JPH06199305A - ピロー包装物の自動箱詰装置 - Google Patents

ピロー包装物の自動箱詰装置

Info

Publication number
JPH06199305A
JPH06199305A JP34960592A JP34960592A JPH06199305A JP H06199305 A JPH06199305 A JP H06199305A JP 34960592 A JP34960592 A JP 34960592A JP 34960592 A JP34960592 A JP 34960592A JP H06199305 A JPH06199305 A JP H06199305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
packages
stopper
roller conveyor
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34960592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647320B2 (ja
Inventor
Toshihiro Imazu
利弘 今津
Takeyoshi Ninomiya
健嘉 二宮
Atsuhiro Goto
淳浩 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP34960592A priority Critical patent/JP2647320B2/ja
Publication of JPH06199305A publication Critical patent/JPH06199305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647320B2 publication Critical patent/JP2647320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小袋だけでなく、例えばスナック菓子のよう
に箱の寸法よりも袋の外形寸法の方が大きく、しかも空
気を多く含むために不定型になり易い包装物が供給され
ても、コンベア上で完璧に袋のさしみ状態を作成し、少
なくとも2個以上をブロック単位として、吸着もしくは
把持して箱詰めすることにより、箱詰め状態もよい自動
箱詰装置の提供を目的とする。 【構成】 エアークッション型ピロー包装物をローラコ
ンベアにて搬送し、包装物の搬送間隔を一定に保ち、積
極的に段重ね状態を作成し、前記段重ねされた包装物を
ブロック単位で吸着もしくは把持して箱詰めすることを
特徴とする。 【効果】 エアーを封入した不定型なピロー包装物の箱
詰め作業において、包装物中の気体の量が包装物毎に大
きく異なるものについても、段重ねすることで確実に把
持吸着でき、しかも美観を損なわずに箱詰めできる利点
を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピロー包装物の自動箱
詰装置に関し、更に詳しくはローラコンベアを利用した
搬送経路で搬送されてきたピロー包装物を自動的に、か
つ効率よく箱詰めするための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スナック菓子等はその搬送・貯蔵過程や
陳列時等に僅かな外力が加わることによって壊れ、商品
価値を損なう恐れが大である。これを解決するためにス
ナック菓子等を装填する包装袋に空気等の気体を同時に
充填し密封する手段が多く採用されている。このような
壊れ易い被包装物を気体(以下、気体として空気を例と
して説明する)と共に封入し、エアークッション効果を
利用した包装物はピロー包装物と称され、近年広く普及
している。図9はピロー包装機で製造された前記エアー
クッション型のピロー包装物(以下、単に包装物とい
う)を箱詰めするまでの周知の一般的な設備の概念図で
ある。図においてaは、被包装物と空気を封入し所定長
に切断するピロー包装機であり、bは前記ピロー包装機
aで製造された包装物である。包装物bはベルトコンベ
アcからローラコンベアdを順次搬送され、箱詰装置e
によって、段ボールf等に自動的に箱詰めされ、しかる
後出荷される。
【0003】箱詰装置eとしては、例えば、実開昭59
−165881号公報や実開昭61−58084号公報
で開示されるようにロボットハンド、あるいは揚重アー
ム等に装着された下向きの吸着パッドで前記包装物bを
吸着し、箱詰めする手段等が知られている。また特公平
3−17684号公報では、小袋包装された米菓を間欠
輸送するベルトコンベア上で半重ね状に重ね合わせ、整
列させた後設定量単位で収納するトレー内に落下させ、
配列させる箱詰装置が開示されている。前述した包装物
は、厚みの薄いフィルム状のシートで包装袋が形成され
ており、しかも被包装物の形状が一定に定まらない不定
型のものが多い。更に箱詰め後の運搬過程で包装物が移
動、ズレ等を生ずることを防止するために、段ボールf
の大きさを包装物の占有面積より小さくする手段が多く
採用されている。
【0004】このため箱詰めされる列単位の包装物端部
を段重ねした状態で箱詰めする必要があるが、前述した
従来手段、例えばベルトコンベアの間欠輸送による段重
ね手段では、袋が大きく、しかも袋の形状が不安定であ
り、袋と袋との間の摩擦抵抗や搬送における袋の慣性力
により、段重ね状にした際、前の袋を押し込んだり、斜
めになった状態で半重ねされたり完全に段重ね状を作成
することが困難である。このような不完全な段重ね状で
は箱詰めの際、包装物の密封部が箱の縁に当たって箱詰
め状態が悪くなるという原因にもなり、箱詰め前の整列
において、包装物を完全な段重ね状態にしなければなら
ない。そのためには、従来のベルトコンベアの間欠輸送
による段重ね手段では不十分である。
【0005】また箱詰め後の包装物の状態を考えた場
合、従来の下板を取り除き、袋を落下させ箱に詰める箱
詰め方法では、包装物の外形寸法の方が箱の入口寸法よ
り大きいために、袋の密封部が箱の縁に干渉し、箱詰め
状態において縦詰み状態や斜め詰み状態で挿入される等
袋形状が不安定になる。また吸着パッドを使用した箱詰
めの例では、従来は米袋等の重量物や中身が固形物への
採用が殆どであり、前述したベルトコンベアによる間欠
輸送方法による位置決めや、ローラコンベア上で単に袋
の搬送を停止させる等の簡単に位置決めされたものをブ
ロア方式等により強制的に吸着させ、箱詰めする方法が
殆どであった。この状態で吸着した場合、本来吸着する
べき位置に袋がないために、吸着できない場合や、吸着
不十分となり搬送途中で袋が落下してしまう、また強引
に吸着するために包装物の吸着部における皺の影響等が
発生し、包装物の位置決め精度向上に対しては、抜本的
な対策はなされていないのが実情である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は小袋だけでな
く、例えばスナック菓子のように箱の寸法よりも袋の外
形寸法の方が大きく、しかも空気を多く含むために不定
型になり易い包装物が供給されても、コンベア上で所望
する段重ね状態を形成し、少なくとも2個以上をブロッ
ク単位として、吸着もしくは把持して箱詰めすることに
より、箱詰め状態もよい自動箱詰装置の提供をその課題
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ローラコンベ
アによる搬送経路で搬送されてきた被包装物と気体を封
入したエアークッション型ピロー包装物を、少なくとも
2個以上をブロック単位として吸着もしくは把持して箱
詰めする自動箱詰装置において、前記ローラコンベア終
端部に配設され、ローラコンベア上搬送経路を閉塞する
ストッパーと、前記ストッパーで停止された包装物の後
端部を設定量上昇させる押上機構とからなるピロー包装
物段重装置と、前記段重装置の上流側に配設され、ロー
ラコンベア上搬送経路に上下動する停止板と、この停止
板を上下動せしめる駆動装置からなる包装物流れ制御装
置と、前記段重装置で段重ねされた包装物をブロック単
位で箱詰めする箱詰装置とから構成されたことを特徴と
するものである。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の具体的な構成および作用を
実施例を示す図に基づいて説明する。図1は本発明に基
づく自動箱詰装置の一実施例を示す構造図である。図に
おいて1が自動箱詰装置を示し、この自動箱詰装置1は
包装物段重装置2、包装物流れ制御装置3、および箱詰
装置4とから構成されている。
【0009】包装物段重装置(以下単に段重装置と言
う)2は、ローラコンベアd上に形成される搬送経路g
を閉塞するストッパー21と、このストッパー21で停
止された包装物bの後端部b2 を設定量上昇させる押上
機構22とから構成されている。ストッパー21は、ロ
ーラコンベアdの終端部に配設されており、搬送経路g
を搬送されてくる包装物bを所定位置に停止させる機能
を発揮する。而してローラコンベア終端に板状の突起を
形成し、ストッパー21にすることでもよく、図2の側
面図で示すように搬送経路gに対して昇降可能に構成す
ることでもよい。即ち図2の実施例においては、ローラ
コンベアgの下方に配設される梁11にシリンダー装置
21aを立設し、このシリンダー装置21aのピストン
ロッド上部にL型をした停止板21bを固定してストッ
パー21が構成されている。このためシリンダー装置2
1aを作動させることによって搬送経路gを閉塞した
り、解放させることが任意に可能であり、しかも包装物
bの大きさに応じた高さに調整することも容易に可能で
ある。
【0010】押上機構22は前述したようにストッパー
21で停止させられた包装物bの後端部を押上げ、この
押上げられたことによって形成された空間に、次に搬送
されてくる包装物bの先端を位置させ、しかる後前記包
装物bの後端部b2 を下降させる。図2はその作動状況
を示すもので、本実施例の押上機構22は、前述したス
トッパー21と同様の機構で構成されている。即ち、空
気圧シリンダーを用いた昇降駆動装置22aと、この昇
降駆動装置22aに連接されたL型の支持板22bとか
ら構成され、支持板22bの端部に立設された押上板2
2b1 は包装物bの後端部b2 を押上げると共に次に搬
送されてくる包装物bの停止板としての機能も発揮す
る。而して図2に破線で示すようにストッパー21で停
止した包装物bの後端部b2 を押上げ、この押上げられ
た空間分に次の包装物bの先端を位置させた後、前方の
包装物bの後端部b2 を下降させることによって、二つ
の包装物bは段重ねされた状態となる。
【0011】次に、包装物流れ制御装置(以下単に流れ
制御装置という)3は、前述した段重装置2に搬送する
包装物bの搬送ピッチを調整する機能を発揮するもの
で、搬送経路gに対して上下動する停止板31と、この
停止板31を上下動させる駆動装置32とから構成さ
れ、前記段重装置2の上流側に配設されている。図2お
よび図3に示す実施例における流れ制御装置3は、架台
33の上流側に支持軸34を介して停止板31を揺動可
能に軸支し、前記架台33の横梁33aに駆動装置32
である空気圧シリンダー32aとスプリング32bが配
設されている。スプリング32bはその下端が停止板3
1に係合され、通常は図2に実線で示すように停止板3
1を上方に引き上げている。空気圧シリンダー32aは
前記横梁33aに垂設され、ピストンロッド先端32a
1 が停止板31に接している。
【0012】次に流れ制御装置3の作動について説明す
る。まず包装物bがローラコンベヤdの搬送経路gを搬
送されてきた際に、段重装置2の部分に先に搬送されて
きた包装物bが2個ある場合には、空気圧シリンダー3
2aに駆動指令を発し、ピストンロッド32a1 を伸長
させることによって図2に破線で示すように停止板31
を押下げ、包装物bをローラコンベヤ上で一時停止させ
る。段重装置2の包装物bが後述する箱詰装置4の操作
で取り除かれたら、直ちに空気圧シリンダー32aの作
動を停止する。つまり空気圧シリンダー32aの作動圧
がなくなるとスプリング32bの引張力で停止板31は
上昇し、包装物bが搬送される。
【0013】図2の実施例では流れ制御装置3が連続し
て2基設置されており、2個の包装物bが一つの単位で
待機している。而して前述した段重装置2の包装物bが
取り除かれ、搬送を再開する場合に、後方に位置する流
れ制御装置3の停止板31を上昇させてから所定の時間
遅れで前方に位置する流れ制御装置3の停止板31を上
昇させることによって、先に搬送された包装物bの後端
部b2 が押上げられた状態で次の包装物bが搬送され、
自動的に段積みを形成することができる。勿論、流れ制
御装置3は1基とし、停止板31の押下げ回数、および
タイミングを制御することによっても前述した操作は可
能である。
【0014】箱詰装置4は、前述した段重装置2にて段
重ねされた包装物を吸着もしくは把持し、予め位置決め
された段ボールf内に箱詰めするものであり、段重装置
2の上方に配設され、段重装置2上方と段ボールf上方
とを移動できる機構を備えている。この自動的に箱詰め
するという考え方は、図9のeに示すように従来から考
慮されている技術ではあるが、本実施例ではピロー包装
物という柔らかいワークを対象とすることに特徴があ
る。
【0015】図6に示す本実施例における箱詰装置4
は、コンベヤ近傍に配置されたロボット41のエンドエ
フェクタ42にロボットハンド43が配設されている。
ロボットハンド43は、包装物吸着用パッド44とパッ
ド取り付けプレート46を上下動させる空気圧シリンダ
ー47とで構成されており、通常は図6の実線で示すよ
うにシリンダー47を引き上げている。また、包装物吸
着用パッド44は包装物1袋に対し少なくとも1個以上
配設され、それぞれ真空圧流通管45および図示はしな
いが電磁弁を介して真空源と連結されている。
【0016】次に箱詰装置4の作動について説明する。
段重装置2にて位置決めされた包装物bを、ロボット4
1のエンドエフェクタ42に取り付けられた複数の下向
きパッド44を配したロボットハンド43で、段重ねさ
れた包装物を図7に示すように、2個を1ブロックとし
て吸着し、段重ね状態を維持したまま、箱の上方に移動
し、箱詰めするものである。また前述したように、柔ら
かいワークを吸着する場合、従来のブロア等にて無理や
り吸着する方法では、吸着した際に袋表面に皺等の影響
が考えられる。そこで、本実施例ではイジェクターを使
用し、ワークに合わせて吸着レベルを変更可能とし、柔
らかい材質の小径パッドを多数使用した箱詰装置とした
が、包装物によっては口径の大きなパッドや、硬めのパ
ッドを使用した方が有効な場合もある。また、箱詰めに
おける包装物搬送手段として、バキュームによる吸着方
法以外に、エアチャックによるチャッキング方法も有効
手段である。
【0017】尚、前記実施例では段重装置2が1基設置
され、2個の包装物bを単位として箱詰装置4で把持す
る手段について説明したが、例えば図8に示すように段
重装置2を2基、あるいは図示はしないけれども3基以
上設置し、箱詰装置4で1回に把持できる量を4個、6
個以上とすることも可能である。この場合段重装置2の
ストッパー21は、前記図2に示すような昇降可能な構
造とすることが好ましい。
【0018】また、段重装置を構成するストッパーおよ
び押上装置についても、前記実施例ではエアーシリンダ
ーを使用した駆動機構としたが、例えば図4に示すよう
にモーター51を正逆回転させ、ボールスクリュー52
を介してボールスクリュー軸受側に取り付けたストッパ
ー53を上下動駆動する機構や、図示はしないがボール
スクリューの代わりにピニオンギアを使用したものや、
例えば図5に示すようにモーター61を正回転させ、連
動するカムシャフト62を駆動させ、カムの動きでスト
ッパー63を上下動駆動させる機構の装置も有効であ
る。
【0019】ストッパーの材質においては、下から袋を
突き上げた状態においてフィルム表面に傷をつけないよ
うな材質が望ましく、本実施例においては樹脂を使用し
たが、ステンレスやテフロン等においても有効である。
また、ストッパーの先端形状は丸型が望ましい。
【0020】
【発明の効果】本発明の実施により、エアーを封入した
不定型なピロー包装物の箱詰め作業において、包装物中
の気体の量が包装物毎に大きく異なるものについても、
段重ねすることで確実に把持吸着でき、しかも美観を損
なわずに箱詰めできる利点を有する。包装物の段重装置
上流側には包装物流れ制御装置が配設されており、ロー
ラコンベア上を搬送されてきた包装物は、流れ制御装置
にて個々の包装物に仕分けられる。段重装置部に包装物
がなければ、流れ制御装置から制御されている包装物
が、遅延時間をもって包装物を開放し、一定間隔にて段
重装置部に搬送され、包装物同士の干渉問題を防止する
ことができる。また、一定間隔で搬送された包装物は、
段重装置にて、包装物の密封部分の干渉を回避して段重
ねされ、吸着もしくは把持により、箱詰めされる。この
結果、密封部分の干渉がなくなり、包装物の位置決めを
精度よく行うことができる。また、箱の入口寸法より包
装物の外形寸法の方が大きくても、段重ねの重なり状態
を調整することにより、有効に箱詰めでき、箱詰め後の
包装物の状態を良好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく自動箱詰装置の一実施例を示す
構造図である。
【図2】本発明に基づく包装物流れ制御装置および段重
装置の一実施例を示す側面図である。
【図3】本発明に基づく包装物流れ制御装置および段重
装置の一実施例を示す正面図である。
【図4】本発明の段重装置のストッパーにおける他の実
施例を示す斜視図である。
【図5】本発明の段重装置のストッパーにおける他の実
施例を示す斜視図である。
【図6】本発明に基づく箱詰装置の一実施例の説明図で
ある。
【図7】箱詰装置にて包装物を吸着した例の説明図であ
る。
【図8】段重装置および包装物流れ制御装置を2基装備
した例の説明図である。
【図9】ピロー包装物を箱詰めするまでの周知の一般的
な設備の概念図である。
【符号の説明】
1 ピロー包装物の箱詰装置 2,2a 包装物段重装置 3,3a 包装物流れ制御装置 4,4a 包装物箱詰装置 11 段重装置架台 21,22 包装物押上装置&ストッパー装置 21a,22a 空気圧シリンダー 21b ストッパー 22b 指示板 22b1 押上板 31 停止板 32 駆動装置 32a 空気圧シリンダー 32a1 ロッド先端部 32b バネ 33 流れ制御装置架台 33a 流れ制御装置横梁 41 ロボット 42 エンドエフェクタ 43 ロボットハンド 44 バキュームパッド 45 チューブ 46 パッド取り付けプレート 47 空気圧シリンダー 51,61 モーター 52 ボールスクリュー 53,63 ストッパー 62 カムシャフト a ピロー包装機 b 包装袋 b1 ,b2 ストッパーによる影響部 c ベルトコンベア d ローラコンベア e 箱詰装置 f 段ボール g 包装物搬送経路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローラコンベアによる搬送経路で搬送さ
    れてきた被包装物と気体を封入したエアークッション型
    ピロー包装物を、少なくとも2個以上をブロック単位と
    して吸着もしくは把持して箱詰めする自動箱詰装置にお
    いて、前記ローラコンベア終端部に配設され、ローラコ
    ンベア上搬送経路を閉塞するストッパーと、前記ストッ
    パーで停止された包装物の後端部を設定量上昇させる押
    上機構とからなるピロー包装物段重装置と、前記段重装
    置の上流側に配設され、ローラコンベア上搬送経路に上
    下動する停止板と、この停止板を上下動せしめる駆動装
    置からなる包装物流れ制御装置と、前記段重装置で段重
    ねされた包装物をブロック単位で箱詰めする箱詰装置と
    から構成されたことを特徴とするピロー包装物の自動箱
    詰装置。
JP34960592A 1992-12-28 1992-12-28 ピロー包装物の自動箱詰装置 Expired - Lifetime JP2647320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34960592A JP2647320B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ピロー包装物の自動箱詰装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34960592A JP2647320B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ピロー包装物の自動箱詰装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06199305A true JPH06199305A (ja) 1994-07-19
JP2647320B2 JP2647320B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=18404864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34960592A Expired - Lifetime JP2647320B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 ピロー包装物の自動箱詰装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647320B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647320B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110167771A1 (en) Package filling plant, a packing device and method for grouping a packing formation of packages and containers, and a packing device and method for grouping a packing formation of packages and containers
JP2011512302A (ja) (チューブ)袋を段ボール箱に入れる方法と装置
WO2015137005A1 (ja) 箱詰めシステム
US7506490B1 (en) System and method for packaging article layers
JP3708185B2 (ja) 箱詰め方法及び箱詰め装置
JP2019214389A (ja) 箱詰め装置
JP2015020777A (ja) 箱詰装置
JP6386833B2 (ja) 包装体整列搬送装置
JP2000313412A (ja) 箱詰めシステムにおける製品振り分け機構
JP7130231B2 (ja) 縦型包装機および包装方法
JP3684278B2 (ja) 物品吊持用の吸着子及びこれを用いた箱詰装置
JP6871603B2 (ja) 物品整列装置
WO2007020401A1 (en) Packaging process and containers formed thereby
JP4472983B2 (ja) 箱詰装置
JP2647320B2 (ja) ピロー包装物の自動箱詰装置
JP2620051B2 (ja) 自動袋詰め装置並びに袋供給装置
JPH0648402A (ja) 缶箱詰め装置
JP7056897B2 (ja) 搬送装置
JP3353073B2 (ja) 包装品の半重ね集積装置
JPH05139405A (ja) 柔軟性のある袋を箱詰めする方法と装置
JP7184374B2 (ja) 集積品収容装置
JP4127632B2 (ja) 袋詰装置
JPH06227505A (ja) 自動箱詰め装置
JPS58203802A (ja) 箱詰め装置
JP2001010602A (ja) 箱詰めシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970408