JPH06196703A - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH06196703A
JPH06196703A JP5242849A JP24284993A JPH06196703A JP H06196703 A JPH06196703 A JP H06196703A JP 5242849 A JP5242849 A JP 5242849A JP 24284993 A JP24284993 A JP 24284993A JP H06196703 A JPH06196703 A JP H06196703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
semiconductor layer
source
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5242849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3587867B2 (ja
Inventor
Hoe Sop So
蘇淮燮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
Gold Star Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gold Star Co Ltd filed Critical Gold Star Co Ltd
Publication of JPH06196703A publication Critical patent/JPH06196703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587867B2 publication Critical patent/JP3587867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶表示素子に用いられる電気的なスイッチ
の機能を向上させ、駆動時に漏泄電流を防止し、活性半
導体層の段差を低減させて断線を防止することにより素
子の信頼性を向上させる。 【構成】 絶縁基板(1)上に半導体層(2)、第1の
酸化膜(3)、酸化防止膜(8)を順次形成し、活性領
域にのみ残存するように第1の酸化膜(3)と酸化防止
膜(8)を選択的に除去して、露出した半導体層(2)
を熱酸化して第2の酸化膜(10)を形成し、第2の酸
化膜(10)の所定の位置にゲート(4)を形成した後
表面を熱酸化して第3の酸化膜(9)を形成し、露出し
た酸化防止膜(8)を除去し、半導体層(2)にイオン
注入してソース/ドレイン領域(5)を形成し、全面に
わたって絶縁膜(11)を蒸着し、前記ソース/ドレイ
ン領域(5)にコンタクトホールを形成し、その上に電
極(7)を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体素子及びその製
造方法に関し、特に半導体層と絶縁膜との界面特性を改
善した薄膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示素子(LCD)駆動用
薄膜トランジスタ(TFT)は、非晶質シリコンまたは
多結晶シリコンを活性半導体層として利用しているが、
非晶質シリコンの薄膜トランジスタは、キャリヤ移動度
が非常に低いので高精度、高密度および液晶表示素子駆
動用に適しない。それ故、移動度の大きい多結晶シリコ
ンの薄膜トランジスタが用いられている。
【0003】最近、薄膜トランジスタの製造に高温処理
を利用して酸化膜を形成するとともに、非晶質シリコン
を多結晶シリコンにしている。しかしながら、高温処理
は薄膜トランジスタにおける漏れ電流の発生を増大させ
る。加えて、慣用の薄膜トランジスタは満足すべきキャ
リヤ移動度が得られなかった。
【0004】図1の(a)乃至(e)は、従来薄膜トラ
ンジスタの製造工程を示す断面図で、これを参照しなが
ら、従来から使用されている薄膜トランジスタの構造と
製造工程、並びにその問題点を説明する。
【0005】図1(a)に示すように、清浄にされ、よ
く乾燥された、石英等からなる絶縁基板(1)上に多結
晶シリコンまたは非晶質シリコンの半導体層(2)を厚
さ1500Å程度で蒸着した後、ホトエッチングにより
選択的にエッチングして活性領域をパターニングした
後、パターニングされた半導体層(2)の表面を高温下
で熱酸化して厚さ500Å〜1000Å程度のゲート酸
化膜(3)を形成、成長させる。このとき、もし半導体
層(2)として非晶質シリコンを用いた場合には、非晶
質シリコンは前記高温の熱工程によって結晶化されて多
結晶になる。
【0006】以後、図1(b)に示すように、前記ゲー
ト酸化膜(3)上に不純物でドープした多結晶シリコン
を化学蒸着(CVD)により厚さ2000Å〜5000
Å程度で成長させ、ホトエッチングにより不要部分の多
結晶シリコンを除去してゲート(4)を形成した後、前
記ゲート(4)をマスクとして利用して所望の種類の不
純物を、例えば1×1013〜1×1018/cm2程度の
ドーズ量で半導体層(2)内に注入して図1(c)に示
すように、自己整列したソース/ドレイン領域(5)を
形成する。
【0007】以後、図1(b)に示すように、化学蒸着
により全面にわたって酸化膜(SiO2)(6)を厚さ
3000Å〜5000Å程度で蒸着した後、選択的なエ
ッチングによりコンタクトホールを形成して前記ソース
/ドレイン領域(5)およびゲート(4)一部を露出さ
せる。
【0008】図1(e)に示すように、スパッタリング
法によりAlまたはMo/Al等の金属物質を蒸着し、
前述過程によって露出したソース/ドレイン領域(5)
およびゲート(4)上のみ残存するように、不要部分を
選択的に蝕刻して電極(7)を形成することにより、基
板(1)上方の所定領域にソース/ドレイン領域(5)
およびチャネル領域(ソースとドレイン間の半導体層
(2))が形成され、チャネル領域上にゲート酸化膜
(3)とゲート(4)が形成され、前記ソースとドレイ
ン領域(5)とゲート(4)に電極(7)が形成され、
その電極(7)領域を除く表面上に絶縁膜(6)が形成
される。
【0009】このように製造された薄膜トランジスタの
ゲート(4)上部のゲート電極(7)に電源を印加すれ
ば、チャネル領域の半導体層(2)に電子または正孔が
集まってチャネルを形成するので、ソースとドレインと
が導通されて液晶表示素子の駆動スイッチの役割を果た
す。
【0010】しかしながら、ゲート電極(7)に負電圧
が印加されれば、ソースとドレイン間に印加される電圧
の大部分がドレインとチャネルとの間の場所位に集中し
てしまい、電荷の衝突による電子−正孔対の発生および
電荷トラップ準位におけるトンネル効果等により漏れ電
流が多量発生して電気的スイッチ機能が劣化することに
より素子の特性を低下させる問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前述した問
題点を解消するためのもので、液晶表示素子に用いられ
る電気的なスイッチの機能を向上させ、駆動時に漏れ電
流を防止し、活性半導体層の段差を低減させて断線を防
止することにより素子の信頼性を向上することにその目
的がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、基板上
に半導体層を蒸着し、半導体層の活性領域に第1の酸化
膜と酸化防止膜を形成する工程と、露出した半導体層を
熱酸化して第2の酸化膜を形成する工程と、前記酸化防
止膜の中央部位にゲートを形成し、ゲート表面を熱酸化
し、第3の酸化膜をその上に形成する工程と、露出した
酸化防止膜を除去し第3の酸化膜をマスクとして利用し
て両側半導体層に不純物をイオン注入してソース/ドレ
イン領域を形成する工程と、全面にわたって絶縁膜を蒸
着し、前記ソース/ドレイン領域にコンタクトホールを
形成する工程と、コンタクトホール上に金属を蒸着して
電極を形成する工程とを含む。
【0013】また、本発明の薄膜トランジスタは、絶縁
基板上に形成される半導体層と、半導体層の両側に形成
されるソース/ドレイン領域と、ソース/ドレイン領域
の両側に形成されるフィールド酸化膜と、ソース/ドレ
イン領域間の上側に順次形成されるゲート酸化膜および
酸化防止膜と、酸化防止膜上に前記ソース/ドレイン領
域と一定間隔を有して形成されるゲートと、ゲートおよ
びソース/ドレイン領域用のコンタクトホールを有しな
がら全面に形成される絶縁膜と、コンタクトホールを覆
うように形成される電極とを、含む。
【0014】
【実施例】以下、本発明を添付図面を参照して詳述す
る。
【0015】図2及び図3は本発明の薄膜トランジスタ
の製造工程を示す断面図であり、図4は本発明の他の実
施例の薄膜トランジスタを示す断面図である。図2
(a)に示すように、清潔し、よく乾燥された石英基板
等の多結晶シリコンまたは非晶質シリコンを厚さ30n
m〜50nm程度で蒸着して半導体層(2)を形成す
る。
【0016】図2(b)に示すように、半導体層(2)
を熱酸化して厚さ400Å〜1500Å程度の第1の酸
化膜(3)を成長させ、第1の酸化膜(3)上に化学蒸
着気相法により窒化シリコン膜(Si34)等の酸化防
止膜(8)を厚さ200Å〜1000Å程度で蒸着す
る。
【0017】以後、図2(c)に示すように、ゲートお
よびソース/ドレイン領域が形成される活性領域にのみ
第1の酸化膜(3)および酸化防止膜(8)が残存する
ように不要部分を除去する。
【0018】図2(d)に示すように、酸化防止膜
(8)をマスクとして半導体層(2)を900〜110
0℃の高温で熱酸化させて第2の酸化膜(10)を形成
する。
【0019】この時露出された半導体層(2)は全部熱
酸化され、酸化防止膜(8)が形成された部分は酸化さ
れない。
【0020】図3(e)に示すように、全面にドーピン
グされた半導体層を蒸着し、ホトエッチングにより不要
部分を選択的に除去してゲート(4)を形成する。
【0021】図3(f)に示すように、800〜110
0℃の高温でゲート(4)を熱酸化して露出されたゲー
ト(4)表面に第3の酸化膜(9)を形成し、露出され
た酸化防止膜(8)を選択的に除去する。
【0022】図3(g)に示すように、第3の酸化膜
(9)およびゲート(4)をマスクとして前記半導体層
(2)に不純物をイオン注入してソース/ドレイン領域
(5)を形成する。
【0023】この時、N型薄膜トランジスタを製造する
場合には、燐(P)、砒素(As)、アンチモン(S
b)のような不純物をイオン注入し、P型薄膜トランジ
スタを製造する場合には、硼素(b)、ガリウム(G
a)などの不純物をイオン注入する。
【0024】ソース領域とドレイン領域は、半導体層
(2)の両端部にお互いに話して設ける。更に、ソース
領域とドレイン領域は△Lだけおいて設ける。この△L
は第3の酸化膜(9)の厚さであり、この層はマスクと
して用いられる。この距離を設けることによって従来の
薄膜トランジスタで生じていた漏れ電流を減らすことが
できる。
【0025】また、図3(h)に示すように、全面に絶
縁膜(11)を蒸着しソース/ドレイン領域(5)およ
びゲート(4)上の絶縁膜(11)および第1、第3の
酸化膜(3),(9)を選択的にエッチングしてコンタ
クトホールを形成する。
【0026】図4(i)に示すように、全面にアルミニ
ウム(Al)またはモリブデン/アルミニウム(Mo/
Al)、タングイスタン/アルミニウム(W/Al)等
の金属合金または複層金属をスパッタリング法により蒸
着し、前記コンタクトホール部分にのみ残存するよう
に、不要部分を選択的に除去して電極(7)を形成する
ことにより、薄膜トランジスタを製造する。
【0027】ここで、図5は本発明の他の実施例であ
る。この実施例も前述したようにソース/ドレイン領域
(5)を形成し絶縁膜(11)を蒸着した後、ソース/
ドレイン領域(5)にコンタクトホールを形成して露出
したソース/ドレイン領域(5)にイオンを注入し、高
濃度にドープした半導体層(12)を形成し、その後
に、電極(7)形成する。
【0028】このように製造される本発明の構造は、絶
縁基板(1)上に半導体層(2)が形成され、半導体層
(2)上にソース/ドレイン領域(5)が形成され、ソ
ース/ドレイン領域(5)の両側にフィールド酸化膜
(10)が形成され、ソース/ドレイン領域(5)間の
上側にソース/ドレイン用のコンタクトホールを有する
ゲート酸化膜(3)が形成され、チャネル領域の上側の
ゲート酸化膜(3)上に酸化防止膜(8)が形成され、
酸化防止膜(8)上には水平方向にソース/ドレイン領
域と一定間隔(△L)をおいてゲート(4)が形成さ
れ、ゲート(4)表面にコンタクトホールを有する酸化
膜(9)が形成され、全ての表面にはソース/ドレイン
およびゲート用のコンタクトホールを有する絶縁膜(1
1)が形成され、コンタクトホールを覆うように電極
(7)が形成された構造である。
【0029】以上説明した本発明の薄膜トランジスタの
動作は従来と同一である。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ソ
ース/ドレイン領域および水平方向に一定間隔(△L)
を有するゲートを形成して500℃以上の高温工程を使
用することによって多結晶薄膜トランジスタでの漏れ電
流の発生を低減させることができ、これにより液晶表示
装置の画素に適用する場合電気的なスイッチ素子として
の性能を十分確保でき、酸化防止膜として用いられた誘
電率の高い窒化ケイ素薄膜(Si34)をゲート絶縁膜
の一部として使用することより素子のゲート電極と活性
半導体層間のピンホールを防止することができるだけで
なく、相対的に大きい導通電流が得られる。
【0031】また、半導体層の活性領域を除外した部分
を熱酸化させて酸化膜を形成することにより、活性半導
体層の領域の周辺に生ずる段差を減少して信号電極線の
断線を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)内至図1(e)は、従来の薄膜トラ
ンジスタの製造工程を示す断面図である。
【図2】図2(a)乃至(d)は、本発明の薄膜トラン
ジスタの製造工程を示す断面図である。
【図3】図3(e)内至図3(h)は、図2(d)で示
された工程に続く、本発明の薄膜トランジスタの製造工
程を示す断面図である。
【図4】図4(i)は、図3(h)で示された工程に続
く、本発明の薄膜トランジスタの製造工程を示す断面図
である。
【図5】本発明の他の実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 半導体層 3,9,10 酸化膜 5 ソース/ドレイン領域 7 電極 8 酸化防止膜 11 絶縁膜 12 高濃度にドープされた半導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/318 M 7352−4M 21/336 9056−4M H01L 29/78 311 P

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁基板(1)上に半導体層(2)を蒸
    着し、第1の酸化膜(3)と酸化防止膜(8)を順次形
    成する工程と、 活性領域にのみ第1の酸化膜(3)と酸化防止膜(8)
    が残存するように第1の酸化膜(3)と酸化防止膜
    (8)を選択的に除去して、露出した半導体層(2)を
    熱酸化して第2の酸化膜(10)を形成する工程と、 第2の酸化膜(10)の所定の位置にゲート(4)をパ
    ターニングして形成し、ゲート(4)表面を熱酸化して
    第3の酸化膜(9)を形成する工程と、 露出した酸化防止膜(8)を除去し、半導体層(2)に
    イオン注入してソース/ドレイン領域(5)を形成する
    工程と、 全面にわたって絶縁膜(11)を蒸着し、ゲート(4)
    及びソース/ドレイン領域(5)上にコンタクトホール
    を形成する工程と、 前記コンタクトホールを覆うように金属物質を蒸着させ
    て電極(7)を形成する工程と、 を含む薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】 酸化防止膜(8)を窒化シリコン膜(S
    34)で形成することを特徴とする請求項1記載の薄
    膜トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】 第1の酸化膜(3)、第2の酸化膜(1
    0)および第3の酸化膜(9)は、800〜1100℃
    の高温で熱酸化して形成することを特徴とする請求項1
    記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】 コンタクトホールの形成後に、コンタク
    トホールの形成されたソース/ドレイン領域に高濃度の
    イオンを注入することをさらに含むことを特徴とする請
    求項1記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】 絶縁基板(1);絶縁基板(1)上に形
    成された半導体層(2);半導体層(2)の両側に形成
    されたソース/ドレイン領域(5);ソース/ドレイン
    領域の両側に形成された第2の酸化膜(3);半導体層
    (2)上に順次形成された第1の酸化膜(3)と酸化防
    止膜(8);酸化防止膜(8)上に形成されたゲート
    (4);ゲート(4)、ソース/ドレイン領域(5)用
    のコンタクトホールを有しながら全面に形成された絶縁
    膜(11);およびコンタクトホールを覆うように形成
    された電極(7);とを含む薄膜トランジスタ。
  6. 【請求項6】 ゲート(4)とソース領域(5)および
    ゲート(4)とドレイン領域(5)とは、それぞれ、水
    平方向に一定間隔(△L)をおいて形成されていること
    を特徴とする請求項5記載の薄膜トランジスタ。
JP24284993A 1992-09-29 1993-09-29 薄膜トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3587867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR92-17811 1992-09-29
KR1019920017811A KR950005485B1 (ko) 1992-09-29 1992-09-29 박막트랜지스터 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06196703A true JPH06196703A (ja) 1994-07-15
JP3587867B2 JP3587867B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=19340306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24284993A Expired - Fee Related JP3587867B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-29 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5422287A (ja)
JP (1) JP3587867B2 (ja)
KR (1) KR950005485B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039241A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US6781646B2 (en) 2000-07-28 2004-08-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having gate electrode with two conducting layers, one used for self-aligned formation of the TFT semiconductor regions

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663077A (en) 1993-07-27 1997-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor in which the gate insulator comprises two oxide films
JP3313840B2 (ja) 1993-09-14 2002-08-12 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US6897100B2 (en) 1993-11-05 2005-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for processing semiconductor device apparatus for processing a semiconductor and apparatus for processing semiconductor device
CN1052566C (zh) * 1993-11-05 2000-05-17 株式会社半导体能源研究所 制造半导体器件的方法
US5780352A (en) * 1995-10-23 1998-07-14 Motorola, Inc. Method of forming an isolation oxide for silicon-on-insulator technology
US5573961A (en) * 1995-11-09 1996-11-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of making a body contact for a MOSFET device fabricated in an SOI layer
JP3717634B2 (ja) * 1997-06-17 2005-11-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW408351B (en) 1997-10-17 2000-10-11 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004152962A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20070252233A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4104087A (en) * 1977-04-07 1978-08-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Method for fabricating MNOS memory circuits
US4192059A (en) * 1978-06-06 1980-03-11 Rockwell International Corporation Process for and structure of high density VLSI circuits, having inherently self-aligned gates and contacts for FET devices and conducting lines
US4466172A (en) * 1979-01-08 1984-08-21 American Microsystems, Inc. Method for fabricating MOS device with self-aligned contacts

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999039241A1 (en) * 1998-01-30 1999-08-05 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device
US6559906B1 (en) * 1998-01-30 2003-05-06 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having gate electrode with two conducting layers, one used for self-aligned formation of the TFT semiconductor regions
US6781646B2 (en) 2000-07-28 2004-08-24 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device having gate electrode with two conducting layers, one used for self-aligned formation of the TFT semiconductor regions

Also Published As

Publication number Publication date
KR950005485B1 (ko) 1995-05-24
US5422287A (en) 1995-06-06
KR940008129A (ko) 1994-04-28
JP3587867B2 (ja) 2004-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0480635B1 (en) Thin film transistor and a method of manufacturing thereof
EP0197531B1 (en) Thin film transistor formed on insulating substrate
US5864150A (en) Hybrid polysilicon/amorphous silicon TFT and method of fabrication
US5915199A (en) Method for manufacturing a CMOS self-aligned strapped interconnection
KR100292922B1 (ko) 박막트랜지스터,박막트랜지스터의제조방법및액정표시장치
JPH06177154A (ja) Mos fetの製造方法と構造
JPH10284728A (ja) コバルトシリサイド膜を有するmosfetの製造方法
JP3587867B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH06349853A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
US5903013A (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
JPS61234041A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0828502B2 (ja) 双方向性の電力用縦形mos素子およびそれの製造方法
JP2571004B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US4695856A (en) Semiconductor device
JP3358284B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05114734A (ja) 半導体装置
JPH05175230A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP4160174B2 (ja) 半導体装置
JPH06275830A (ja) アキュムレーション型多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JP2630195B2 (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JPH02189935A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH09326495A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH11111985A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法および液晶表示装置の製造方法
KR100259587B1 (ko) 반도체장치의 제조 방법
JPH0542137B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370