JPH06196751A - 日射センサ - Google Patents

日射センサ

Info

Publication number
JPH06196751A
JPH06196751A JP34459592A JP34459592A JPH06196751A JP H06196751 A JPH06196751 A JP H06196751A JP 34459592 A JP34459592 A JP 34459592A JP 34459592 A JP34459592 A JP 34459592A JP H06196751 A JPH06196751 A JP H06196751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
incident
solar radiation
sun
photocurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34459592A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Yamada
学 山田
Yutaka Maeda
豊 前田
Masaya Nakamura
雅也 中村
Makoto Shirai
白井  誠
Naoya Nunogaki
尚哉 布垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP34459592A priority Critical patent/JPH06196751A/ja
Publication of JPH06196751A publication Critical patent/JPH06196751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 薄曇りの場合でも太陽の位置を正確に検出す
る。 【構成】 ガラス基板34の一方の面側にピンホール3
5を有する遮光膜36を形成し、他方の面側に無変換部
100を設けると共に、半導体によりなる光電変換膜を
有する位置検出素子37を形成する。太陽からの光はピ
ンホール35を介してスポット光Hとして位置検出素子
37に入射する。このとき、天頂方向から原点O付近に
主として入射する散乱光の成分はほとんど無変換部10
0に当たるので、光電流として出力されない。したがっ
て、位置検出素子37に受光されるのは太陽の直達光の
成分が大部分となり、その光電流の強度の重心位置を検
出することにより、薄曇りのような太陽からの直達光と
散乱光との強度が略同等となる場合でも、正確に太陽の
位置を検出することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、日射を受ける方向を検
出する日射センサに関する。
【0002】
【従来の技術】車両等の空調装置においては、空調室と
しての車室内に太陽光が入射するのを避けられないの
で、従来では、車室内への太陽光の入射による温度上昇
の影響を考慮して空調制御を行うために、日射量を検出
してその日射量に応じて空調装置の吹出温度や風量を補
正して制御する日射補正制御が行われている。
【0003】また、近年では、空調空間における快適性
に対する要求が高まっており、さらにきめ細かな空調制
御をするために、太陽光が車室内のどの方向から入射し
ているかを検出してその検出結果に応じて車室内の空調
制御をバランス良く行うようにすることが考えられてい
る。
【0004】このような太陽光の入射方向を検出するセ
ンサとしては、例えば、特開昭56−64611号公報
に開示されたものがある。すなわち、このものは、太陽
からの光をピンホールを介してスポット状に絞った状態
で電荷結合素子(CCD)の受光面に入射させ、その受
光位置に対応した電気的な検出信号を得る構成となって
いる。このようにして検出した信号に対して、信号処理
回路により、検出した受光位置とピンホールとの幾何学
的な位置関係に基づいて演算することにより太陽の位置
を検出するようにしたものである。
【0005】そして、このようなセンサを用いることに
より、車両に設けられた空調装置においては、太陽の位
置つまり方向およびその高度の検出データに基づいて、
車室内の空調制御をバランス良く行うように補正するこ
とができ、したがって、空調空間の快適性を向上させる
ことができるものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、地上におけ
る太陽からの日射は、直達光に加えて天空の雲や水蒸気
等により散乱された散乱光を含んだ光として到達してお
り、そのうち、直達光は太陽の位置に対応した方向から
到達するが、散乱光は太陽の位置に関係なくほぼ天頂か
ら真下に到達する性質を有している。
【0007】そして、天空に雲がほとんど存在せず良く
晴れた天候状態である場合には、雲等による太陽光の散
乱光の成分に比べて直達光の成分が強く、したがって、
散乱光の成分は直達光に比べて無視できるほど弱くなる
ので、日射をスポット光に絞ってセンサの受光面に入射
することにより太陽の方向を検出できるのである。
【0008】しかし、雲の存在量が増えるにしたがっ
て、直達光の成分の強度が弱くなると共に散乱光の成分
が強くなってくるため、直達光の成分に比較して散乱光
の成分が無視できなくなり、日射をスポット光に絞って
センサの受光面に入射すると、直達光と散乱光の両者の
光スポットが検出されるため、センサに入射される日射
に基いて太陽の位置を検出することができなくなる不具
合がある。
【0009】このような不具合について、図32を参照
して説明する。すなわち、図32(a)はCCD21に
よる検出原理を示すもので、簡略的に一次元方向の検出
の場合を例にとって説明する。CCD21の受光面22
に対して遮光膜23が所定間隔を存して配置されてお
り、その遮光膜23には受光面22の中心に対応した位
置に光を通すピンホール24が形成されている。CCD
21は、ピンホール24を介して入射する光を受光面2
2に受けると、その受光した位置に電荷が蓄積される。
CCD21に蓄積された電荷は、信号処理回路により、
受光位置に対応する電気信号として取り出され、その電
気信号が所定レベル以上であるか否かに応じて「H」レ
ベルあるいは「L」レベルのデジタル信号として出力さ
れるようになっている。
【0010】そこで、まず天候状態が快晴であるときの
太陽光を受光する場合には、直達光の強度が大きいこと
により、図32(b)に示すように、CCD21の受光
面22で受光されて得られる信号の分布状態はほぼ直達
光のみによる検出信号として得ることができるので、太
陽光の入射方向をその検出信号の中心位置として検出で
きる。
【0011】また、天空に雲が多く天候状態が曇りであ
る場合には、地上に到達する太陽光がほぼ散乱光のみと
なるため、CCD21の受光面22には太陽光の散乱光
としてピンホール24直下の位置に入射するようにな
る。したがって、図32(d)に示すように、CCD2
1による受光位置は、散乱光の中心位置として検出され
るようになる。この場合、地上においては、太陽の光は
実質的に散乱光の光を受けているから日射方向としては
散乱光の中心位置により検出することができるのであ
る。
【0012】ところが、天空の雲が比較的少なく薄曇り
の天候状態である場合には、太陽光の直達光と共に散乱
光がある程度の日射強度でCCD21に入射するように
なる。この場合、太陽光の直達光はCCD21の受光面
22に対して太陽の方向に応じた位置に入射され、散乱
光は略ピンホール24の直下に入射するが、薄曇りの状
態では直達光の強度が弱くなるため、散乱光の強度との
差が小さくなり、無視できない大きさとなる。
【0013】従って、天候状態が薄曇りであるときに、
CCD21の受光面22に太陽光の直達光と散乱光とが
入射すると、それらの受光強度に応じて、図32(c)
に示すような領域で受光検出信号が出力されるようにな
る。この結果、デジタル信号で得られる受光信号から受
光位置の中心位置を求めると、実際の直達光の受光中心
から大きく外れた位置になってしまう。
【0014】このように、従来構成のものでは、天頂方
向から到達する太陽光の散乱光成分も検出されるため、
直達光の強度が低下して相対的に散乱光の強度が大きく
なったときには、そのときの受光による太陽の位置の検
出は実際の太陽の位置から大きく外れてしまうようにな
り、空調制御における日射補正に使用する場合には、検
出した日射量および日射方向データでは正確な補正処理
ができなくなる不具合がある。
【0015】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、コンパクトな構成でありながら、天候
状況にかかわらず太陽の位置に対応した高度および方位
を正確に検出でき、これにより、例えば、空調制御等に
おける日射補正に対して実用的な日射方向に基づいて正
確な補正処理を行うことができるようにした日射センサ
を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の日射センサは、
所定のスポット領域に入射した光を通過させる透光手段
と、この透光手段と所定間隔を存して配置された受光面
に光を受けるように設けられその透光手段を介して入射
される光を光電変換すると共にその二次元的な受光位置
に対応する電気信号を出力する位置検出素子と、前記透
光手段のスポット領域の直下に対応する領域に設けられ
入射光に対応した前記位置検出素子による出力を無効化
する無変換部とを設けて構成したところに特徴を有す
る。
【0017】
【作用】本発明の日射センサによれば、太陽光は透光手
段を介して位置検出素子の受光面に入射し、このとき、
太陽光の直達光は太陽の方向に対応した受光面の位置に
入射するようになり、一方、太陽光の散乱光は太陽の方
向に無関係に受光面における透光手段の略直下の位置に
入射するようになる。
【0018】このとき、透光手段のスポット領域直下の
領域には無変換部が設けられているので、散乱光の大部
分はちょうどこの無変換部に入射することになり、その
散乱光に応じた光電変換は行われなくなり、受光位置に
対応する電気信号として出力されることがなくなる。そ
して、太陽が天頂付近に位置していない限り、直達光の
成分は透光手段を介して入射すると無変換部以外の領域
に到達するようになるので、位置検出素子においては、
直達光の受光位置に応じた電気信号に変換して出力する
ようになる。
【0019】これにより、天空に雲が比較的少ない薄曇
りの天候状態で、太陽光の直達光と散乱光とが互いに無
視できない程度の強度で位置検出素子の受光面に入射す
る場合でも、散乱光の成分は受光面部分に入射したとき
にその大部分がスポット領域直下に設けられた無変換部
に入射することになって電気信号として出力されないの
で、位置検出素子は、実質的に直達光の成分のみの受光
を行ったと同等になり、その検出信号から太陽の位置に
対応する受光位置を正確に検出することができるのであ
る。
【0020】また、このように、無変換部を設けている
ことから、直達光の成分が無変換部に一部がかかる状態
で到達する場合が生ずるが、このような場合に対応し
て、あらかじめ太陽の位置と受光信号の出力との相関関
係を求めておくことにより、正しい位置を検出すること
ができるようになる。
【0021】なお、前述のように散乱光は略天頂から地
上に到達する成分が大部分を占めているのでスポット領
域の直下にそのスポット領域と同じ大きさの無変換部を
設ければ、略散乱光の悪影響を受けないようにできる
が、厳密にはスポット領域直下の領域からその周辺部に
も散乱光が入射する。したがって、直達光の検出精度を
向上させようとする場合には、無変換部の大きさをさら
に大きくすれば良いが、この場合には、天頂方向から到
達する直達光に対してはそのほとんどが無変換部に入射
することになって光電変換されず、その位置を検出でき
なくなるという関係にある。そこで、必要となる太陽の
位置の検出範囲に応じて無変換部の大きさを最大限に設
定することにより検出範囲内における検出精度をさらに
向上させることができるようになる。
【0022】そして、無変換部としては、例えば位置検
出素子の受光面に遮光膜を設けることにより構成した
り、位置検出素子そのものに光電変換を行わない部分を
形成したり、あるいは位置検出素子により光電変換され
た光電流をその部分に対応して取り出さないように電極
を設けないようにしたり、さらには絶縁物を介在させる
ことにより形成することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明を自動車のオートエアコンディ
ショナに用いられる日射センサに適用した場合の第1の
実施例について、図1ないし図14を参照しながら説明
する。図2には、本発明の対象である全方位形の日射セ
ンサ31の外観が示されている。この図2において、日
射センサ31は、光電変換装置本体32およびこれをモ
ールドした状態で設けられた樹脂製の矩形状パッケージ
33を備えた構成となっている。光電変換装置本体32
は、図1に示すように、矩形状のガラス基板34を備
え、そのガラス基板34の表面側中央部に、透光手段と
してのピンホール35(直径が例えば0.5mm〜9mm程
度)を有した遮光膜36を設けると共に、ガラス基板3
4の裏面側にピンホール35から入射するスポット光を
受光してその受光位置および受光量に応じた電気信号を
出力する位置検出素子37を設けた構成となっており、
この位置検出素子37からは合計4本のリードフレーム
38がパッケージ33の側壁部を貫通した状態で設けら
れている。
【0024】この光電変換装置本体32の具体的な構成
については後で詳しく説明するが、特に、上記遮光膜3
6は、例えばカーボンブラックを混入したエポキシ樹脂
をガラス基板34の表面に直接的に印刷して形成した
り、あるいは金属薄膜を蒸着することによって形成され
るものである。また、各リードフレーム38は、位置検
出素子37に設けられた合計4個の電極39(図4参
照)に対し導電性接着剤(例えば、銀フィラー含有のエ
ポキシ樹脂系接着剤)により接合されている。
【0025】前記パッケージ33は、例えばカーボンブ
ラックを0.3重量%程度混入した黒色エポキシ樹脂を
利用することによって光遮断性を有するように形成され
ている。この場合、上記黒色エポキシ樹脂に対し、さら
に溶融シリカのような充填剤を混入することによって、
当該パッケージ33の熱膨張率とガラス基板34および
リードフレーム38の各熱膨張率との差が小さくなるよ
うに構成している。また、パッケージ33は、前記ガラ
ス基板34の側面部および位置検出素子37を電極39
の接合部分と共に覆い、且つ前記遮光膜36上面の周縁
部分を、ピンホール35と同心形状の円形の窓部40を
残した状態で覆った形状に構成されている。この場合、
パッケージ33における上記窓部40の周縁部は、窓部
40に向かって緩やかに下降傾斜したすり鉢形状に形成
されており、これによりピンホール35に対し比較的低
い高度からの光も入射し得るようになっている。
【0026】また、このような日射センサ31は、図3
に示すように、円形状をなすプリント配線基板60に実
装された状態で樹脂製のセンサボディ61に組み込まれ
るようになっている。この場合、センサボディ61は、
日射センサ31およびプリント配線基板60を収納する
ための円筒状ケース62と、この円筒状ケース62の下
部に同心状に連結された取付用基台部63とを一体に有
した形状となっている。円筒状ケース62の底面には、
例えば3個のリブ64が、その円筒状ケース62の周壁
部に沿った等間隔配置となるようにして一体に形成され
ており、円筒状ケース62内にプリント配線基板60が
収納されたときには、そのプリント配線基板60がリブ
64上に載置された状態となって、その軸方向の位置決
めが行われるようになっている。
【0027】日射センサ31の各リードフレーム38
は、プリント配線基板60の取付孔に挿入された状態で
ハンダ付等により固定され、そのプリント配線基板60
に対しては、4本のリード線65(2本のみ図示)の先
端がハンダ付により接続されるものであり、それらリー
ド線65は、前記取付用基台部63を貫通して外部に導
出される。さらに、円筒状ケース62には、その上面開
口部を閉鎖するようにして円板状のカバー66が取り付
けられる。このカバー66は、太陽光を透過させると共
に耐候性などに優れた例えばアクリル樹脂やポリカーボ
ネート樹脂よりなるものである。
【0028】次に、図1および図4には、光電変換装置
本体32の概略構成を斜視図にて示し、図5には同光電
変換装置本体32の層構造を摸式な断面図にて示してお
り、以下これらを参照して光電変換装置本体32につい
て説明する。光電変換装置本体32が有する位置検出素
子37は、ガラス基板34の裏面に形成されており、こ
のガラス基板34と位置検出素子37との界面には遮光
膜によりなる無変換部100が形成されている。この無
変換部100は、ピンホール35の直下に位置してその
外径寸法よりもやや小さい外径寸法を有する円形状に設
けられたもので、例えば、アモルファス窒化シリコン
(a−SiNx)または樹脂等からなるもので、遮光性
を有すると共に絶縁性を有する材料により形成されてい
る。
【0029】さて、位置検出素子37は、上述の無変換
膜100が設けられたガラス基板34の裏面に、透明抵
抗体からなるX方向抵抗体膜41、例えばアモルファス
シリコン(以下a−Siと略称する)を利用した光電変
換膜42、金属電極抵抗体からなるY方向抵抗体膜43
を順次積層すると共に、X方向抵抗体膜41およびY方
向抵抗体膜43の夫々の両端部に、各抵抗体膜41およ
び43より低い抵抗値の帯状電極体41a、41bおよ
び43a、43bを形成し、それら各電極体41a、4
1bおよび43、43bから合計4本のリード電極X、
X′、Y、Y′を導出している。尚、実際には、これら
の帯状電極体41a、41bおよび43a、43bは前
述の電極39に相当し、また、リード電極X、X′、
Y、Y′は、同じく図2に示したリードフレーム38に
相当するものである。
【0030】この場合、互いに直交した状態で配置され
たX方向抵抗体膜41およびY方向抵抗体膜43は、互
いの間に光電変換膜42が介在されることにより直接的
に接することはなく、定常状態(光が入射していない状
態)では、各抵抗体膜41および43は光電変換膜42
により実質的に絶縁された状態を保っている。
【0031】以下においては、光電変換装置本体32の
各層の材質およびその詳細な構造について図5を参照し
ながら説明する。すなわち、ガラス基板34には、厚さ
寸法が例えば1.8mm程度のソーダガラス板にSiO2
をコーティングしたものを用いている。X方向抵抗体膜
41は、厚さ60nmのSnO2 からなるもので、シート
抵抗値を200Ω/□(□は正方形を示す)としてい
る。この場合、X方向抵抗体膜41に必要な機能は、光
透過性を有することおよび適当なシート抵抗値を有する
ことであるから、その材質としては、SnO2 に限ら
ず、ZnO、ITOなどのような他の透明電極材料を使
用することもできる。
【0032】なお、上記X方向抵抗体膜41のシート抵
抗値は、10Ω/□以上で1MΩ/□以下の範囲で、好
ましくは100Ω/□以上で50KΩ/□以下に設定す
る。この理由としては、X方向抵抗体膜41のシート抵
抗値が低すぎると、電極39の抵抗値との差がなくなっ
て抵抗体として機能しなくなるからであり、また、その
シート抵抗値が高すぎると、光が入射したときの光電変
換膜42の抵抗値(a−Siでは約1KΩ〜500K
Ω)より高くなって出力が得られなくなるからである。
【0033】そして、上記のような構成のX方向抵抗体
膜41上に、a−Si合金膜をp−i−n層構造に積層
し、これによりダイオード構造を持った光電変換膜42
を形成している。具体的には、光電変換膜42は、図5
に模式的に示すように、光の入射方向側(X方向抵抗体
膜41側)から、a−SiCよりなるp形半導体層42
1 、真性a−Siよりなるi形半導体層422 、a−S
iよりなるn形半導体層423 の順次積層した3層構造
を有するものであり、この構成によりフォトダイオード
Dを形成している。この場合、各半導体層421 ,42
2 ,423 の厚さ寸法は、例えば、それぞれ10nm,6
00nm,60nmに設定されている。なお、光電変換膜4
2は、a−Si合金膜をn−i−p層構造に積層して形
成することもできる。
【0034】この光電変換膜42は、スポット光が照射
されると、その部分だけに光電変換作用により起電力が
発生して光電流を発生させるようになる。この光電流
は、pn接合に対して逆方向に流れるので、スポット光
が照射された位置で縦方向にn形半導体423 からi形
半導体422 を介してp形半導体421 に向けて流れる
ようになる。
【0035】また、Y方向抵抗体膜43は、例えば厚さ
寸法40nm程度のTiにより形成している。このY方向
抵抗体膜43は、基本的にはX方向抵抗体膜41と同様
のものでも良いが、図4,図5の構造からも分かるよう
に、光を透過させる必要が全くない。従って、Y方向抵
抗体膜43の材質としては、シート抵抗値が10Ω/□
以上で1MΩ/□以下のものであれば、TiあるいはX
方向抵抗体膜41と同様の材質以外にも、Cr、Niな
どのような金属類や、TiN、Agペースト、Niペー
スト、Cuペーストなどを利用することができる。
【0036】次に、本実施例の作用について図6ないし
図14をも参照して説明するに、(A)日射方向および
高度の検出原理および(B)日射センサの受光点検出原
理に続いて(C)天候状態の変化に対応した日射方向の
検出動作および(D)太陽の高度θに対応した日射方向
の検出動作について順次述べる。
【0037】(A)日射方向および高度の検出原理 日射センサ31が有する光電変換装置本体32による日
射光の方向および高度の検出原理について簡単に説明す
る。なお、検出原理の説明上において支障を来すことが
ないので、ここでは、簡単のため無変換部100が設け
られていない構成で説明する。
【0038】すなわち、図1に示すように、光電変換装
置本体32に入射する日射光は、ピンホール35により
スポット状に絞られ、ガラス基板34内に屈折して入射
するものであり、その入射スポット光Hは、位置検出素
子37上のP(x,y)点で受光される。この場合、上
記受光点Pの位置は、日射光の方位および高度に対応し
たものとなる。
【0039】図10には、日射光の方位および高度の検
出原理を説明するために、ピンホール35と受光点P
(x,y)との関係をX、Y、Zの三次元座標軸で示し
ている。この場合、座標の原点O(0,0)を位置検出
素子37上でピンホール35直下の中心位置とし、X方
向抵抗体膜41のリード電極XおよびX′が対向する方
向をX軸とし、Y方向抵抗体膜43のリード電極Yおよ
びY′が対向する方向をY軸とし、ガラス基板34の厚
さ方向をZ軸に設定している。
【0040】この図10において、ピンホール35に入
射する日射光とガラス基板34の表面とがなす角度(π
/2−入射角度β)、つまり日射光の高度をθで表す
と、高屈折率部材であるガラス基板34に入射したスポ
ット光Hとガラス基板34の表面および裏面とがなす角
度はθ′となる。すなわち、スポット光Hは、P(x,
y)点にθ′の角度で到達する。
【0041】ここで、位置検出素子37上のY軸とP
(x,y)点とのなす角度、つまり日射光の方位φは上
記P(x,y)点に基づき次式にて算出される。
【0042】
【数1】
【0043】また、空気の屈折率を1、ガラス基板34
の屈折率をnとすると、ガラス基板34に対して入射す
るスポット光Hの、入射角度β(=π/2−θ)と屈折
角度β′(=π/2−θ′)との関係は、一般に、 sinβ/sinβ′=n と表されるから、ガラス基板34の厚さ寸法がtである
とすると、上述の関係式を用いて、日射光の高度θ(=
π/2−β)は、次式(1)および(2)にて算出でき
る。
【0044】
【数2】
【0045】しかし、実際には、ピンホール35が設け
られた遮光膜36の厚さ寸法の大小に応じて、スポット
光Hの中心の位置が変化するため、上記式(2)に代え
て、補正項αを入れた次式(3)を利用する。
【0046】
【数3】
【0047】一方、位置検出素子37において、スポッ
ト光を受光したP(x,y)点に発生する光電流Io
は、後述の説明にて明らかとなるように日射強度Sに比
例する。この場合、実際の日射光の高度はθであるか
ら、その高度θに応じてピンホール35を通過する光の
量が変化するので、光電流Ioは日射強度Sに対して、 Io=S・sinθ という関係で変化する。したがって、この関係式から日
射強度Sは、 S=Io/sinθ として求めることができる。
【0048】しかし、実際には、ガラス基板34での表
面反射などによって、光電流Ioの日射光の高度θに応
じた変化曲線がサインカーブと一致しないため、次に示
すような補正式を用いる(但し、次式において、a、
b、c、d、e、fは定数を示す)。
【0049】
【数4】
【0050】また、無変換部100が設けられている状
態においては、日射光の高度θが90°に近付くとスポ
ット光Hの位置P(x,y)が無変換部100内に位置
するようになるので、実際には無変換部100に入射し
た分の光による光電流が出力されなくなるため、検出さ
れる光電流Ioの値がずれてしまうことになる。そこ
で、前述のようにして求められた高度θの値に基いて、
位置検出素子37に入射するスポット光Hが無変換部1
00にかかっている場合には、そのときの光電流Io′
を、無変換部100に入射した分も光電流に変換された
場合の全体の光電流Ioとなるように補正してから日射
量Sを演算すれば良い。
【0051】なお、上述の式に基いて算出した位置検出
素子37の出力特性の一例を図11,図12および図1
3に示す。図11は天候が薄曇りの状態での設定高度に
対応する検出高度を示すもので、後述するように、無変
換部100が設けられていない場合には、設定高度が小
さいときに検出高度が対応して小さくならないが、本実
施例のように無変換部100を設けている場合には設定
高度と検出高度との対応関係が正確に得られている。ま
た、図12には設定方位と検出方位との関係を示してお
り、検出精度が良いことが確認できる。そして、図13
には、設定高度と検出強度との関係を示しており、設定
高度によらず略一定の検出強度が得られることが確認で
きる。
【0052】(B)日射センサの受光点検出原理 次に、光電変換装置本体32によるスポット光Hの受光
点P(x,y)の位置検出原理について図6も参照して
説明する。なお、簡単のため、まず、無変換部100が
設けられていない状態における受光点検出原理について
説明し、続いて無変換部100が設けられている状態に
おける受光点検出原理を説明する。
【0053】前述のように、光電変換膜42はスポット
光Hが照射された部分で受光強度に応じた光起電力を発
生し、受光した部分全体で光電流Ioを発生する。この
光電流Ioは、Y方向抵抗体膜43側から電流Ioが流
入して光電変換膜42を介してX方向抵抗体膜41側に
流出するようになる。なお、ここでは、簡単のため、ス
ポット光Hの広がりは殆どないものとして考えることに
するが、実際には、後述するようにピンホール35を通
過して位置検出素子37に入射する光は広がりをもって
いると共に、その強度も異なる場合がある。
【0054】さて、Y方向抵抗体膜43においては、リ
ード電極YおよびY′からそれぞれ受光点Pまでシート
抵抗を介してY軸方向に検出電流Iy1 およびIy2 が
流れ、X方向抵抗体膜41においては、受光点Pからそ
れぞれリード電極XおよびX′までシート抵抗を介して
X軸方向に検出電流Ix1 およびIx2 が流出するよう
になる。この場合、受光点Pに流入する電流と流出する
電流は等しく、且つ光電流Ioとなるから、これらの関
係は、 Ix1 +Ix2 =Iy1 +Iy2 =Io …(5) と表すことができる。
【0055】また、位置検出素子37の中央の点となる
ピンホール35の直下を原点O(0,0)としているか
ら、原点Oが受光点Pとなるときには、それぞれの検出
電流Ix1 ,Ix2 ,Iy1 ,Iy2 の関係は、Ix1
=Ix2 およびIy1=Iy2と表すことができる。つま
り、X方向抵抗体膜41においては、原点Oがリード電
極XおよびX′のちょうど中点に位置するので、それぞ
れのリード電極XおよびX′までのシート抵抗値も同じ
となるため、検出電流値Ix1 およびIx2 の値も同じ
となる。同様にして、Y方向抵抗体膜43においても、
原点Oがリード電極YおよびY′のちょうど中点に位置
するので、それぞれのリード電極YおよびY′までのシ
ート抵抗値も同じとなって検出電流値Iy1 およびIy
2 の値も同じとなるのである。
【0056】そして、スポット光Hの受光点Pが原点O
からずれるにしたがって、X軸方向については検出電流
Ix1 およびIx2 の値が、Y軸方向については検出電
流Iy1 およびIy2 の値が、ずれた距離に比例して一
方が増加して他方が減少するようになる。つまり、受光
点P(x,y)の各座標値に対応して変化するようにな
る。したがって、受光点Pの座標値を、X方向変動分Δ
Ix(=Ix1 −Ix2 )およびY方向変動分ΔIy
(=Iy1 −Iy2)の値の全体の光電流値Io(前述の
式(5)参照)に対する割合として、 x=ΔIx/Io …(6) y=ΔIy/Io …(7) として定義すれば、受光点Pの位置を検出することがで
きるのである。
【0057】このようにして、スポット光Hの受光点P
として式(6)および式(7)により検出することがで
きるが、実際には、前述したように、スポット光Hの径
はある程度の大きさを有するので、検出される受光点P
の座標(x,y)は、受光した光の強度分布の重心位置
として求められることになる。すなわち、スポット光H
により位置検出素子37に発生する光電流Ioは、受光
した部分の全領域からであるが、検出される電流値Ix
1 ,Ix2 ,Iy1 ,Iy2 はそれらの全領域から発生
している電流を受光点Pとして示される極狭い領域から
出力されたものとして検出されるからである。
【0058】また、本実施例におけるように無変換部1
00を設けている場合には、前述したように、太陽の高
度θが90°に近付いてスポット光Hの入射位置P
(x,y)が無変換部100内に入ると、光電流Ioお
よび電流値Ix1 ,Ix2 ,Iy1 ,Iy2 が低下する
ようになる。この場合には、一旦、仮に式(6)および
式(7)に基いて受光点Pの位置を演算し、その結果か
らスポット光Hの一部が無変換部100に入射している
か否かを判断して光電流Ioおよび電流値Ix1 ,Ix
2 ,Iy1 ,Iy2 を補正し、これに基いて正確な受光
点Pおよび日射強度Sを演算すれば良い。
【0059】(C)天候状態の変化に対応した日射方向
の検出動作 このように日射センサ31により太陽光の方向および高
度を検出する場合における天候状態の影響について、図
7および図14を参照して説明する。すなわち、太陽か
ら地上に到達する日射は、前述したように、太陽の方向
から到達する直達光と雲などで散乱されてほぼ天頂から
到達する弱い散乱光とがあり、例えば、図14に示すよ
うに(ある年の7月の名古屋におけるデータ)、全日射
光(直達光+散乱光)および散乱光による日射のそれぞ
れの日射強度は時刻とともに変化しているのがわかる。
そして、このような日射強度は、天空の雲の量に応じて
直達光の成分が大きく変動するから、天候状態に応じて
直達光と散乱光との到達割合が異なるのである。
【0060】図7(a)には、光電変換装置本体32の
断面図を示しており、高度θの太陽からの直達光がスポ
ット光Hとしてピンホール35に入射している状態を示
している。なお、散乱光は常にほぼ天頂(高度90°)
から位置検出素子37の原点Oを中心とした領域にスポ
ット光H′として入射しているものとする。まず、スポ
ット光H′つまり散乱光の成分は天頂から原点Oを中心
として領域に入射することから、そのほとんどが無変換
部100に入射する。これにより、位置検出素子37に
おいては、散乱光により光電変換する光電流の成分は、
無変換部100の外周部から位置検出素子37に入射し
たわずかな散乱光のみによる電流となる。一方、太陽か
ら地上に到達する直達光の成分は、ピンホール35を介
して位置検出素子37の受光面に入射し、光電変換膜4
2により光電変換されて光電流として検出されるように
なる。
【0061】さて、天候状態が快晴であるときには、太
陽光を遮る雲がないことから、太陽から地上に到達する
直達光の日射強度は散乱光の日射強度に比べて非常に大
きくなるので、同図(b)に示すように、直達光による
受光点Pにおける日射強度Sは、散乱光による原点O付
近における日射強度S′に比べて非常に大きい。したが
って、全光電流Ioのうち直達光によるスポット光Hが
受光される受光点Pの光電流成分の占める割合が殆どと
なるから、受光強度分布の重心位置は直達光の受光点P
とほぼ一致するようになる。
【0062】次に、天候状態が天空に雲が少し存在する
薄曇りの状態であるときには、太陽光が雲により若干遮
られるので、太陽から地上に到達する直達光の日射強度
は、上述の快晴の場合に比べて弱くなる。従って、日射
強度の分布状態も同図(c)に示すように、散乱光によ
る日射強度の成分を無視できない程度となる。しかし、
散乱光により光電流に変換される成分は、図示のように
無変換部100があるために殆どゼロとなり、直達光に
より光電流に変換された成分に比べて無視できる程のレ
ベルとなるので、受光強度分布の重心位置は直達光の受
光点Pと略一致するようになる。
【0063】なお、天空の雲の量が多く曇りの天候状態
であるときには、太陽光が殆ど雲により遮られるので、
地上に到達する日射は殆ど散乱光による光となって直達
光による光の成分が殆どなくなる状態となる。したがっ
て、同図(d)に示すように、位置検出素子37に入射
する光の成分は、原点Oを中心としたスポット光H′が
大部分となる。そして、この場合には、散乱光により光
電流に変換された成分が全光電流Ioの大部分を占める
ことになり、受光強度分布の重心位置は散乱光の受光点
である原点O付近と略一致するようになる。つまり、太
陽光により影響を受けるのは実質的に散乱光による天頂
方向であるから、検出される原点O付近の位置が実質的
な日射方向として検出できるのである。
【0064】(D)太陽の高度θに対応した日射方向の
検出動作 次に、太陽が高い位置にあって、直達光によるスポット
光Hが無変換部100にかかる場合について図8および
図9を参照して説明する。いま、例えば、図8(a)に
示すように、太陽の高度θが略90°で、直達光と散乱
光とが略同じ天頂方向から到達する場合には、前述同様
にして、殆どが無変換部100に入射するため、光電流
に変換される成分は少なくなるが、散乱光だけの場合に
比べると大きい光電流となる。そして、この場合には、
無変換部100の周辺部から位置検出素子37に入射し
た光の成分により同図(b)に示すような光電流が検出
されるようになり、その受光強度分布の重心位置は直達
光の受光点Pとしての原点Oの位置となる。
【0065】また、図9(a)に示すように、太陽の高
度θが90°に近く、直達光のスポット光Hの一部が無
変換部100にかかる場合には、直達光の光電流と散乱
光の光電流とにより同図(b)に示すような光電流の分
布が得られるようになる。このとき、実際の太陽の高度
θに対応する受光位置は矢印Kで示す位置であるが、受
光強度分布の重心位置から検出される検出位置は矢印
K′で示す位置となる。この場合、このような検出位置
K′が得られたときには、あらかじめ、マップなどを作
成しておいて検出位置K′に対応する実際の受光位置K
となるように補正することで太陽の高度θを検出するこ
とができる。また、受光強度Sについても、前述のよう
に光電流を補正することにより、無変換部100がない
ときに得られる光電流として換算することにより実際の
値を検出することができる。
【0066】なお、このようにして検出された日射を受
ける方向,高度および日射強度により、図示しない空調
装置による自動車の車室内の空調状態をその日射を受け
る方向に応じて車室内に太陽から受ける日射の影響を低
減するように正確に補正することができ、車室内の空調
状態を快適な状態に保持するように制御することができ
る。
【0067】このような本実施例によれば、位置検出素
子37の光電変換膜42に対してピンホール35を介し
てスポット状に絞った太陽からの日射光を入射させ、ピ
ンホール35の直下に無変換部100を設けて散乱光に
よる光電流の成分を略ゼロとするようにしたので、受光
した領域で発生する光電流Ioを、電流強度の中心位置
に相当する受光点Pとして検出することにより、簡単で
コンパクトな構成としながら、散乱光の悪影響を受ける
こと無く、太陽の位置を正確に検出することができる。
【0068】これにより、太陽から直達光および散乱光
が合成された状態で地上に到達する日射を受ける場合で
も、快晴あるいは薄曇りの天候状態であれば、太陽の高
度θや方位φあるいは日射強度を正確に検出できるよう
になり、空調装置における日射補正においては実用的な
日射方向として利用することができる。
【0069】また、光遮断性の樹脂より成るパッケージ
33は、光電変換装置本体32が有するガラス基板34
の側面部および位置検出素子37をモールドした形状で
あって、そのガラス基板34の表面側に設けられたピン
ホール35の周りに当該ピンホール35と同心形状の窓
部40が存する構成、つまりピンホール35の周りを広
く開放した構成となっているから、低高度光の入射が妨
げられる事態を防止できるようになり、以て低高度光に
対する感度を十分に確保できるようになる。特に、この
場合において、上記パッケージ33における窓部40の
周縁部は、当該窓部40に向かって緩やかに下降傾斜し
たすり鉢状に形成されているから、低高度光に対する感
度の確保がより確実になるという利点がある。
【0070】なお、上記実施例においては、本発明を入
射光の強度に比例した光電流を出力する位置検出素子3
7に適用した場合について説明したが、これに限らず、
位置検出を行うためのCCD素子などに適用することも
できる。
【0071】図15ないし図17は本発明の第2の実施
例を示すもので、以下、第1の実施例と異なる部分につ
いて説明する。すなわち、本実施例における位置検出素
子44は、ガラス基板34に第1の実施例と同様の無変
換部100を設け、この上にX方向抵抗体膜41を形成
し、このX方向抵抗体膜41上に、a−Si合金膜をn
−i−p−i−n層構造に積層し、これにより2つのフ
ォトダイオード成分を逆極性状態で直列接続した構造の
光電変換膜45が形成されている。この光電変換膜45
は、光が入射していない定常状態では、光電変換膜45
の両側面間、つまり上記のように直列接続された各フォ
トダイオード成分間に極性が異なる電圧が印加された場
合でも、電流が流れることがなくなる構造である。
【0072】具体的には、光電変換膜45は、図15に
摸式的に示すように、光の入射方向側(X方向抵抗体膜
41側)から、a−Siよりなるn形半導体層451 、
真性a−SiC(i1 −SiC)よりなるi形半導体層
452 、a−SiCよりなるp形半導体層453 、真性
a−Si(i2 −Si)よりなるi形半導体層454、
a−Siよりなるn形半導体層455 の順に積層した5
層構造を有するものである。そして、この構造は、図1
6にも示すように、2つのフォトダイオードD1 および
D2 を各アノードを共通として逆方向に接続した状態と
等価なものとなっている。なお、光電変換膜45は、a
−Si合金膜をp−i−n−i−p層構造に積層して形
成することもできるが、この場合に形成される2つのフ
ォトダイオードは各カソードで接続した状態と等価な状
態となる。
【0073】また、光電変換膜45は、例えば、フォト
ダイオードD1 に対応するi形半導体452 が、フォト
ダイオードD2 に対応するi形半導体454 に対してそ
の厚さ寸法を大きく設定されている。したがって、スポ
ット光HがX方向抵抗体膜41を介して光電変換膜45
に入射したときに、i形半導体452 に対応するフォト
ダイオードD1 による光電流ID1 は、i形半導体45
4 に対応するフォトダイオードD2 による光電流ID2
よりも大きく、全体としてはX方向抵抗体膜41側から
光電変換膜45を介してY方向抵抗体膜43側に光電流
Ioが流れるようになる。
【0074】そして、その光電流Ioは、第1の実施例
で説明した光電流Ioと同様に扱うことができ、フォト
ダイオードD1 による光電流ID1 とフォトダイオード
D2による光電流ID2 との差の電流値(=ID1 −I
D2 )として得ることができる。
【0075】このような構成とすることで、第1の実施
例と同様にして無変換部100を設けたことにより散乱
光の光電流を検出しないようにして直達光による光電流
から太陽の位置を正確に検出できると共に、次のような
効果を得ることができる。すなわち、前述のように、光
電変換膜45は、2つのフォトダイオードD1 およびD
2 を逆方向に直列に接続した構造としたので、図17に
も示すように、スポット光Hが入射していない位置では
温度の変動に伴って漏れ電流が発生することがなく、ス
ポット光Hが入射した位置においてのみ光電流が流れる
ようになる。したがって、高い温度領域においてもスポ
ット光Hの受光点Pを正確に検出できる利点がある。
【0076】なお、上記第2の実施例においては、位置
検出素子44にて、光電変換膜45において受けた光を
光電流に変換して受光点Pを検出する構成としたが、こ
れに限らず、例えば、次のようにして検出するようにし
ても良い。すなわち、例えば、X軸方向の座標xを検出
するときには、Y方向抵抗体膜43のリード電極Yと
Y′との間に所定電圧V(例えば5V)を印加してお
き、Y方向抵抗体膜43に電位勾配ΔVを持たせる。こ
の状態で、スポット光Hが入射されて導通状態となった
光電変換膜45の位置における電位VxをX方向抵抗体
膜41により検出する。この検出電圧Vxと原点Oの位
置の電位Vx0 との差の電圧値を電位勾配ΔVで割り算
して比を求めることにより、対応する座標xに相当する
値を得ることができる。
【0077】また、Y軸方向の座標yを検出するときに
は、上述のX方向抵抗体膜41とY方向抵抗体膜43と
の役割を入れ替えることにより求めることができる。さ
らに、日射強度については、Y方向抵抗体膜43のリー
ド電極Y、Y′の双方に所定電圧Vを印加して、そのY
方向抵抗体膜43上の電位分布を均一化し、スポット光
Hが入射した位置においてY方向抵抗体膜43側からX
方向抵抗体膜41側へ流れる出力電流を検出する。この
出力電流は、Y方向抵抗体膜43上の全体が同電位であ
るから、スポット光Hの入射位置と無関係にほぼ同じレ
ベルとなり、日射強度の大小に応じて変化する信号とな
る。
【0078】図18は本発明の第3の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なる部分は、無変換部100に代
えて、光電変換膜46内部に光電変換を行わない無変換
部101を設けたところである。すなわち、第1の実施
例においては、ピンホール35を介して入射する光を無
変換部100により遮光して光電変換膜42に入射しな
いように構成したのに対して、本実施例においては、ピ
ンホール35の直下に位置する部分に、光を受けても光
電変換を行わない無変換部101をピンホール35より
も少し小さい外径寸法で形成したのである。したがっ
て、この第3の実施例によっても第1の実施例と同様の
作用効果を得ることができる。
【0079】図19は本発明の第4の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なる部分は、無変換部100に代
えて無変換部102を設けたところである。すなわち、
無変換部102は、Y方向抵抗体膜43のピンホール3
5直下に位置する部分に絶縁膜あるいは高抵抗を有する
抵抗体として形成されたものである。そして、この第4
の実施例によっても第1の実施例と同様の作用効果を得
ることができる。
【0080】図20は本発明の第5の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なる部分は、無変換部100に代
えて無変換部103を設けたところである。すなわち、
無変換部103は、X方向抵抗体膜41のピンホール3
5直下に位置する部分に絶縁膜あるいは高抵抗を有する
抵抗体として形成されたものである。そして、この第4
の実施例によっても第1の実施例と同様の作用効果を得
ることができる。
【0081】図21は本発明の第6の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なる部分は、無変換部100に代
えて無変換部104を設けたところである。すなわち、
無変換部104は、光電変換膜42の各層421 ,42
2 ,423 の界面部分に位置すると共にピンホール35
直下に位置する部分に絶縁膜あるいは高抵抗を有する抵
抗体として形成されたものである。そして、この第4の
実施例によっても第1の実施例と同様の作用効果を得る
ことができる。なお、上記第3ないし第6の実施例にて
説明した無変換部101ないし104は第2の実施例に
も適用することができるものである。
【0082】図22ないし図25は本発明の第7の実施
例を示すもので、以下、第1の実施例と異なる部分につ
いて説明する。すなわち、光電変換装置本体49が有す
る位置検出素子50は、ガラス基板34の裏面に、ピン
ホール35の直下に対応する位置に無変換部100を形
成した状態で、その全面に透明抵抗体膜51、第1の実
施例と同様の光電変換膜42、この光電変換膜42を全
面に覆う金属電極52を順次積層すると共に、透明抵抗
体膜51の各辺部にその透明抵抗体膜51より低い抵抗
値の帯状電極体51a、51b、51c、51dを形成
し、それら各電極体51aないし51dから合計4本の
リード電極X、X′、Y、Y′を導出し、金属電極52
からリード電極Pを導出している。
【0083】このような構成は、図23に模式的な構造
で示すように、透明抵抗体膜51と金属電極52との間
に光電変換膜42によるフォトダイオードDを挟んだ状
態となっている。そして、スポット光Hが入射された位
置でのみ光電変換膜42が光電変換作用により起電力が
発生して光電流を流すようになるものである。この光電
流は、pn接合に対して逆方向に流れるので、スポット
光Hが照射された位置で縦方向に向けて流れる。
【0084】さて、リード端子X,X′およびY,Y′
はそれぞれ対向した位置に配置されているので、透明抵
抗体51の抵抗成分を介して接続された状態となってい
る。リード電極Pに所定のバイアス電圧Vを印加した状
態で、スポット光Hが位置検出素子50の受光点P
(x,y)に入射したとすると、この受光点Pに光電流
が発生し、各リード端子X,X′,Y,Y′からそれぞ
れ位置に対応した光電流Ix1 ,Ix2 ,Iy1 ,Iy
2 が検出されるようになる。このようにして検出される
光電流Ix1 ,Ix2 ,Iy1 ,Iy2 を、次式のよう
に演算することにより受光点P(x,y)の座標を求め
ることができる。すなわち、 x=2/L×(Ix1 −Ix2 )/(Ix1 +Ix2 ) …(8) y=2/L×(Iy1 −Iy2 )/(Iy1 +Iy2 ) …(9) である。
【0085】したがって、このような第7の実施例によ
っても第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
なお、光電変換膜42に代えて第2の実施例で用いたダ
イオードを逆方向に直列に接続した構造の光電変換膜4
5を用いても良い。また、pn接合の極性が逆極性のも
のを用いた光電変換膜としても良い。
【0086】また、上記実施例においては、無変換部1
00を用いた場合について説明したが、これに限らず、
例えば、図25に示すような無変換部105を設ける構
成とすることもできる。すなわち、無変換部105は、
金属電極52のピンホール35の直下に位置する部分に
絶縁膜あるいは高抵抗を有する領域として形成したもの
であり、これによっても同様の作用効果を得ることがで
きる。
【0087】さらに、上述のような電流検出形に限ら
ず、上記構成において、例えば、リード電極X,X′間
(Y,Y′間)に所定電圧を印加してスポット光Hが照
射されたときの位置での電圧を金属電極52により検出
することにより受光点Pのx座標(Y座標)に相当する
電圧として検出する電圧検出形として使用しても同様の
効果を得ることができる。
【0088】なお、上記各実施例においては、無変換部
100ないし105の大きさをピンホール35の外径寸
法よりもやや小さい外径寸法に設けた場合について説明
したが、これに限らず、例えば、太陽の検出高度θが低
い範囲で良い場合には、さらに大きい外径寸法として設
けることもできる。そして、この場合には、さらに散乱
光の光電流の成分を低減して直達光による受光位置を精
度良く検出することができるようになる。
【0089】すなわち、天頂方向から到達する比較的強
い散乱光だけではなく、実際には天頂から低高度に至る
全天空から弱い散乱光が位置検出素子37,44,50
に入射するためである。また、その散乱光の強度分布は
天頂から低高度に移行するにしたがって減衰するので、
無変換部100ないし105の大きさをピンホール35
の外径寸法よりも大きく設定すればそれだけ散乱光の光
電流をゼロに近付けることができるのである。
【0090】図26ないし図29は本発明の第8の実施
例を示すもので、以下これについて説明する。すなわ
ち、本実施例における日射センサ53は、図26に示す
ように、自動車54車室内のダッシュボード55の上に
配置して用いるものである。この場合、日射センサ53
には自動車54の前面ガラス56を通して車室内に入射
する光が受光されるので、日射センサ53の位置検出素
子に入射可能な範囲は図示のように、天頂よりも少し後
方側から前方略水平面までの日射光入射範囲δとなる。
【0091】日射センサ53に対する散乱光の入射は、
前述のように天頂方向からの成分の強度が大きいが、実
際には天頂方向から逸れた部分でも強度は小さくなるが
徐々に減衰するように分布している。そして、散乱光が
全天空から制限を受けずに入射する場合には、位置検出
素子37の受光面における散乱光の強度がピンホール3
5を外れた位置から同等に減衰していくので、その光電
流による受光強度の重心位置は原点Oに受けた光となる
のである。しかし、このように、自動車54に搭載した
場合には、その配置状態によって日射光入射範囲δが偏
ってくるため、散乱光が位置検出素子37の受光面に入
射したときの強度分布が原点Oに対称的ではなくなるの
である。
【0092】そこで、本実施例における日射センサ53
では、位置検出素子37にこのような散乱光の入射範囲
に応じた無変換部106を設けている。図27および図
28は位置検出素子37の光電変換膜42部分に無変換
部100と同様にして形成した無変換部106の配置状
態を示している。すなわち、無変換部106は、ピンホ
ール35に対応した左側部分においてはその真下の位置
まで設けられ、右側部分においてはさらに右側に延出す
るように設けられている。
【0093】これにより、図29に示すように、無変換
部106を設けない場合に散乱光により得られる光電流
のレベルの分布(図中破線Mで示す)に対して、無変換
部106を設けたことにより、その左右の部分で光電変
換膜42により変換される光電流のレベル分布(図中M
1およびM2で示す)の積算量が略同じになり、散乱光
による影響を原点Oの部分で相殺することができるよう
になる。これにより、散乱光による光電流の成分を略ゼ
ロとして、直達光による光電流の成分を検出することが
できるようになり、太陽の位置を精度良く検出できるの
である。
【0094】図30および図31は本発明の第9の実施
例を示すもので、第8の実施例と異なる部分は、無変換
部106に変えて、無変換部107を設けたところであ
る。すなわち、第8の実施例においては、散乱光が右側
部分において多くなる分布状態をピンホール35直下の
右側部分において延出した状態に無変換部106を設け
ることにより、散乱光成分による光電流を相殺したのに
対して、本実施例においては、逆に、左側部分において
ピンホール35の直下よりも内側に後退させた状態に無
変換部107を設けたのである。従って、本実施例によ
っても散乱光により得られる光電流のレベル分布(図中
M3およびM4で示す)の積算量を相殺するようにでき
るので、上述同様の効果を得ることができる。
【0095】なお、上記各実施例においては、パッケー
ジ33によって遮光膜36上面の周縁部分を覆う構成と
したが、これに限られるものではなく、少なくともガラ
ス基板34の側面部および位置検出検出素子37を電極
39の接合部分と共に覆う構成のパッケージを設ける構
成とすれば良いものである。
【0096】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の日射セン
サによれば、透光手段のスポット領域の直下に対応する
領域に無変換部を設けて入射光に対応した位置検出素子
による出力を無効化するようにしたので、太陽光のうち
の略天頂から到達する散乱光はほとんど無変換部に入射
させて光電流として出力しないようにできるようにな
り、この結果、天候が薄曇り状態などで直達光の強度と
散乱光の強度とが同程度となる場合でも、太陽光の直達
光による光電流を検出することができ、したがって、コ
ンパクトで簡単な構成としながら、太陽の位置を精度良
く検出できるという優れた効果を奏する。
【0097】そして、この場合に、高高度の太陽の位置
を検出する必要がない場合には、無変換部の大きさをス
ポット領域に対応する領域よりも大きく設定することに
より、無変換部の外周部に入射する弱い散乱光をさらに
低減することができ、より精度良く太陽の位置を検出す
ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す日射センサの光電変換
装置本体の概略的な外観を示す斜視図
【図2】日射センサの外観斜視図
【図3】日射センサをセンサボディに組み付けた状態で
示す縦断側面図
【図4】光電変換装置本体の概略構成を示す下方からの
斜視図
【図5】光電変換装置本体の層構造を模式的に示す断面
【図6】光電変換装置本体の機能説明をするための摸式
【図7】位置検出素子により検出される受光点の天候状
態に対応した作用説明図
【図8】位置検出素子により検出される受光点の太陽の
高度に対応した作用説明図
【図9】図7相当図
【図10】日射センサによる日射光の方位および高度の
算出原理を説明するための三次元座標図
【図11】薄曇りの天候状態での位置検出素子による入
射光の高度検出特性を示す図
【図12】同位置検出素子による入射光の方位検出特性
を示す図
【図13】同位置検出素子による入射光の強度検出特性
を示す図
【図14】全日射と散乱光日射との日射強度の変化を時
間推移で示す図
【図15】本発明の第2の実施例を示す図5相当図
【図16】同図6相当図
【図17】位置検出素子の等価回路図
【図18】本発明の第3の実施例を示す図5相当図
【図19】本発明の第4の実施例を示す図5相当図
【図20】本発明の第5の実施例を示す図5相当図
【図21】本発明の第6の実施例を示す図5相当図
【図22】本発明の第7の実施例を示す図4相当図
【図23】同図6相当図
【図24】検出原理を説明するための作用説明図
【図25】無変換部の変形例を示す図5相当図
【図26】本発明の第8の実施例を示す車両への配置状
態の側面図
【図27】散乱光の入射範囲を説明する位置検出素子の
縦断側面図
【図28】位置検出素子の上面図
【図29】位置検出素子の光電流の分布状態を説明する
縦断側面図
【図30】本発明の第9の実施例を示す図27相当図
【図31】図28相当図
【図32】従来例を示す図7相当図
【符号の説明】
31は日射センサ、32,49は光電変換装置本体、3
3はパッケージ、34はガラス基板、35はピンホール
(透光手段)、36は遮光膜、37,44,50は位置
検出素子、39は電極、40は窓部、41はX方向抵抗
体膜、42,45,46は光電変換膜、43はY方向抵
抗体膜、51は透明抵抗体膜、52は金属電極、61は
センサボディ、100ないし107は無変換部である。
フロントページの続き (72)発明者 白井 誠 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 布垣 尚哉 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のスポット領域に入射した光を通過
    させる透光手段と、 この透光手段と所定間隔を存して配置された受光面に光
    を受けるように設けられその透光手段を介して入射され
    る光を光電変換すると共にその二次元的な受光位置に対
    応する電気信号を出力する位置検出素子と、 前記透光手段のスポット領域の直下に対応する領域に設
    けられ入射光に対応した前記位置検出素子による出力を
    無効化する無変換部とを具備したことを特徴とする日射
    センサ。
JP34459592A 1992-12-24 1992-12-24 日射センサ Pending JPH06196751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34459592A JPH06196751A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 日射センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34459592A JPH06196751A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 日射センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196751A true JPH06196751A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18370489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34459592A Pending JPH06196751A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 日射センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196751A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06123654A (ja) 日射センサ
EP0625692B1 (en) Pyrheliometric sensor
US9041135B2 (en) Monolithic sun sensors assemblies thereof
US8669508B2 (en) Sun-tracking system
JP3003479B2 (ja) 日射センサ
EP0613183B1 (en) Optical sensor and method of its manufacture
JPH06196751A (ja) 日射センサ
ES2346624B1 (es) Dispositivo de alta precision para la determinacion del angulo de incidencia de una radiacion luminiscente.
JPH0677526A (ja) 樹脂封止形光電変換装置及びその製造方法
ES2337327B1 (es) Dispositivo para la medida del angulo de incidencia de una radiacion luminiscente.
JPH065832A (ja) 位置検出装置および位置検出方法
JP3111544B2 (ja) 日射センサ
JP2915733B2 (ja) 光角度センサおよびその使用方法
US20100230581A1 (en) Light sensor
JP3123172B2 (ja) 光の位置と強さを検出する装置
EP0378728A1 (en) X ray detecting device
CN1003103B (zh) 热电型红外探测器
JPH0677524A (ja) 日射光光電変換装置
US8559020B2 (en) Optoelectronic component and light sensor having same
JP2706953B2 (ja) 光電変換装置
JPH04343276A (ja) 光位置検出装置
CN117321393A (zh) 漫射太阳辐射转换器
JP2596419B2 (ja) 位置検出装置
JPS63137319A (ja) 位置検出装置
JPS63137320A (ja) 位置検出装置