JPH06194883A - 平版印刷用原版 - Google Patents

平版印刷用原版

Info

Publication number
JPH06194883A
JPH06194883A JP35687692A JP35687692A JPH06194883A JP H06194883 A JPH06194883 A JP H06194883A JP 35687692 A JP35687692 A JP 35687692A JP 35687692 A JP35687692 A JP 35687692A JP H06194883 A JPH06194883 A JP H06194883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive layer
parts
zinc oxide
mica
trade name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP35687692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Kaburagi
良招 鏑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP35687692A priority Critical patent/JPH06194883A/ja
Publication of JPH06194883A publication Critical patent/JPH06194883A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 良好な電子写真特性と感光層表面の物理的強
度を維持しながら、優れた保水性を有する平版印刷用原
版を提供する。 【構成】 基材の一面に、式(1) (Na、Li)mMgnLi6-2n-mSi410(F、OH)2 (1) [式中、mは1/3〜1、nは2〜8/3の範囲の数を
表す]の化合物から選ばれた少なくとも一種の雲母類、
および光導電性酸化亜鉛を含有する感光層を設けたこと
を特徴とする平版印刷用原版。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真方式により製版
する平版印刷用原版に関する。さらに詳しくは、光導電
性酸化亜鉛を含有する感光層を設けた平版印刷用原版の
印刷適性、具体的には保水性を改良した平版印刷用原版
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式により製版する酸化亜鉛を
光導電剤として用いた平版印刷用原版は、結着剤中に酸
化亜鉛粉末、必要に応じて増感色素、各種添加剤を配合
した感光層を基材上に設けている。このような平版印刷
用原版は、印刷用原版としての優れた特性と共に、電子
写真製版方式に適合する特性、湿し水に対する耐水性、
多数枚印刷に耐え得る耐久性等の各種特性が要求され
る。
【0003】これらの諸特性の中でも、近年、原版の耐
久性に対する要望が強くなっている。従来の酸化亜鉛を
用いた平版印刷用原版は、耐久性の中でもとりわけ保水
性が十分なものではなかった。印刷用原版に優れた保水
性を付与すると、いわゆる版汚れが少なく、その結果と
して鮮明な印刷物が提供されることが知られている。版
汚れの現象は、感光層中の酸化亜鉛が十分に不感脂化
(親水化)されていないため、非画線部にもインキが転
写してしまうことにより生ずる現象と一般に推論されて
いる。酸化亜鉛を含有する感光層の保水性を向上させる
ために、各種の方法が提案されている。例えば、感光層
中の結着剤に対する酸化亜鉛比率の増加、感光層中の酸
化亜鉛粒子表面と不感脂化液との接触面積の増加、すな
わち感光層表面層における酸化亜鉛比率の増加、感光層
中への界面活性剤の添加、結着剤への親水性基あるいは
親水性ブロックの導入等である。しかしこれらの方法
は、感光層表面の物理的強度の低下、感度、階調性およ
び環境特性等の電子写真特性の低下等の問題点を有して
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の平版
印刷用原版が有する問題点を解決し、良好な電子写真特
性と感光層表面の物理的強度を維持しながら、優れた保
水性を有する平版印刷用原版を提供しようとするもので
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材の一面
に、式(1) (Na、Li)mMgnLi6-2n-mSi410(F、OH)2 (1) [式中、mは1/3〜1、nは2〜8/3の範囲の数を
表す]の化合物から選ばれた少なくとも一種の雲母類、
および光導電性酸化亜鉛を含有する感光層を設けたこと
を特徴とする平版印刷用原版を提供する。
【0006】雲母類としては、次の化合物を例示でき
る。 NaMg2LiSi4102 NaMg2LiSi410(OH)2 NaMg2.5Si4102 NaMg2.5Si410(OH)2 Na2/3Mg7/3Li2/3Si4102(バーメキュライ
ト) Na2/3Mg7/3Li2/3Si410(OH)2(バーメキ
ュライト) Na1/3Mg8/3Li1/3Si4102(モンモリロナイ
ト) Na1/3Mg8/3Li1/3Si410(OH)2(モンモリ
ロナイト) LiMg2LiSi4102 LiMg2LiSi410(OH)2 Li2/3Mg7/3Li2/3Si4102 Li2/3Mg7/3Li2/3Si410(OH)2 Li1/3Mg8/3Li1/3Si4102 Li1/3Mg8/3Li1/3Si410(OH)2
【0007】天然に産出する雲母は、一般に (K)mMgnLi6-2n-mSi410(OH)2 [式中、mおよびnは式(1)と同じ意味を有する]か
らなる組成を有し、膨潤性を有しない。本発明で使用す
る雲母類は、天然産雲母のカリウムイオンをナトリウム
イオンまたはリチウムイオンに置換した構造を有し、水
に対する膨潤性を有する。本発明において、雲母類とい
う用語は、バーメキュライト、モンモリロナイトを含む
意味で使用される。膨潤性雲母類は、“ME−100”
(コープケミカル(株)製)、“スメクタイトSWF”
(コープケミカル(株)製)等の商品名で市販されてい
る。例えば、“ME−100”は、NaMg2LiSi4
102、“スメクタイトSWF”はNa1/3Mg8/3
1/3Si4102、“スメクタイトSWN”はNa1/3
Mg8/3Li1/3Si410(OH)2という組成を有して
いる。
【0008】本発明は、感光層中に膨潤性雲母を含有せ
しめることにより、感光層中の非画線部の親水性が高ま
り、即ち保水性が向上して、鮮明な印刷物が耐久性良く
提供されることを見いだし完成されたものである。
【0009】従来提案されてきた親水性樹脂の使用ある
いは界面活性剤を添加した感光層に比して、本発明の感
光層は、空気中の水蒸気に対する親和性がそれ程強くな
いので、電子写真特性が環境の湿度変化により影響を受
けることも少ないという特徴を有する。また本発明で使
用される雲母類は、雲母類に特有の鱗片状の結晶形を有
し、かつ天然雲母に比し微粒子状であるため、感光層表
面の平滑度を低下させることもない。また感光層の物理
的強度を低下させることもない。
【0010】膨潤性雲母類は、感光層中において、酸化
亜鉛に対し0.5〜30重量%、好ましくは1〜10重
量%の範囲で配合される。配合量が上記範囲の下限より
も少ないと保水性改善効果に乏しく、また上限を超える
と光感度、連続階調性等の電子写真特性が悪化するので
好ましくない。膨潤性雲母類の粒径等は、特に限定され
るものではないが、平均粒径50μm以下、好ましくは
平均粒径10μm以下、アスペクト比20〜40のもの
が好適である。
【0011】基材上に設けられる感光層は、光導電性酸
化亜鉛、膨潤性雲母類、その他必要に応じて、増感色
素、増感剤等の各種添加剤を結着剤中に分散させたもの
である。結着剤としては、例えば、アクリル系樹脂、そ
の他のビニル重合性モノマーからなる高分子体、ポリエ
ステル樹脂、ポリウレタン樹脂、セルロース樹脂、エポ
キシ樹脂、アルキド樹脂、フッ素樹脂、シリコーン系樹
脂等を使用することができ、これらの種類は特に限定さ
れるものではなく、適宜使用できる。感光層中における
酸化亜鉛と結着剤との配合比率は、酸化亜鉛/結着剤=
1/2〜4/1が特に好ましい範囲として指摘できる。
【0012】感光層に必要に応じ適宜配合される添加剤
としては、トリフェニルメタン系、キサンテン系、シア
ニン系、フルオラン系等の増感色素、無水フタル酸、無
水マレイン酸等の増感剤等が例示される。
【0013】基材としては、紙、布、不織布、ポリエチ
レンテレフタレート、ジアセテートセルロース、トリア
セテートセルロース、アクリル系ポリマー、セロハン、
セルロイド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリ
イミド等のプラスチックスからなるフィルム、金属板、
金属箔およびこれらの複合体、さらにこれらに塗工やラ
ミネートによって耐水性を付与したもの、またこれらに
導電性処理を施したものを、適宜選択して用いることが
でき、特に限定されるものではない。
【0014】感光層の形成は、感光層を形成する材料を
適当な溶媒中に分散させて調製した塗工液を、ロールコ
ーター、ブレードコーター、エアナイフコーター、ロッ
ドコーター、スプレーコーター、ディップコーター等の
コーターを適宜使用して、基材上に塗布して形成する。
感光層塗工時に、感光層形成材料の基材中への浸透を防
止し、かつ耐水性向上のために、感光層形成前に基材上
にアンダーコート層を設けることが好ましい。また耐水
性の向上やカール防止の目的で、感光層形成側の反対面
にバックコート層を設けることも好ましいことである。
アンダーコート層およびバックコート層に使用される結
着剤および塗布方法は、感光層用に例示した結着剤およ
び塗布方法から適宜選択して適用される。
【0015】感光層は、厚さ1〜50μm程度が好まし
く、特に好ましくは10〜20μm程度である。感光層
が1μmより薄いと電子写真用原版としての機能を果た
し得ない。また50μmより厚くしても特に電子写真用
原版としての機能が増加するものでもない。
【0016】以下実施例に基づき、本発明をより詳細に
説明する。以下の各例において、部、%は特にことわり
の無い限り重量部、重量%を表す。 実施例1 坪量100g/m2の上質紙の両面に、下記組成からな
る塗料を塗布、乾燥して各塗布量10g/m2のアンダ
ーコート層およびバックコート層を設けた。 ポリビニルアルコール(重量平均分子量10万、10%水溶液) 100部 メラミン系架橋剤(商品名“スミレッツSR613”住友化学工業(株)製、 固形分80%) 15部 次にアンダーコート層上に下記組成からなる感光層用塗
料を塗布、乾燥して、厚さ15μmの感光層を設けた。
【0017】 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (8/1/1、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンガル) 0.1部 膨潤性雲母(商品名“ME−100”コープケミカル(株)製) 2部
【0018】実施例2 感光層用塗料として下記組成のものを使用した他は実施
例1と同様に操作して平版印刷用原版を作成した。 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (8/1/1、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンガル) 0.1部 膨潤性雲母(商品名“ME−100”コープケミカル(株)製) 11部
【0019】実施例3 感光層用塗料として下記組成のものを使用した他は実施
例1と同様に操作して平版印刷用原版を作成した。 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (6/1/3、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンガル) 0.1部 膨潤性雲母(商品名“ME−100”コープケミカル(株)製) 180部
【0020】実施例4 感光層用塗料として下記組成のものを使用した他は実施
例1と同様に操作して平版印刷用原版を作成した。 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (6/1/3、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンガル) 0.1部 スメクタイト(商品名“SWN”コープケミカル(株)製) 180部
【0021】実施例5 感光層用塗料として下記組成のものを使用した他は実施
例1と同様に操作して平版印刷用原版を作成した。 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (6/1/3、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンガル) 0.1部 スメクタイト(商品名“SWF”コープケミカル(株)製) 180部
【0022】比較例1 感光層用塗料として下記組成のものを使用した他は実施
例1と同様に操作して平版印刷用原版を作成した。 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (8/1/1、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンガル) 0.1部 絹雲母(商品名“ミクロクリーン”同和鉱業(株)製) 11部
【0023】比較例2 感光層用塗料として下記組成のものを使用した他は実施
例1と同様に操作して平版印刷用原版を作成した。 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (8/1/1、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンガル) 0.1部 白雲母(商品名“A−11”山口雲母工業(株)製) 10部
【0024】実施例1〜5および比較例1〜2で作成し
た平版印刷用原版について、製版、エッチングおよび
5,000枚の連続印刷試験を実施し、版汚れの状態と
印刷物の汚れを目視観察で評価した。評価方法は次の通
りである。
【0025】製版:エレファクスPC301W(岩崎通
信(株)製)を使用。 不感脂化:市販の不感脂化液(商品名“H−88”(株)
巴川製紙所製)とエッチングプロセッサー(商品名“リ
コーエッチングプロセッサー”リコー(株)製)を用い、
一回通しで不感脂化を実施した。 湿し水:水道水を使用。 印刷機:オフセット印刷機(商品名“2800CD”リ
ョービ(株)製)を使用。
【0026】評価結果:実施例1〜4の平版印刷用原版
は、印刷の初期から5,000枚の印刷過程で全く版汚
れが認められず、優れた保水性が確認された。比較例1
および2の平版印刷用原版は、はっきりとした版汚れが
印刷初期から認められ、印刷物も実用上問題のあるもの
であった。また実施例1〜4の平版印刷用原版による印
刷物は、良好な画像が得られ、製版すなわち電子写真特
性も良好であり、連続印刷において版落ち、すなわち感
光層の脱落が見られず、感光層の表面が十分な物理的強
度を有することが確認された。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、良好な電子写真特性と
優れた物理的強度を維持すると共に、保水性に優れ、版
汚れが生じにくく、耐久性の良好な平版印刷用原版が提
供される。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】実施例3 感光層用塗料として下記組成のものを使用した他は実施
例1と同様に操作して平版印刷用原版を作成した。 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (6/1/3、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンガル) 0.1部 膨潤性雲母(商品名“ME−100”コープケミカル(株)製) 18部
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】実施例4 感光層用塗料として下記組成のものを使用した他は実施
例1と同様に操作して平版印刷用原版を作成した。 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (6/1/3、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンカル) 0.1部 スメクタイト(商品名“SWN”コープケミカル(株)製) 18部
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】実施例5 感光層用塗料として下記組成のものを使用した他は実施
例1と同様に操作して平版印刷用原版を作成した。 n−ブチルメタアクリレート/アクリル酸/スチレン共重合体 (6/1/3、固形分40%) 130部 酸化亜鉛(商品名“SAZEX2000”堺化学(株)製) 110部 トルエン 200部 増感色素(ローズベンガル) 0.1部 スメクタイト(商品名“SWF”コープケミカル(株)製) 18部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の一面に、式(1) (Na、Li)mMgnLi6-2n-mSi410(F、OH)2 (1) [式中、mは1/3〜1、nは2〜8/3の範囲の数を
    表す]の化合物から選ばれた少なくとも一種の雲母類、
    および光導電性酸化亜鉛を含有する感光層を設けたこと
    を特徴とする平版印刷用原版。
JP35687692A 1992-12-22 1992-12-22 平版印刷用原版 Withdrawn JPH06194883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35687692A JPH06194883A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 平版印刷用原版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35687692A JPH06194883A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 平版印刷用原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194883A true JPH06194883A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18451207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35687692A Withdrawn JPH06194883A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 平版印刷用原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06194883A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082902A (en) Spark-recording type printing method and spark-recording material for use thereof
US4456670A (en) Photosensitive material for lithographic printing
US4520089A (en) Electrophotographic offset masters
US5480752A (en) Electrophotographic lithograph printing plate material
US4555461A (en) Process for preparing a lithographic printing plate
JPS5814319B2 (ja) 平版又はオフセツト印刷用版及びその製法
JPH06194883A (ja) 平版印刷用原版
EP0546195B1 (en) Original plate for lithography of electrophotographic type
JPH0243180B2 (ja)
US5362590A (en) Laser-sensitive electrophotographic lithograph printing plate material
US5665499A (en) Method for development of electrophotographic printing plate precursor
JPH0862881A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH0854757A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH0157910B2 (ja)
JPH0453961A (ja) 平版印刷用原版
JP2771919B2 (ja) 電子写真式平版印刷用原版
JPH09179328A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPS6246855B2 (ja)
JPH0717110B2 (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH0378619B2 (ja)
JPS6051835A (ja) 平版印刷材料
JPS58124695A (ja) 電子写真平版印刷原版用支持体
JPH0962039A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH08166693A (ja) 電子写真平版印刷版材料
JPH0228146B2 (ja) Denshishashinheibaninsatsuhannoseizohoho

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307