JPH06197943A - 血液分離バッグ - Google Patents

血液分離バッグ

Info

Publication number
JPH06197943A
JPH06197943A JP36115992A JP36115992A JPH06197943A JP H06197943 A JPH06197943 A JP H06197943A JP 36115992 A JP36115992 A JP 36115992A JP 36115992 A JP36115992 A JP 36115992A JP H06197943 A JPH06197943 A JP H06197943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
parent
child
blood
parent bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36115992A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kikuchi
敏博 菊池
Yuriko Nara
有理子 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissho Corp
Original Assignee
Nissho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissho Corp filed Critical Nissho Corp
Priority to JP36115992A priority Critical patent/JPH06197943A/ja
Publication of JPH06197943A publication Critical patent/JPH06197943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分画された親バッグ内部の血液成分を容易か
つ短時間で子バッグに分取でき、しかも、子バッグに白
血球が混入することのない血液分離バッグを提供する 【構成】 血液分離バッグは親バッグ1と、第1子バッ
グ2と第2子バッグ3を含んでなり、親バッグ1には親
バッグ1内部の上端に開口するチューブ状の接続部材1
2が備えられている。そして、この接続部材12は折れ
棒13で閉鎖されており、第1子バッグ3はこの接続部
材12に接続された第1連結管4を介して親バッグ1と
接続されている。一方、第2子バッグ3は第2連結管5
を介して親バッグ1に接続されており、第2連結管5は
親バッグ1の上部から挿入され、キャップ6で密封され
た開口51が親バッグ1内部の下端に位置するように親
バッグ1の上部で固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は血液分離バッグに関す
る。より詳しくは、複数のバッグからなり、親バッグに
採取された全血から血液成分を効率的に子バッグに分離
することのできる血液分離バッグに関する。
【0002】
【従来の技術】全血に含まれる多様な血液成分を分離し
て取り出し、製剤化する際には、たとえば血液分離バッ
グなどを使用して血液成分の分離が行われる。血液成分
の分離に使用される血液分離バッグとしては、米国特許
第5,102,407号公報に示されるものがある。こ
のものは、図3に示すように、全血の採取される親バッ
グ31と、遠心分離後、この親バッグ31の上部の血液
成分を分取するための上部層用子バッグ32および、親
バッグ31の下部の血液成分を分取するための下部層用
子バッグ33からなるもので、親バッグ31の上端部に
上部層用子バッグ32および下部層用子バッグ33との
接続部を有しており、上部層用子バッグ32との連通管
34を親バッグ31内部の上端で開口させるとともに、
下部層用子バッグ33との連通管35を親バッグ31内
部の下端で開口させたことを特徴とするものである。
【0003】そして、親バッグ31に採取された全血を
血液成分に分離する際には、血液分離バッグ全体を遠心
分離装置にかけて、血漿を含有する上部層36と、白血
球を含有する薄い中間層(バフィーコート)37と、赤
血球を含有する下部層38に分画し、その後、親バッグ
31を圧搾して上部層36の血漿を連結管34を介して
上部層用子バッグ32に分取し、次いで同様にして下部
層38の赤血球を連結管35を介して下部層用子バッグ
33に分取することができるようになっている。上記血
液分離バッグは、親バッグ31内部の上部と下部にある
血液成分を容易かつ短時間で2個の子バッグ31、33
に分取できるという利点を有している。
【0004】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の血液分離バッグでは、下部層用子バッグ33の連結
管35が親バッグ31内部の下端で開口しているため、
親バッグ31内部に採取された全血の一部が連結管35
の内部にも入り、遠心分離時に、連結管35内に入った
全血が、連結管35内でその外側の親バッグ31内の全
血と同様に遠心分離されて、上部層36と中間層37、
下部層38に分画されていた。このため、親バッグ31
内の赤血球を含有する下部層38を連結管35を介して
下部層用子バッグ33に分取する際に、連結管35内の
白血球(輸血の際に問題とされる)を含有する薄い中間
層37も一緒に下部層用子バッグ33に採取されてしま
うという問題があった。本発明は、上記問題に鑑みてな
されたものであって、親バッグ内部の分画された血液成
分を容易かつ短時間で子バッグに分取でき、しかも、下
部の血液成分を分取する子バッグに白血球の混入するこ
とのない血液分離バッグを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、全血を採取する親バッグと、遠心分離
によって分画された前記親バッグ内部の全血から血漿を
分取する第1子バッグと赤血球を分取する第2子バッグ
を含んでなり、前記親バッグが該親バッグ内部の上端に
開口する折れ棒で閉鎖されたチューブ状の接続部材を備
えており、該接続部材と前記第1子バッグが第1連結管
で接続されるとともに、前記第2子バッグと親バッグが
第2連結管で接続されており、該第2連結管が前記親バ
ッグの上端から該親バッグ内部の下端にその開口が達す
る位置まで挿入された状態で親バッグの上部に固定され
るとともに、該第2連結管の開口が容易に開放可能な閉
鎖手段で密封されていることを特徴とする血液分離バッ
グを採用している。
【0006】
【作用】上記の構成によれば、第2子バッグの第2連結
管の開口が閉鎖手段によって閉鎖されているので、供血
者から親バッグ内に採取された全血は、この第2連結管
の内部に侵入すること無く親バッグ内に収容される。親
バッグを遠心分離器にかけて内部に収容された全血を血
液成分に分画した後、親バッグを圧搾すると第1子バッ
グに第1連結管を通って血漿を含有する上部分画層が分
取される。第1子バッグ内に親バッグの上部分画層が分
取されたら、第2子バッグの第2連結管から閉鎖手段を
取り外して第2子バッグと親バッグを連通した後、親バ
ッグを圧搾すると、第1子バッグの場合と同様に、第2
子バッグに第2連結管を通って赤血球を含有する下部分
画層が分取される。
【0007】
【実施例】図1は本発明の一実施例に係る血液分離バッ
グの概略図であり、閉鎖手段としてキャップを用いてい
る。また、図2〜図4は閉鎖手段として他の実施例を用
いた状態を示す本発明の要部の概略図である。図1に示
すように、本発明の血液分離バッグは親バッグ1と、第
1子バッグ2と第2子バッグ3を含んでなるものであ
り、親バッグ1には親バッグ1内部の上端に開口するチ
ューブ状の接続部材12が備えられている。そして、こ
の接続部材12は折れ棒13で閉鎖されており、第1子
バッグ3はこの接続部材12に接続された第1連結管4
を介して親バッグ1と接続されている。一方、第2子バ
ッグ3は第2連結管5を介して親バッグ1に接続されて
おり、第2連結管5は親バッグ1の上部から挿入され、
キャップ6で密封された開口51が親バッグ1内部の下
端に位置するように親バッグ1の上部で固定されてい
る。
【0008】親バッグ1は供血者から全血を採取するバ
ッグであり、通常ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂で形成
されており、分取される血液成分の種類により通常1〜
3個の子バッグがそれぞれ連結管を介して接続される。
そして、親バッグ1の上部には採血チューブ8を介して
採血針7が接続されており、さらに、必要ならば、輸血
などに際して血液を取り出すための取出口9が1〜2個
設けられている。この取出口9は例えば膜10で閉鎖さ
れたチューブからなり、プロテクタ11で無菌的に保護
されている。そして第1連結管4と親バッグ1との接続
は、例えばポリ塩化ビニル等の合成樹脂で形成されたチ
ューブからなる特殊な接続部材12を利用して行われて
おり、接続部材12には、折り曲げて破断することによ
り親バッグ1の内部と外部を連通させることのできる折
れ棒13(特公昭63−2625号公報に示されるよう
な脆弱閉止具などがこれに相当する)が流体密に挿着さ
れている。一方、第2連結管5と親バッグ1との接続
は、直接親バッグ1の上部から親バッグ1の内部に第2
連結管5を挿入して、または接続チューブ(図示してい
ない)を利用して行われる。
【0009】第2連結管5は親バッグ1の上部からその
開口51が親バッグ1内部の下端に達する位置まで挿入
された後、親バッグ1の上部でこの親バッグ1を構成す
る2枚のシートの間に熱溶着などの手段で接着される。
第2連結管5の開口51には閉鎖手段としてキャップ6
が嵌合または螺合により着脱可能に取り付けられてお
り、親バッグ1内に採取された全血が第2連結管5内に
侵入するのを防いでいる。そして、親バッグ1を遠心分
離して内部に採取された全血を血液成分に分画した後に
これを取り外すと、白血球の混入を生ずることなく、親
バッグ1と第2子バッグ3が連通するようになってい
る。尚、第2連結管5の開口51の閉鎖手段としては、
図2に示す親バッグ1に固定されていない栓体61や、
図3に示す親バッグ1の底部に突出して設けられた栓体
62、図4に示すような折れ棒63なども好適に採用す
ることができる。また、親バッグ1には、図示されてい
ないが、CPD液やACD−A液などの血液保存液が収
容されている。
【0010】第1連結管4、および第2連結管5の他端
にはそれぞれ第1子バッグ2と第2子バッグ3が接続さ
れており、従って、第1子バッグ2および第2子バッグ
3はそれぞれ第1連結管4および第2連結管5を介して
親バッグ1と連通可能になっている。第1子バッグ2は
遠心分離された親バッグ1の上部分画層すなわち血漿を
採取するバッグであり、第2子バッグは下部分画層すな
わち赤血球を採取するバッグである。
【0011】次に、本発明の血液分離バッグの使用につ
いて図1を用いて説明する。先ず、供血者より、採血針
7、採血チューブ8を通して親バッグ1に全血を採取す
る。そして、血液分離バッグを遠心分離装置にかけて4
540×Gで6分間遠心分離し、全血を、血漿を含有す
る上部分画層と、白血球および血小板を含有する薄い中
間分画層(バフィーコート)と、赤血球を含有する下部
分画層に分画する。次に、採血チューブ8を遮断した
後、接続部材12の折れ棒13を折り曲げて破断し、親
バッグ1と第1子バッグ2を連通させる。そして、親バ
ッグ1を例えば血液分離用圧搾装置で圧搾すると、親バ
ッグ1の上部分画層の血液成分が第1連結管4を通って
第1子バッグ2に分取される。次に、第2連結管5の開
口51のキャップ6を取り外して親バッグ1と第2子バ
ッグ3を連通させ、同様に親バッグ1を圧搾すると、親
バッグ1の下部分画層の血液成分が第2連結管5を通っ
て第2子バッグ3に分取される。
【0012】
【発明の効果】以上説明してきたことから明かなよう
に、本発明を採用することにより、容易かつ短時間で親
バッグから子バッグに血液成分を分取することができ
る。また、第2子バッグに分取した赤血球に白血球が混
入することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る血液分離バッグの概略
図であり、閉鎖手段としてキャップを用いている。
【図2】閉鎖手段として他の実施例を用いた状態を示す
本発明の要部の概略図である。
【図3】閉鎖手段として他の実施例を用いた状態を示す
本発明の要部の概略図である。
【図4】閉鎖手段として他の実施例を用いた状態を示す
本発明の要部の概略図である。
【図5】従来の血液分離バッグの概略図である。
【符号の説明】 1 親バッグ 2 第1子バッグ 3 第2子バッグ 4 第1連結管 5 第2連結管 6 キャップ 61 栓体 62 栓体 63 折れ棒

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全血を採取する親バッグと、遠心分離に
    よって分画された前記親バッグ内部の全血から血漿を分
    取する第1子バッグと赤血球を分取する第2子バッグを
    含んでなり、前記親バッグが該親バッグ内部の上端に開
    口する折れ棒で閉鎖されたチューブ状の接続部材を備え
    ており、該接続部材と前記第1子バッグが第1連結管で
    接続されるとともに、前記第2子バッグと親バッグが第
    2連結管で接続されており、該第2連結管が前記親バッ
    グの上端から該親バッグ内部の下端にその開口が達する
    位置まで挿入された状態で親バッグの上部に固定される
    とともに、該第2連結管の開口が容易に開放可能な閉鎖
    手段で密封されていることを特徴とする血液分離バッ
    グ。
  2. 【請求項2】 閉鎖手段がキャップである請求項1記載
    の血液分離バッグ。
  3. 【請求項3】 閉鎖手段が栓体である請求項1記載の血
    液分離バッグ。
  4. 【請求項4】 栓体が親バッグの底部に突出して設けら
    れている請求項3に記載の血液分離バッグ。
  5. 【請求項5】 閉鎖手段が折れ棒である請求項1に記載
    の血液分離バッグ。
JP36115992A 1992-12-28 1992-12-28 血液分離バッグ Pending JPH06197943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36115992A JPH06197943A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 血液分離バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36115992A JPH06197943A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 血液分離バッグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06197943A true JPH06197943A (ja) 1994-07-19

Family

ID=18472438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36115992A Pending JPH06197943A (ja) 1992-12-28 1992-12-28 血液分離バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06197943A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0708674B1 (en) Blood collection system
US4040959A (en) Multi-purpose blood bag
JP4336399B2 (ja) 血液成分への血液分離装置
US5746979A (en) Method for receiving and separating a fluid into its ingredients
JPS61185273A (ja) 血液成分を分離するための袋
JPH06500254A (ja) 望ましくない成分を血球から除去するためのシステム及び方法
SE8402023L (sv) Blodpassystem
US20030004453A1 (en) Bag provided with means for the temporary association of a filter
JPH0497754A (ja) 液体分離装置および圧迫具
JPH06197943A (ja) 血液分離バッグ
WO2008114164A1 (en) An integrated safe sampling system for external body fluids
JP3163608B2 (ja) 血液分離方法
JPH05505962A (ja) 血液成分を分離する際に使用される血液袋
JPH0678992A (ja) 血液分離方法及び血液バッグセット
JPH0678993A (ja) 血液分離方法及び血液バッグセット
JPH06105904A (ja) 血液分離方法及び血液バッグセット
JPH07124248A (ja) 血液バツグ
JPH0630986A (ja) 血液バツグセツト
JPH0741066B2 (ja) 血液成分分離バッグ及び血液成分の分離方法
JPH0852197A (ja) 血液バッグセット
JPH06197955A (ja) 血液バツグセツト
JPH0880338A (ja) 血液バッグセット
JPH07124225A (ja) 血液バツグ
JPH05277153A (ja) クランプ付血液バッグ
JPS62186869A (ja) 破断して分離可能な栓体を備えた管体