JPH0854757A - 電子写真平版印刷版材料 - Google Patents
電子写真平版印刷版材料Info
- Publication number
- JPH0854757A JPH0854757A JP18730494A JP18730494A JPH0854757A JP H0854757 A JPH0854757 A JP H0854757A JP 18730494 A JP18730494 A JP 18730494A JP 18730494 A JP18730494 A JP 18730494A JP H0854757 A JPH0854757 A JP H0854757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate layer
- resin
- printing plate
- hectorite
- lithographic printing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 画像のトナーかぶりが少なく良好で、寸法安
定性の優れた電子写真平版印刷版材料を提供する。 【構成】 支持体と、この支持体の一面上に形成され、
かつ顔料及び樹脂を主成分として含む中間層と、この中
間層上に光導電性顔料と絶縁性樹脂とを主成分として含
む光導電層とを有し、前記中間層が樹脂として水分散型
疎水性樹脂を含み、かつ導電剤として合成ヘクトライト
を含有する。
定性の優れた電子写真平版印刷版材料を提供する。 【構成】 支持体と、この支持体の一面上に形成され、
かつ顔料及び樹脂を主成分として含む中間層と、この中
間層上に光導電性顔料と絶縁性樹脂とを主成分として含
む光導電層とを有し、前記中間層が樹脂として水分散型
疎水性樹脂を含み、かつ導電剤として合成ヘクトライト
を含有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真平版印刷版材
料に関するものであり、更に詳しく述べるならば画像の
トナーかぶりが少なく、寸法安定性の優れた高耐刷電子
写真平版印刷版材料に関するものである。
料に関するものであり、更に詳しく述べるならば画像の
トナーかぶりが少なく、寸法安定性の優れた高耐刷電子
写真平版印刷版材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型オフセット印刷機の発展、及
び自動印刷機の開発によって、軽印刷の主流はオフセッ
ト印刷に移行しつつある。このようなオフセット印刷版
材について数多くの研究開発がなされ、種々の材料が実
用化されている。これらの材料の中でも、酸化亜鉛を主
成分とする光導電層を有する電子写真平版印刷版材料が
安価であり、かつ製版工程が簡易であるという理由によ
り軽印刷用版材の主流を占めている。
び自動印刷機の開発によって、軽印刷の主流はオフセッ
ト印刷に移行しつつある。このようなオフセット印刷版
材について数多くの研究開発がなされ、種々の材料が実
用化されている。これらの材料の中でも、酸化亜鉛を主
成分とする光導電層を有する電子写真平版印刷版材料が
安価であり、かつ製版工程が簡易であるという理由によ
り軽印刷用版材の主流を占めている。
【0003】電子写真平版印刷版は、通常その印刷版材
に製版機を用いて所望のパターンでコロナ帯電、露光、
現像および定着プロセスを施し、光導電層に所望パター
ンの顕像を形成することによって得られる。上記現像工
程において、トナーと鉄粉等のキャリヤーとの混合物を
用いる乾式現像方式と、トナーをアイソパーなどの有機
溶剤中に分散させた現像液を用いる湿式現像方式とがあ
る。上記湿式現像方式を用いて製版した場合、中間調の
再現性が良好であり、解像性が優れており、製版所要時
間が短く、修正を要しないなどの利点がある。このため
本邦においては湿式現像方法による電子写真平版印刷版
が広く利用されている。
に製版機を用いて所望のパターンでコロナ帯電、露光、
現像および定着プロセスを施し、光導電層に所望パター
ンの顕像を形成することによって得られる。上記現像工
程において、トナーと鉄粉等のキャリヤーとの混合物を
用いる乾式現像方式と、トナーをアイソパーなどの有機
溶剤中に分散させた現像液を用いる湿式現像方式とがあ
る。上記湿式現像方式を用いて製版した場合、中間調の
再現性が良好であり、解像性が優れており、製版所要時
間が短く、修正を要しないなどの利点がある。このため
本邦においては湿式現像方法による電子写真平版印刷版
が広く利用されている。
【0004】近年、印刷業界へのコンピューターの普及
が著しく、上記アナログ方式よりもデジタル方式へ移行
しつつある。電子写真平版印刷版は、増感染料に780
nm付近で増感するシアニン染料を配合することによ
り、コンピューターのデーターを半導体レーザー光で直
接版材を露光する、いわゆるコンピューターツウプレー
ト方式が使用されるようになってきている。
が著しく、上記アナログ方式よりもデジタル方式へ移行
しつつある。電子写真平版印刷版は、増感染料に780
nm付近で増感するシアニン染料を配合することによ
り、コンピューターのデーターを半導体レーザー光で直
接版材を露光する、いわゆるコンピューターツウプレー
ト方式が使用されるようになってきている。
【0005】電子写真平版印刷版材料は、電子写真複写
材料として一般的に要求される画像特性(例えば、画像
濃度、かぶり、シャープネス、画像均一性、印刷地汚れ
等)に加えて、平版印刷材料として要求される各種特性
(例えば、現像プロセスを経た印刷版の非画像部が不感
脂化可能であること、および光導電層表面のエッチ液処
理によって非画像部が親水化可能であること、および印
刷中に使用される多量の湿し水に対して優れた耐水性を
有すること等)も具備していることが必要である。
材料として一般的に要求される画像特性(例えば、画像
濃度、かぶり、シャープネス、画像均一性、印刷地汚れ
等)に加えて、平版印刷材料として要求される各種特性
(例えば、現像プロセスを経た印刷版の非画像部が不感
脂化可能であること、および光導電層表面のエッチ液処
理によって非画像部が親水化可能であること、および印
刷中に使用される多量の湿し水に対して優れた耐水性を
有すること等)も具備していることが必要である。
【0006】前記記のような画像のかぶり、耐水性を向
上させるために、支持体と光導電層の間に種々の中間層
を形成することが提案されている。特開昭58−124
695号公報には、中間層に耐水性を得るためにバイン
ダー樹脂として水分散型疎水性樹脂を用い、かつ、かぶ
り改善のためにカーボンブラックを配合した中間層を形
成することが提案されている。しかし、疎水性であるカ
ーボンブラックの分散には多量の界面活性剤の使用が必
要であり、この結果、界面活性剤が印刷中に水を吸収す
るため耐水性が弱く、寸法安定性の良好なもが得られに
くかった。
上させるために、支持体と光導電層の間に種々の中間層
を形成することが提案されている。特開昭58−124
695号公報には、中間層に耐水性を得るためにバイン
ダー樹脂として水分散型疎水性樹脂を用い、かつ、かぶ
り改善のためにカーボンブラックを配合した中間層を形
成することが提案されている。しかし、疎水性であるカ
ーボンブラックの分散には多量の界面活性剤の使用が必
要であり、この結果、界面活性剤が印刷中に水を吸収す
るため耐水性が弱く、寸法安定性の良好なもが得られに
くかった。
【0007】特開昭56−24361号公報には、かぶ
り改善のため導電性酸化亜鉛を配合することが提案され
ている。しかし、トナーかぶりのない画像を得るために
は導電性酸化亜鉛の配合率を多くして導電性酸化亜鉛同
士を接触させる必要があり、形成される塗膜がポーラス
な構造になるため耐水性が弱く、寸法安定性の良好な印
刷版材は得られなかった。
り改善のため導電性酸化亜鉛を配合することが提案され
ている。しかし、トナーかぶりのない画像を得るために
は導電性酸化亜鉛の配合率を多くして導電性酸化亜鉛同
士を接触させる必要があり、形成される塗膜がポーラス
な構造になるため耐水性が弱く、寸法安定性の良好な印
刷版材は得られなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、画像のかぶ
りが少なく、寸法安定性の優れた高耐刷電子写真平版印
刷版材料を提供することにある。
りが少なく、寸法安定性の優れた高耐刷電子写真平版印
刷版材料を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために、種々検討を行った結果、導電剤とし
て合成ヘクトライト、樹脂として水分散型疎水性樹脂を
前記中間層に含有させることにより、達成できることを
見出し、本発明に到達したものである。すなわち、本発
明に係わる電子写真平版印刷版材料は、支持体と、この
支持体の一面上に形成され、かつ顔料及び樹脂を主成分
として含む中間層と、この中間層上に光導電性顔料と絶
縁性樹脂とを主成分として含む光導電層とを有し、前記
中間層が樹脂として水分散型疎水性樹脂を含み、かつ導
電剤として合成ヘクトライトを含有することを特徴とす
るものである。
を解決するために、種々検討を行った結果、導電剤とし
て合成ヘクトライト、樹脂として水分散型疎水性樹脂を
前記中間層に含有させることにより、達成できることを
見出し、本発明に到達したものである。すなわち、本発
明に係わる電子写真平版印刷版材料は、支持体と、この
支持体の一面上に形成され、かつ顔料及び樹脂を主成分
として含む中間層と、この中間層上に光導電性顔料と絶
縁性樹脂とを主成分として含む光導電層とを有し、前記
中間層が樹脂として水分散型疎水性樹脂を含み、かつ導
電剤として合成ヘクトライトを含有することを特徴とす
るものである。
【0010】本発明の電子写真平版印刷版材料を形成す
るために用いられる支持体としては、紙、紙に金属ホイ
ル、例えばアルミニウム、あるいはポリエチレンなどの
プラスチックフィルムを貼り合わせたラミネート紙、又
は無機顔料と、ポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂とを
主成分とする延伸ボイド構造フィルムである合成紙など
から選ぶことができる。一般には100〜168μmの
厚さを有するものが好ましい。
るために用いられる支持体としては、紙、紙に金属ホイ
ル、例えばアルミニウム、あるいはポリエチレンなどの
プラスチックフィルムを貼り合わせたラミネート紙、又
は無機顔料と、ポリオレフィンなどの熱可塑性樹脂とを
主成分とする延伸ボイド構造フィルムである合成紙など
から選ぶことができる。一般には100〜168μmの
厚さを有するものが好ましい。
【0011】本発明における中間層を水分散型疎水性樹
脂と顔料のみで形成すると、耐水性が良くなり、寸法安
定性を良くすることが可能であるが、中間層の電気抵抗
が高く光減衰が悪くなるため画像のトナーかぶりが多
く、良好な画像を得ることができなかった。画像のかぶ
りの少ない良好な画像を得るためには、中間層の表面電
気抵抗値を1.0×107Ω/□〜1.0×1011Ω/
□とするのが妥当である。そこで、合成ヘクトライトを
該中間層に含有させたところ、耐水性を損なうことなく
電気抵抗を目標の値にすることができた。
脂と顔料のみで形成すると、耐水性が良くなり、寸法安
定性を良くすることが可能であるが、中間層の電気抵抗
が高く光減衰が悪くなるため画像のトナーかぶりが多
く、良好な画像を得ることができなかった。画像のかぶ
りの少ない良好な画像を得るためには、中間層の表面電
気抵抗値を1.0×107Ω/□〜1.0×1011Ω/
□とするのが妥当である。そこで、合成ヘクトライトを
該中間層に含有させたところ、耐水性を損なうことなく
電気抵抗を目標の値にすることができた。
【0012】ヘクトライトとは、モンモリロン石群鉱物
の一種で、天然にはアメリカ合衆国カルフォニア州で産
出されるが、不純物が多いため有色である。一方、合成
ヘクトライトは天然ヘクトライトよりも白色度が高い。
合成ヘクトライトは、
の一種で、天然にはアメリカ合衆国カルフォニア州で産
出されるが、不純物が多いため有色である。一方、合成
ヘクトライトは天然ヘクトライトよりも白色度が高い。
合成ヘクトライトは、
【Si8(Mg5.34Li0.66)O20(OHXF(X-1))4】M+ 0.66または
【Si8(Mg5.34Li0.66)O20(OHXF(X-1))4】M+ 0.66等の化学
組成で表される。合成ヘクトライト自体が導電性物質で
あり、かつ水溶性物質でないため、耐水性を損なわずに
電気抵抗を下げることが可能になったと考える。
組成で表される。合成ヘクトライト自体が導電性物質で
あり、かつ水溶性物質でないため、耐水性を損なわずに
電気抵抗を下げることが可能になったと考える。
【0013】合成ヘクトライトの配合率は中間層の塗料
固形分重量の0.1〜15重量%の範囲、より好ましく
は1〜10重量%であるのがよい。0.1重量%より少
ないと電気抵抗の低下に寄与しない。また15重量%よ
り多い場合は、塗料粘度が高くなり塗工性が悪くなる。
本発明の中間層に使用できる顔料として、例えば、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、焼
成クレー、シリカ、ケイソウ土、雲母、合成ケイ酸アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウムなどの無機顔料、並びに、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂等の有機系樹脂微粉末などを挙げることがで
きる。顔料の配合率は、中間層の塗料固形分重量の5〜
70重量%の範囲で用いるのが好ましい。
固形分重量の0.1〜15重量%の範囲、より好ましく
は1〜10重量%であるのがよい。0.1重量%より少
ないと電気抵抗の低下に寄与しない。また15重量%よ
り多い場合は、塗料粘度が高くなり塗工性が悪くなる。
本発明の中間層に使用できる顔料として、例えば、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、カオリン、タルク、焼
成クレー、シリカ、ケイソウ土、雲母、合成ケイ酸アル
ミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、水酸化アルミニウ
ム、硫酸バリウムなどの無機顔料、並びに、尿素−ホル
マリン樹脂、スチレン−メタクリル酸共重合体、ポリス
チレン樹脂等の有機系樹脂微粉末などを挙げることがで
きる。顔料の配合率は、中間層の塗料固形分重量の5〜
70重量%の範囲で用いるのが好ましい。
【0014】本発明の中間層に使用する樹脂としては、
水分散型疎水性樹脂を用いる必要がる。水溶性樹脂を含
有させると耐水性が低下し、寸法安定性が悪くなる。バ
インダー樹脂の配合率は、前記中間層の塗料固形分重量
の30〜90重量%の範囲で用いるのが好ましい。水分
散型疎水性樹脂としては、例えば、スチレン−ブタジエ
ンラテックス、アクリルエマルジョン、酢酸ビニル−ア
クリル酸エステル共重合体のエマルジョン、ポリウレタ
ンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩
化ビニリデンエマルジョン、メタクリル酸エステル共重
合体のエマルジョンおよびアクリル酸エステル共重合体
のエマルジョン等がある。もちろんこれらに限定される
ことはない。
水分散型疎水性樹脂を用いる必要がる。水溶性樹脂を含
有させると耐水性が低下し、寸法安定性が悪くなる。バ
インダー樹脂の配合率は、前記中間層の塗料固形分重量
の30〜90重量%の範囲で用いるのが好ましい。水分
散型疎水性樹脂としては、例えば、スチレン−ブタジエ
ンラテックス、アクリルエマルジョン、酢酸ビニル−ア
クリル酸エステル共重合体のエマルジョン、ポリウレタ
ンエマルジョン、ポリ塩化ビニルエマルジョン、ポリ塩
化ビニリデンエマルジョン、メタクリル酸エステル共重
合体のエマルジョンおよびアクリル酸エステル共重合体
のエマルジョン等がある。もちろんこれらに限定される
ことはない。
【0015】更に、耐水性を向上させるために、これら
バインダー樹脂に架橋反応にあずかる反応性基を付与す
ることが好ましく、α・β−不飽和カルボン酸のヒドロ
キシエステル、α・β−不飽和アミドあるいはグリシジ
ル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミ
ド、二重結合を2個以上有する単量体(ジアリルフタレ
ート、アリルグリシジルエーテル)、3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート等広く既知の反応性
単量体が少量共重合されているものが好ましい。中間層
には、必要に応じ補助添加成分、例えば、分散剤、耐水
性をより強固にするために耐水化剤等を添加することは
差支えない。
バインダー樹脂に架橋反応にあずかる反応性基を付与す
ることが好ましく、α・β−不飽和カルボン酸のヒドロ
キシエステル、α・β−不飽和アミドあるいはグリシジ
ル(メタ)アクリレート、N−メチロールアクリルアミ
ド、二重結合を2個以上有する単量体(ジアリルフタレ
ート、アリルグリシジルエーテル)、3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピルメタクリレート等広く既知の反応性
単量体が少量共重合されているものが好ましい。中間層
には、必要に応じ補助添加成分、例えば、分散剤、耐水
性をより強固にするために耐水化剤等を添加することは
差支えない。
【0016】耐水化剤として、例えば、グリオキザー
ル、グルタールアルデヒド、ジアルデヒドスターチ等の
高価アルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリ
アミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、
グリセリンジグリシジルエーテル等のジグリシジル化合
物、ジメチロールウレア化合物、並びに過硫酸アンモニ
ウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシウム等のような
無機化合物またはホウ酸、ホウ砂を用いることができ
る。もちろんこれらに限定されることはない。
ル、グルタールアルデヒド、ジアルデヒドスターチ等の
高価アルデヒド系化合物、ポリエチレンイミン等のポリ
アミン系化合物、エポキシ系化合物、ポリアミド樹脂、
グリセリンジグリシジルエーテル等のジグリシジル化合
物、ジメチロールウレア化合物、並びに過硫酸アンモニ
ウムや塩化第二鉄、および塩化マグネシウム等のような
無機化合物またはホウ酸、ホウ砂を用いることができ
る。もちろんこれらに限定されることはない。
【0017】本発明において中間層を形成するには、支
持体の一面に上記の材料を含んだ水系塗料を塗布し、こ
の塗布層を乾燥固化して皮膜化する。このとき好ましく
は80〜150℃の温度で乾燥すると、耐水性のある中
間層を形成することができる。中間層の重量は3〜30
g/m2 の範囲内にあることが好ましい。中間層塗料の
塗布の手法は、メイヤーバー方式、エアーナイフ方式、
ブレード方式、リバースロール方式、スリットダイ方式
等の方法を利用することができる。もちろんこれらに限
定されることはない。
持体の一面に上記の材料を含んだ水系塗料を塗布し、こ
の塗布層を乾燥固化して皮膜化する。このとき好ましく
は80〜150℃の温度で乾燥すると、耐水性のある中
間層を形成することができる。中間層の重量は3〜30
g/m2 の範囲内にあることが好ましい。中間層塗料の
塗布の手法は、メイヤーバー方式、エアーナイフ方式、
ブレード方式、リバースロール方式、スリットダイ方式
等の方法を利用することができる。もちろんこれらに限
定されることはない。
【0018】本発明の光導電層は、光導電性顔料として
酸化亜鉛、酸化チタン等とバインダー樹脂、増感染料、
及び溶剤とからなる塗料を中間層上に塗布し、乾燥して
形成する。光導電層の乾燥後の重量は、20〜30g/
m2 の範囲にあるのが好ましい。20g/m2 より少な
いと画像濃度が低く、30g/m2 より多くなると帯電
電位が飽和に達し、画像濃度の向上はなくコストが高く
なるため意味がない。光導電層塗料の塗布方法は、中間
層と同様の方法が使用できる。
酸化亜鉛、酸化チタン等とバインダー樹脂、増感染料、
及び溶剤とからなる塗料を中間層上に塗布し、乾燥して
形成する。光導電層の乾燥後の重量は、20〜30g/
m2 の範囲にあるのが好ましい。20g/m2 より少な
いと画像濃度が低く、30g/m2 より多くなると帯電
電位が飽和に達し、画像濃度の向上はなくコストが高く
なるため意味がない。光導電層塗料の塗布方法は、中間
層と同様の方法が使用できる。
【0019】本発明の光導電層に使用するバインダー樹
脂としては、一般に親水性のよいアクリル酸エステル共
重合体、メタアクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル
共重合体、シリコーン樹脂、ブチラール樹脂等を挙げる
ことができる。これらバインダー樹脂に画像品質等を改
善する目的で、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン
酸等の官能期を有するモノマーを共重合することとは何
等差し支えない。光導電層中に含まれるバインダー樹脂
は、この光導電層中の光導電性顔料の重量に対して10
〜30重量%の範囲が好ましく、15〜20重量%の範
囲内にあることがより好ましい。
脂としては、一般に親水性のよいアクリル酸エステル共
重合体、メタアクリル酸エステル共重合体、酢酸ビニル
共重合体、シリコーン樹脂、ブチラール樹脂等を挙げる
ことができる。これらバインダー樹脂に画像品質等を改
善する目的で、アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン
酸等の官能期を有するモノマーを共重合することとは何
等差し支えない。光導電層中に含まれるバインダー樹脂
は、この光導電層中の光導電性顔料の重量に対して10
〜30重量%の範囲が好ましく、15〜20重量%の範
囲内にあることがより好ましい。
【0020】本発明の光導電層に使用する増感染料とし
ては、例えば、ローズベンガル、ウラニン、BPB(ブ
ロムフェノールブルー)、ニグロシンなど、従来用いら
れてきた感光性塗料、電子受容性物質、及び半導体レー
ザーの波長の光線に感度を持たせるために波長700〜
1000nmの範囲の光線に感度の極大を有する化合物
などの各種の増感剤が用いられる。本発明の光導電層に
は、必要に応じ補助添加成分、例えば、増感助剤等を添
加することは差し支えない。増感助剤としては、例え
ば、無水マレイン酸、無水フタル酸、コバルト塩、マン
ガン塩等が挙げられる。
ては、例えば、ローズベンガル、ウラニン、BPB(ブ
ロムフェノールブルー)、ニグロシンなど、従来用いら
れてきた感光性塗料、電子受容性物質、及び半導体レー
ザーの波長の光線に感度を持たせるために波長700〜
1000nmの範囲の光線に感度の極大を有する化合物
などの各種の増感剤が用いられる。本発明の光導電層に
は、必要に応じ補助添加成分、例えば、増感助剤等を添
加することは差し支えない。増感助剤としては、例え
ば、無水マレイン酸、無水フタル酸、コバルト塩、マン
ガン塩等が挙げられる。
【0021】本発明は、製版時のトナーの浸透を防止す
る目的で光導電層の反対面にバック層を形成することが
できる。このようなバック層は、顔料、バインダー樹脂
等からなる。バック層には、必要に応じ補助添加成分、
例えば、分散剤、導電剤、耐水性をより強固にするため
に耐水化剤等を添加することは差し支えない。本発明の
バック層に使用する顔料、分散剤、耐水化剤は、例え
ば、中間層と同様なものを使用することができる。本発
明のバック層に使用するバインダー樹脂は、中間層と同
様な水分散型疎水性樹脂に加え、水溶性樹脂を使用する
ことができる。このような水溶性樹脂としては、例え
ば、ポリビニルアルコール、酸化澱粉、変性澱粉、アラ
ビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサン、メチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸
塩、ポリアクリルアマイド、スチレン−無水マレイン酸
共重合体塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共
重合体塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重
合体、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体塩等が
使用できる。もちろんこれらに限定されることはない。
る目的で光導電層の反対面にバック層を形成することが
できる。このようなバック層は、顔料、バインダー樹脂
等からなる。バック層には、必要に応じ補助添加成分、
例えば、分散剤、導電剤、耐水性をより強固にするため
に耐水化剤等を添加することは差し支えない。本発明の
バック層に使用する顔料、分散剤、耐水化剤は、例え
ば、中間層と同様なものを使用することができる。本発
明のバック層に使用するバインダー樹脂は、中間層と同
様な水分散型疎水性樹脂に加え、水溶性樹脂を使用する
ことができる。このような水溶性樹脂としては、例え
ば、ポリビニルアルコール、酸化澱粉、変性澱粉、アラ
ビアゴム、ゼラチン、カゼイン、キトサン、メチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシメチ
ルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸
塩、ポリアクリルアマイド、スチレン−無水マレイン酸
共重合体塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共
重合体塩、メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重
合体、イソプロピレン−無水マレイン酸共重合体塩等が
使用できる。もちろんこれらに限定されることはない。
【0022】本発明のバック層に使用する導電剤として
は、例えば、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロ
ライド、スチレンアクリル酸トリメチルアミノエチルク
ロライド共重合体等のカチオン系導電性樹脂、ポリスチ
レンスルホン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリビニルスル
ホネート等のアニオン系導電性樹脂、カーボンブラッ
ク、導電性ウイスカー等が挙げられる。
は、例えば、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロライド、ポリジメチルジアリルアンモニウムクロ
ライド、スチレンアクリル酸トリメチルアミノエチルク
ロライド共重合体等のカチオン系導電性樹脂、ポリスチ
レンスルホン酸塩、ポリアクリル酸塩、ポリビニルスル
ホネート等のアニオン系導電性樹脂、カーボンブラッ
ク、導電性ウイスカー等が挙げられる。
【0023】バック層の乾燥後の重量は、5〜30g/
m2 の範囲内にあることが好ましい。より好ましくは1
0〜20g/m2 であるのがよい。5g/m2 より少な
いと製版時に湿式トナーの浸透を十分に防止できず、3
0g/m2 より多い場合はバック側へのカールが大きく
なりすぎる。バック層塗料の塗布方法は、例えば、中間
層と同様な方法が使用できる。以上の様にして得られた
中間層を有する電子写真平版印刷版材料は、画像のかぶ
りが少なく寸法安定性の優れたものであり、非常に優れ
た印刷版材を提供することができた。
m2 の範囲内にあることが好ましい。より好ましくは1
0〜20g/m2 であるのがよい。5g/m2 より少な
いと製版時に湿式トナーの浸透を十分に防止できず、3
0g/m2 より多い場合はバック側へのカールが大きく
なりすぎる。バック層塗料の塗布方法は、例えば、中間
層と同様な方法が使用できる。以上の様にして得られた
中間層を有する電子写真平版印刷版材料は、画像のかぶ
りが少なく寸法安定性の優れたものであり、非常に優れ
た印刷版材を提供することができた。
【0024】
【実施例】以下に実施例によって本発明をより具体的に
説明するが、勿論、本発明はこれらによって限定される
ものではない。各実施例中、「部」は「乾燥重量部」を
表わす。
説明するが、勿論、本発明はこれらによって限定される
ものではない。各実施例中、「部」は「乾燥重量部」を
表わす。
【0025】実施例1 下記に示す要領で電子写真平版印刷版を作製し、その特
性を評価した。 (1) 坪量100g/m2 の原紙からなる支持体の表
面に下記の組成のバリヤー層をサイズ・プレス処理によ
り2g/m2 の乾燥塗布量で形成した。 (サイズ・プレス組成) ポリビニルアルコール 80部 ポリアクリル酸ソーダ 20部 (2) 次に前記サイズ・プレス処理原紙の表面に下記
中間層塗液を15g/m 2 の乾燥重量になるように塗布
した。中間層の表面電気抵抗を25℃、50%RHで測
定した。また、中間層塗料の粘度をB型粘度計60rp
m、塗料濃度30%、液温20℃で測定した。結果は表
1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ラポナイトB、Laporte Industries) 1部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 29部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部 (3) さらにこの表面に下記光導電層塗液を25g/
m2 の乾燥重量になるように塗布した。 (光導電層塗液) 光導電性酸化亜鉛(商標:サゼックス2000、堺化学) 100部 シリコン樹脂(商標:KR−211、信越化学) 17部 ローズベンガル 0.1部 (4) 前記支持体の裏面には下記バック層塗液を4g
/m2 の乾燥重量になるように塗布した。 (バック層塗液) ポリビニルアルコール(商標:T−330、日本合成化学) 30部 酢酸ビニル樹脂(商標:セビアンA−522、ダイセル) 50部 4級アンモニウム型導電剤(商標:ケミスタット5500、 三洋化成) 20部
性を評価した。 (1) 坪量100g/m2 の原紙からなる支持体の表
面に下記の組成のバリヤー層をサイズ・プレス処理によ
り2g/m2 の乾燥塗布量で形成した。 (サイズ・プレス組成) ポリビニルアルコール 80部 ポリアクリル酸ソーダ 20部 (2) 次に前記サイズ・プレス処理原紙の表面に下記
中間層塗液を15g/m 2 の乾燥重量になるように塗布
した。中間層の表面電気抵抗を25℃、50%RHで測
定した。また、中間層塗料の粘度をB型粘度計60rp
m、塗料濃度30%、液温20℃で測定した。結果は表
1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ラポナイトB、Laporte Industries) 1部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 29部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部 (3) さらにこの表面に下記光導電層塗液を25g/
m2 の乾燥重量になるように塗布した。 (光導電層塗液) 光導電性酸化亜鉛(商標:サゼックス2000、堺化学) 100部 シリコン樹脂(商標:KR−211、信越化学) 17部 ローズベンガル 0.1部 (4) 前記支持体の裏面には下記バック層塗液を4g
/m2 の乾燥重量になるように塗布した。 (バック層塗液) ポリビニルアルコール(商標:T−330、日本合成化学) 30部 酢酸ビニル樹脂(商標:セビアンA−522、ダイセル) 50部 4級アンモニウム型導電剤(商標:ケミスタット5500、 三洋化成) 20部
【0026】以上のようにして得られた印刷版材料を5
0%RH、25℃の雰囲気を持つ暗所で24時間の順応
を行った後、アイテック275型電子製版機で製版し、
画質のトナーかぶりを調べた。これをエッチ液(アイテ
ック社品)で不感樹脂化処理し、オフセット印刷機(ハ
マダスター500)で印刷した。得られた結果を表1に
示す。
0%RH、25℃の雰囲気を持つ暗所で24時間の順応
を行った後、アイテック275型電子製版機で製版し、
画質のトナーかぶりを調べた。これをエッチ液(アイテ
ック社品)で不感樹脂化処理し、オフセット印刷機(ハ
マダスター500)で印刷した。得られた結果を表1に
示す。
【0027】
【0028】実施例2 中間層塗液を下記組成に変更する以外、実施例1と同一
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ラポナイトS、Laporte Industries) 5部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 25部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ラポナイトS、Laporte Industries) 5部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 25部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
【0029】実施例3 中間層塗液を下記組成に変更する以外、実施例1と同一
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ミズカナイトSH1、水沢化学) 15部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 15部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ミズカナイトSH1、水沢化学) 15部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 15部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
【0030】実施例4 中間層塗液を下記組成に変更する以外、実施例1と同一
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ラポナイトB、Laporte Industries) 20部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、 ヒューバー) 5部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ラポナイトB、Laporte Industries) 20部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、 ヒューバー) 5部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
【0031】比較例1 中間層塗液を下記組成に変更する以外、実施例1と同一
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。結果を表−1に示す。 (中間層塗液) カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 30部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。結果を表−1に示す。 (中間層塗液) カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 30部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
【0032】比較例2 中間層塗液を下記組成に変更する以外、実施例1と同一
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) カーボンブラック水系分散液(商標:LKB−100、 ヘキスト合成) 5部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 20部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) カーボンブラック水系分散液(商標:LKB−100、 ヘキスト合成) 5部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 20部 アクリルエマルジョン(商標:A−104、東亜合成) 35部 ウレタンエマルジョン(商標:バイロックRL−3、 カネボーNSC) 35部
【0033】比較例3 中間層塗液を下記組成に変更する以外、実施例1と同一
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ラポナイトS、Laporte Industries) 5部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 25部 カゼイン 20部 ポリビニルアルコール(商標:ゴーセノールGL−03、 日本合成化学工業) 50部
に処理して、電子写真平版印刷版を作製し、評価を行っ
た。結果を表1に示す。 (中間層塗液) 合成ヘクトライト(商標:ラポナイトS、Laporte Industries) 5部 カオリナイトクレー(商標:ハイドログロス90、ヒューバー) 25部 カゼイン 20部 ポリビニルアルコール(商標:ゴーセノールGL−03、 日本合成化学工業) 50部
【0034】
【表1】
【0035】
【発明の効果】本発明によって、トナーかぶりがなく、
寸法安定性が良好であり、画像品質に優れた電子写真平
版印刷版材料を作製することが可能となり、産業上、き
わめて有用なものである。
寸法安定性が良好であり、画像品質に優れた電子写真平
版印刷版材料を作製することが可能となり、産業上、き
わめて有用なものである。
Claims (1)
- 【請求項1】 支持体と、この支持体の一面上に形成さ
れ、かつ顔料及び樹脂を主成分として含む中間層と、こ
の中間層上に光導電性顔料と絶縁性樹脂とを主成分とし
て含む光導電層とを有し、前記中間層が樹脂として水分
散型疎水性樹脂を含み、かつ導電剤として合成ヘクトラ
イトを含有することを特徴とする電子写真平版印刷版材
料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18730494A JPH0854757A (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-09 | 電子写真平版印刷版材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18730494A JPH0854757A (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-09 | 電子写真平版印刷版材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0854757A true JPH0854757A (ja) | 1996-02-27 |
Family
ID=16203664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18730494A Pending JPH0854757A (ja) | 1994-08-09 | 1994-08-09 | 電子写真平版印刷版材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0854757A (ja) |
-
1994
- 1994-08-09 JP JP18730494A patent/JPH0854757A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3381208B2 (ja) | リトグラフベースおよびそれを用いてリトグラフ印刷板を製造する方法 | |
US4456670A (en) | Photosensitive material for lithographic printing | |
CA1104858A (en) | Plate for lithography or offset printing with oleophilic iron oxide areas and hydrophilic etched inorganic pigment areas | |
US5480752A (en) | Electrophotographic lithograph printing plate material | |
US4520089A (en) | Electrophotographic offset masters | |
US4555461A (en) | Process for preparing a lithographic printing plate | |
JPH0854757A (ja) | 電子写真平版印刷版材料 | |
JPH0862881A (ja) | 電子写真平版印刷版材料 | |
JPH08166693A (ja) | 電子写真平版印刷版材料 | |
JPH0962039A (ja) | 電子写真平版印刷版材料 | |
JPH09138514A (ja) | レーザー光用電子写真平版印刷版材料 | |
US5362590A (en) | Laser-sensitive electrophotographic lithograph printing plate material | |
JPH09179328A (ja) | 電子写真平版印刷版材料 | |
JPS6237194A (ja) | 平版印刷用原版 | |
JPH0157910B2 (ja) | ||
JPH06194883A (ja) | 平版印刷用原版 | |
JP2530448B2 (ja) | 感熱記録型平版印刷用原版 | |
JP2667036B2 (ja) | レーザー光用電子写真平版印刷版材料 | |
JPS63256493A (ja) | 直描型平版印刷用原版 | |
JPH05169872A (ja) | 直描型平版印刷用版材 | |
JPS6130262B2 (ja) | ||
JPH06250424A (ja) | 直描型平版印刷用版材 | |
JPH0541983B2 (ja) | ||
JPH0648057A (ja) | 直描型平版印刷用版材 | |
JPH0980823A (ja) | 感光性平版印刷版の製版方法 |