JPH0619500U - 半凍結アルコール性飲料パック - Google Patents

半凍結アルコール性飲料パック

Info

Publication number
JPH0619500U
JPH0619500U JP8479292U JP8479292U JPH0619500U JP H0619500 U JPH0619500 U JP H0619500U JP 8479292 U JP8479292 U JP 8479292U JP 8479292 U JP8479292 U JP 8479292U JP H0619500 U JPH0619500 U JP H0619500U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frozen
semi
alcoholic beverage
ice layer
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8479292U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH086480Y2 (ja
Inventor
嘉男 永谷
道正 熊谷
Original Assignee
株式会社永谷園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社永谷園 filed Critical 株式会社永谷園
Publication of JPH0619500U publication Critical patent/JPH0619500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH086480Y2 publication Critical patent/JPH086480Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】アルコール度及び糖度の比較的高いアルコール
性飲料を対象とし、半凍結状態を呈するアルコール性飲
料を容器内に収容し、そのままの状態で流通並びに使用
可能な半凍結アルコール性飲料パックを提供することに
ある。 【構成】上部が開口した喫食用容器3内に,アルコール
性飲料の半凍結層1と、上記半凍結層の表面を被覆する
凍結氷層部2とを形成してなる半凍結アルコール性飲料
パック。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば家庭用冷蔵庫等における−15〜−20℃の温度帯で半凍結 状態を保つアルコール性飲料を容器内に収容してなる半凍結アルコール性飲料パ ックに関する。
【0002】
【従来の技術】
「凍結酒」と称されるビン等の容器に清酒を詰めて凍結したものが知られてい る。しかしこの種アルコール性飲料は、元来,その凍結氷部分を溶かしながら飲 むものであり、スプーン等で掬い,或いはシャーベット様の食感を楽しみながら 喫食する類いのものではない。又そのために商品形態も容器から取り出すことを 主眼としたビン詰等が通常であり、そのような形態で市場に流通し,一般にも提 供されている。
【0003】 又,この種アルコール性飲料として,アルコール度20%、Brix20程度 というアルコール濃度や糖度の比較的高いものは、凍結しても通常の冷凍保存温 度下では,氷結晶と液体とが共存する半凍結状態を呈するため、ビン詰等のいわ ゆる密閉容器に収容される商品形態をとらざるを得ず、開放容器を使用するよう な形態で流通過程にのせることは難しい。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上述のようなことに着目してなされたもので、その目的とするところ は、アルコール濃度及び糖度の比較的高いアルコール性飲料を対象とし、その半 凍結状態にあるものを開放容器,例えばカクテルグラス等の形状をなす喫食用容 器に収容し、そのまま流通過程にのせることができるようにした半凍結アルコー ル性飲料パックを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】 上記目的を達成するため,本考案においては、開放容器内に,アルコール性飲 料の半凍結層と、上記半凍結層の表面に凍結氷層部を被覆形成した半凍結アルコ ール性飲料パックを構成したことを特徴とするものである。
【0006】 又,上記凍結氷層部に、予め,ストロー貫通用の凹部,乃至ストロー挿通保持用 の貫通孔を設け、或いは又,トッピング材料を上記氷層部に一体に保持固定させ るように構成し、それによって,この種半凍結アルコール性飲料を流通可能な商 品形態として市場に提供することができるようにしたものであり、又,スプーン 喫食のみならず、微細な氷塊とアルコール性飲料とを同時にストロー吸飲するな ど,新規な喫食スタイルをも消費者に提案することができる。
【0007】 上記半凍結アルコール性飲料を得るには、容器に収容したアルコール性飲料を 一旦,−30〜−40℃程度の低温で完全に凍結させ、次いで,その表面に冷却 水を注ぎ、上記凍結アルコール性飲料と混ざらないように迅速に凍結させて氷層 部を形成させる。なお氷層部に対する上記凹部やストロー挿通保持用の貫通孔の 形成、或いはトッピング材料の保持固定は上記氷層の形成時に行う。これを−1 5〜−20℃の温度帯、例えば家庭用冷凍庫等の温度条件に戻すことにより,本 考案の半凍結アルコール性飲料パックを具現することができる。
【0008】 又,上記アルコール性飲料を一旦凍結し、これを細かく砕いた状態で容器に充 填して表面を平坦にした後、上記同様,表面に薄い氷層部を形成させるようにし てもよく、このようにすれば,そのまま凍結したのでは粗大な氷結晶の生成を免 れ得ない低アルコール度,低糖度のアルコール性飲料であっても,ストロー吸引 可能な半凍結状のアルコール性飲料とすることができる。
【0009】 なお本考案に用いられる容器は、上部が開口した冷凍耐性のある剛性または半 剛性の容器であればよく、又,氷層部と接する容器内壁面に凹部を設け、該部に 上記氷層部が嵌合するように凍結させることによって、その下層に位置するアル コール性飲料の半凍結層部を被覆する蓋部としての機能をより確実に果たす。
【0010】 本考案に関し,さらに詳細に説明すれば、アルコール性飲料とはウイスキー, ブランデー,リキュール等のいわゆる洋酒や清酒,焼酎の他、これらの混合物、 さらにはアルコール性飲料に水,ジュース類,香料,安定剤等を添加したものを も含む。これら飲料は、−15〜−20℃の温度帯、例えば家庭用冷凍庫におけ る温度帯で半凍結状態を呈するもので、いわゆるアルコール濃度が20%、Br ixが20前後のアルコール性飲料であるが、場合によっては対象とする飲料に アルコールや糖などを添加して調整を行うことも必要がある。
【0011】 上記安定剤の添加は、氷結晶を微細化し、又,保存時,或いは流通過程中のヒー トショックによる氷結晶の再成長を抑制する効果がある。その一般的なものとし ては多糖類からなるガム質やグリセリン脂肪酸エステル等の乳化剤が挙げられる 。この安定剤の添加は、特に,ストロー吸飲を目的とする場合に有効である。
【0012】 安定剤を使用しないでストロー吸飲を容易とする他の方法としては、所定の条 件を満足するアルコール飲料を一旦凍結し、これを細かい砕氷状態で容器に充填 し表面を水平とした後、同様に氷層を設ける操作が有効であり、氷結晶を予め機 械的手段によって,微細化することによって果たされる。
【0013】 半凍結飲料層表面の氷層部は、−30〜−40℃程度の低温で,一旦完全凍結 した飲料表面に冷水を注加することで、直ちに形成されるが、その厚さは任意に 決定することができる。例えばスプーン喫食の場合、その氷層は軽く押すだけで 容易に割れ,半凍結飲料と共に喫食可能なことが必要であり、従って漏出を防止 し得る程度の強度を保持する1〜2mm程度の厚さが望ましい。 又,ストロー吸飲の場合には、その喫食期間中,氷層部の形状を保持させてお くために5mm程度の氷層であることが望ましい。
【0014】 氷層部に設ける貫通孔と凹部の形成法の一例を挙げると、氷層形成に際し,予 め凍結飲料層の表層部にストローに相当する棒状体を挿通した後、5℃以下程度 に冷却した水を注加して氷層を形成し、次いで上記突起を除去することによりア ルコール性飲料層に達するストロー吸飲用の貫通孔が形成される。又,凹部の形 成は、一旦1〜3mm程度の薄い氷層を形成した後、その氷層表面に凹部に相当 する部材を載置し、再度,冷水注加して所要厚さの氷層を形成した後、上記部材 を除去することによって形成される。この凹部はストロー等で軽く押すだけで貫 通孔となる。 なお上記凹部や貫通孔は、必要に応じ1個又は複数個設けることができる。
【0015】 形成された氷層部は、容器及び半凍結アルコール性飲料層と必ずしも密着固定 していないために、商品流通時,外部からの熱変化や応力等で離脱する虞れもあ るが、これに対し,氷層部と接触する容器内壁面側に凹部を有する容器を使用す るようにすれば、より確実に防止することができる。
【0016】 果実等からなるトッピング材料は、非可食性の装飾品をも含めて使用してもよ く、いずれも載置する材料の少なくとも一部が、氷層部に保持固定されているこ とが必要である。
【0017】 一般にアルコール濃度の高い半凍結状態のアルコール性飲料はその凝固点が低 いため常温に放置した場合,速やかに融解し、氷と液体の共存状態を喫食期間中 維持することは困難である。しかし本考案によれば,表面に所定厚の氷層部を設 けることにより保温効果を増し、上記共存状態をより長時間維持できる。 又,これら氷層部は、一時的な昇温下に置かれても,下層の半凍結液飲料層の 有する融解潜熱により,半凍結飲料層に先立って融解消失することはない。
【0018】 又,従ってストロー使用の喫食用に形成された比較的薄い氷層部にあっても、こ のような氷層部に固定されるトッピング材料は、通常カクテルの欠点である飲料 中への沈降もなく、喫食の間、トッピング材料本来の効果を奏し得る。
【0019】
【実施例】 以下,本考案の1実施例を図面を参照して説明する。 実施例1 タイマイ(カクテル)の半凍結飲料 下記の組成のカクテルを調整した。このカクテルはアルコール度,約20%、B rix約21で、家庭用冷凍庫では半凍結状態を示すものであった。 この飲料を260ml容器の冷凍耐性のある透明、半剛性のプラスチック製カクテ ル容器3に充填しこれを一旦,、−40℃で凍結した。 タイマイの組成 (100g) ホワイトラム 40g ホワイトキュラソー 40g ダークラム 2g バレンシアオレンジジュース 14g パイナップルジュース 14g レモンジュース 13g 結晶ぶどう糖 8g 安定剤(F−341 新田ゼラチン製) 0.3g
【0020】 上記凍結飲料層の表面部にトッピング材料4として,パイナップル片とチェリー をさしたカクテルピンをさし、さらにストローに相当する棒状体5をその表層部 に挿通する。次いで3℃程度に冷却した水を注加して表面に約5mmの凍結氷層 部2を形成した後、家庭用冷凍庫に移した。上記冷凍庫における温度下で保持し たところ、半凍結飲料層1を有するカクテル飲料が得られた。この半凍結カクテ ル飲料は、図2に示すごとく,氷層部2にトッピング材料4とストロー貫通孔2 aとを備え、上記棒状体5に代えストローを立てれば,カクテル風の外観を呈す ると共に,氷と液体を同時に喫食可能で、その間,氷層部は融解消失することな くその形状を保持すると共に,シャーベット状態も維持され、喫食感は良好であ った。
【0021】 なお上記工程において,棒状体5の代わりにストロー径に相当する所要厚さの 柱状部材を使用し、凍結飲料層の表面に冷却水を注加して薄い氷層を形成後、上 記部材を載置し,再度冷却水を注加して所要厚さの氷層を形成すれば、図3に示 すごとく,氷層部2にストロー挿通用の凹部2bを備えたカクテルパックが得ら れる。 実施例2 キール(カクテル)様の半凍結飲料
【0022】 通常のキールの組成にジンを加えアルコール濃度を高めた下記組成のカクテルを 調整した。このカクテルはアルコール度,約17%、Brix約20で、そのま ま家庭用冷蔵庫で凍結した場合、やや氷結晶の大きい半凍結状態を示すものであ った。この飲料を一旦−4℃で凍結し、次いでこの凍結物をクラッシャーで砕氷 状態とし、これを260ml容量の冷凍耐性のある透明、半剛性のプラスチック 製カクテル容器3に充填して上面を略平坦にした。 キール様の組成(100g) 白ワイン 55g ジン 15g クレームドカシス 30g
【0023】 この凍結した飲料の表面にトッピング材料4としてパイナップ片とチェリーをさ したカクテルピン及びストロー5の端部を立てた。次いで3℃程度に冷却した水 を注加し表面に約5mmの氷層部2を形成した後、これを家庭用冷凍庫に移し、 温度下で保持したところ,目的とする半凍結飲料を得た。
【0024】 この半凍結飲料は氷結晶が微細化されているため氷と液体とを同時に吸飲可能で 、喫食の間、氷層が融解せずその形を保持しており、又,のシャーベット状態も 喫食の間保持されていた。
【0025】
【考案の効果】
本考案の容器入りで、表面に氷層を設けた半凍結状態のアルコール性飲料は、 洗練されたデザインの容器から直接スプーン等で喫食するもので、流通時に液漏 れを防止できるという効果を有する。特に氷層に貫通孔を設けた場合には氷、液 体共存物のストロー吸飲という新規なアルコール性飲料形態を消費者に提供でき 、先の効果と相まってその商品価値をより高めており、その実用的な価値は高い 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す一部破断斜視図。
【図2】本考案の他の実施例を示す断面図。
【図3】本考案のさらに他の実施例を示す断面図。
【符号の説明】
1…半凍結アルコール性飲料層、2…凍結氷層部、2a
…氷層部のストロー貫通孔、2b…凍結氷層部の凹部、
3…容器、3a…容器内壁の凹部、4…トッピング材
料、5…棒状体。

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部が開口した喫食用容器内に,アルコ
    ール性飲料の半凍結層と、上記半凍結層の表面を被覆す
    る凍結氷層部とを形成してなる半凍結アルコール性飲料
    パック。
  2. 【請求項2】 前記氷層部に、ストロー貫通用の凹部,
    若しくはストローを挿通保持させる貫通孔が形成されて
    いることを特徴とする前記請求項1記載の半凍結アルコ
    ール性飲料パック。
  3. 【請求項3】 前記氷層部に、果実等からなるトッピン
    グ材を一体に保持固定させたことを特徴とする前記請求
    項1乃至2の何れか1項に記載の半凍結アルコール性飲
    料パック。
  4. 【請求項4】 前記凍結氷層部と接する前記容器の内壁
    部に、上記凍結氷層を嵌合保持する凹部が形成されてい
    ることを特徴とする前記請求項1乃至3の何れか1項に
    記載の半凍結アルコール性飲料パック。
  5. 【請求項5】 前記容器がカクテルグラス状をなすこと
    を特徴とする前記請求項1乃至4の何れか1項に記載の
    半凍結アルコール性飲料パック。
JP8479292U 1992-07-02 1992-12-09 半凍結アルコール性飲料パック Expired - Lifetime JPH086480Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4623892 1992-07-02
JP4-46238 1992-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619500U true JPH0619500U (ja) 1994-03-15
JPH086480Y2 JPH086480Y2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=26386348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8479292U Expired - Lifetime JPH086480Y2 (ja) 1992-07-02 1992-12-09 半凍結アルコール性飲料パック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH086480Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529905A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 ディアジオ グレート ブリテン リミテッド スラッシュ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529905A (ja) * 2009-06-19 2012-11-29 ディアジオ グレート ブリテン リミテッド スラッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH086480Y2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5958481A (en) Method of making novelty ice cubes
USRE37213E1 (en) Container for producing cold foods and beverages
US5148682A (en) Ice molding device and method
US5013562A (en) Liquor included ice
US6182452B1 (en) Method and device for cooling and enhancing the flavor of beverages
JPH04252171A (ja) 注ぐと凍る酒類
US20180296010A1 (en) Insert for a cup
US20090011106A1 (en) Method and device for manufacture, storage, marketing and promotion of ice-creams and popsicles
JPH086480Y2 (ja) 半凍結アルコール性飲料パック
JPH10117692A (ja) 氷 菓
JPH01262779A (ja) 冷凉飲料用氷
JP3174830B2 (ja) 割り液不要な冷し酒用氷
KR20120128057A (ko) 아이스 커피 조성물
JP2010022784A (ja) 飲料冷却攪拌食器
KR20210046253A (ko) 빙맥 제조 방법
EP1078037B1 (en) Alcoholic beverage
TWI832265B (zh) 具保冰功能之醒酒裝置
JPH0547591Y2 (ja)
JP3100814U (ja) 簡易ワイングラス
KR200405689Y1 (ko) 음료 용기용 냉각컵
CN218683559U (zh) 一种新型速冻杯
JPS6158563A (ja) 凍結食品の製造法
JPH04299965A (ja) 注ぐと凍る清涼飲料類
JPH0356234Y2 (ja)
JPH0520222Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term