジン−|2s|−カルボン酸の製法
CN117466796A (zh) 一种((2R,7aS)-2-氟六氢-1H-吡咯嗪-7a-基)甲醇的制备方法
EP1138672A1 (en) Process for the preparation of 3-amino-pyrrolidine derivatives
KR890000523B1 (ko) 세팔로스포린 유도체의 제조방법
MXPA99000478A (en) Process for manufacturing racemic and optically active 3-amino-pirrolidine derivatives and their use for the production of cefalospor derivatives
KR20020068140A (ko) [(2-옥소-3-테트라히드로티에닐카바모일)-메틸티오]아세트산의 제조방법
JPH10195075A (ja) Z−バラシクロビルの製造方法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JPH05279328A (ja) 4−メルカプトピロリジン化合物の製法
JPH09157247A (ja) α−ヒドロキシ−β−アミノカルボン酸の製造方法
JPH11199562A (ja) 1−(3−アルカノイルチオ−2−アルキルプロパノイル)−プロリルフェニルアラニンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees