JPH061976A - 岩盤固結用速硬性薬液 - Google Patents

岩盤固結用速硬性薬液

Info

Publication number
JPH061976A
JPH061976A JP18473192A JP18473192A JPH061976A JP H061976 A JPH061976 A JP H061976A JP 18473192 A JP18473192 A JP 18473192A JP 18473192 A JP18473192 A JP 18473192A JP H061976 A JPH061976 A JP H061976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
alkaline earth
isocyanate
base rock
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18473192A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kadowaki
孝 門脇
Eishi Kawasaki
栄資 川崎
Kenkichi Hirano
健吉 平野
Isao Terajima
寺島  勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C R K Kk
Denka Co Ltd
Original Assignee
C R K Kk
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C R K Kk, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical C R K Kk
Priority to JP18473192A priority Critical patent/JPH061976A/ja
Publication of JPH061976A publication Critical patent/JPH061976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 軟弱な地盤に注入して、強固な地盤に改善す
る岩盤固結用速硬性薬液を提供すること。 【構成】 アルカリ土類金属化合物とウレタン反応触媒
を主成分とするスラリーであるA液と、イソシアネート
を主成分とするB液とからなる岩盤固結用速硬性薬液を
構成とする。 【効果】 本発明の岩盤固結用速硬性薬液を使用するこ
とにより、分単位で硬化が完了し、さらに、2〜3時間
中にその実用強度に達することができるため、低コスト
で不燃性な岩盤の固結物を得ることが可能である等の効
果を奏する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軟弱な地盤に注入し
て、強固な地盤に改善する岩盤固結用速硬性薬液に関す
る。
【0002】
【従来の技術とその課題】従来、軟弱な地盤に注入して
これを強固にする薬液としては、水ガラス系や速硬性セ
メント系などの無機系と、アクリルアミド系やウレタン
系などの有機系等種々の薬液が提案されている。しかし
ながら、いずれも一長一短があり、地盤安定化処理工事
で要求する条件を全て満足する性能は得られていないの
が現状である。
【0003】一般にトンネルのように密閉化された場所
での地盤安定処理工事で最も恐ろしいものは坑内火災で
ある。
【0004】無機系薬液はこのような火災に対する問題
は全く無いが、注入工事に手間がかかり、かつ、注入後
の固結時間が長く、強度の発生に時間がかかるので現場
の工事を長期間停止しなければならない等の課題があ
り、それを改良した2液型ウレタン系薬液が提案されて
いる(特開昭63-8477号公報、特開平4-73313号公報)。
【0005】ウレタン系薬液は固結時間が短く、かつ、
注入工事も簡単で工事の進行にも余り障害にならない極
めて優れた岩盤固結用薬液として知られている。しかし
ながら、ウレタン系薬液は、多価アルコールとイソシア
ネートとが反応しポリウレタンフォームを形成する、主
成分が有機物のものであり、坑内火災が発生した場合、
その固結物は同時に燃焼して状況をますます悪化させる
恐れがあった。また、ポリウレタンは高価な樹脂であ
り、これを多量に地盤中に注入することは経済的にも実
用性を欠くものであった。
【0006】本発明者は種々検討した結果、特定の成分
を使用することによって、前記の無機系薬液や有機系薬
液のもつ課題が解決でき、二液混合後の硬化時間が10〜
60秒と極めて短時間で硬化が終了する知見を得て本発明
を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、アルカ
リ土類金属化合物とウレタン反応触媒を主成分とするス
ラリーであるA液と、イソシアネートを主成分とするB
液とからなる速硬性岩盤固結用薬液である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】本発明の薬液のA液とB液はその接触によ
って固化する。例えば、地盤中で、不燃性のアルカリ土
類金属化合物とウレタン反応触媒を主成分とするスラリ
ーであるA液が、B液中のイソシアネートと接触する
と、速やかに、例えば2分以内に固化反応が生起し、強
固な不燃性硬化物を地盤中に形成するので、軟弱地盤が
安定化するものである。特に、この反応によって地盤中
に形成した硬化物は、不燃性であるため、坑内火災に対
しても問題はほとんどみられないものである。
【0010】本発明に係るA液は、アルカリ土類金属化
合物とウレタン反応触媒を主成分とするスラリーであ
る。
【0011】本発明に係るアルカリ土類金属化合物と
は、水溶液中でアルカリ土類金属がイオン化するもの
で、アルカリ土類金属の水酸化物や炭酸塩などの使用が
可能である。具体的には、カルシウム、マグネシウム、
ストロンチウム、及びバリウムの化合物であって、これ
らの水酸化物の使用が好ましく、そのうち、水酸化カル
シウムがより好ましい。さらに、水と反応して水酸化カ
ルシウムを生成する、例えば、セメントや生石灰などを
含有するものの使用はより好ましい。特に、セメントと
アルカリ土類金属化合物との混合物の使用は最も好まし
い。
【0012】ここで、セメントとしては、普通、早強、
及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、ポルトラン
ドセメントに高炉スラグ、シリカ、又はフライアッシュ
を混合した各種混合セメント、並びに、アルミナセメン
ト等が挙げられる。
【0013】本発明では、A液中のアルカリ土類金属化
合物とB液中のイソシアネートとが接触することによ
り、アルカリ土類金属化合物とイソシアネートとの反応
は直ちに開始されるが、注入工事を順調に進行させるた
めにはウレタン反応触媒をA液中に配合して、その反応
速度を促進させることが必要である。
【0014】一般に、イソシアネート基によるウレタン
を生成するウレタン反応の触媒としては、トリエチレン
ジアミン等のアミン系触媒とジブチル錫ジラウレートの
ような有機金属系触媒など各種あり、本発明に使用可能
であるが、アルカリ土類金属化合物含有のスラリーが存
在する場合は、有機金属系触媒の活性は比較的小さいの
で、本発明におけるウレタン反応触媒としてはアミン系
触媒が好ましい。
【0015】アミン系触媒としては、エチレンジアミ
ン、トリエチレンジアミン、トリエチルアミン、エタノ
ールアミン、ジエタノールアミン、及びテトラメチルヘ
キサメチレンジアミン等が挙げられる。
【0016】ウレタン反応触媒の使用量は、その時に要
求される硬化速度によって決定されるものであるが、一
般にアルカリ金属化合物100重量部に対して、0.5〜10重
量部が好ましく、1〜5重量部がより好ましい。0.5重
量部未満では、反応速度が遅く実用的でない。
【0017】本発明においてA液に使用する水の量は、
アルカリ金属化合物100重量部に対して、30〜300重量部
が好ましく、100〜200重量部がより好ましい。30重量部
未満ではA液とB液の圧送混合がうまくいかず、300重
量部を越えると十分な硬化物が得られにくい傾向があ
る。
【0018】また、本発明において、硬化物の強度を増
加するために、A液にポリエチレングリコールや多官能
ポリプロピレングリコールなどのポリエーテル類を少量
添加することも有効である。
【0019】本発明に係るB液は、A液のスラリーと接
触すると、速やかに、例えば2分以内に固結するイソシ
アネートを主成分とするものである。
【0020】イソシアネートとしては、ジフェニルメタ
ン−4,4′−ジイソシアネート(MDI)、ポリメチレ
ン・ポリフェニル・ポリイソシアネート(ポリメリック
MDI又はクルードMDI)、及びトリレンジイソシア
ネート(TDI)等が好ましく、そのうちの一種又は二種
以上の使用が可能である。
【0021】本発明で用いるイソシアネートのイソシア
ネート基含有量は、特に制限されるものではないが、通
常、イソシアネート基含有量が20〜50重量%程度である
イソシアネートの使用が好ましく、イソシアネート基含
有量30〜35重量%のポリメリックMDIの使用がより好
ましい。
【0022】また、本発明では、例えば、ポリメリック
MDIと、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、又はポリブタジエン等との反応生成物でイソシア
ネート基含有量が3〜20重量%である、いわゆる変性イ
ソシアネートを、ポリメリックMDI100重量部に対し
て、1〜20重量部併用することは、硬化物の実用強度を
得る面から有効である。
【0023】A液とB液の混合割合は、A液100重量部
に対して、B液70〜200重量部が好ましい。A液に対す
るB液の割合が少なくなると、必然的に、不燃性物質で
あるアルカリ土類金属化合物の割合が多くなるので、硬
化物の不燃性は増加するが発泡性がほとんどなくなり岩
盤への浸透性は低下する。一方、A液に対するB液の割
合が多くなると、アルカリ土類金属化合物の割合が低下
するので硬化物の不燃性は低下するが、イソシアネート
基と水との反応で発生する炭酸ガスによる発泡倍率は1.
5〜2.5倍となり岩盤への浸透性は向上する。A液100重
量部に対して、B液100重量部とすると、A液とB液の
2液混合後の硬化時間が10〜60秒と極めて短時間で硬化
を終了し、必要強度を発現することが可能である。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに説明
する。
【0025】実施例1 水200重量部に対して、表1に示すようにアルカリ土類
金属化合物とウレタン反応触媒を用いてA液とし、A液
100重量部に対して、表1に示すイソシアネート液(B
液)を配合し、その固結時間、発泡倍率、及び圧縮強度
を測定し、難燃性の評価を行った。結果を表1に併記す
る。
【0026】<試験方法> 固結時間:A液とB液を混合してから、最大に発泡した
時点までの時間 発泡倍率:A液とB液の合計の容積に対する最大発泡時
の容積 圧縮強度:縦2cm×横2cm×高さ2cmの型枠にA液とB
液の混合液を入れ、成形3時間後強度を測定した。 難燃性 :JIS K 7201に基づき、3mm厚みのシートを作
成して酸素指数を測定した。難燃性の評価は、酸素指数
30以上を良好、30未満を不良とした。
【0027】<使用材料> アルカリ土類金属化合物a:水酸化カルシウム、関東化
学株製試薬1級 アルカリ土類金属化合物b:水酸化マグネシウム、関東
化学株製試薬1級 アルカリ土類金属化合物c:生石灰、キシダ株製試薬特
級 ウレタン反応触媒:活材ケミカル(株)製商品名「MINICO
TMHD」、主成分第3級アミン イソシアネートα:三井東圧(株)製、ポリメリックMD
I、 イソシアネートβ:ポリブタジエン系プレポリマー イソシアネートγ:エチレングリコール系プレポリマー ポリエチレングリコール:東邦化学(株)製
【0028】
【表1】
【0029】実施例2 クラックの多い不安定な岩盤を有するトンネル切羽の天
端に、3mの注入ボルトを25度の角度で1mピッチで10
本挿入した。実験No.1- 4の配合のA液とB液を、等量
圧送できるギヤーポンプで、毎分2リットル、圧力10kg
/cm2で圧送して、ボルトの口元にセットしたスタティッ
クミキサーを通し、A液とB液を混合しながら、ボルト
1本当たり30リットル、合計300リットル注入した。注
入1時間後に掘削した結果、天端の崩壊もなく、本発明
の薬液の注入効果が十分に確認された。
【0030】実施例3 水100重量部に対して、表2に示すようにセメント、ア
ルカリ土類金属化合物、及びウレタン反応触媒を用いて
A液とし、A液100重量部に対して、イソシアネートα
液(B液)100重量部を配合したこと以外は実施例1と同
様に行った。結果を表2に併記する。
【0031】<使用材料> セメント:普通ポルトランドセメント
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明の岩盤固結用速硬性薬液は、アル
カリ土類金属化合物から発生するOH基とイソシアネー
トとの化学反応によって、分単位で硬化が完了し、さら
に、2〜3時間内にその実用強度に達することができる
ため、低コストで不燃性な岩盤の硬化物を得ることが可
能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 健吉 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内 (72)発明者 寺島 勲 新潟県西頸城郡青海町大字青海2209番地 電気化学工業株式会社青海工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ土類金属化合物とウレタン反応
    触媒を主成分とするスラリーであるA液と、イソシアネ
    ートを主成分とするB液とからなる岩盤固結用速硬性薬
    液。
JP18473192A 1992-06-19 1992-06-19 岩盤固結用速硬性薬液 Pending JPH061976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18473192A JPH061976A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 岩盤固結用速硬性薬液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18473192A JPH061976A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 岩盤固結用速硬性薬液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH061976A true JPH061976A (ja) 1994-01-11

Family

ID=16158385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18473192A Pending JPH061976A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 岩盤固結用速硬性薬液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061976A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1493116A3 (ru) Способ укреплени и уплотнени угольных массивов, горных пород, грунта в горных выработках, а также стен тоннелей и строительных конструкций
DE3805116A1 (de) Verfahren zur herstellung von organomineralprodukten
KR100216686B1 (ko) 토질 등의 안정화용 주입액 조성물 및 이를 사용한 안정 강화 공법
JPH04283290A (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP3503903B2 (ja) 速硬性岩盤固結用薬液
JPH061976A (ja) 岩盤固結用速硬性薬液
JP3997672B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JPH0892555A (ja) 硬化性組成物
JPH0772271B2 (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法
JP3337716B2 (ja) 難燃性岩盤固結用注入材薬液
JP3116345B2 (ja) 土壌安定化ポリウレタン系発泡樹脂用組成物、及びこれを用いた土壌安定化方法
JP2003147358A (ja) 地山固結用薬液組成物
JPH05302084A (ja) 速硬性岩盤固結用薬液
JP2896083B2 (ja) 地盤の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH04309616A (ja) 土質などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH05320646A (ja) 岩盤固結用難燃性薬液
JPH05320644A (ja) 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP2816075B2 (ja) トンネル掘削用の安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH08302348A (ja) 地盤改良用発泡性薬液及びその樹脂組成物
JP2744757B2 (ja) 地盤や人工構造物などの安定化用注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JPH07242873A (ja) 土質などの安定化注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化工法
JPH05320647A (ja) 土質などの安定化用自己消火型注入薬液組成物およびそれを用いた安定強化止水工法
JP3498656B2 (ja) 地盤や人工構造物等の安定化用注入薬液組成物及びそれを用いた安定強化止水工法
JPH07286175A (ja) 地盤改良用二液性発泡ポリウレタン薬液組成物
JP2003055660A (ja) 地盤改良用薬液及び地盤改良工法