JPH0619719Y2 - ロツキングボタン - Google Patents

ロツキングボタン

Info

Publication number
JPH0619719Y2
JPH0619719Y2 JP1986046783U JP4678386U JPH0619719Y2 JP H0619719 Y2 JPH0619719 Y2 JP H0619719Y2 JP 1986046783 U JP1986046783 U JP 1986046783U JP 4678386 U JP4678386 U JP 4678386U JP H0619719 Y2 JPH0619719 Y2 JP H0619719Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
locking button
locking
hole
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986046783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62158060U (ja
Inventor
宏二 木下
Original Assignee
白木金属工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 白木金属工業株式会社 filed Critical 白木金属工業株式会社
Priority to JP1986046783U priority Critical patent/JPH0619719Y2/ja
Publication of JPS62158060U publication Critical patent/JPS62158060U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619719Y2 publication Critical patent/JPH0619719Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動車等のドアに挿着されるドアロック装置
にロッキングボタンに関し、更に詳しくは、ホルダに穿
設された貫通穴を摺動自在に挿通するドアロック装置の
ロッキングボタンに関する。
(従来の技術) 第6図を用いて従来の技術を説明する。ロッキングボタ
ン1を押したり引いたりする運動を、ロッド2を介して
ドアロック装置のロッキングレバー3へ伝達し、該ロッ
キングレバー3を端面Aがベースプレート4の折曲げア
ーム部4aに当接する解錠位置(実線で示す)、又は、
前記ロッキングレバー3の端面Bが折曲げアーム部4a
に当接する施錠位置(2点鎖線で示す)へ選択的に回動
させていた。室内よりドアロック装置の解錠と施錠を行
う場合、前記ロックレバー3の回動は、ロッキングレバ
ー3とベースプレート4に掛止されるターンスプリング
5により、所謂スナップアクションとなっていた。そし
て、ターンスプリング5はロッキングレバー3の端面A
又はBを折曲げアーム部4aに常時圧接せしめ、ロッキ
ングレバー3の解錠位置から施錠位置への回動又は施錠
位置から解錠位置への回動を禁止するストッパ機構も有
していた。従って、ロッキングボタン1自身は、ストッ
パ機能は有していなかった。
(考案が解決しようとする問題点) しかし、上記のロッキングボタンの場合、ドアロック装
置にターンスプリングを配設するためのスペースが必要
であるという問題点があった。更に、ドアロック装置に
働く慣性力がターンスプリングの付勢力に打勝つと、自
然施錠、自然解錠が発生するという問題点もあった。
本考案は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
は、ドアロック装置に配設するターンスプリングが不要
で、更に、慣性力によるドアロック装置の自然施錠、自
然解錠を防止するロッキングボタンを提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決する本考案は、ホルダに穿設された貫
通穴内に摺動可能に挿通され、ドアロック装置の施錠や
解錠を行うロッキングボタンにおいて、操作端部側から
形成され、操作端部を側方から見て略コ字形になるよう
に二股状に分割するスリットと、該スリットにより分割
された二股部の一方に設けられ、前記貫通穴の内壁面と
摺接する摺動部と、前記二股部の他方に設けられ、前記
二股部の一方との間隔が前記二股部の弾性的な撓みによ
り変更可能なストッパ部と、前記二股部の他方の先端に
設けられた施錠及び解錠操作用のノブ部と、前記ストッ
パ部の前記貫通穴の内壁面と対向する面に突設され、前
記ノブ部を施錠位置まで押し込んだ時は前記ホルダの内
側に位置し、前記ノブ部を解錠位置まで引き出した時は
前記ホルダの外側に位置する突起であって、前記ノブ部
によって前記ストッパ部を前記摺動部側に撓ませること
により初めて、前記ホルダの内側と外側との間の移動が
可能な突起とを備えたことを特徴とするものである。
(作用) 本考案のロッキングボタンは、ストッパ部に突設された
突起がホルダの内側の施錠位置又は外側の解錠位置に位
置し、前記突起がホルダの壁面に当接することにより、
ロッキングボタンのホルダの内側から外側又は外側から
内側への移動を規制する。
(実施例) 以下、第1図乃至第5図を用いて本考案の実施例を説明
する。第1図乃至第5図において、6は本考案のロッキ
ングボタンである。ロッキングボタン6の基端面には雌
ねじが螺刻されたねじ穴6aが穿設され、ロッド2の先
端に螺刻された雄ねじが前記雌ねじと螺合し、ロッド2
とロッキングボタン6は連結され、更に、ロッド2はド
アロック装置のロッキングレバーへ連結される。ロッキ
ングボタン6の操作端部側からは、操作端部から見て略
コ字形になるように二股状に分割するスリットが形成さ
れ、スリットにより分割された二股部の一方は摺動部6
c、他方はストッパ部6bとなっている。ストッパ部6
b上には略矩形状の突起6dが突設され、先端はロッキ
ングボタン6を操作する時つまみやすい略円柱状のノブ
部6eが形成されている。摺動部6cは前記ストッパ部
6bよりも幅広く(第2図の上下方向)なっている。摺
動部6cの下面6fを基準面とすると、ストッパ部6b
の上面6gはノブ部6e方向に向かって上昇する斜面と
なっている。そして、ホルダ7の深しぼり部の底部7a
に穿設された断面が略凸字形の貫通穴7bへロッキング
ボタン6が挿通されている。この時、ストッパ部6bと
摺動部6cの間隔は自然状態時よりも若干圧縮され、こ
の撓みによる弾性力でストッパ部6bと摺動部6cは互
いに反発している。貫通穴7b部分であってホルダ7の
底面7aの内側には、略凸字形の頂面を開放した形状の
案内溝が形成されたガイド7eが突出成型されている。
このガイド7eの案内溝と前記略凸字形の貫通穴7bは
連続しており、これらによって形成される摺動案内部
は、幅広の下部7cと幅狭の上部7dから構成される。
そして、ストッパ部6bは上部7dを挿通し、摺動部6
cは下部7cを挿通案内され、前記案内によりロッキン
グボタン6は、ガイド7eの軸方向のみに移動可能とな
っている。そして、前述の弾性力によりストッパ部の上
面6gは上部7d(貫通穴7b)の頂面に、摺動部6c
下面6fは下部7cの底面にそれぞれ圧接している。
次に上記構成のロッキングボタン6の作動を説明する。
第4図はロッキングボタン6の突起6dがホルダ7の外
側に位置する解錠位置、第5図は突起6dがホルダ7の
内側に位置する施錠位置での断面図である。ロッキング
ボタン6が第4図の解錠位置にある時、突起6dの端面
Dはホルダ7の底部7aと当接可能であるので、当接後
はロッキングボタン6の第4図の矢印方向の移動は規制
される。従って、ロッド2を介して連結されるロッキン
グレバーの施錠方向の回動も規制される。即ち、前記突
起6dの端面Dのホルダ7の底部7aへの当接可能な状
態のロッキングボタン6は、ロッキングレバーの回動ス
トッパとなっている。次に第4図において、ストッパ部
6bと摺動部6c間の弾性力に逆らって、ノブ部6eを
第4図における下方に下げると突起6dも下がるので、
ストッパ部6bは貫通穴7bの頂部7dを挿通可能とな
る。そこで、この状態で、まずロッキングボタン6を押
込み、突起6dと貫通穴7bの頂面とを摺接させた後、
更に突起6dがホルダ7の内側へ位置するまでロッキン
グボタン6を押込むと、突起6dと貫通穴7bの頂面と
の摺接が終り、弾性力にてストッパ部6bは上方に復帰
し、ストッパ部6bの上面6gが貫通穴7bの頂面に圧
接した第5図の施錠状態となる。この時、突起6dの端
面Cはホルダ7の底部7aと当接可能であるので、第5
図の矢印方向の移動は規制される。よって、ロッド2を
介して連結されたロッキングレバーの解錠方向への回動
も規制される。即ち、前記突起6dの端面Cのホルダ7
の底部7aへ当接可能なロッキングボタン6は、ロッキ
ングレバーの回動ストッパとなっている。更に、第5図
の施錠状態から第4図の解錠状態にする場合も同様にノ
ブ部6eを下方に下げてロッキングボタン6を押込み、
突起6dと貫通穴7bの頂面とを摺接させた後、更にロ
ッキングボタン6を突起6dがホルダ7の外側に位置す
る迄引出し、ストッパ部6bを上方に復帰させれば第4
図の解錠状態となる。
上記構成によれば、ロッキングレバーの回動がロッキン
グボタン6により規制されるので前述のターンスプリン
グが不要となる。又、慣性力がドアロック装置に働いて
も、このロッキングボタン6によりロッキングレバーの
回動は禁止される。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案のロッキングボタンによれ
ば、ストッパ部の貫通穴の内壁面と対向する面に突設さ
れた突起が、ノブ部を施錠位置まで押し込んだ時はホル
ダの内側に位置し、ノブ部を解錠位置まで引き出した時
はホルダの外側に位置することにより、ロッキングボタ
ンのホルダの内側から外側又は外側から内側への移動を
禁止する。従って、ドアロック装置に配設するターンス
プリングのスペースが不要で、更に、慣性力によるドア
ロック装置の自然施錠、自然解錠を防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す分解斜視図、第2図は
第1図におけるロッキングボタンの平面図、第3図は第
1図におけるロッキングボタンの正面図、第4図は本考
案の一実施例における解錠状態での断面図、第5図は第
4図における施錠状態の断面図、第6図は従来のドアロ
ック装置でのロッキングボタン,ロッド,ロッキングレ
バーの連結状態の説明図である。 1,6…ロッキングボタン 2…ロッド,3…ロッキングレバー 4…ベースプレート、4a…折曲げアーム部 5…ターンスプリング 6a…ねじ穴、6b…操作部 6c…摺動部、6d…突起部 6e…ノブ部、6f…下面 6g…上面、7…ホルダ 7a…底部、7b…貫通穴 7c…下部、7d…上部 7e…ガイド

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホルダに穿設された貫通穴内に摺動可能に
    挿通され、ドアロック装置の施錠や解錠を行うロッキン
    グボタンにおいて、 操作端部側から形成され、操作端部を側方から見て略コ
    字形になるように二股状に分割するスリットと、 該スリットにより分割された二股部の一方に設けられ、
    前記貫通穴の内壁面と摺接する摺動部(6c)と、 前記二股部の他方に設けられ、前記二股部の一方との間
    隔が前記二股部の弾性的な撓みにより変更可能なストッ
    パ部(6b)と、 前記二股部の他方の先端に設けられた施錠及び解錠操作
    用のノブ部(6e)と、 前記ストッパ部(6b)の前記貫通穴の内壁面と対向す
    る面に突設され、前記ノブ部(6e)を施錠位置まで押
    し込んだ時は前記ホルダの内側に位置し、前記ノブ部
    (6e)を解錠位置まで引き出した時は前記ホルダの外
    側に位置する突起であって、前記ノブ部(6e)によっ
    て前記ストッパ部(6b)を前記摺動部(6c)側に撓
    ませることにより初めて、前記ホルダの内側と外側との
    間の移動が可能な突起(6d)と、 を備えたことを特徴とするロッキングボタン。
JP1986046783U 1986-03-28 1986-03-28 ロツキングボタン Expired - Lifetime JPH0619719Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986046783U JPH0619719Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ロツキングボタン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986046783U JPH0619719Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ロツキングボタン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158060U JPS62158060U (ja) 1987-10-07
JPH0619719Y2 true JPH0619719Y2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=30866767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986046783U Expired - Lifetime JPH0619719Y2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 ロツキングボタン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619719Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821872Y2 (ja) * 1980-01-17 1983-05-10 株式会社 大井製作所 自動車用ドアロツクにおける防盗装置付施解錠ノブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62158060U (ja) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6381997B1 (en) Combination padlock
JPH0575929U (ja) 押ボタンスイッチ
JPH0619719Y2 (ja) ロツキングボタン
JP4620238B2 (ja) 調節脚装置
KR0131801Y1 (ko) 해정위치 구속형 래치장치
JP2559400Y2 (ja) リッドのロック装置
JPH0528305Y2 (ja)
JPS5828121Y2 (ja) 落し錠
JPH0743394Y2 (ja) 落とし錠
JPH0355719Y2 (ja)
JPH0443563Y2 (ja)
JPS5834209Y2 (ja) 落し錠
JPH0718856Y2 (ja) トイレブースのラッチ装置
JPH056827Y2 (ja)
JPH0355369Y2 (ja)
JPH052762Y2 (ja)
JP2542453Y2 (ja) 落し棒装置
JP2556344Y2 (ja) 把手装置
JPS6212770Y2 (ja)
JPH0425042Y2 (ja)
KR950007835Y1 (ko) 록커용 이중 록킹장치
KR910002919Y1 (ko) 푸시버튼식 잠금장치
JPS5831963Y2 (ja) 錠前本体
JPS642922Y2 (ja)
JPS5821881Y2 (ja) ロツク機構