JPH0619292U - ステアリングロールコネクタ - Google Patents

ステアリングロールコネクタ

Info

Publication number
JPH0619292U
JPH0619292U JP5849192U JP5849192U JPH0619292U JP H0619292 U JPH0619292 U JP H0619292U JP 5849192 U JP5849192 U JP 5849192U JP 5849192 U JP5849192 U JP 5849192U JP H0619292 U JPH0619292 U JP H0619292U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
steering roll
roll connector
rotator
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5849192U
Other languages
English (en)
Inventor
秀春 米原
宇高 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP5849192U priority Critical patent/JPH0619292U/ja
Publication of JPH0619292U publication Critical patent/JPH0619292U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 音の発生、トルクの増大等の少ないステアリ
ングロールコネクタを提供する。 【構成】 ステアリングロールコネクタは相対的に回転
するステータとロテータ1(サブステータを含む)とを
有し、前記ロテータ1とステータの少なくとも一方は、
本体部3が収縮の少ない樹脂で、また摺動部2が摺動性
のよい樹脂で成形されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自動車等に使用されるステアリングロールコネクタの改良に関する ものである。
【0002】
【従来技術】
従来のステアリングロールコネクタの構造を図3により説明する。 一般にステアリングロールコネクタは、射出成形されるステータ4、ロテータ 1およびサブステータ5より構成され、その内部にフラットケーブル(図示せず )が収納される。このステアリングロールコネクタはサブステータ5とステータ 4とが一体的に組立てられ、その内部にロテータ1が回転自在に組入れられ、ロ テータ1はステータ4とサブステータ5に対して相対的に回転可能となっている 。前記ロテータ1には、フラットケーブルのプラグを保持するためのプラグ保持 部材6が設置されている。
【0003】 前記ステータ4、ロテータ1およびサブステータ5は単一の樹脂から成り、例 えば摺動性を上げる為、ポリアセタール、ポリブチレンテレフタラート等結晶性 の樹脂で構成されていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記ステータ、ロテータおよびサブステータは成形収縮、後収 縮の歪み等により、ソリ、ウネリが発生したり、寸法精度の低下が起こるという 問題があった。また、それらによって、ステアリングロールコネクタ形成後に音 の発生、トルクの上昇等の問題が生じていた。また、収縮の少ない材料を使用し た場合には摺動音、摺動摩擦が増えそれらにより、音、トルクが増大するという 問題が生ずる。
【0005】
【考案の目的】 本考案は、音の発生、トルクの増大等の少ないステアリングロールコネクタを 提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、相対的に回転するステータとロテータ(サブステータを含む)とを 有するステアリングロールコネクタにおいて、前記ステータとロテータの少なく とも一方は、本体部が収縮の少ない樹脂で、また摺動部が摺動性の良い樹脂で成 形されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】
このように、ステアリングロールコネクタの摺動部に摺動性のよい樹脂を用い ることにより摺動抵抗が下げられ、またその本体部には収縮の少ない樹脂を用い ることにより、ソリ、ウネリの発生が低減して良好な寸法精度が維持される。従 って、音の発生、トルクの増大が緩和される。
【0008】
【実施例】
以下本考案について図面により詳細に説明する。 図1は本考案の一実施例を示す断面図、図2は本考案の一実施例を示す平面図 である。ステアリングロールコネクタは、従来と同様の構成部品により構成され る。すなわち、図3に示すように射出成形されるステータ4、ロテータ1および サブステータ5で構成され、内部にフラットケーブル(図示せず)を収納してい る。前記ステータ4とロテータ1は相対的に回転可能になっている。
【0009】 本考案の特徴は図1、図2に示される如く、ステアリングロールコネクタのロ テータ1の摺動部2と本体部3とが異なる樹脂で成形されている点にある。すな わち、摺動部2は摺動性のよい樹脂(例えばポリアセタール、ナイロン等)、本 体部3は収縮の少ない樹脂(例えばポリカーボネードやポリフェニレンオキシド 等の非晶性プラスチック、フェノールやエポキシ等の熱硬化性プラスチック等) で成形されている。また、前記ロテータ1は、例えば本体部3を構成した後に摺 動部2を二重成形するようにして成形される。
【0010】 なお、図示しないが本考案の他実施例として、ステータの摺動部を摺動性のよ い樹脂で成形し、本体部を収縮の少ない樹脂で成形したり、またステータとロテ ータの両方について、摺動部を摺動性のよい樹脂、本体部を収縮の少ない樹脂で 成形することもよい。
【0011】
【考案の効果】
以上説明したように、相対的に回転するステータとロテータとを有するステア リングロールコネクタは、前記ステータとロテータの少なくとも一方の摺動部が 摺動性のよい樹脂で成形されているので、ソリ、ウネリが減少し、寸法精度が良 好となる。また、その本体部が収縮の少ない樹脂で成形されているので摺動摩擦 等が減少する。従って、ステアリングロールコネクタ形成後、音の発生、トルク の増大を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す断面図。
【図2】本考案の一実施例を示す平面図。
【図3】従来のステアリングロールコネクタを示す分解
斜視図。
【符号の説明】
1 ロテータ 2 摺動部 3 本体部 4 ステータ 5 サブステータ 6 プラグ保持部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に回転するステータとロテータと
    を有するステアリングロールコネクタにおいて、前記ス
    テータとロテータの少なくとも一方は、本体部が収縮の
    少ない樹脂で、また摺動部が摺動性の良い樹脂で成形さ
    れていることを特徴とするステアリングロールコネク
    タ。
JP5849192U 1992-08-20 1992-08-20 ステアリングロールコネクタ Pending JPH0619292U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5849192U JPH0619292U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 ステアリングロールコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5849192U JPH0619292U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 ステアリングロールコネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619292U true JPH0619292U (ja) 1994-03-11

Family

ID=13085901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5849192U Pending JPH0619292U (ja) 1992-08-20 1992-08-20 ステアリングロールコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619292U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333026B2 (ja) * 1978-01-25 1988-07-04 Gen Electric
JPH03242407A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Mitsubishi Motors Corp スリーブ付き繊維強化樹脂製ロッカアーム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6333026B2 (ja) * 1978-01-25 1988-07-04 Gen Electric
JPH03242407A (ja) * 1990-02-19 1991-10-29 Mitsubishi Motors Corp スリーブ付き繊維強化樹脂製ロッカアーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563310Y2 (ja) 箱体のヒンジ構造
JPH0619292U (ja) ステアリングロールコネクタ
JP3494882B2 (ja) ステアリング用電気接続装置
JP2586679Y2 (ja) モータ
JPH0721766Y2 (ja) ロック機構用回動レバーのクリック装置
JPS6327345Y2 (ja)
JPS5832998Y2 (ja) 車両用方向指示装置
JP3927519B2 (ja) 回転コネクタ
JPH086983Y2 (ja) シリンダ錠の取付け構造
JPH0434618U (ja)
JPH0345508Y2 (ja)
JPS6216488Y2 (ja)
JPH031906Y2 (ja)
JPH0137077Y2 (ja)
JPH085184Y2 (ja) ケーブルリール
JP2841010B2 (ja) 可動部材の取付方法
JPH0139075Y2 (ja)
JPH0116745Y2 (ja)
JP3299833B2 (ja) 電池を使用する機器の蓋構造
JP2534393Y2 (ja) 接続パネル
JPH07115592B2 (ja) 自動車用ドアハンドル
JPS6130835Y2 (ja)
JPH03113974U (ja)
JPS5918708Y2 (ja) ハ−ネスプロテクタ−
JPS58139357A (ja) Vtr用ガイドロ−ラ組立品