JPH06194865A - 静電潜像現像用トナー - Google Patents

静電潜像現像用トナー

Info

Publication number
JPH06194865A
JPH06194865A JP43A JP34253092A JPH06194865A JP H06194865 A JPH06194865 A JP H06194865A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34253092 A JP34253092 A JP 34253092A JP H06194865 A JPH06194865 A JP H06194865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrostatic latent
latent image
particles
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Ota
充 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06194865A/ja
Publication of JPH06194865A publication Critical patent/JPH06194865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 芯粒子が、微粒子化されても十分な流動性が
得られる静電潜像現像用トナーを提供する。 【構成】 芯粒子としては従来よりも小粒径な粒子であ
るので、外添剤は嵩密度で0.10g/cc以上の外添
剤を混合することで、静電潜像現像用トナーとして十分
な流動性が得られる。流動性がよければ、現像装置のト
ナーカートリッジの中で凝集することなく、スムーズに
現像部へトナーを供給することができることと、トナー
カートリッジ内へのトナーの供給もスムーズにできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、プリンタ、フ
ァックス等の画像形成装置に充填される静電潜像現像用
トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像記録方法として普及している
のは、複写機、プリンタ等に使われる電子写真法や静電
記録法であり、静電潜像現像用トナーの多くは、この分
野に使われていた。こうした方法に使われるトナーとし
ては、樹脂成分と顔料を少なくとも含んだ着色粒子で現
像する非磁性1成分トナーと、マグネタイト等の磁性
粉、樹脂を少なくとも含有した磁性1成分トナーの2つ
の1成分系現像剤と、マグネタイト、ガラスビーズ等の
1成分系トナーの着色粒子よりも明らかに大きなキャリ
ヤと呼ばれる粒子と非磁性1成分トナーに使われる着色
粒子を混合した2成分系現像剤とが大別してある。
【0003】これら静電潜像現像用のトナーは、樹脂成
分を少なくとも含んだ芯粒子と芯粒子よりも明らかに小
さな粒子とを混合し、粉体の流動性、帯電性、保存安定
性等を得るための操作を必要としていた。芯粒子表面に
ついた外添剤は、芯粒子に埋め込まれることはなく、他
の粒子が接触したときの接触面積を低減するために働
く。従って、外添剤は芯粒子表面を移動しながらその役
割を果たし、芯粒子同士が接触した時のファンデルワー
ルス力や静電引力が、作用しないようにしている。この
目的のための粒子としては、従来から、疎水性シリカ、
アルミナ、酸化チタンなど無機系の酸化物を主に使用し
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、静電潜
像現像用トナーは年々、微粒子化されており、従来平均
粒子径が10μm前後であったのが、最近では8μmか
らもっと微粒子化されようとしている。従来の無機系酸
化物粒子は、嵩密度が低く、10μm前後の平均粒子径
を持つトナーにとっては十分であったが、微粒子化され
た静電潜像現像用トナーでは十分にその効果は発揮され
なかった。静電潜像現像用トナーの芯粒子が小さくなれ
ばなるほど、外添剤が同じであれば流動性は悪化するた
め、外添剤の添加量を増やすことで流動性は確保でき
た。しかし、外添剤の混合量を増やすと、環境安定性や
帯電安定性がなくなり、静電潜像現像用トナーとしては
不適当になった。
【0005】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、芯粒子が微粒子化されても十分
な流動性が得られる静電潜像現像用トナーを提供するこ
とを目的とする。また、静電潜像現像用トナーの芯粒子
が微粒子化されたことで外添剤の添加量が増えることな
く、帯電安定性、環境安定性のあるトナーを提供するこ
とを目的とする。更にトナーケース内でブリッジを起こ
さずスムーズなかくはんや供給ができる静電潜像用トナ
ーを提供することを目的とする。そして、トナーの凝集
が少なく出力された画像にかぶりのないような静電潜像
現像用トナーを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の静電潜像現像用トナーは、樹脂を含んだ平均
粒子径5乃至10μmの粒子に、0.10g/cc以上
の嵩密度を持つ外添剤を添加したことで達成される。
【0007】
【作用】上記の構成を有する本発明の静電潜像現像用ト
ナーによれば、芯粒子としては従来よりも小粒径な粒子
であるので、外添剤は嵩密度で0.10g/cc以上の
外添剤を混合することで、静電潜像現像用トナーとして
十分な流動性が得られる。
【0008】流動性がよければ、現像装置のトナーカー
トリッジの中で凝集することなく、スムーズに現像部へ
トナーを供給することができることと、トナーカートリ
ッジ内へのトナーの供給もスムーズにできる。
【0009】また、流動性を得るために多くの外添剤を
混合する必要がなくなるため、外添剤を増やすことで起
こっていた帯電の安定性や環境安定性のある静電潜像現
像用トナーとすることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を説明す
る。
【0011】本実施例の静電潜像現像用トナーは、従来
の製造方法である粉砕法によって製造することができ
る。粉砕法によるトナーの製造方法は、トナー原料をミ
キサーで混合して、均一に混ざりあった混合物を構成
し、ニーダーで原料混合物を加熱溶融しながら、それぞ
れ相溶性のない原料を微少な粒子として混合する。ニー
ダーで混練後のトナー原料は、圧延ローラで冷却され、
カッターミルのような粗粉砕機によって粒子状に形成さ
れ、さらに超音速エアージェット型の微粉砕機によって
20μm以下の微少粒子となる。できた微少粒子は、粒
子径分布が不均一で画像形成装置のトナーに使用するに
は微粉が多すぎるため、これを分級行程を通すことによ
って粒子径分布のシャープな微小粒子を得る事ができ
る。
【0012】粉砕によって製造される微小粒子だけでな
く、重合によって製造された粒子にも本発明を適用する
ことができる。
【0013】静電潜像現像用トナーは、主に結着樹脂か
ら構成されており、その具体的な例としては、ポリスチ
レン、スチレン−クロロスチレン共重合体、スチレン−
プロピレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−塩化ビニル共重合体、スチレン−酢酸ビニル
共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−マレイン酸共重合
体、ポリアクリレート系樹脂、ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂、フェノール樹脂、ロジン変性マレイン酸樹脂
などがあげられ、これらを単独あるいは2種以上の樹脂
を併用することもできる。
【0014】トナーには、必要に応じて着色剤を使用す
ることもでき、カーボンブラック等の顔料成分かあるい
は、ニグロシン、ベンジジンイエロー、キナクリドン、
ローダミンB、フタロシアニンブルーなどの染料があげ
られる。
【0015】また、荷電制御剤、離型剤を混合してもよ
く、荷電制御剤として含金属染料、ニグロシン、4級ア
ンモニウム塩、スルフォン酸塩等、離型剤として低分子
量ポリプロピレンワックス、低分子量ポリエチレンワッ
クス、カルナバワックス、キャンデリラワックス、モン
タンワックス等があげられる。
【0016】また、磁性トナーの場合は、これら混合物
に磁性粉を混合すればよく、鉄、マンガン、ニッケル、
クロムなどの金属か、マグネタイト、フェライト、マン
ガン合金など強磁性体合金などを混合して、トナーとす
る。
【0017】静電潜像現像用トナーの基となる粒子がえ
られた後、外添剤がミキサーを用いてこの粒子に混合さ
れる。その外添剤の例としては、疎水性シリカ、アルミ
ナ、酸化チタン、フッ化エチレン等があげられる。
【0018】外添剤の嵩密度は、0.02g/cc程度
から1.00g/ccを越えるようなものまでさまざま
あるが、従来の粒子径の静電潜像現像用トナーであれ
ば、外添剤の嵩密度が0.10g/cc以下であろうと
も、疎水性であればトナー粒子に対して少ない添加量で
も十分な流動性や帯電安定性が得られていた。ところが
静電潜像現像用トナーが小粒子径になるにつれて、従来
の外添剤では満足の得られる流動性や帯電安定性が得ら
れなかった。そこで各種の外添剤を試験してみると小粒
子径の静電潜像現像用トナー粒子には、外添剤自身の嵩
密度が0.10g/cc以上はないと、外添剤をトナー
粒子に対して1重量%以下のような少量の添加で十分な
流動性と帯電安定性が得られないことがわかった。
【0019】外添剤の嵩密度が0.10g/cc以下で
も静電潜像現像用トナー粒子への添加量を1重量%以上
に増やせば、流動性は向上するものの、環境変動に対す
る帯電の安定性に問題があった。
【0020】外添剤の粒子径は、本発明においてはトナ
ー粒子よりも小さいことが望ましく数10nm〜数μm
までの粒子であれのが望ましい。外添剤を単独で混合す
る場合、望ましくは1μm以下の平均粒子径であるのが
よいが、外添剤を2種類以上使用する場合は、どれか1
つの外添剤が1μm以下の平均粒子径であれば良い。ま
た、外添剤粒子の形状は、球形粒子であるのが望ましい
が、必ずしも球形粒子である必要はなく、不定形粒子で
も嵩密度が0.10g/cc以上であれば、小粒子径の
静電潜像現像用トナーに使用することができる。
【0021】以下に、外添剤の種類を変えた時の外添剤
の嵩密度と流動性について、具体的に示す。
【0022】・実験例1 スチレン−アクリル系バインダー 100重量部 (三洋化成工業 TBH1500) カーボンブラック 10重量部 (三菱化成 MA−100) ポリプロピレンワックス 5重量部 (三洋化成工業 550P) 荷電制御剤 2重量部 (オリエント化学 S−34) 上記材料を乾式混合し、ニーダーで溶融混練してそれぞ
れが分散した塊を形成する。これを常温で冷却後、超音
速のエアージェット粉砕機で粉砕した後、分級し平均粒
径8μmの粒子を得た。この粒子に嵩密度0.16g/
ccの疎水性シリカ(ワッカー製H2000)を粉砕粒
子100重量部に対して0.3重量部添加し、ミキサー
で混合した。
【0023】トナーの嵩密度は、0.55g/ccで、
凝集度は2.2%、圧縮度は25%であった。この静電
潜像現像用トナーをキャリヤと5%の重量比で混合し、
帯電量を測定すると−25μc/gであった。市販はさ
れていないブラザー製2成分現像器に充填して、耐刷テ
ストを行ったところ、1万枚印刷してもかぶりはなく、
1万枚印刷後のトナーの帯電量は−20μc/gであっ
た。また、温度35℃、湿度80%の環境でトナーの帯
電量を測定したところ、−22μc/gであり、常温常
湿との変動率は20%にとどまり、環境安定性のあるト
ナーを得ることができた。
【0024】・実験例2 実験例1で製造した粉砕粒子に嵩密度0.14g/cc
のアルミナ(アエロジル RFY−c)を実験例1と同
様、粉砕粒子100重量部に対して、0.5重量部添加
した。
【0025】トナーの嵩密度は、0.48g/ccで、
凝集度は4.5%、圧縮度は32%であった。この静電
潜像現像用トナーをキャリヤと5%の重量比で混合し、
帯電量を測定すると−18μc/gであった。市販はさ
れていないブラザー製2成分現像器に充填して、耐刷テ
ストを行ったところ、1万枚印刷してもかぶりはなく、
1万枚印刷後の帯電量は−16μc/gであった。ま
た、温度35℃、湿度80%の環境におけるトナーの帯
電量を測定したところ、−19μc/gであり、常温常
湿との変動率は5%にとどまり、環境安定性のあるトナ
ーを得ることができた。
【0026】・実験例3 実験例1で製造した粉砕粒子に嵩密度0.11g/cc
の酸化チタン(出光興産 T−200)を実験例1と同
様、粉砕粒子100重量部に対して、0.5重量部添加
した。
【0027】トナーの嵩密度は、0.51g/ccで、
凝集度は3.7%、圧縮度は29%であった。この静電
潜像現像用トナーをキャリヤと5%の重量比で混合し、
帯電量を測定すると−26μc/gであった。市販はさ
れていないブラザー製2成分現像器に充填して、耐刷テ
ストを行ったところ、1万枚印刷してもかぶりはなく、
1万枚印刷後の帯電量は−22μc/gであった。ま
た、温度35℃、湿度80%の環境におけるトナーの帯
電量を測定したところ、−19μc/gであり、常温常
湿との変動率は5%にとどまり、環境安定性のあるトナ
ーを得ることができた。
【0028】・実験例4 実験例1で製造した粉砕粒子に嵩密度0.17g/cc
の疎水性シリカ(H2000/4)を実験例1と同様、
粉砕粒子100重量部に対して、0.3重量部添加し
た。
【0029】トナーの嵩密度は、0.58g/ccで、
凝集度は0.8%、圧縮度は23%であった。この静電
潜像現像用トナーをキャリヤと5%の重量比で混合し、
帯電量を測定すると−28μc/gであった。市販はさ
れていないブラザー製2成分現像器に充填して、耐刷テ
ストを行ったところ、1万枚印刷してもかぶりはなく、
1万枚印刷後の帯電量は−25μc/gであった。ま
た、温度35℃、湿度80%の環境におけるトナーの帯
電量を測定したところ、−21μc/gであり、常温常
湿との変動率は5%にとどまり、環境安定性のあるトナ
ーを得ることができた。
【0030】・比較例1 実験例1で製造した粉砕粒子に嵩密度0.04g/cc
の疎水性シリカを実験例1と同様、粉砕粒子100重量
部に対して、0.3重量部添加した。
【0031】トナーの嵩密度は、0.35g/ccで、
凝集度は20.3%、圧縮度は37%であった。この静
電潜像現像用トナーをキャリヤと5%の重量比で混合
し、帯電量を測定すると−35μc/gであった。市販
はされていないブラザー製2成分現像器に充填して、耐
刷テストを行ったところ、1万枚印刷するとかぶりがわ
ずかに見られ、1万枚印刷後の帯電量は−32μc/g
になった。また、温度35℃、湿度80%の環境におけ
るトナーの帯電量を測定したところ、−30μc/gで
あり、常温常湿との変動率は20%になり、環境安定性
は許容範囲であるが流動性の悪いトナーとなった。
【0032】・比較例2 実験例1で製造した粉砕粒子に嵩密度0.04g/cc
の疎水性シリカを実験例1と同様、粉砕粒子100重量
部に対して、2重量部添加した。
【0033】トナーの嵩密度は、0.57g/ccで、
凝集度は1.1%、圧縮度は26%であった。この静電
潜像現像用トナーをキャリヤと5%の重量比で混合し、
帯電量を測定すると−32μc/gであった。市販はさ
れていないブラザー製2成分現像器に充填して、耐刷テ
ストを行ったところ、1万枚印刷するとかぶりがわずか
に見られ、1万枚印刷後の帯電量は−25μc/gまで
さがった。また、温度35℃、湿度80%の環境におけ
るトナーの帯電量を測定したところ、−23μc/gで
あり、常温常湿との変動率は40%にもなり、環境安定
性に劣るトナーとなった。
【0034】上記実験例と比較例を表にまとめて図1及
び図2に示す。ここで各測定方法は次に示す通りであ
る。
【0035】1.嵩密度 トナーの嵩密度、嵩密度ともに単位は、g/cc。
【0036】30ccの容器にロートから粉体を供給し
た時の容器上面擦り切りの重さを測定した。
【0037】2.外添剤は、トナー100重量部に対し
ての添加量で、単位は重量部。
【0038】3.凝集度 目開き、75μm、150μm、250μmのふるいを
下から順に重ね、目開き250μmのふるいに10gの
トナーを載せて振動を与える。20秒間振動を与えた後
のそれぞれのふるいに残っているトナーの量を算出した
値。
【0039】4.圧縮度 嵩密度とタップ嵩密度の差を測定。
【0040】5.帯電量 いずれもトナーをキャリヤと混合した状態で、ブローオ
フ2成分帯電量計で測定。いずれも単位は、μc/g。
【0041】以上、説明したことから明かなように、本
実施例の静電潜像現像用トナーであれば、平均粒子径が
小さくなっても粉体の流動性、帯電安定性、環境安定性
に優れた現像剤を提供することができるので、かぶりが
なく、濃度の安定した画像を出力することができる。ま
た、粒子径の小さな静電潜像現像用トナーであっても、
流動性を確保することができるので、トナーカートリッ
ジ内でのトナーのブリッジやかくはん部材へのトナーの
固着を防ぐことができる。
【0042】尚、本発明は以上詳述した実施例に限定さ
れるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲の変更は
可能である。
【0043】
【発明の効果】以上、説明したことから明かなように、
本発明の静電潜像現像用トナーであれば、平均粒子径が
小さくなっても粉体の流動性、帯電安定性、環境安定性
に優れた現像剤を提供することができるので、かぶりが
なく、濃度の安定した画像を出力することができる。ま
た、粒子径の小さな静電潜像現像用トナーであっても、
流動性を確保することができるので、トナーカートリッ
ジ内でのトナーのブリッジやかくはん部材へのトナーの
固着を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例と比較例をまとめた表である。
【図2】実験例と比較例をまとめた表である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年2月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】実験例と比較例をまとめた図表である。
【図2】実験例と比較例をまとめた図表である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂を含んだ平均粒子径5乃至10μm
    の粒子に、0.10g/cc以上の嵩密度を持つ外添剤
    を添加したことを特徴とする静電潜像現像用トナー。
JP43A 1992-12-22 1992-12-22 静電潜像現像用トナー Pending JPH06194865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06194865A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 静電潜像現像用トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06194865A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 静電潜像現像用トナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194865A true JPH06194865A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18354463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06194865A (ja) 1992-12-22 1992-12-22 静電潜像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06194865A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051437A (ja) * 1998-11-27 2001-02-23 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2006071906A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2007121909A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001051437A (ja) * 1998-11-27 2001-02-23 Canon Inc 電子写真感光体の製造方法
JP2006071906A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP4651331B2 (ja) * 2004-09-01 2011-03-16 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成装置、画像形成方法およびプロセスカートリッジ
JP2007121909A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4563919B2 (ja) * 2005-10-31 2010-10-20 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011507049A (ja) 電子写真用トナー及びこれを使用した電子写真用画像形成装置
JP5450332B2 (ja) 電子写真用正帯電乾式トナー
US5359147A (en) Electrostatic latent image developer
JPH03110569A (ja) 乾式現像剤
JP2884129B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH06194865A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH0695229B2 (ja) 絶縁性磁性トナ−
JP2784924B2 (ja) 電子写真用トナーおよび電子写真用現像剤
JPH07111588B2 (ja) 磁性トナー
JP2767840B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP3977727B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3531308B2 (ja) トナー組成物の製造方法およびトナー組成物
JP2876877B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2720482B2 (ja) 電子写真トナーの製造方法
JP4212916B2 (ja) 画像形成方法
JP3486712B2 (ja) 乾式二成分現像剤
JPH04281463A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002244339A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3713802B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像剤
JP3262892B2 (ja) 電荷制御剤組成物および電子写真用トナー
JP3443979B2 (ja) トナー組成物の製造方法
JP2876876B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH07311478A (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPH04260059A (ja) 非磁性一成分系トナー
JP2002372800A (ja) 一成分系トナー