JPH06194515A - カラ−フィルタ形成用感光性樹脂 - Google Patents

カラ−フィルタ形成用感光性樹脂

Info

Publication number
JPH06194515A
JPH06194515A JP34714392A JP34714392A JPH06194515A JP H06194515 A JPH06194515 A JP H06194515A JP 34714392 A JP34714392 A JP 34714392A JP 34714392 A JP34714392 A JP 34714392A JP H06194515 A JPH06194515 A JP H06194515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
color filter
resin
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34714392A
Other languages
English (en)
Inventor
Fusaji Shoji
房次 庄子
Nobuhito Katsumura
宣仁 勝村
Tsutomu Sato
勉 佐藤
Takashi Morinaga
喬 森永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP34714392A priority Critical patent/JPH06194515A/ja
Publication of JPH06194515A publication Critical patent/JPH06194515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明ので分散安定性の向上、膜の柔軟性、機
械的特性、耐熱性等の諸特性を向上したカラ−フィルタ
形成用感光性樹脂を用いることにより、赤、緑、青の画
素からなるカラ−フィルタの製造工程の簡略化、製造工
程の安定化、信頼性向上、性能向上を図ることを目的と
する。 【構成】ピロリドニル基を有する重合体で着色剤を分散
した着色剤組成物、エチレン性不飽和結合を有するカル
ボキシル化ポリビニルアセタ−ル系樹脂、光重合開始
剤、必要に応じて及び光増感剤、少なくとも1個のエチ
レン性不飽和二重結合を有する光重合性モノマ−及び/
又は光架橋剤とからなるカラ−フィルタ形成用感光性樹
脂。 【効果】顔料分散安定性の向上、膜の柔軟性、機械的特
性、耐熱性等の諸特性を向上により安価に製造でき、か
つ高品質で、高信頼性のカラ−フィルタを得ることが可
能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビ、コンピュ−タ
或いはビデオモニタ等の液晶ディスプレイ及びイメ−ジ
スキャナ−等に利用することができる着色したパタ−ン
形成用感光性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、カラ−フィルタ−を形成する方法の
代表的な例として、染色法(例えば特公昭52−17
375号、特公昭52−17376号)、蒸着法(特
開昭55−146406号等)、電着法(特開昭59
−90818号等)、印刷法(特開昭59−2922
5号等)、顔料分散法(特開昭60−237403号
等)等が挙げられる。
【0003】一方、ポリビニルアルコ−ル系の感光性樹
脂には、水で、光未重合部分を溶出させて現像できるポ
リマとしてポリビニルアルコ−ル系樹脂が提案されてい
る。この公知例を2つに大別することができる。(i)
完全ケン化又は部分ケン化ポリ酢酸ビニルにエチレン性
不飽和二重結合を有する光重合性モノマや、有機溶剤に
可溶なアジド化合物を配合することによって感光性を付
与するもの(特開昭57−124730、特開昭57−
212217号や特公平3−61938号)等が挙げら
れる。(ii)完全ケン化又は部分ケン化ポリ酢酸ビニ
ルに持つ水酸基に不飽和基を有する化合物を反応させる
ことによって光重合性を付与するもの(特公昭48−6
962号、特開平2−77403号等)が挙げられる。
【0004】又、アルカリ可溶性型感光性樹脂として
は、カルボキシル基を有するビニル化合物系共重合物、
例えば、スチレン類と無水マレイン酸又はそのハ−フエ
ステル化系共重合物に光重合性モノマ−と光重合開始剤
からなる光重合性組成物(特開平2−153909号
等)が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、染色法
によるカラ−フィルタ−はゼラチン、ポリビニルアルコ
−ル、ポリビニルピロリドン、カゼイン等の水溶性樹脂
に重クロム酸カリウム等の感光剤を添加して感光性を付
与した感光性樹脂で、パタ−ン化した光硬化膜を形成
し、次に酸性染料、反応性染料等により染色する方法で
あるが、パタ−ン形成後に更に染色工程が必要であり、
製造工程が長くあるため歩留まりが悪くなり、コスト高
になること、染料される樹脂及び染料は耐熱性、耐光性
に劣り、信頼性に欠けるという問題がある。蒸着法によ
るものは工程が長いという問題がある。印刷によるもの
は、低コスト化法として期待できるが、高精度のパタ−
ンの形成及び膜表面の平坦性に問題がある。特開昭60
−237403号等による顔料分散法は、感光性ポリイ
ミド前駆体を用いているために、光を吸収する材料構成
からなるためにカラ−フィルタの光透過率が低下した
り、CRTと同等の色再現性に難があったり、顔料の分
散安定性が時間と共に低下する(2次凝集が起こる)、
コスト高という問題がある。
【0006】一方、感光性を付与したポリビニルアルコ
−ル系樹脂としては、良好な水現像性を得るためには、
(i)の場合、完全ケン化又は部分ケン化ポリ酢酸ビニ
ル(いわゆる、ポリビニルアルコ−ル)の平均重合度の
制限(低平均重合度化)によるレリ−フ成膜が脆かった
り、高平均重合度化によると現像に要する時間が長くな
ること、又アジド系感光剤を用いると感度が良いが、光
反応によりアジド系感光剤からアゾ結合を有する化合物
が生成するため色再現性が低下する、(ii)の場合に
は、水溶性を付与している水酸基が不飽和基導入により
多量に消費されるために水現像性が低下すること等の問
題がある。
【0007】アルカリ可溶性型感光性樹脂においては、
カルボキシル基を導入しているためにアルカリ水溶液で
良好な現像性を得ることが可能である。しかしながら、
スチレン類と無水マレイン酸又はそのハ−フエステル化
系共重合物の平均分子量を高くできにくかったり、エチ
レン性不飽和結合を有する基をカルボキシル基に導入し
にくかったり等の制限による高感度化しにくかったり、
又スチレン類のモノマを使用しているために得られたレ
リ−フ成膜が脆く、成膜中、後にクラックが入る等の問
題がある。
【0008】従って、上記の短所を改良した感光性樹脂
組成物として、高感度で、基体ポリマが強靱で、耐熱性
に優れ、アルカリ水溶液で現像可能なものが安全衛生、
公害問題等からも望まれている。そこで、本発明者らは
以上のような従来のポリビニルアセタ−ルにおける問題
点を解決し、ポリビニルアセタ−ル樹脂の優れた特性を
有効に利用するため鋭意検討した結果、新規なカラ−フ
ィルタ−形成用感光性樹脂組成物、即ち着色剤をピロリ
ドニル基を有する重合体で分散した着色剤組成物、エチ
レン性不飽和結合を有するポリビニルアセタ−ル系樹脂
及び光重合開始剤とからなるものが上記の目的に極めて
有用であることを見出し、本発明に到達したものであ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明によるカラ−フィ
ルタ形成用感光性樹脂は、(A)ピロリドリニル基を有
する重合体で着色剤を分散した着色剤組成物、(B)エ
チレン性不飽和結合を有する基及びカルボキシル基を有
するポリビニルアセタ−ル系樹脂、及び(C)光重合開
始剤とからなることを特徴とするものである。本発明
は、エチレン性不飽和結合を有するポリビニルアセタ−
ル樹脂を用いることにより、一般的ポリビニルアセタ−
ル樹脂と同等の塗膜物性を持ちながら、熱硬化性と光硬
化性が付与され、また着色剤をピロリドニル基を有する
重合体で分散した着色剤組成物との相溶性が優れたもの
となることを見出されることで到達されたものである。
【0010】本発明のカラ−フィルタ形成用感光性樹脂
組成物は、上記(A)、(B)及び(C)の成分に加え
て、必要に応じて、光増感剤、少なくとも1個のエチレ
ン性不飽和二重結合を有する光重合性モノマ−及び/又
は光架橋剤を加えてもよい。
【0011】上記の成分の内、(B)エチレン性不飽和
結合を有する基及びカルボキシル基を有するポリビニル
アセタ−ル系樹脂は、一般式(化1)
【0012】
【化1】
【0013】(但し、式中、R1は、水素原子又はアル
キル基、R2は、水素、アルキル基、ビニル基、プロペ
ニル基、環状アルキル基、フリル基、アリ−ル基、又は
置換基を有するアリ−ル基から選ばれる1種である。)
で表される構成単位と、一般式(化2)
【0014】
【化2】
【0015】(但し、式中、R3は、水素原子又はアル
キル基、R4は、直接結合、2価のアルキレン基、環状
アルキレン基、アリ−レン基又は置換基を有するアリ−
レン基、R5は、水素原子又はアルキル基である。)で
表される構成単位、及び一般式(化3)
【0016】
【化3】
【0017】(但し、式中、R6は、エチレン性不飽和
結合を有する1価の基である。)で表される構成単位と
からなる樹脂であることが望ましい。
【0018】更に、エチレン性不飽和結合を有する基及
びカルボキシル基を有するポリビニルアセタ−ル系樹脂
において、一般式(化1)で表される構成単位が30〜
70モル%、一般式(化2)で表される構成単位が4〜
20モル%、及び一般式(化3)で表される構成単位が
20〜70モル%の範囲で含まれることが望ましい。
【0019】上記のエチレン性不飽和結合を有する基及
びカルボキシル基を有するポリビニルアセタ−ル樹脂
は、以下のようにして製造される。
【0020】即ち、ケン化度70モル%以上で、且つ平
均重合度500〜4000のポリビニルアルコ−ル水溶
液と、一般式R3COR4COOR5(但し、式中、R
3は、水素原子又はアルキル基、R4は、直接結合、2価
のアルキレン基、環状アルキレン基又はアリ−レン基、
5は、水素原子又はアルキル基である。)で表される
化合物、及び一般式R1COR2(但し、式中、R1は、
水素原子又はアルキル基、R2は、水素、アルキル基、
ビニル基、プロペニル基、環状アルキル基、フリル基、
アリ−ル基、又は置換基を有するアリ−ル基から選ばれ
る1種である。)で表される化合物とを、酸触媒の存在
下で温度13℃から35℃で反応させ、ついで、温度3
5℃から80℃で反応させる。次に反応生成物を中和す
る工程を経て得られたポリビニルアセタ−ルを有機溶剤
に溶解し、イソシアナ−ト基とエチレン性不飽和結合を
有する化合物を反応させることにより、エチレン性不飽
和結合を有する基及びカルボキシル基を有するポリビニ
ルアセタ−ル樹脂が得られる。
【0021】このポリビニルアセタ−ル樹脂は、アセタ
−ル化せずに、またエチレン性不飽和結合を有する基と
反応せずに残っている一般式(化5)
【0022】
【化5】
【0023】で表される構成単位を30モル%以下の範
囲で含み得る。
【0024】更に、原料のケン化度70%以上のポリビ
ニルアルコ−ルのケン化度に応じて、一般式(化4)
【0025】
【化4】
【0026】で表される構成単位を30モル%以下の範
囲で含み得る。
【0027】以下に、本発明を詳細に説明する。
【0028】まず、本発明に使用される顔料を分散する
ピロリドニル基を有する重合体としては、例えば、ポリ
(N−ビニル−2−ピロリドン)、N−ビニル−2−ピ
ロリドン−酢酸ビニル共重合体、N−ビニル−2−ピロ
リドン−α−オレフィン共重合体、一般式、(化6)
【0029】
【化6】
【0030】(但し、式中、R7は水素原子又はメチル基
であり、nは1から4の整数である)で表されるビニル
化合物のホモポリマまたはその共重合体が挙げられる。
共重合体に用いられる共重合可能なビニル化合物として
は、(メタ)アクリル酸エステル、スチレン系化合物等
が挙げられる。これらの重合体の分子量は5,000か
ら1,200,000の範囲のものであれば使用できる
が、特に分子量の制限を限定されるものではない。特に
好ましくはコストの点からポリ(N−ビニル−2−ピロ
リドン)、N−ビニル−2−ピロリドン−酢酸ビニル共
重合体が良い。ピロリドニル基を有する重合体で着色剤
を分散した着色剤組成物とは、ピロリドニル基を有する
重合体と顔料とからなる組成物、または必要に応じて分
散助剤と溶剤を添加した組成物とからなる。この組成物
の製造方法は、ピロリドニル基を有する重合体、顔料及
び必要に応じて分散助剤を分散機で混練する。又ピロリ
ドニル基を有する重合体、顔料、必要に応じて分散助剤
及び有機溶剤を分散機で混練する。ピロリドニル基を有
する重合体は顔料の分散樹脂として卓越した分散効果が
あると同時に、本発明におけるアルカリ現像の現像促進
効果も著しく顕著であり、2つの効果を兼ね備えたもの
である。更に詳しく説明すると、本発明に用いられるア
ルカリ現像においては、この分散樹脂の添加によりアル
カリ現像時間が短縮されるばかりではなく、現像残渣の
無い切れの良いパタ−ンが得られる。ピロリドニル基を
有する重合体の分散樹脂で顔料を分散する分散機として
は、例えば、超音波分散機、2本ロ−ル、3本ロ−ル、
ボ−ルミル、サンドミル、ホモミキサ−、ニ−ダ等があ
げられる。分散状態は顔料の粒度分布と粒径によるが、
分散機の混練回数と時間を変えることにより調整でき
る。分散状態は粒径測定器で測定する。着色剤組成物は
溶剤入りのカラ−ペ−ストの状態で用いるか、自然、又
は強制的に乾燥した状態でも使用できる。一般的には、
溶剤入りカラ−ペ−ストの状態が均一に感光性樹脂に分
散できる。
【0031】又、本発明に使用される着色剤としては、
例えば、不溶性のアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、
インジゴ系顔料、アントラキノン系顔料、ペリレン系顔
料、キナクリドン系顔料、メチン・アゾメチン系顔料、
イソインドリン系顔料、ニグリシン系色素等の有機顔
料、酸化クロム、群青、カドミウム黄、カドミウム赤、
コバルト緑、コバルト青、黄鉛等の無機顔料が挙げられ
る。これらの顔料の中で、耐熱性、耐光性の良い3原色
(赤、緑、青)が必要である。
【0032】赤の顔料としては、アントラキノン系顔
料、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料等が挙げら
れ、例えば、C.I.Pigment Red 177、C.I.Pigment Red 2
09 、C.I.Pigment Red 155等が挙げられ、これらの単独
か又は色の再現性を良くするには、イソインドリン系顔
料、ジスアゾ系顔料等の黄色の顔料が少なくとも1種以
上混合される。その黄色の顔料は、例えば C.I.Pigment
Yellow 139、C.I.PigmentYellow 83等が挙げられる。
赤色顔料と黄色顔料の混合割合は100:10〜10
0:30の範囲以内であれば良い。
【0033】緑色の顔料としては、ハロゲン化フタロシ
アニン系顔料で、例えば、C.I.Pigment Green 7 、C.I.P
igment Green 36 、C.I.Pigment Green 37が挙げられ、
これらの単独か又は色の再現性を良くするに、上記の黄
色系の顔料が少なくとも1種以上混合される。その混合
割合は100:5〜100:20の範囲であれば良い。
青色の顔料としては、フタロシアニン系顔料で、例え
ば、C.I.Pigment Blue15 、C.I.Pigment Blue 60 が挙げ
られる。更に色の再現性を良くするに、例えば、C.I.Pi
gment Violet 23 等のジオキサジン系紫色顔料が少なく
とも1種以上混合される。その混合割合は100:5〜
100:20の範囲であれば良い。
【0034】ブラックマトリックス形成用顔料として
は、カ−ボンブラック、チタンカ−ボン、酸化鉄、ニグ
リシン系色素等が挙げられる。
【0035】ピロリドニル基を有する重合体と顔料の配
合割合は5:100〜60:100であり、好ましくは
10:100〜50:100重量%の範囲である。
【0036】本発明に使用される感光性樹脂用ベ−スポ
リマとしては、ポリビニルアルコ−ルの重合度は500
から4000であり、好ましくは、550から300
0、更に好ましくは550から1700であり、ケン化
度は70モル%以上が好ましく、88から95モル%の
もの最適である。ポリビニルアルコ−ルを水に溶解させ
てポリビニルアルコ−ル水溶液を調整するが、水に溶解
されるポリビニルアルコ−ルの固形分濃度は、5〜15
重量%とすることが望ましい。ポリビニルアルコ−ルと
アルデヒド、アセトン系化合物とのアセタ−ル化反応用
酸触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、パラト
ルエンスルホン酸等の有機酸であり、特に塩酸、硫酸が
好ましい。その酸触媒の添加量は、水溶液に対して3か
ら12重量%、好ましくは4から10重量%とする。酸
触媒の添加量が、水溶液に対して3重量%未満の場合に
はアセタ−ル化反応が十分に進行せず、製造時間が長く
なり、又、12重量%を越える場合には、過剰の酸によ
ってアルデヒド誘導体、ケトン誘導体がアルド−ル縮合
を起すため、得られるポリビニルアセタ−ルが着色した
り、中和工程の後処理が煩雑になる。
【0037】又酸触媒の濃度は第一反応では弱酸性で、
第二反応では、強酸性(pH2以下)とされている。
【0038】又、本発明に用いられる一般式R3COR4
COOR5(但し、式中R3は水素原子又はアルキル基、
4は直接結合、2価のアルキレン、環状アルキレン、
アリ-レン又は置換基を有するアリ−レン基、R5は水素
原子又はアルキル基である。)で表される化合物として
は、例えば、グリオキシル酸(CHOCOOH)、レブ
リン酸(別名;γ−ケト吉草酸、CH3COCH2CH2
COOH)、アセト酢酸メチル(CH3COCH2COO
CH3)、アセト酢酸エチル(CH3COCH2COOC2
5)、ピルビン酸(別名;2−ケトプロピオン酸、C
3COCOOH)、ピルビン酸メチル(別名;2−ケ
トプロピオン酸メチル、CH3COCOOCH3)、4−
カルボキシベンズアルデヒド、4−ホ−ミルフェノキシ
酢酸等が挙げられる。
【0039】又、一般式R1COR2(但し、式中R1
水素原子又はアルキル基、R2は、水素原子、アルキル
基、ビニル基、プロペニル基、環状アルキル基、フリル
基、アリ-ル基又は置換基を有する基アリ-ル基であ
る。)で表される化合物としては、ホルムアルデヒド、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ブチルアル
デヒド、ヘプチルアルデヒド、アクロレン、クロトンア
ルデヒド、シクロヘキサンアルデヒド、フルフラ−ル、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケト
ン、メチルブチルケトン、ベンズアルデヒド、4−ヒド
ロキシベンズアルデヒド、3−ヒドロキシベンズアルデ
ヒド、2−ヒドロキシベンズアルデヒド、4−メトキシ
ベンズアルデヒド、3−メトキシベンズアルデヒド等の
アルコキシベンズアルデヒド、4−クロロベンズアルデ
ヒド、4−ブロモベンズアルデヒド等の4−ハロゲノベ
ンズアルデヒド、4−メチルベンズアルデヒド、4−エ
チルベンズアルデヒド等の4−アルキルベンズアルデヒ
ドの公知の化合物から少なくとも一種を選択できる。
【0040】本発明に用いられる一般式R3COR4CO
OR5(但し、式中R3は水素原子、アルキル基、R4
直接結合、2価のアルキレン基、環状アルキレン基、ア
リ-レン基又は置換基を有するアリ−レン基、R5は水素
原子又はアルキル基である。)で表される化合物の添加
量は、ポリビニルアルコ−ルユニット即ち−CH(O
H)CH2−2モルに対して1モルの反応であるので、
4〜25モル%を加えるのが良い。好ましくは5〜15
モル%が良い。4モル%未満ではアルカリ現像ができに
くくなり、また25モル%を越えると、アルカリ現像が
しやすくなり、現像後のパタ−ンの形状が逆テ−パにな
ったり、精度のよいパタ−ンが得られなく成ったりす
る。また一般式R1COR2(但し、式中R1は水素原子
又はアルキル基、R2は水素原子、アルキル基、環状ア
ルキル基、アリ-ル基又は置換基を有する基アリ-ル基で
ある。)で表される化合物の添加量は、ポリビニルアル
コ−ルユニット即ち−CH(OH)CH2−2モルに対
して1モルの反応であるので、30〜80モル%を加え
るのが良い。好ましくは40〜70モル%が良い。30
モル%未満では耐熱性、機械的特性の低下、80モル%
を越えるとOH基の減少に伴うエチレン性不飽和結合を
有する基の減少による感光特性の低下が生ずる。
【0041】本発明のポリビニルアセタ−ル樹脂の合成
に用いられる界面活性剤として、公知のもので特に限定
するものではない。例えば、ポリオキシエチレンアリ−
ルエ−テル、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポ
リオキシエチレンアルキルエステル,ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン系界
面活性剤、ポリオキシエチレンアルキル類等の非イオン
系界面活性剤(HLB;6から15)、ソルビタン脂肪
酸エステル等の多価アルコ−ル系界面活性剤、又、ラウ
リル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、ヘキサデカンスルホン酸ナトリウム、アルキル
アリ−ルポリエ−テルスルホン酸ナトリウム等のアニオ
ン系界面活性剤等が挙げられる。その添加量はポリビニ
ルアセタ−ルの分散液系における濃度は、0.01〜
3.0重量%となる量が良いが、好ましくは0.03〜
1.0重量%であるが特に限定されるものではない。
【0042】本発明に用いられる反応条件として、ポリ
ビニルアルコ−ルと、一般式R3COR4COOR5(但
し、式中R3は水素原子、アルキル基、R4は直接結合、
2価のアルキレン基、環状アルキレン基、アリ-レン基
又は置換基を有するアリ−レン基、R5は水素原子又は
アルキル基である。)で表される化合物及び一般式R1
COR2(但し、式中R1は水素原子、アルキル基、R2
は水素原子、アルキル基、ビニル基、プロペニル基、環
状アルキル基、フリル基、アリ-ル基又は置換基を有す
る基アリ-ル基である。)で表される化合物で表される
化合物との第一反応温度は、13〜40℃の範囲で反応
する。好ましくは13〜35℃が良い。13℃以下では
反応生成物が溶剤に溶解しにくくなったりする恐れがあ
り、又40℃以上では生成したポリマ−沈殿物粒子同志
が癒着したりしてブロック化する恐れがある。次に第二
反応温度は、35〜80℃で反応をさらに進行せしめる
ために熟成を行う。第一反応温度での反応時間は1〜2
時間(上記化合物の滴下期間を含む)、第二反応温度で
の反応時間は1〜5時間撹拌続けるのが好ましい。尚、
ポリマ−を沈殿析出する場合には、第一反応を終えた後
に、温度を下げてポリマ−を沈殿析出すると、嵩高い
(密度が小さい)粒子が得られる。
【0043】次に、反応系に触媒として添加した無機
酸、有機酸をpH6〜8に中和するためのアルカリ性物
質、すなわち水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水
酸化アルカリ、炭酸ナトリウム等の炭酸アルカリ、炭酸
水素ナトリウム等の炭酸水素アルカリ、アンモニア水を
添加して反応系を中和する。この場合、温度を30〜6
0℃にしても良い。
【0044】上記のようにして得られるカルボキシル化
ポリビニルアセタ−ルは、原料のポリビニルアルコ−ル
のケン化度に応じて、一般式(化4)
【0045】
【化4】
【0046】で表される構成単位を含む。原料のポリビ
ニルアルコ−ルは、ケン化度70%以上のものを用いる
ので、一般式(化4)の構成単位は、0〜30モル%の
範囲で含まれる。
【0047】また、上記のようにして得られるカルボキ
シル化ポリビニルアセタ−ルは、全アセタ−ル化度が少
なくとも70モル%であり、アセタ−ル化せずに残って
いる 一般式(化5)
【0048】
【化5】
【0049】で表される構成単位を、0〜30%の範囲
で含み得る。
【0050】上記のようにして得られる全アセタ−ル化
度が70モル%以上の乾燥されたカルボキシル化ポリビ
ニルアセタ−ルを無水有機溶剤に溶解し、このアセタ−
ル樹脂中に残っている水酸基に、次のいずれかのように
してエチレン性不飽和結合を有する基を導入する。
【0051】1)本発明に用いられる一般式(化7)
【0052】
【化7】
【0053】〔但し、R8は2価のアルキレン基、R9
10は水素原子又はメチル基である。〕で表される化合
物としては、例えば、イソシアナ−トエチルメタクリレ
−ト、イソシアナ−トエチルアクリレ−ト等のイソシア
ナ−ト基とエチレン性不飽和基を有する化合物を反応さ
せるか、 2)(メタ)アクリロイル基を有する化合物、例えば、
N−メチロ−ルアクリルアミド、N−メチロ−ルメタク
リルアミド、アリルセロソルブ等の化合物をリン酸、塩
酸、パラトルエンスルホン酸、クエン酸等の酸触媒下反
応させて(メタ)アクリロイル基を導入しても良い。あ
るいは、 3)(メタ)アクリロイルハライドをトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ピリジン等の塩基の存在下で反
応させることにより得られる。
【0054】本発明に用いられるポリビニルアセタ−ル
系樹脂は、ポリマ−中にエチレン性不飽和結合を有する
ポリマであり、アルカリ現像型のポリビニルアセタ−ル
系樹脂にはポリマ−中にエチレン性不飽和結合を有する
基とカルボキシル基を有するポリマ−であれば良い。そ
の場合の酸価を特に限定する必要はないが、目安として
30〜150である。エチレン性不飽和結合を有するポ
リマの構成単位として、20〜70モル%、好ましく
は、30〜50モル%の範囲であれば良い。20モル%
未満では感光特性の低下、70モル%を越えると感光特
性が向上するが、機械的強度の低下が生ずる。尚、カル
ボキシル化ポリビニルアセタ−ル系樹脂中のOH基に上
記(メタ)アクリロイル基を導入する際に、少なくとも
上記(化1)又は(化2)で表される構成単位がそれぞ
れ30モル%以下であれば良い。30モル%を超えると
耐熱性等がよくない。
【0055】上記の反応において用いられる重合禁止剤
としては、例えば、ハイドロキノン、ハイドロキノンメ
チルエ−テル、パラベンゾキノン等の公知の重合禁止剤
がふくまれ、これらに使用する溶剤としては、ジオキサ
ンを始めとして、ポリマを溶解し、かつ、不活性であれ
ばとくに制限されるものではない。
【0056】更に、必要に応じて本発明に用いられる少
なくとも1個のビニル基を有する光重合性単量体として
は、従来知られているものを用いることができるが、感
度の高いという点から、アクリレ−ト系単量体又はメタ
クリレ−ト系単量体の使用が好ましい。例えば、トリメ
チロ−ルプロパントリアクリレ−ト、トリメチロ−ルプ
ロパンジアクリレ−ト、トリエチレングリコ−ルジアク
リレ−ト、ジエチレングリコ−ルジアクリレ−ト、テト
ラエチレングリコ−ルジアクリレ−ト、ヘキサメチレン
グリコ−ルジアクリレ−ト、ネオペンチルグリコ−ルジ
アクリレ−ト、テトラメチロ−ルメタンテトラアクリレ
−ト,レゾルシノ−ルジアクリレ−ト、エチレングリコ
−ルペンタエリスリト−ルトリアクリレ−ト、1,6−
ヘキサンジオ−ルジアクリレ−ト、2,2−ビス(4−
アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビ
ス(4−メタクリロキシエトキシフェニル)プロパン、
ジペンタエリスリト−ルペンタアクリレ−ト、又は上記
の化合物と同構造のメタクリレ−ト、メチレンビスアク
リルアミド、ウレタン系ジアクリレ−ト等の多価アルコ
−ルのポリアクリレ−ト又はポリメタクリレ−ト、トリ
メチルプロパントリグリシジルエ−テルのアクリル酸又
はメタクリル酸との付加物、ビスフェノ−ルA、エピク
ロルヒドリン系エポキシ樹脂、無水フタル酸−ネオペン
チルグリコ−ル−アクリル酸の1:1:2の縮合物等の
低分子不飽和ポリエステルが挙げられる。
【0057】又、公知の(メタ)アクリル酸エステル単
量体等の単官能単量体が挙げられる。これらの成分は少
なくとも1種以上をもちいることができる。
【0058】本発明に用いる光重合開始剤としては、例
えば、ベンゾフェノン、4−メチル−4’−ジエチルア
ミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジエチルア
ミノベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジメチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジプロピルアミ
ノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジイソプロピル
アミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフ
ェノン、4,4’−ジブロモベンゾフェノン、4,4’
−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジエトキシベ
ンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニ
ルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−エチルジフェニ
ルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−プロピルジフェ
ニルスルフィド、4−ベンゾイル−4’−イソプロピル
ジフェニルスルフィド等が挙げられる。上記の光重合開
始剤であるベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−ア
ルキルジフェニルスルフィド系化合物、4,4’−ジア
ルキルアミノベンゾフェノン系化合物、4,4’−ジハ
ロゲノアミノベンゾフェノン系化合物、4,4’−ジア
ルコキシベンゾフェノン系化合物の光重合性を高めるに
は、光増感剤としてp−(ジアルキルアミノ)安息香酸
アルキルエステルを含有することが好ましい。具体的に
は、例えば、p−(ジメチルアミノ)安息香酸メチルエ
ステル、p−(ジメチルアミノ)安息香酸エチルエステ
ル、p−(ジメチルアミノ)安息香酸プロピルエステ
ル、p−(ジメチルアミノ)安息香酸イソプロピルエス
テル、p−(ジエチルアミノ)安息香酸メチルエステ
ル、p−(ジエチルアミノ)安息香酸エチルエステル、
p−(ジエチルアミノ)安息香酸プロピルエステル、p
−(ジエチルアミノ)安息香酸イソプロピルエステル等
が挙げられる。
【0059】又、置換又は非置換のベンゾイン類、ベン
ゾインエ−テル類、チオキサントン類、多核キノン類、
ベンジル類や、その他の公知の光重合開始剤を用いても
良い。上記の多核キノン類としては、例えば、2−メチ
ルアントラキノン、2−エチルアントラキノンなどの2
−アルキルアントラキノン、1,4−ジメチルアントラ
キノン、2,3−ジメチルアントラキノン、1−クロロ
アントラキノン、2−クロロアントラキノン、3−クロ
ロ−2−メチルアントラキノン、1,4−ナフトキノ
ン、2−メチル−1,4−ナフトキノン、2,3−ジク
ロロナフトキノン、オクタメチルアンラキノン、9,1
0−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノ
ン、2,3−ベンゾアントラキノン、2−フェニルアン
トラキノン、7,8,9,10−テトラヒドロナフタセ
ンキノン等が挙げられる。上記のベンゾイン類として
は、例えば、ベンゾイン、メチルベンゾイン、エチルベ
ンゾイン、ベンゾインメチルエ−テル、ベンゾインエチ
ルエ−テル、ベンゾインフェニルエ−テル等が挙げられ
る。上記のチオキサントン類としては、例えば、チオキ
サントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオ
キサントン、2−エチルチオキサントン、2−プロピル
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、
2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチ
オキサントン等が挙げられる。上記のベンジル類として
は、例えばベンジル、4−クロロベンジル、4−メトキ
シベンジル、4−エチルベンジル、4−(ジメチルアミ
ノ)ベンジル、4−メチルメルカプトベンジル、4−メ
トキシカルボニルベンジル、4−ベンジルアミノベンジ
ル、2−クロロ−4’−メトキシベンジル、4,4’−
ジクロロベンジル、4,4’−ジブロモベンジル、4,
4’−ジメチルベンジル、4,4’−ジエチルベンジ
ル、4,4’−ジメトキシベンジル、3,3’−ジメト
キシベンジル、4,4’−ジエトキシベンジル、4,
4’−ビス(メチルメルカプト)ベンジル、4,4’−
ビス(メトキシカルボニル)ベンジル、4,4’−ジア
セトキシベンジル、4,4’−ビス(ジメチルアミノ)
ベンジル、4,4’−クロロブロモベンジル、4−メト
キシ−4’−メチルベンジル、4−メトキシ−4’−ク
ロロベンジル、2,4−ジメトキシ−2’,4’−ジメ
トキシベンジル、3,4,5−トリメトキシ−3’,
4’,5’−トリメトキシベンジル、4,4’−ジアセ
チルベンジル、4−クロロ−3’,4’−ジメトキシベ
ンジル、4−メトキシ−4’−アセトキシベンジル、2
−クロロ−4−メトキシベンジル、4−(フェニルメル
カプト)ベンジル、4−(p−メトキシフェニルメルカ
プト)ベンジル、4−(p−クロロフェニルメルカプ
ト)−4’−メトキシベンジル、4−(フェニルメルカ
プト)−4’−メトキシベンジル、4−(フェニルメル
カプト)−4’−メトキシ−2’−クロロベンジル、4
−(p−メトキシフェニルメルカプト)−4’−メトキ
シベンジル、4−(p−メトキシフェニルメルカプト)
−4’−エトキシベンジル、4−クロロ−4’−フェニ
ルメルカプトベンジル、2−クロロ−4’−(p−メト
キシフェニルメルカプト)ベンジル、4−ジメチルアミ
ノ−4’−(フェニルメルカプト)ベンジル、4−ベン
ゾイル−4’−(フェニルメルカプト)ベンジル、4−
メチルメルカプト−4’−(フェニルメルカプト)ベン
ジル、4−アセトキシ−4’−(o−トリルメルカプ
ト)ベンジル、4−アセトキシ−4’−(p−トリルメ
ルカプト)ベンジル、2−クロロ−4−メトキシ−4’
−(フェニルメルカプト)ベンジル、2,4−ジメトキ
シ−4’−(フェニルメルカプト)ベンジル、2−クロ
ロ−4−メトキシ−4’−(p−メトキシフェニルメル
カプト)ベンジル等が挙げられる。
【0060】更に、ポリマ−、光重合開始剤、光重合性
単量体等を溶剤に溶かして感光性樹脂組成物溶液(以
下、感光液と略す。)に使用する有機溶剤としては、ケ
トン系溶剤、セロソルブ系溶剤、アルコ−ル系溶剤、エ
−テル系溶剤等が挙げられる。これらの溶剤としては、
例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、
メチルセロソルブアセテ−ト、エチルセロソルブアセテ
−ト、ブチルセロソルブアセテ−ト、エチレングリコ−
ルモノ−n−ヘキシルエ−テル、エチレングリコ−ルモ
ノ−2−エチルヘキシルエ−テル、エチレングリコ−ル
ジメチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルモノメチルエ
−テル、ジエチレングリコ−ルモノエチルエ−テル、ジ
エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、ジエチレングリ
コ−ルジエチルエ−テル、トリエチレングリコ−ルジメ
チルエ−テル、プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テ
ル、ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、トリ
プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テル、プロピレン
グリコ−ルモノ−n−ブチルエ−テル、ジプロピレング
リコ−ルモノ−n−ブチルエ−テル、トリプロピレング
リコ−ルモノ−n−ブチルエ−テル、プロピレングリコ
−ルメチルエ−テルアセテ−ト、プロピレングリコ−ル
ジアセテ−ト、プロピレングリコ−ルフェニルエ−テ
ル、3−メチル−3−メトキシ−ブチルアセテ−ト、N
−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2
−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリド
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド、エチルアルコ−ル、イソプロピルアルコ
−ル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、キ
シレン、酢酸エチル等が挙げられる。これらの成分は少
なくとも1種以上を用いることができる。
【0061】本発明に用いられる感光液を塗布する方法
としては、ロ−ルコ−タ、スピンコ−タ、スプレ−デッ
プ、グラビヤコ−タ、ホエラ−、カ−テンフロ−コ−
タ、ワイヤバ−、エアナイフコ−タ塗布等が挙げられる
が、公知の方法で塗布することができる。感光液で被覆
される支持体としては、特に制限されるものではない
が、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリカ−ボネ−ト等
の合成樹脂の板、シ−ト、ガラス板、導電性材料付ガラ
ス板等が挙げられる。
【0062】本発明に用いられる感光液のアルカリ現像
液としては、炭酸ナトリウム等の弱アルカリ性化合物の
水溶液、又、モノ、ジ、トリエタノ−ルアミン等の有機
アミンの水溶液が挙げられる。必要に応じて、少量の水
溶性有機溶剤を混合したものを用いることができる。
【0063】
【作用】本発明に用いられる成分として、(A)ピロリ
ドニル基を有する重合体で着色剤を分散した着色剤組成
物、(B)エチレン性不飽和結合を有する基及びカルボ
キシル化又はヒドロキシフェニル化ポリビニルアセタ−
ル系樹脂、(C)光重合開始剤、光重合開始剤および光
増感剤、必要に応じて少なくとも1個のエチレン性不飽
和結合を有する光重合性モノマ−及び/又は光架橋剤と
からなるカラ−フィルタ形成用感光性樹脂は、ポリビニ
ルアセタ−ル樹脂と同様の耐熱性、塗膜物性を持ちなが
ら、熱硬化性及び光硬化性を有する新規なエチレン性不
飽和結合を有するポリビニルアセタ−ル系樹脂であるの
で、カラ−フィルタ形成用感光性樹脂として、耐熱性、
塗膜の機械的特性(特に伸び、腰の強い)、カ−ボン、
顔料等の分散性、支持体との接着性に優れたものが極め
て有用である。
【0064】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに詳細に
比較例と対比させて、具体的に説明する。
【0065】(実施例 1) (カルボキシ化ポリビニルアセタール系樹脂の合成)撹
拌機、温度計、還流コンデンサ及び滴下ロートを備えた
2lの3つ口フラスコにイオン交換水800gを仕込
み、そこにケン化度88%、重合度1700のポリビニ
ルアルコール100gを分散して撹拌しつつ加熱し、ポ
リビニルアルコールの11.1%水溶液を得た。この水
溶液に濃度35%濃塩酸7.0gを加え、非イオン性界
面活性剤C102164O-(CH2CH2O)6-H(ノイゲ
ンEA80、第一製薬製)8.0gを添加し、13〜1
7℃で撹拌しつつ30分間で40%グリオキシル酸水溶
液13.4gを添加し、25℃/1h、45℃/2h間
反応した。この溶液を13〜17℃に冷却し、ベンズア
ルデヒド47.9gを約30分間で適下したところ白色
微粒子状のポリビニルアセタ−ル樹脂の沈殿が析出し
た。更に35%濃塩酸30g加え、反応系のpHを0.
5以下としたのち25℃/hで、45℃まで昇温し、更
に4時間この温度に保って塾成を行った。反応系を室温
まで冷却し、水酸化ナトリウムを加えて反応系を中和
し、pHを6.0〜7.0とした。得られた樹脂C−1
を常法に従い、水洗い、乾燥して白色微粉末を得た。こ
の時のアセタ−ル化は約58モル%(カルボキシル基を
有する成分8モル%、フェニル基を有する成分50モル
%)、−OCOCH3成分12モル%、−OH成分30
モル%であった。
【0066】(メタクリロイル基を有するポリビニルア
セタール系樹脂の合成)撹拌機、温度計、還流コンデン
サ及び滴下ロートを備えた1000mlの3つ口フラス
コに上記カルボキシ化ポリビニルアセタール系樹脂90
gをN−メチル−2−ピロリドン360gに溶解し、イ
ソシアナ−トエチルメタクリレ−ト51.0gを添加し
て反応させた。得られたメタクリロイル基を有するポリ
ビニルアセタ−ル樹脂溶液をメタノ−ルに滴下し、ポリ
マ−を沈殿させた。得られたポリマ−P−1を減圧乾燥
した。
【0067】(感光性樹脂組成物PR−1)感光液は次
の組成から作製した。
【0068】(A)ポリビニルピロリドン(GAF社
製、商品名PVP、K−90)50重量%、着色剤とし
て青の顔料フタロシアニン ブル−(C.I.ピグメン
ト ブル−15−6、平均粒径0.5μm)と紫の顔料
ダイオキサジン バイオレット(C.I.ピグメント
バイオレット 23、平均粒径0.5μm)の混合割合
を91:9とした混合着色剤45重量%、分散剤A−6
00(第一工業製薬社製)5重量%及び溶剤プロピレン
グリコ−ルモノメチルエ−テルからなる着色剤組成物

20部 (B)メタクリロイル基を有するポリビニルアセタ−ル樹脂(P−1) 75部 (C)4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 3部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 2部 トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 20部 N,N−ジメチルアセトアミド 530部 p−メトキシフェノ−ル 0.1部 の感光液PR−1を作成した。得られた感光液をガラス
基板にスピンコ−タで塗布し、30℃に乾燥して膜を作
製した。膜厚2μmであつた。この塗膜上にUGRAの
プレ−トコントロ−ルウェッジと感度測定用のコダック
社製ステップタブレットNo.2を置き、オ−ク社製超
高圧水銀灯2KWにより30mJ/cmの光量で密着
露光した。露光後、このガラス基板を現像液に浸漬し、
現像を行なった。現像条件は現像温度25℃、20秒で
ある。この時の現像液はトリエタノ−ルアミン2%、イ
ソプロピルアルコ−ル1%、水97%の溶液からなる。
感度は良好で、出来たパタ−ンの切れが良好で、15ミ
クロンメ−タのラインアンドスペ−スが現像できた。感
光液中の顔料分散長期安定性は良好であった。又耐熱
性、耐光性も良好であった。
【0069】(実施例 2) (メタクリロイル基を有するポリビニルアセタール系樹
脂の合成)実施例1と同様な製造方法で得られたポリマ
−P−1を用いた。
【0070】(感光性樹脂組成物PR−2)感光液は次
の組成から作製した。
【0071】(A)N−ビニルピロリドン/酢酸ビニル
(60/40)共重合体(GAF社製、商品名6−63
0)50重量%、着色剤として緑の顔料は臭素化フタロ
シアニン グリ−ン(C.I.ピグメント グリ−ン
36、平均粒径0.5)と黄の顔料(C.I.ピグメン
ト イエロ− 139、平均粒径0.5)の混合割合を
91:9とした混合物着色剤50重量%及び溶剤プロピ
レングリコ−ルモノメ チルエ−テルからなる着色剤組
成物 20部 (B)メタクリロイル基を有するポリビニルアセタ−ル樹脂PR−2 75部 トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 20部 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 3部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 2部 γ−ブチロラクトン 530部 p−メトキシフェノ−ル 0.1部 の感光液PR−2を作成した。得られた感光液をガラス
基板にスピンコ−タで塗布し、30℃に乾燥して膜を作
製した。膜厚5μmであつた。この塗膜上にUGRAの
プレ−トコントロ−ルウェッジと感度測定用のコダック
社製ステップタブレットNo.2を置き、オ−ク社製超
高圧水銀灯2KWにより30mJ/cmの光量で密着
露光した。露光後、このガラス基板を現像液に浸漬し、
現像を行なった。現像条件は現像温度25℃、20秒で
ある。この時の現像液はトリエタノ−ルアミン2%、水
98%の溶液からなる。感度は良好、出来たパタ−ンは
15ミクロンメ−タが現像できた。感光液中の顔料分散
長期安定性は良好であった。又耐熱性、耐光性も良好で
あった。
【0072】(実施例 3) (メタクリロイル基を有するポリビニルアセタール系樹
脂の合成)実施例1と同様な製造方法で得られたポリマ
−P−1を用いた。
【0073】(感光性樹脂組成物PR−3)感光液は次
の組成から作製した。
【0074】(A)ポリビニルピロリドン(GAF社
製、商品名PVP、K−90)45重量%、着色剤とし
て赤の顔料はジアントラキノニル レッド(C.I.ピ
グメントレッド 177、平均粒径0.02μm)と黄
色の顔料イソインドリノン イエロ−(C.I.ピグメ
ント イエロ−139、平均粒径0.5μm)の混合物
を9:1とした混合物着色剤50重量%と分散剤A−6
00(第一工業社製)5%を及び溶剤プロピレングリコ
−ルモノメチルエ−テルからなる着色剤組成物20部 (B)メタクリロイル基を有するポリビニルアセタ−ル樹脂PR−1 75部 (C)トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 20部 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 3部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 2部 プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト 530部 p−メトキシフェノ−ル 0.1部 の感光液PR−3を作成した。得られた感光液をガラス
基板にスピンコ−タで塗布し、30℃に乾燥して膜を作
製した。膜厚5μmであつた。この塗膜上にUGRAの
プレ−トコントロ−ルウェッジと感度測定用のコダック
社製ステップタブレットNo.2を置き、オ−ク社製超
高圧水銀灯2KWにより30mJ/cm2の光量で密着
露光した。露光後、このガラス基板を現像液に浸漬し、
現像を行なった。現像条件は現像温度25℃、20秒で
ある。この時の現像液はトリエタノ−ルアミン2%、水
98%の溶液からなる。感度は良好、出来たパタ−ンは
15ミクロンメ−タが現像できた。感光液中の顔料分散
長期安定性は良好であった。又耐熱性、耐光性も良好で
あった。
【0075】(実施例 4) (メタクリロイル基を有するポリビニルアセタール系樹
脂の合成)実施例1と同様な製造方法で得られたポリマ
−P−1を用いた。
【0076】(顔料分散型感光液PR−4)感光液は次
の組成から作製した。
【0077】(A)ポリビニルピロリドン(GAF社
製、商品名PVP、K−90)5重量%、着色剤として
黒の顔料としてカ−ボンブラック(三菱化成社製、#7
50B、平均粒径0.018μm)90重量%と分散剤
ソルスパ−ス2000(ICI社製)5%及び溶剤プロ
ピレングリコ−ルモノメチルエ−テルからなる着色剤組
成物
20部 (B)メタクリロイル基を有するポリビニルアセタ−ル樹脂PR−2 75部 トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 20部 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 3部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 2部 プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト 530部 p−メトキシフェノ−ル 0.1部 の感光液PR−4を作成した。得られた感光液をガラス
基板にスピンコ−タで塗布し、30℃に乾燥して膜を作
製した。膜厚5μmであつた。この塗膜上にUGRAの
プレ−トコントロ−ルウェッジと感度測定用のコダック
社製ステップタブレットNo.2を置き、オ−ク社製超
高圧水銀灯2KWにより30mJ/cm2の光量で密着
露光した。露光後、このガラス基板を現像液に浸漬し、
現像を行なった。現像条件は現像温度25℃、20秒で
ある。この時の現像液はトリエタノ−ルアミン2%、水
98%の溶液からなる。出来たパタ−ンは良好であっ
た。感光液中の顔料分散長期安定性は良好であった。又
耐熱性、耐光性も良好であった。
【0078】(実施例 5) (カルボキシ化ポリビニルアセタール系樹脂の合成)撹
拌機、温度計、還流コンデンサ及び滴下ロートを備えた
2lの3つ口フラスコにイオン交換水800gを仕込
み、そこにケン化度95%、重合度1700のポリビニ
ルアルコール100gを分散して撹拌しつつ加熱し、ポ
リビニルアルコールの12%水溶液を得た。この水溶液
に濃度35%濃塩酸7.0gを加え、非イオン性界面活
性剤C102164O-(CH2CH2O)6-H(ノイゲンE
A80、第一製薬製)5.0gを添加し、13〜17℃
で撹拌しつつ30分間で40%グリオキシル酸水溶液1
6.7g、を添加し、25℃/1h、45℃/2h間反
応した。この溶液を13〜17℃に冷却し、ベンズアル
デヒド47.9gを約30分間で適下したところ白色微
粒子状のポリビニルアセタ−ル樹脂の沈殿が析出した。
更に35%濃塩酸30g加え、反応系のpHを0.5以
下としたのち25℃/hで、45℃まで昇温し、更に4
時間この温度に保って塾成を行った。反応系を室温まで
冷却し、水酸化ナトリウムを加えて反応系を中和し、p
Hを6.0〜7.0とした。得られた樹脂C−2を常法
に従い、水洗い、乾燥して白色微粉末を得た。この時の
アセタ−ル化は約60モル%(カルボキシル基を有する
成分10モル%、フェニル基を有する成分50モル%)
で、−OCOCH3成分12モル%、−OH成分28モ
ル%であった。
【0079】(メタクリロイル基を有するポリビニルア
セタール系樹脂の合成)撹拌機、温度計、還流コンデン
サ及び滴下ロートを備えた500mlの3つ口フラスコ
に上記カルボキシ化ポリビニルアセタール系樹脂90g
をN−メチル−2−ピロリドン360gに溶解し、イソ
シアナ−トエチルメタクリレ−ト31.3gを添加して
反応させた。得られたメタクリロイル基を有するポリビ
ニルアセタ−ル樹脂溶液をメタノ−ルに滴下し、ポリマ
−PR−2を沈殿させた。得られたポリマ−を減圧乾燥
した。
【0080】(顔料分散型感光液PR−V)感光液は次
の組成から作製した。
【0081】(A)N−ビニルピロリドン/酢酸ビニル
(60/40)共重合体(GAF社製、商品名6−63
0)50重量%、着色剤として緑の顔料は臭素化フタロ
シアニン グリ−ン(C.I.ピグメント グリ−ン
36、平均粒径0.5)と黄の顔料(C.I.ピグメン
ト イエロ− 139、平均粒径0.5)の混合割合
(91:9)50重量%及び溶剤プロピレングリコ−ル
モノメチルエ−テルからなる着色剤組成物
24部 (B)メタクリロイル基を有するポリビニルアセタ−ル樹脂PR−2 75部 (C)トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 20部 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 3部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 2部 プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト 530部 p−メトキシフェノ−ル 0.1部 の感光液を作成した。得られた感光液をガラス基板にス
ピンコ−タで塗布し、30℃に乾燥して膜を作製した。
膜厚5μmであつた。この塗膜上にUGRAのプレ−ト
コントロ−ルウェッジと感度測定用のコダック社製ステ
ップタブレットNo.2を置き、オ−ク社製超高圧水銀
灯2KWにより30mJ/cm2の光量で密着露光し
た。露光後、このガラス基板を現像液に浸漬し、現像を
行なった。現像条件は現像温度25℃、20秒である。
この時の現像液はトリエタノ−ルアミン2%、水98%
の溶液からなる。感度は良好で、出来たパタ−ンの切れ
が良好で、15ミクロンメ−タのラインアンドスペ−ス
が現像できた。感光液中の顔料分散長期安定性は良好で
あった。又耐熱性、耐光性も良好であった。
【0082】(実施例 6〜7) (メタクリロイル基を有するポリビニルアセタール系樹
脂の合成)実施例1と同様な製造方法で実施例5で得ら
れたポリマ−PR−2を用いた。
【0083】(顔料分散型感光液PR−VI)感光液は
次の組成から作製した。
【0084】(A)ポリビニルピロリドン(GAF社
製、商品名PVP、K−90)45重量%、着色剤とし
て赤の顔料はジアントラキノニル レッド(C.I.ピ
グメントレッド 177、平均粒径0.02μm)と黄
色の顔料イソインドリノン イエロ−(C.I.ピグメ
ント イエロ−139、平均粒径0.5μm)の混合物
を9:1とした混合物着色剤50重量%と分散剤A−6
00(第一工業社製)5%を及び溶剤プロピレングリコ
−ルモノメチルエ−テルからなる着色剤組成物24部 (B)メタクリロイル基を有するポリビニルアセタ−ル樹脂PR−2 75部 (C)トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 20部 4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 3部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 2部 プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト 530部 p−メトキシフェノ−ル 0.1部 の感光液PR−3を作成した。得られた感光液をガラス
基板にスピンコ−タで塗布し、30℃に乾燥して膜を作
製した。膜厚5μmであつた。この塗膜上にUGRAの
プレ−トコントロ−ルウェッジと感度測定用のコダック
社製ステップタブレットNo.2を置き、オ−ク社製超
高圧水銀灯2KWにより30mJ/cm2の光量で密着
露光した。露光後、このガラス基板を現像液に浸漬し、
現像を行なった。現像条件は現像温度25℃、20秒で
ある。この時の現像液はトリエタノ−ルアミン2%、水
98%の溶液からなる。感度は良好、出来たパタ−ンは
15ミクロンメ−タが現像できた。感光液中の顔料分散
長期安定性は良好であった。又耐熱性、耐光性も良好で
あった。
【0085】(顔料分散型感光液PR−VII) (A)ポリビニルピロリドン(GAF社製、商品名PV
P、K−90)50重量%、着色剤として青の顔料フタ
ロシアニン ブル−(C.I.ピグメント ブル−15
−6、平均粒径0.5μm)と紫の顔料ダイオキサジン
バイオレット(C.I.ピグメント バイオレット
23、平均粒径0.5μm)の混合割合を91:9とし
た混合着色剤45重量%、分散剤A−600(第一工業
製薬社製)5重量%及び溶剤プロピレングリコ−ルモノ
メチルエ−テルからなる着色剤組成物
24部 (B)メタクリロイル基を有するポリビニルアセタ−ル樹脂P−2 75部 (C)4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 3部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 2部 トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 20部 N,N−ジメチルアセトアミド 530部 p−メトキシフェノ−ル 0.1部 の感光液PR−1を作成した。得られた感光液をガラス
基板にスピンコ−タで塗布し、30℃に乾燥して膜を作
製した。膜厚2μmであつた。この塗膜上にUGRAの
プレ−トコントロ−ルウェッジと感度測定用のコダック
社製ステップタブレットNo.2を置き、オ−ク社製超
高圧水銀灯2KWにより30mJ/cm2の光量で密着
露光した。露光後、このガラス基板を現像液に浸漬し、
現像を行なった。現像条件は現像温度25℃、20秒で
ある。この時の現像液はトリエタノ−ルアミン2%、イ
ソプロピルアルコ−ル1%、水97%の溶液からなる。
感度は良好で、出来たパタ−ンの切れが良好で、15ミ
クロンメ−タのラインアンドスペ−スが現像できた。感
光液中の顔料分散長期安定性は良好であった。又耐熱
性、耐光性も良好であった。
【0086】(比較例1) A)ポリビニルピロリドンをポリエチレンオキサイド(住友精化社製、PEO, 平均分子量150,000)50wt%に変える以外は実施例1と同様の組成物 で分散した着色剤組成物 24部 B)メタクリロイル基を有するポリビニルアセタ−ル樹脂P−1 75部 C)4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン 3部 p−ジメチルアミノ安息香酸エチル 2部 トリメチロ−ルプロパントリアクリレ−ト 20部 プロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルアセテ−ト 530部 p−メトキシフェノ−ル 0.1部 の感光液PR−Xを作成した。しかし、顔料分散型感光
液は2次凝集を起こし、顔料が感光液中に分離した。
【0087】で密着露光した。露光後、このガラス基板
を現像液に浸漬し、現像を行なった。現像条件は現像温
度25℃、20秒である。この時の現像液はトリエタノ
−ルアミン2%、水98%の溶液からなる。それぞれ出
来たパタ−ンは良好であったが、感光液中の顔料分散の
長期安定性が悪く、2、3日で顔料が沈降した。
【0088】
【発明の効果】本発明による新規な(メタ)アクリロイ
ル基を有するポリビニルアセタ−ル系感光性樹脂溶液
に、ピロリドニル基を有する重合体で分散した着色剤
(顔料)を混合したカラ−フィルタ用着色感光性樹脂は、
感光性樹脂溶液中に分散された着色剤(顔料)を撹拌溶解
するのみで、分散された着色剤(顔料)が2次凝集がな
く、長期にわたり分散安定性が優れているので、製造コ
ストが安い。又着色膜は、塗膜物性や耐熱性に優れてい
るので、パタ−ン化されたカラ−フィルタのクラック、
割れがなく、品質の高いカラ−フィルタが歩留まり良く
得られる。分散樹脂にピロリドニル基を有する重合体を
使用することによりアルカリ現像速度が速くなり、パタ
−ンの切れ(解像性)が良く、カラ−フィルタの加工精
度が優れている等である。カラ−フィルタ用着色感光性
樹脂として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 勉 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 日立 化成工業株式会社内 (72)発明者 森永 喬 東京都新宿区西新宿二丁目1番1号 日立 化成工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ピロリドリニル基を有する重合体で
    着色剤を分散した着色剤組成物、(B)エチレン性不飽
    和結合を有する基及びカルボキシル基を有するポリビニ
    ルアセタ−ル系樹脂、及び(C)光重合開始剤とからな
    ることを特徴とするカラ−フィルタ形成用感光性樹脂。
  2. 【請求項2】請求項1記載のカラ−フィルタ形成用感光
    性樹脂において、エチレン性不飽和結合を有する基及び
    カルボキシル基を有するポリビニルアセタ−ル系樹脂
    が、少なくとも一般式(化1) 【化1】 (但し、式中、R1は水素原子又はアルキル基、R2は、
    水素、アルキル基ビニル基、プロペニル基、環状アルキ
    ル基、フリル基、アリ−ル基、又は置換基を有するアリ
    −ル基から選ばれる1種である。)で表される構成単位
    と、一般式(化2) 【化2】 (但し、式中、R3は、水素原子又はアルキル基、R
    4は、直接結合、2価のアルキレン基、環状アルキレン
    基、アリ−レン基又は置換基を有するアリ−レン基、R
    5は、水素原子又はアルキル基である。)で表される構
    成単位、及び一般式(化3) 【化3】 (但し、式中、R6は、エチレン不飽和結合を有する1
    価の基である。)で表される構成単位とからなる樹脂で
    あることを特徴とするカラ−フィルタ形成用感光性樹
    脂。
  3. 【請求項3】請求項2記載のカラ−フィルタ形成用感光
    性樹脂において、エチレン性不飽和結合を有する基及び
    カルボキシル基を有するポリビニルアセタ−ル系樹脂
    中、一般式(化1)で表される構成単位が30〜70モ
    ル%、一般式(化2)で表される構成単位が4〜20モ
    ル%、及び一般式(化3)で表される構成単位が20〜
    70モル%の範囲で含まれることを特徴とするカラ−フ
    ィルタ形成用感光性樹脂。
  4. 【請求項4】請求項2記載のカラ−フィルタ形成用感光
    性樹脂において、エチレン性不飽和結合を有する基及び
    カルボキシル基を有するポリビニルアセタ−ル系樹脂が
    更に一般式(化4) 【化4】 で表される構成単位と、一般式(化5) 【化5】 で表される構成単位を含むものであるカラ−フィルタ形
    成用感光性樹脂。
  5. 【請求項5】請求項4記載のカラ−フィルタ形成用感光
    性樹脂において、エチレン性不飽和結合を有する基及び
    カルボキシル基を有するポリビニルアセタ−ル系樹脂
    中、一般式(化1)で表される構成単位が30〜70モ
    ル%、一般式(化2)で表される構成単位が4〜20モ
    ル%、一般式(化3)で表される構成単位が20〜70
    モル%、一般式(化4)で表される構成単位が30モル
    %以下、及び一般式(化5)で表される構成単位が30
    モル%以下の範囲で含まれることを特徴とするカラ−フ
    ィルタ形成用感光性樹脂。
  6. 【請求項6】請求項1記載のカラ−フィルタ形成用感光
    性樹脂において、エチレン性不飽和結合を有する基及び
    カルボキシル基を有するポリビニルアセタ−ル系樹脂
    が、アルカリ現像可能な重合体であることを特徴とする
    カラ−フィルタ形成用感光性樹脂。
JP34714392A 1992-12-25 1992-12-25 カラ−フィルタ形成用感光性樹脂 Pending JPH06194515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34714392A JPH06194515A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 カラ−フィルタ形成用感光性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34714392A JPH06194515A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 カラ−フィルタ形成用感光性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06194515A true JPH06194515A (ja) 1994-07-15

Family

ID=18388206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34714392A Pending JPH06194515A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 カラ−フィルタ形成用感光性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06194515A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299090A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Jsr Corp 顔料分散組成物、インクジェット方式カラーフィルタ用(感放射線性)樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置
CN100334506C (zh) * 2002-10-04 2007-08-29 株式会社东进世美肯 利用感光性树脂的感光性树脂组合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100334506C (zh) * 2002-10-04 2007-08-29 株式会社东进世美肯 利用感光性树脂的感光性树脂组合物
JP2006299090A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Jsr Corp 顔料分散組成物、インクジェット方式カラーフィルタ用(感放射線性)樹脂組成物、カラーフィルタ、および液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329877B2 (ja) プリント回路基板製造用レジストインク組成物、それを用いたレジスト膜及びプリント回路基板
JP3094403B2 (ja) 顔料分散型カラーフィルター用組成物
JP2000162429A (ja) カラ―フィルタ―およびこれを備えた液晶表示装置
JPH09179296A (ja) 光重合性組成物
JPS6013803A (ja) ポリビニルアルコ−ルのアシル化方法
EP0081964A2 (en) Photosensitive polymer composition
US20120040290A1 (en) Photosensitive resin composition, and photosensitive element, resist pattern formation method and printed circuit board production method each utilizing same
KR101040475B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 및 이를 이용한 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 인쇄 배선판의 제조 방법
CN101978321B (zh) 感光性树脂组合物、感光性树脂层压体、抗蚀图案形成方法、以及印刷线路板、引线框、半导体封装体和凹凸基板的制造方法
JP2003246935A (ja) 着色組成物及び感光性着色組成物並びにカラーフィルタ
JP2003507758A (ja) 感光性樹脂組成物
CN100568097C (zh) 感光性树脂组合物及层压体
JP4482959B2 (ja) 着色組成物及び感光性着色組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JPH06194515A (ja) カラ−フィルタ形成用感光性樹脂
JPH06194514A (ja) カラーフィルタ形成用感光性樹脂組成物
JPH06122713A (ja) ポリビニルアセタール系樹脂及びこれを含有する感光性樹脂組成物
JPS61156116A (ja) 感光記録素子
KR20080064120A (ko) 활성 에너지선 경화형 조성물
JP3933459B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JPH08297366A (ja) 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JPH10293402A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたカラーフィルター及び液晶表示装置と、カラーフィルターならびに液晶表示装置の製造方法
JPH09106071A (ja) 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JPH09134004A (ja) 着色レジスト組成物およびその製造方法
JP4488601B2 (ja) 感光性樹脂積層体
WO1985004912A1 (en) Base material having a dyed surface film and dyeing method