JPH06196626A - 複合電子装置 - Google Patents

複合電子装置

Info

Publication number
JPH06196626A
JPH06196626A JP4343720A JP34372092A JPH06196626A JP H06196626 A JPH06196626 A JP H06196626A JP 4343720 A JP4343720 A JP 4343720A JP 34372092 A JP34372092 A JP 34372092A JP H06196626 A JPH06196626 A JP H06196626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
semiconductor device
electronic device
composite
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4343720A
Other languages
English (en)
Inventor
英一 ▲高▼橋
Hidekazu Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Microcomputer System Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Microcomputer System Ltd
Priority to JP4343720A priority Critical patent/JPH06196626A/ja
Publication of JPH06196626A publication Critical patent/JPH06196626A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機能の変更追加に対応できる複合半導体装置
の提供。 【構成】 複合電子装置1は複数の半導体装置をパッケ
ージ部分で連結して形成される。半導体装置2は雌型半
導体装置10となり、パッケージ5の連結面6に嵌合孔
7を有している。また、この嵌合孔の一周壁面は埋没リ
ード14で形成されている。この埋没リードはワイヤ1
5を介して半導体素子13の電極に接続されている。半
導体装置3は雄型半導体装置20となり、パッケージの
連結面に嵌合突子9を有している。この嵌合突子もワイ
ヤを介して半導体素子21の電極に接続されている。雌
型半導体装置の嵌合孔に雄型半導体装置の嵌合突子を挿
入して複合電子装置を形成する。雌型半導体装置,雄型
半導体装置は種類の異なるものを用意しておき、必要に
応じて組み合わせて使用して所望の機能を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複合電子装置、すなわ
ち、用途に合わせて複数の半導体装置等の電子装置を選
択的に組み合わせて一体品とした複合電子装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置は、パッケージと、こ
のパッケージの内外に亘って延在するリードとを有する
とともに、パッケージ内には所望のIC等を構成する半
導体素子が配設された構造となっている。この半導体装
置にあっては、機能は半導体素子(半導体チップ)設計
段階で決定された半導体素子によって決定する。また、
多機能化を図るためには、単一のパッケージ内に複数の
チップを組み込む構造(マルチチップモジュール)や、
混成集積回路装置(ハイブリッドIC)構造が採用され
ている。これらの技術については、工業調査会発行「電
子材料」1992年5月号、平成4年5月1日発行、P
6〜P11に記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】単体の半導体装置に対
して、現在顧客側で必要な機能の変更や追加は簡単に行
えず、メーカーへ製作依頼をしなければならない。した
がって、小変更であっても新たな半導体素子を組み込ん
だ半導体装置の開発をメーカに依頼しなければならなく
なる。このため、半導体装置のコストが高くなるととも
に、納期も長くなって新たな半導体装置を入手するのに
時間が掛り、新たな半導体装置を組み込む製品の完成時
期が遅くなってしまう。
【0004】本発明の目的は、顧客サイドでも複数種類
の半導体装置を簡単に組合せて実装することによって、
機能の変更や追加ができる複合電子装置を提供すること
にある。本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な
特徴は、本明細書の記述および添付図面からあきらかに
なるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。すなわち、本発明の複合電子装置
は、パッケージと、このパッケージの内外に亘って延在
する複数のリードと、前記パッケージ内に設けられた半
導体素子と、前記半導体素子の電極とパッケージ内のリ
ード内端を電気的に接続するワイヤとからなる半導体装
置が複数パッケージ部分で連結されてなる構造となって
いる。半導体装置はパッケージの一面の連結面で他の半
導体装置のパッケージの一面の連結面に密着し、かつこ
れら連結面に設けられた嵌合孔に、連結面から突出する
嵌合突子が嵌合することによって連結される。前記嵌合
孔のの一周壁面はパッケージ内に埋没された埋没リード
で形成されていて、嵌合突子の嵌合によって電気的に接
続される。埋没リードおよび嵌合突子はワイヤを介し
て、それぞれを支持するパッケージ内の半導体素子の電
極に電気的に接続されている。各半導体装置のパッケー
ジは連結状態で一つの複合パッケージを構成し、この複
合パッケージの周囲から外部端子としてのリードを突出
させている。また、前記埋没リードおよび嵌合突子の表
面には半田メッキが施されている。埋没リードおよび嵌
合突子の表面の半田は、複合電子装置を実装する際のリ
フローによる熱によって溶けて再度硬化するため、埋没
リードに接触する嵌合突子は半田で接続されることにな
る。なお、前記嵌合孔と嵌合突子の配列等を規格化した
各種の半導体装置を始めとする電子装置が用意され、使
用者はこれらの電子装置から必要な半導体装置を選択し
て組み合わせて使用するようになっている。また、電子
装置のうちには、パッケージ内に配線基板を有し、かつ
この配線基板表面に半導体素子や他の電子部品を搭載し
た混成集積回路装置がある。
【0006】
【作用】上記した手段によれば、本発明の複合電子装置
は、各種の電子装置の内から、用途に応じて幾つかの電
子装置を選択して連結することにより、また所定の配線
基板に実装することによって、所望の機能を有する複合
電子装置を得ることができる。したがって、限度はある
が、電子装置の機能の変更や機能の追加拡大等を半導体
装置等の電子装置を製造するメーカーに依頼することな
く自由にできることになる。この結果、機能の異なる電
子装置の開発による製品コストの高騰が抑止できるとと
もに、製品の完成までの時間を短くできる。
【0007】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例につい
て説明する。図1は本発明による複合半導体装置を構成
する2つの半導体装置を示す斜視図、図2は同じく複合
半導体装置を構成する2つの半導体装置の連結前の状態
を示す断面図、図3は同じく複合半導体装置の断面図、
図4は複合半導体装置を構成する半導体装置における嵌
合突子例を示す拡大斜視図である。
【0008】この実施例では一次元的に複数の電子装置
を連結させた例について説明する。この例の複合電子装
置1は図3に示すように、2つの半導体装置(電子装
置)によって構成されている。図3に断面図として示す
複合電子装置1は、図1に示すような2つの半導体装置
2,3を、図2に示すように、それぞれの半導体装置
2,3のレジンからなるパッケージ5の連結面6に設け
られた嵌合孔7および嵌合突子9を対面させ、かつ相互
に挿入することによって形成されている。
【0009】複合電子装置1を構成する2つの半導体装
置2,3において、一方の半導体装置2は、雌型半導体
装置10となり、矩形のパッケージ5の一辺の連結面6
に嵌合孔7を有している。また、パッケージ5の残りの
三辺からは導電性のリード11が突出している。これら
リード11はガルウィング形となり表面実装型の半導体
装置となっている。雌型半導体装置10においては、図
2および図3に示すように、前記パッケージ5内のタブ
12上には半導体素子13が固定されている。また、前
記嵌合孔7の一周壁面、すなわち、嵌合孔下面は導電性
の埋没リード14で形成されている。この埋没リード1
4は、パッケージ5の連結面6において切断されて長く
突出していない。また、埋没リード14の内端部分およ
びリード11の内端部分は、前記半導体素子13の図示
しない電極に導電性のワイヤ15を介して電気的に接続
されている。この雌型半導体装置10における半導体素
子13は、たとえば、演算素子等による中央制御回路
(CPU)素子となっている。なお、前記嵌合孔7にお
いて、一部の嵌合孔7の下面部分には埋没リード14を
設けなくとも良く。また、埋没リード14の全てをワイ
ヤ15を介して半導体素子13の電極に接続しなくとも
よい。これは、回路設計によって自由に選択すればよ
い。嵌合孔7の下面部分に埋没リード14を設けない嵌
合孔7は、パッケージ5を形成するレジンによって形成
される。さらに、この雌型半導体装置10にあっては、
完成品メッキが施されていて、前記リード11および埋
没リード14の表面には、図示はしないが半田メッキが
設けられている。
【0010】複合電子装置1を構成する他方の半導体装
置3は、雄型半導体装置20となり、矩形のパッケージ
5の一辺の連結面6に嵌合突子9を有している。また、
パッケージ5の残りの三辺からは、前記雌型半導体装置
10と同様に導電体からなりかつガルウィング形のリー
ド11が突出している。雄型半導体装置20において
は、図2および図3に示すように、前記パッケージ5内
のタブ12上には半導体素子21が固定されている。ま
た、前記嵌合突子9は導電性材料で形成されるととも
に、雌型半導体装置10の嵌合孔7に挿入可能となって
いる。そして、雄型半導体装置20の嵌合突子9を雌型
半導体装置10の嵌合孔7に嵌合すると、嵌合突子9は
嵌合孔7の下面部分を形成する埋没リード14に電気的
に接触するようになっている。また、図1においては、
前記嵌合突子9は真っ直ぐな板状突子となっているが、
図4に示すように、先端近傍側縁が突出する矢尻部22
とし、矢尻部22の幅を前記嵌合孔7の幅よりもわずか
に広くして置くことによって、矢尻部22を嵌合孔7に
弾力的に挿入することができ、簡単に抜けることのない
結合が可能となる。また、嵌合突子9は、連結の強度を
有するように、リード11よりも厚く形成されている。
また、図2に示すように、嵌合突子9の内端部分および
リード11の内端部分は、前記半導体素子21の図示し
ない電極に導電性のワイヤ15を介して電気的に接続さ
れている。この雄型半導体装置20における半導体素子
21は、たとえば、メモリ素子となっている。なお、前
記嵌合突子9の全てをワイヤ15を介して半導体素子2
1の電極に接続しなくともよい。これは、回路設計によ
って自由に選択すればよい。さらに、この雄型半導体装
置20にあっては、完成品メッキが施されていて、前記
リード11および嵌合突子9の表面には、図示はしない
が半田メッキが設けられている。
【0011】前記半導体装置2,3(雌・雄型半導体装
置10,20)は、パッケージ5における連結面6の幅
および厚さが同一となり、連結状態では図3に示すよう
に、2つのパッケージ5で単一形状の複合パッケージ2
5を形成する。また、雌型半導体装置10および雄型半
導体装置20のそれぞれのリードピッチも同一となり、
複合電子装置1となった時点では、複合パッケージ25
の周囲に一定ピッチのリード11を配するようになる。
したがって、この複合電子装置1は2つの半導体装置
2,3を組み合わせ連結したものであるが、連結後は単
一の半導体装置、すなわち、複合電子装置1を形成する
ことになる。また、複合電子装置1は、実装時の熱によ
って埋没リード14および嵌合突子9の表面の半田メッ
キが溶けて再硬化するため、連結部分となる嵌合突子9
と埋没リード14は機械的かつ電気的に確実に接続され
ることになる。なお、実装前に嵌合突子9と埋没リード
14を半田で固着してもよい。
【0012】本発明においては、雌型半導体装置10に
あって能力,機能等が異なる複数種類の半導体装置が用
意されるとともに、雄型半導体装置20にあっても能
力,機能等が異なる複数種類の半導体装置が用意されて
提供されるようになっている。したがって、使用者にお
いては、製品に半導体装置を組み込む場合、これらの雌
・雄型半導体装置10,20を選択して連結して使用す
ればよい。
【0013】
【発明の効果】(1)本発明によれば、能力,機能等が
異なる複数種類の雌・雄型半導体装置から所望のものを
選択して連結することによって、複合構造の半導体装置
を形成することができることから、使用者でも所望の機
能を有する半導体装置を得ることができるという効果が
得られる。
【0014】(2)上記(1)により、本発明の複合電
子装置は、能力,機能等が異なる複数種類の雌・雄型半
導体装置から所望のものを選択して連結することによっ
て形成されることから、使用する半導体装置の機能等の
変更事態が発生しても、従来のようにメーカに依頼しな
ければならないようなこともなく、新たな半導体装置を
低コストでかつ短時間に得ることができるという効果が
得られる。
【0015】(3)上記(1)〜(2)により、本発明
によれば、能力,機能等の変更が容易でかつコストの安
い複合電子装置を提供することができるという相乗効果
が得られる。
【0016】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない、たとえば、
図5は一次元的に複数の半導体装置を連続的に連結する
複合電子装置を示すものである。この複合電子装置1
は、同図では連結されていないが、半導体装置2,3,
30と3個の半導体装置で構成され、この半導体装置
2,3,30を連結することによって複合電子装置1が
形成される。図では連結されていないが、これら全体が
連結されて複合電子装置1を構成するものであるという
意味で、左上に1なる符号を付してある。同図の左端の
半導体装置2は、前記実施例における雌型半導体装置1
0であり、右端の半導体装置3は、前記実施例における
雄型半導体装置20である。そして、中間の半導体装置
30は雌雄型半導体装置31であり、雌型半導体装置1
0に対面する連結面6部分の構造は、雄型半導体装置2
0における連結面6部分の構造となって嵌合突子9を有
している。また、雄型半導体装置20に対面する連結面
6部分の構造は、雌型半導体装置10における連結面6
部分の構造となって嵌合孔7を有している。また、断面
であるところから図示はされていないが、パッケージ5
の手前及び奥側の側面からはガルウィング形のリード1
1が突出している。また、この雌雄型半導体装置31に
おける半導体素子32は、前記雌型半導体装置10およ
び雄型半導体装置20における半導体素子13,21と
は別の機能を有する半導体素子となっている。この雌雄
型半導体装置31も能力,機能等が異なる複数種類の半
導体装置が用意される。この実施例の場合では、雌雄型
半導体装置31を数個連結することによって、4個以上
の半導体装置の連結による複合電子装置を得ることがで
き、前記実施例同様に機能変更や追加が容易となる。図
6は本発明の他の実施例による複合半導体装置を構成す
る4つの半導体装置を示す断面図である。この実施例で
は二次元的な連結を行う複合電子装置1(連結はされて
いないが、全体で複合電子装置1を構成するということ
で、左上に1なる符号を付す)を示す。複合電子装置1
を構成する半導体装置41,42,43,44は、外形
形状は同一となっている。すなわち、パッケージ5は正
方形となり、隣合う二辺にガルウィング形のリード11
が設けられている。また、残りの二辺のうち、一方が嵌
合孔7を有する連結面6となり、他方が嵌合突子9を有
する連結面6となっている。そして、これら半導体装置
41,42,43,44は、パッケージ5内の図示しな
い半導体素子がそれぞれ異なるようになっている。たと
えば、これら半導体素子は、CPUを構成する素子,メ
モリチップ,アナログICチップ,ディジタルICチッ
プとなっている。また、これら4種類の半導体装置は、
それぞれ能力,機能等が異なる複数種類の半導体装置が
用意され、適宜選択使用が可能となっている。この実施
例の複合電子装置1も前記実施例同様な効果を奏する。
この二次元的連結を行う半導体装置の形状としては、正
方形のパッケージ5の一辺にリード11を有し、残りの
三辺には嵌合孔7や嵌合突子9を設ける構造とすれば、
二次元的連結においてさらに多数の半導体装置を連結し
て複合電子装置とすることができる。
【0017】図7は本発明の他の実施例による複合半導
体装置を構成する2つの半導体装置を示す断面図であ
る。この実施例では、複合電子装置1を構成する電子装
置の一つが混成集積回路装置50である場合を示す。こ
の混成集積回路装置50は、雌型半導体装置10を構成
する構造となり、パッケージ5の右端の連結面6に嵌合
孔7を有する構造となっている。そして、この混成集積
回路装置50に、図で示す左側の雄型半導体装置20が
連結されるようになっている。この図でも左上に複合電
子装置を示す1なる符号を付す。前記混成集積回路装置
50は、パッケージ5内のタブ12上に配線基板51が
固定されている。この配線基板51の表面には、半導体
素子52やチップコンデンサ等のチップ部品53が搭載
されている。また、前記半導体素子52にあっては、そ
の図示しない電極と配線基板51の図示しない配線層が
導電性のワイヤ15で電気的に接続されている。また、
配線基板51の周縁の図示しない配線層によるパッド
と、リード11および埋没リード14の内端は、導電性
のワイヤ15で電気的に接続されている。なお、前記リ
ード11および埋没リード14の内端は、直接配線基板
51の図示しないパッドに電気的に接続される構造であ
ってもよい。前記雄型半導体装置20および混成集積回
路装置50は、能力,機能等が異なる複数種類が提供さ
れる。そこで、使用者において、必要に合わせて半導体
装置や混成集積回路装置を選択して組み合わせ連結して
複合電子装置1を得る。この実施例によれば、さらに多
機能化を図ることができる。
【0018】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野である半導体
装置等に適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではない。本発明は少なくとも電子装置には
適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複合半導体装置を構成する2つの
半導体装置を示す斜視図である。
【図2】本発明による複合半導体装置を構成する2つの
半導体装置の連結前の状態を示す断面図である。
【図3】本発明による複合半導体装置の断面図である。
【図4】本発明による複合半導体装置を構成する半導体
装置における嵌合突子例を示す拡大斜視図である。
【図5】本発明の他の実施例による複合半導体装置を構
成する3つの半導体装置を示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施例による複合半導体装置を構
成する4つの半導体装置を示す断面図である。
【図7】本発明の他の実施例による複合半導体装置を構
成する2つの半導体装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1…複合電子装置、2,3…半導体装置(電子装置)、
5…パッケージ、6…連結面、7…嵌合孔、9…嵌合突
子、10…雌型半導体装置、11…リード、12…タ
ブ、13…半導体素子、14…埋没リード、15…ワイ
ヤ、20…雄型半導体装置、21…半導体素子、22…
矢尻部、25…複合パッケージ、30…半導体装置、3
1…雌雄型半導体装置、32…半導体素子、41,4
2,43,44…半導体装置、50…混成集積回路装
置、51…配線基板、52…半導体素子、53…チップ
部品。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージと、このパッケージの内外に
    亘って延在する複数のリードと、前記パッケージ内に設
    けられた半導体素子と、前記半導体素子の電極とパッケ
    ージ内のリード内端を電気的に接続するワイヤとからな
    る電子装置が複数パッケージ部分で連結されてなる複合
    電子装置であって、連結される電子装置のそれぞれのパ
    ッケージの連結面には複数の嵌合孔またはこれら嵌合孔
    に挿入される嵌合突子を有し、前記嵌合孔に嵌合突子が
    嵌合されることによって単一の電子装置のパッケージと
    他の電子装置のパッケージが一体化され、かつ複数のパ
    ッケージによって単一形状の複合パッケージが構成さ
    れ、この複合パッケージの周囲からリードが突出した構
    造となっていることを特徴とする複合電子装置。
  2. 【請求項2】 前記嵌合孔の少なくとも一部は嵌合孔の
    一周壁面がパッケージ内に埋没された埋没リードで形成
    され、かつ嵌合突子との嵌合によって嵌合突子と前記埋
    没リードは電気的に接続されていることを特徴とする請
    求項1記載の複合電子装置。
  3. 【請求項3】 前記埋没リードおよび嵌合突子の少なく
    とも一部は埋没リードまたは嵌合突子が設けられたパッ
    ケージ内の半導体素子の電極に電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1記載の複合電子装置。
  4. 【請求項4】 前記電子装置の少なくとも一つはパッケ
    ージ内に配線基板を有するとともに、この配線基板に前
    記半導体素子や他の電子部品が搭載され、かつパッケー
    ジの内外に亘って延在するリードの内端は前記配線基板
    の電極に直接またはワイヤを介して電気的に接続された
    混成集積回路装置となっていることを特徴とする請求項
    1記載の複合電子装置。
JP4343720A 1992-12-24 1992-12-24 複合電子装置 Withdrawn JPH06196626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343720A JPH06196626A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 複合電子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4343720A JPH06196626A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 複合電子装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06196626A true JPH06196626A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18363737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4343720A Withdrawn JPH06196626A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 複合電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06196626A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001099189A1 (en) * 2000-06-19 2001-12-27 Advantest Corporation Method and apparatus for edge connection between elements of an integrated circuit
US6369445B1 (en) 2000-06-19 2002-04-09 Advantest Corporation Method and apparatus for edge connection between elements of an integrated circuit
KR100379110B1 (ko) * 1999-05-27 2003-04-08 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체모듈 및 반도체모듈들의 상호접속방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379110B1 (ko) * 1999-05-27 2003-04-08 엔이씨 일렉트로닉스 코포레이션 반도체모듈 및 반도체모듈들의 상호접속방법
WO2001099189A1 (en) * 2000-06-19 2001-12-27 Advantest Corporation Method and apparatus for edge connection between elements of an integrated circuit
US6369445B1 (en) 2000-06-19 2002-04-09 Advantest Corporation Method and apparatus for edge connection between elements of an integrated circuit
US6440775B2 (en) 2000-06-19 2002-08-27 Advantest Corporation Method and apparatus for edge connection between elements of an integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618739A (en) Plastic chip carrier package
JP3112949B2 (ja) ポリマースタッドグリッドアレイ
US8089141B1 (en) Semiconductor package having leadframe with exposed anchor pads
US6172423B1 (en) Layer-type ball grid array semiconductor package and fabrication method thereof
US5976914A (en) Method of making plastic package for a surface mounted integrated circuit
US7291906B2 (en) Stack package and fabricating method thereof
JP2004165617A (ja) キャリアベースの電子モジュール
JPH1056129A (ja) 積層型ボトムリード半導体パッケージ
KR101000457B1 (ko) 다중 기판 영역 기반의 패키지 및 이의 제조 방법
JP2001156251A (ja) 半導体装置
JPH06196626A (ja) 複合電子装置
JPH02260450A (ja) 半導体装置およびその実装方法
JP3656861B2 (ja) 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
US5849609A (en) Semiconductor package and a method of manufacturing thereof
JP2007180077A (ja) 半導体装置
US7105923B2 (en) Device and method for including passive components in a chip scale package
JP3227930B2 (ja) 複合半導体装置及びその製造方法
JP2541532B2 (ja) 半導体モジュ―ル
US5869884A (en) Semiconductor device having lead terminal on only one side of a package
JP3670636B2 (ja) 電子部品を実装した電子装置
JPH04164359A (ja) 混成集積回路装置
JP3064379U (ja) 集積回路パッケ―ジ立体組立構造
JPH0268954A (ja) 半導体集積回路容器
JP2000277677A (ja) リードフレーム、半導体パッケージ及びその製造方法
JPH05144996A (ja) 表面実装型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307