JPH0619236A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0619236A
JPH0619236A JP4192745A JP19274592A JPH0619236A JP H0619236 A JPH0619236 A JP H0619236A JP 4192745 A JP4192745 A JP 4192745A JP 19274592 A JP19274592 A JP 19274592A JP H0619236 A JPH0619236 A JP H0619236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
process cartridge
closing
closing mode
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4192745A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Kojima
久義 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4192745A priority Critical patent/JPH0619236A/ja
Publication of JPH0619236A publication Critical patent/JPH0619236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 カートリッジ等を取り外すことなくジャム処
理が行なえる画像形成装置、更にはドラムシャッタを自
動的に開閉することが出来る画像形成装置を提供する。 【構成】 装置本体9に対して開閉可能な開閉カバー16
にプロセスカートリッジ5を選択的に保持し得る機構を
設ける。またプロセスカートリッジ4を装脱する場合
に、ドラムシャッタを開閉させるためのカム部を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプロセスカートリッジを
装填して画像を形成する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置は、一様に帯電
させた像担持体に選択的な露光をして潜像を形成し、こ
の潜像をトナーで顕像化すると共に、該トナー像を被記
録材に転写して画像記録を行う。このような装置にあっ
ては、トナーが無くなる都度補給しなければならない
が、このトナーの補給作業が煩わしいばかりか、汚れを
伴うこともある。また各部材のメンテナンスは専門のサ
ービスマンでなければ行うことが出来ず、ユーザには不
便を伴うことが多かった。そこで、前記像担持体、帯電
器、現像器、クリーニング部等を一体構造にまとめてカ
ートリッジ化することにより、ユーザが前記カートリッ
ジを装置本体に装填することによって、トナーの補給や
寿命に達した像担持体等の部品を交換可能とし、メンテ
ナンスを容易にしたものが実用化されている。
【0003】また前記カートリッジでは感光ドラムが被
記録材と対向する位置、即ち感光ドラムの転写領域を露
出させる必要があり、そのためハウジングに開口部を設
けている。そして使用者が前記カートリッジを交換する
際や紙詰まり等のジャム処理時に、前記感光ドラムの感
光層を露光、被曝させてしまったり、或いは誤って感光
層に触って傷つけてしまったりすることがないように、
前記開口部に開閉可能なドラムシャッタを設けているの
が一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
(1)前記装置にカートリッジを装填し、或いは取り外
すには装置本体に対して開閉可能な上部開閉カバーを開
いて行い、また紙詰まり等のジャム処理に際しては上部
開閉カバーを開き、且つ装填されているカートリッジを
取り外して被記録材の搬送経路を露出させた状態で行う
ようにしている。
【0005】このような装置にあってはジャム処理のた
めに上部開閉カバーを開くことが多く、その都度カート
リッジを取り外さなければならないために、その処理が
煩わしい。
【0006】(2)またカートリッジを装置本体に装填
し、或いは取り外すとき、更には上部開閉カバーを開閉
してジャム処理を行う場合は、カートリッジのドラムシ
ャッタを開閉して感光ドラムを保護する必要がある。
【0007】そこで本発明の目的はジャム処理等の際に
カートリッジを別途取り外す必要がなく、ジャム処理等
を容易に行うことが可能な画像形成装置を提供すること
にある。
【0008】また本発明の他の目的はカートリッジのド
ラムシャッタの開閉を、装置の開閉動作に応じて自動的
に行うことが出来る画像形成装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、プロセスカートリッジ
を装填して画像を形成するための第一筐体と、前記第一
筐体に対して開閉可能な第二筐体と、前記第二筐体が前
記プロセスカートリッジを保持して開閉する第一開閉モ
ードと、前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保
持しないで開閉する第二開閉モードと、前記第一開閉モ
ードと第二開閉モードとを選択的に切り換えるための切
換手段とを設けたことを特徴としてなる。
【0010】また他の構成は、プロセスカートリッジを
装填して画像を形成するための第一筐体と、前記第一筐
体に対して開閉可能な第二筐体と、前記第二筐体が前記
プロセスカートリッジを保持して開閉する第一開閉モー
ドと、前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持
しないで開閉する第二開閉モードと、前記第二筐体を閉
じたときに前記第一開閉モードに設定するための設定手
段と、前記第一開閉モードから第二開閉モードへ切り換
えるための切換手段とを設けたことを特徴としてなる。
【0011】また他の構成は、像担持体と少なくとも1
つのプロセス手段を有し、且つ前記像担持体を露出させ
るための開口部を開閉可能なドラムシャッタを有するプ
ロセスカートリッジを装填して画像を形成するための第
一筐体と、前記第一筐体に対して開閉可能な第二筐体
と、前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持し
て開閉する第一開閉モードと、前記第二筐体が前記プロ
セスカートリッジを保持しないで開閉する第二開閉モー
ドと、前記第一開閉モードと第二開閉モードとを選択的
に切り換えるための切換手段と、前記プロセスカートリ
ッジのドラムシャッタを、プロセスカートリッジを装填
するとき及び第一開閉モードにより第二筐体を閉じると
きに開き、プロセスカートリッジを取り外すとき及び第
一開閉モードにより第二筐体を開くときに閉じるように
動作させるためのドラムシャッタ動作手段とを設けたこ
とを特徴としてなる。
【0012】
【作用】前記構成に係る画像形成装置によれば、開閉モ
ードを切り換えることによって第二筐体を開いたときに
プロセスカートリッジを保持した状態と保持しない状態
を選択出来、また通常は第二筐体を開くとプロセスカー
トリッジが第二筐体に保持された状態となるために、ジ
ャム処理を容易に行うことが出来る。
【0013】またプロセスカートリッジの交換やジャム
処理のために第二筐体を開閉するときに、プロセスカー
トリッジの開口部をドラムシャッタが自動的に開閉し、
像担持体を保護するものである。
【0014】
【実施例】
〔第一実施例〕次に本発明の第一実施例に係る画像形成
装置について、図面を参照して説明する。
【0015】{装置全体の概略説明}まず画像形成装置
の全体構成について概略説明する。尚、図1は画像形成
装置の一態様であるレーザービームプリンタの全体構成
説明図、図2はプロセスカートリッジの構成説明図、図
3はプロセスカートリッジの外観斜視図である。
【0016】この装置は図1に示すように、給送部1か
ら給送した被記録材2を転写ドラム3に巻き付け、この
被記録材2にプロセスカートリッジ4を装填してなる画
像形成部で多重転写方式によりカラー画像を形成する。
そしてこの被記録材2を定着部5へ搬送してカラー画像
を被記録材2に定着し、排出ローラ対6,7によって装
置上部の排出部8へ排出する。
【0017】尚、前記プロセスカートリッジ4は後述す
るように装置本体9に対して個別に着脱可能に構成して
いる。
【0018】前記画像形成部への露光はスキャナー部10
から送られる。即ち、画像信号がレーザーダイオード10
aに与えられると、このレーザーダイオード10aは画像
信号に対応する画像光をポリゴンミラー10bへ照射す
る。このポリゴンミラー10bはスキャナーモータ10cに
よって高速で回転し、ポリゴンミラー10bで反射した画
像光が結像レンズ10d及び反射ミラー10eを介してプロ
セスカートリッジ4の露光部から照射して像担持体を選
択的に露光するように構成している。
【0019】次に前記画像形成装置及びこれに装填する
プロセスカートリッジの各部の構成について詳細に説明
する。
【0020】{画像形成装置} (給送部)給送部1は画像形成部へ被記録材2を給送す
るものであり、複数枚の被記録材2を収納した給紙カセ
ット1aを装置本体9の内底部に装填する。画像形成時
には給送ローラ1bが画像形成動作に応じて駆動回転
し、カセット1a内の被記録材2を一枚ずつ分離給送す
ると共に、ガイド板1cによってガイドして転写ドラム
3へと給送するものである。
【0021】尚、図1に於けるガイド板1dは装置本体
9の外底部に図示しないカセットを装填し、挿入口1e
から供給された被記録材2をガイドするためのものであ
り、また給送ローラ1fは挿入口1gから手差し供給さ
れた被記録材2を供給するためのものである。
【0022】(転写ドラム)転写ドラム3は給送された
被記録材2を巻き付け、各色トナーを被記録材2に転写
するために図1の矢印方向へ回転するものである。
【0023】本実施例に係る転写ドラム3は直径約 140
mmのアルミニウムシリンダー3aの外周にスポンジやゴ
ム等の弾性体層3bを形成し、その外周に導電層3cを
形成し、最外周に誘電体層3dを形成してなる。この転
写ドラム3は回転軸3eを装置本体9に回動自在に軸支
し、前記回転軸3eに固着した図示しないギヤに駆動モ
ータの駆動力を伝達することにより、画像形成動作に応
じて図1の矢印方向へ回転するように構成している。
【0024】また前記転写ドラム3の外周所定位置には
グリッパー3fが設けてあり、給送した被記録材2の先
端を把持するようにしている。更に静電吸着ローラ3g
が転写ドラム3の外周に接離可能に設けてあり、被記録
材2を前記静電吸着ローラ3gと転写ドラム3とによっ
て挟み込むようにして転写ドラム3の外周に圧接し、且
つ静電吸着ローラ3gと転写ドラム外周の導電層3cと
の間に電圧を印加することにより、誘電体である被記録
材2と転写ドラム3の誘電体層3dに電荷を誘起し、被
記録材2を転写ドラム3の外周に静電吸着するように構
成している。
【0025】尚、前記被記録材2を転写ドラム3に吸着
する方法としては、前記静電吸着に限らず、空気による
吸引方法等で構成しても良い。
【0026】(定着部)次に定着部5は前記プロセスカ
ートリッジ4によって被記録材2に形成した画像を定着
させるものであり、図1に示すように、駆動回転する駆
動ローラ5aと、これに圧接して被記録材2に熱及び圧
力を印加する定着ローラ5bとからなる。即ち、転写ド
ラム3から剥離した被記録材2は定着部5を通過する際
に駆動ローラ5aで搬送されると共に、定着ローラ5b
によって熱及び圧力を印加される。これにより画像形成
トナーが被記録材2に定着する。尚、前記定着ローラ5
bにはクリーニング部材5cが接触しており、該ローラ
5bに付着したトナーはクリーニング部材5cによって
除去されるようになっている。
【0027】{プロセスカートリッジ}次にプロセスカ
ートリッジについて説明すると、これは少なくとも像担
持体と、前記像担持体に形成された像を現像するための
現像手段とを備えたものである。その態様としては、例
えば像担持体と現像手段とを一体化してカートリッジ化
し、画像形成装置本体に着脱可能にしたもの。または像
担持体と現像手段の他に、プロセス手段としての帯電手
段又はクリーニング手段を一体化してカートリッジ化
し、画像形成装置本体に着脱可能にしたもの。或いは像
担持体と、プロセス手段としての帯電手段、現像手段、
クリーニング手段を一体化してカートリッジ化し、画像
形成装置本体に着脱可能としたものである。
【0028】本実施例のプロセスカートリッジ4は図1
及び図2に示すように、像担持体である電子写真感光ド
ラム4aの周囲に帯電手段4b、イエロー、マゼンタ、
シアンの3色のトナー(現像剤)Y,M,Cをそれぞれ
収納した3個の現像手段4c、及びクリーニング手段4
dを配置し、これらをカートリッジカバー4eで覆って
一体的にカートリッジ化し、装置本体9に対して着脱可
能に構成している。次に前記プロセスカートリッジ4の
各部について個々説明する。
【0029】(感光ドラム)本実施例に係る感光ドラム
4aは直径約70mmのアルミニウムシリンダー4a1の外周
面に有機光導電体層4a2を塗布して構成し、回転軸4a3
をカートリッジカバー4eに回動自在に軸支している。
また前記回転軸4a3の一方端に固着したギヤ4a4(図3
参照)に図示しない駆動モータの駆動力を伝達すること
により、感光ドラム4aを画像形成動作に応じて図1の
矢印方向へ回転させるように構成している。
【0030】(帯電手段)帯電手段4bは特開昭63−14
9669号公報に示すような、所謂接触帯電方法を用いたも
のであり、導電性ローラを感光ドラム4aに当接させ、
この導電性ローラに電圧を印加することによって感光ド
ラム4aの表面を一様に帯電させるものである。
【0031】尚、このプロセスカートリッジ4には前記
帯電手段4bによって帯電した感光ドラム4aに、前述
したスキャナー部10からの画像光を照射して潜像を形成
するための露光部4fを設けている。
【0032】(現像手段)前記潜像を可視像化するため
に、イエロー、マゼンタ、シアンの各色現像を可能とす
る3個の現像手段4cを配置している。これら3個の現
像手段4cは図2に示すように、それぞれトナーを収納
する容器4c1の底部に、特願平3−268646号に示すよう
なトナー送り機構4c2を設けている。
【0033】即ち、容器底面と対向する面に、該底面と
の間でトナーを取り囲む溝部又は孔部を形成した板部材
を容器4c1の底面に対して摺接可能に設け、該板部材が
往路に於いては容器底面と摺接して移動し、復路に於い
ては離間して移動してトナーを容器先端へ送るように構
成している。またこの送り機構4c2によってトナーが送
られる容器先端部には塗布ローラ4c3、ブレード4c4及
び現像剤担持体であるスリーブ4c5が取り付けてある。
そして3個の現像手段4cの容器4c1内には上から順に
イエロー、マゼンタ、シアンの各トナーY,M,Cが収
納してある。
【0034】画像形成に際してはイエロー、マゼンタ、
シアンの各色現像に対応した現像手段4cが駆動し、感
光ドラム4aに前記トナーによる可視像を順次形成す
る。即ち、現像する色に対応する容器4c1内のトナーを
送り機構4c2によって塗布ローラ4c3へ送り込み、回転
する塗布ローラ4c3及びブレード4c4によって回転する
スリーブ4c5の外周にトナーを薄層塗布し、且つトナー
へ電荷を付与(摩擦帯電)する。このスリーブ4c5と、
潜像が形成された感光ドラム4aとの間に現像バイアス
を印加することにより、潜像に応じて感光ドラム4aに
トナー現像を行うものである。
【0035】尚、前記3個の現像手段4cはスリーブ4
c5と感光ドラム4aとを微小間隔(250μm程度)をも
って対向するように位置決めし、図示しない駆動切り換
え手段によって各現像手段4cに駆動力を選択的に伝達
する如く構成している。即ち、カラー画像を形成する場
合には、まずイエロートナーYを収容した現像手段が駆
動し、このとき他のマゼンタ、シアンのトナーM,Cを
収容した現像手段は駆動せず、イエロートナーのみを感
光ドラム4aに現像させる。同様にしてマゼンタ、シア
ンの順でトナーを感光ドラム4a上に現像させるように
駆動を切り換えるものである。
【0036】また各現像手段4cのスリーブ4c5は装置
本体9に設けられた各色現像用高圧電源と接続されてお
り、各色の現像毎に選択的に電圧が印加される。
【0037】(ドラムシャッタ)前記感光ドラム4aに
対して位置決めされた現像手段4cによって感光ドラム
4a上に可視像化されたトナーは、転写ドラム3上の被
記録材2に転写されるため、画像形成時には感光ドラム
4aが露出し、転写ドラム3と対向する。しかし、プロ
セスカートリッジ4は装置本体9に対して着脱されるた
めに、プロセスカートリッジ4を装置本体9から取り外
した場合に前記感光ドラム4aが露出していると、ゴミ
等が付着し、或いは外光にさらされて劣化してしまう。
そのため本実施例では図2に示すようにカートリッジカ
バー4eにドラムシャッタ4gを設け、ハウジング4e
に設けた開口部4e1を開閉するように構成している。
【0038】このドラムシャッタ4gは軸4g1を中心に
図2の実線と破線に示すように開閉可能に取り付けてあ
る。尚、前記ドラムシャッタ4gがプロセスカートリッ
ジ4の着脱に応じて開閉する構成は後述する。
【0039】(クリーニング手段)クリーニング手段は
プロセスカートリッジ4の現像手段4cによって感光ド
ラム4aに可視像化されたトナーが被記録材2に転写さ
れた後、感光ドラム4a上に残ったトナーをクリーニン
グするものであり、本実施例のクリーニング手段4dは
図2に示すように、下廃トナー容器4d1と上廃トナー容
器4d2とを組み合わせて上廃トナー容器4d2は下廃トナ
ー容器4d1に対して着脱可能に構成している。
【0040】感光ドラム4aに残留したトナーは、感光
ドラム4aの回転に伴ってブレード4d3でかき落とされ
て下廃トナー容器4d1に収容され、図2の矢印方向へ回
転するウレタン等のスポンジ層を有する送りローラ4d4
によって上廃トナー容器4d2に収容される。そして上廃
トナー容器4d2の廃トナーが満杯になると、該容器4d2
を取り外して交換するようにしている。
【0041】尚、前記上廃トナー容器4d2には逆流防止
シート4d5及びスクレーパー4d6が設けてあり、振動等
によって上廃トナー容器4d2に収容された廃トナーが下
廃トナー容器4d1に逆戻りしないように構成している。
【0042】{プロセスカートリッジのドラムシャッタ
開閉機構}前記プロセスカートリッジ4は装置本体9に
装填するときにドラムシャッタ4gが自動的に開き、装
置本体9から取り外すときは自動的に閉じるようにして
いるが、次にそのための構成について説明する。
【0043】まずプロセスカートリッジ4を装置本体9
に位置決め装填するための構成として、図4に示すよう
に、プロセスカートリッジ4のハウジング4eの両側対
称位置にはガイドボス4e2が突設してあると共に、感光
ドラム4aの回転軸4a3がハウジング4eから突出して
いる(図3参照)。そして装置本体9の側壁内側にはカ
ートリッジ4を装填するときに前記ガイドボス4e2をガ
イドする第一ガイド部11及び回転軸4a3をガイドする第
二ガイド部12がそれぞれ前下りの傾斜をもって形成して
ある。
【0044】またカートリッジ4を装填するときにドラ
ムシャッタ4gを自動的に開かせるための構成として、
図2に示すように、カートリッジ4のドラムシャッタ4
gは軸4g1を中心に回動可能に取り付けてあり、該ドラ
ムシャッタ4gは軸4g1に取り付けた図示しない捩じり
コイルバネによって常時閉じる方向に付勢されている。
そして前記ドラムシャッタ4gには回動レバー4g2が一
体的に設けてあり、該レバー4g2の端部にはレバー突起
4g3が設けてある。一方、装置本体9側には図4に示す
ように、レバー突起4g3が係合するための略水平に形成
された第一カム部13が設けてあり、その第一カム部13の
先にはレバー突起4g3が入り込む程度の間隙を隔てて略
垂直に形成された垂直部14aと上部水平部14bとを有す
る第二カム部14が設けてある。
【0045】上記構成に於いて、カートリッジ4を装填
する場合には図5に示すように第一筐体である装置本体
9に対して軸15を中心に開閉可能な第二筐体である上部
開閉カバー16を開き、カートリッジ4のガイドボス4e2
を第一ガイド部11に載せ、軸4a3を第二ガイド部12に載
せる。
【0046】次に前記第一及び第二ガイド部11,12でガ
イドしながらカートリッジ4を装置本体内へ挿入する
と、第一及び第二ガイド部11,12は前下がりに傾斜して
いるためにカートリッジ4は若干下方へ移動する。この
とき、ドラムシャッタ4gのレバー突起4g3が第一カム
部14に当接すると共に、カートリッジ4の下方への移動
に伴って回動レバー4g2が回転し、ドラムシャッタ4g
が時計回り方向に回転して開いてゆく。
【0047】そして図6に示すように、ボス4e2が第一
ガイド部11の凹部11aに落ち込むと共に、軸4a3が第二
ガイド部12の凹部12aに落ち込んで位置決めされると
き、レバー突起4g3は第一カム部13と第二カム部14の垂
直部14aとの間隙に入り込む。このときドラムシャッタ
4gはバネの付勢によって閉じようとするが、このとき
レバー突起4g3が第二カム部14の垂直部14aに当接する
ためにドラムシャッタ4gは開いた状態を維持する。
【0048】前記カートリッジ4を取り外す場合には、
カートリッジ4の先端を持ち上げてレバー突起4g3が第
一カム部13に当接可能とし、カートリッジ4を引き抜く
と前記と逆の動作をたどり、レバー突起4g3が第一カム
部13から離れるとドラムシャッタ4gはバネの付勢によ
って自動的に閉じる。
【0049】一方、被記録材2がジャムした場合には搬
送経路を露出してジャム処理を行うが、本実施例では後
述するように第一開閉モードによって上部開閉カバー16
を開くと、カートリッジ4が該カバー16と共に上方へ移
動し、これによって搬送経路が露出するようになってい
る。
【0050】次に前記ジャム処理に際して上部開閉カバ
ー16を開閉したときのドラムシャッタ4gの動作につい
て説明する。
【0051】図4に示すカートリッジ4を装填した状態
で被記録材2がジャムした場合には、第一開閉モードに
よって開閉カバー16を開くとカートリッジ4も該カバー
16と一体的に移動する。このときレバー突起4g3は第二
カム部14の垂直部14aに沿って上方へ移動し、図7に示
すように、前記突起4g3が垂直部14aとの係合が外れる
とドラムシャッタ4gはバネの付勢によって自動的に閉
じる。そしてジャム処理後に開閉カバー16を閉じると、
図7に示すレバー突起4g3が第二カム部14の水平部14b
に当接し、その状態でカートリッジ4が下方へ移動する
とレバー突起4g3が水平部14bでスライドしてドラムシ
ャッタ4gが開き始め、カートリッジ4が更に下方へ移
動してレバー突起4g3に当接するようになるとドラムシ
ャッタ4gが完全に開く。
【0052】前記のようにしてドラムシャッタ4gはカ
ートリッジ4を装填及び取り外す場合、更にはジャム処
理を行うために上部開閉カバー16を開閉する場合に自動
的に開閉動作を行うものである。
【0053】{上部開閉カバーの開閉モード}本実施例
の画像形成装置は上部開閉カバー16が開閉する際に、該
カバー16がプロセスカートリッジ4を保持して開閉する
第一開閉モードと、上部開閉カバー16がカートリッジ4
を保持することなく、該カバー16のみが開閉する第二開
閉モードとを有している。次に前記第一及び第二開閉モ
ードを実現するための構成について説明する。
【0054】まず第一開閉モードについて説明すると、
図8に示すように、上部開閉カバー16に取り付けたフレ
ーム17の両端にはそれぞれカートリッジ把持部材18が軸
18aを中心にして回動可能に取り付けてあり、この把持
部材18は引張バネ19によって常時内側に付勢されてい
る。この把持部材18の先端部には内側に突出したボス18
bが設けてあり、該ボス18bがプロセスカートリッジ4
の両側壁に設けた長溝20に嵌合している。従って、この
状態で上部開閉カバー16を開くと、図9に示すように、
ボス18が前記長溝20及び牽架部材21と係合し、プロセス
カートリッジ4は開閉カバー16と一体的に上方へ移動す
る。その結果、給送部1や転写ドラム3が露出するよう
になり、被記録材2のジャム処理が容易に行なえるよう
になる。
【0055】尚、この第一開閉モードによって開閉カバ
ー16の開閉したときは、プロセスカートリッジ4のドラ
ムシャッタ4gは前述したように自動的に開閉する。
【0056】次に第二開閉モードについて説明すると、
図10に示すように、それぞれの把持部材18には「へ」字
状に屈曲し、且つ屈曲部において軸22aによってフレー
ム17に回動可能に取り付けられた加圧部材22の一端が連
結しており、両加圧部材22の他端には上下にスライド可
能なロック部材23が連結している。このロック部材23に
は三角形状の係止部23aを設けてあると共に、上端には
開閉カバー16から露出するように押圧部23bが設けてあ
る。
【0057】更に前記フレーム17には棒状のロックアー
ム部材24が左右にスライド可能に取り付けてあり、この
アーム部材24の右端には前記係止部23bと係止可能な三
角形状の係止部24aが設けてあり、左端は直角に折り曲
げ形成した屈曲部24bが形成してある。そしてこのアー
ム部材24は圧縮バネ25によって常時図10の右方向に付勢
されている。
【0058】更に前記フレーム17にはロック解除部材26
が上下にスライド可能に取り付けてある。この解除部材
26は下部を斜めに切り欠いた係合部26aを有し、上端に
は開閉カバー16から露出するように押圧部26bが設けて
ある。そしてこの解除部材26は圧縮バネ27によって常時
上方へ付勢されている。
【0059】上記構成に於いて、プロセスカートリッジ
4を交換等する場合には図10に示すように、ロック部材
23を押し込むと加圧部材22が軸22aを中心に回動してそ
れぞれの把持部材18を外方へ押し開く。このときロック
部材23の係止部23aがロックアーム部材24の係止部24a
と係合し、ロック部材23を押し下げた状態に維持する。
これにより、把持部材18のボス18bと長溝20等の係合が
解除され、プロセスカートリッジ4の保持状態が解除さ
れる。このようにして第一開閉モードから第二開閉モー
ドに切り換わる。この第二開閉モードにあっては開閉カ
バー16を開くと、図11に示すように開閉カバー16のみが
開き、プロセスカートリッジ4は装置本体9側へ残った
状態となるために、カートリッジ4の交換を容易になし
得る。
【0060】一方、第二開閉モードから第一開閉モード
へ切り換えるには、図12(a),(b)に示すように、
ロック解除部材26を押し込むと、該部材26の係合部26a
がロックアーム部材24の屈曲部24bに係合し、アーム部
材24を図12の左側へスライドさせる。これによってアー
ム部材24の係止部24aとロック部材23の係止部23aとの
係止状態が解除されるため、把持部材18が引張バネ19の
付勢によって回動してプロセスカートリッジ4を把持す
る第一開閉モードに切り換わる。
【0061】本実施例にあっては前述したように、第一
開閉モードで開閉カバー16を開けるとプロセスカートリ
ッジ4が前記カバー16と一体的に移動し、第二開閉モー
ドによれば開閉カバー16のみが開閉する。そして前記第
一及び第二開閉モードを選択的に切り換えることが出来
るものである。
【0062】{画像形成動作}次に前記構成の装置によ
って画像形成を行う場合の動作について説明すると、図
1に示す給送ローラ1bを回転して給紙カセット1a内
の被記録材2を一枚分離し、転写ドラム3へ給送する。
転写ドラム3は図1の矢印方向へ回転して給送された被
記録材2の先端をグリッパー3fで把持すると共に、そ
の周面に静電吸着する。
【0063】前記転写ドラム3の回転と同期して感光ド
ラム4aを図1の矢印方向へ回転し、このドラム4aに
対して帯電手段4bによってドラム表面を均一に帯電す
ると共に、スキャナー部10によりイエロー画像の光照射
を行い、感光ドラム4a上にイエロー潜像を形成する。
この潜像形成と同時にプロセスカートリッジ4のイエロ
ー現像手段4cを駆動し、前記感光ドラム4a上の潜像
にイエロートナーが付着するように感光ドラム4aの帯
電極性と同極性で略同電位の電圧を印加してイエロー現
像し、転写ローラ3に前記トナーと逆極性の電圧を印加
して感光ドラム4a上のトナーを転写ドラム3上の被記
録材2に転写する。
【0064】尚、前記イエロー現像及び転写をしている
間は、マゼンタ及びシアン現像手段4cは駆動しない。
【0065】前記の如くしてイエロートナーの転写が終
了すると、次に同様にしてマゼンタ、シアンの潜像形成
及びトナー転写を順次行い、被記録材2上にカラー画像
を形成する。そして画像形成後は被記録材2を転写ドラ
ム3から剥離して定着部5へ搬送し、該定着部5でトナ
ー定着を行った後に排出ローラ対6,7によって排出部
8へ排出して画像形成を終了するものである。
【0066】〔第二実施例〕次に第二実施例として前記
第二開閉モードから第一開閉モードへの切り換えを、上
部開閉カバー16を閉じるときに自動的に行なえるように
した例を図13を参照して説明する。尚、前述した第一実
施例と同一機能を有する部分は同一符号を付して説明を
省略する。
【0067】図13は開閉モード切り換え部分を示す図で
あって、図中28は上部開閉カバー16を開放するためのノ
ブであり、開閉カバー16を開くときはノブ18を図13の矢
印に示すように手前に引くと、ノブ28の端部に設けたカ
ム29がロック解除レバー30と係合し、該レバー30が軸30
bを中心に図13の二点鎖線に示すように回転し、ノブ28
の引っ張りを解除するとレバー30は図13の実線に示す位
置に戻るように構成している。
【0068】従って、ノブ28を手前に引いて開閉カバー
16を開放すると、ロック解除レバー30とロックアーム部
材24とが係合することがないために、図13に示すように
ロック部材23の係止部23aとロックアーム部材24の係止
部24aとが係止した第二開閉モードにある場合は、その
モードの状態で開閉カバー16が開く。
【0069】前記状態から開閉カバー16を閉じると、こ
のときはノブ28を押しながら閉じるためにロック解除レ
バー30が図13の実線の位置にあり、ロック解除レバー30
の係合部30aとロックアーム部材24の屈曲部24bが係合
し、アーム部材24が図13の左側へスライドするためにア
ーム部材24の係止部24aとロック部材23の係止部23aの
係止状態が解除される。これによって把持部材18が自動
的にプロセスカートリッジ4を保持する、第一モードに
復帰する。
【0070】このように第二開閉モードにある場合で
も、開閉カバー16を閉じたときに第一開閉モードへ復帰
させるための設定手段を設けるようにすれば、使用者が
第二開閉モードから第一開閉モードへ切り換える必要が
なくなり、使い勝手が良くなるものである。
【0071】〔第三実施例〕前述した実施例ではプロセ
スカートリッジ4のみを使用する例を示したが、第三実
施例として前述のプロセスカートリッジ4の他に、最も
良く使用する黒色のトナーを別の現像ユニットとして装
填する場合について図面を参照して説明する。尚、この
場合も第一実施例と同一機能を有する部分は同一符号を
付す。
【0072】図14に於いて、31は黒現像ユニットであ
り、感光ドラム4aに黒現像を行うためのものである。
その構成は前述したプロセスカートリッジ4の1つの現
像手段と同様の構成であり、黒トナーを収納する容器に
トナー送り機構が設けてあり、この送り機構によって黒
トナーが送られる容器先端部に塗布ローラ、ブレード及
び現像剤担持体であるスリーブを取り付けて構成してい
る。これにより、容器内の黒トナーを送り機構によって
塗布ローラへ送り込み、回転する塗布ローラ及びブレー
ドによって回転するスリーブの外周にトナーを薄層塗布
すると共に、トナーに電荷を付与する。このスリーブを
潜像が形成された感光ドラム4aと同期して回転させる
ことにより、感光ドラム4a上に黒現像を行うものであ
る。
【0073】前記黒現像ユニット31はプロセスカートリ
ッジ4とは別体で構成してあり、黒現像ユニット31はプ
ロセスカートリッジ4の下方に位置するように装置本体
9に着脱可能に構成している。
【0074】また黒トナーは他の色トナーよりも使用頻
度が高いため、黒現像ユニット31のトナー容器31aはプ
ロセスカートリッジ4のトナー容器4c1よりも大容量に
構成しておくとよい。
【0075】このようにプロセスカートリッジ4と黒現
像ユニット31とを装填する第三実施例にあっては、上部
開閉カバー16が開閉する際に、該カバー16がプロセスカ
ートリッジ4及び黒現像ユニット31を保持して開閉する
第一開閉モードと、プロセスカートリッジ4のみを保持
して開閉する第二開閉モードと、プロセスカートリッジ
4も黒現像ユニット31も保持することなく開閉カバー16
が開閉する第三開閉モードとを有している。次に前記第
一乃至第三開閉モードを実現するための構成について説
明する。
【0076】図14に示すように、上部開閉カバー16に取
り付けたフレーム17の両端にはそれぞれ把持部材18が軸
18aを中心にして回動可能に取り付けてあり、この把持
部材18は引張バネ19によって常時内側に付勢されてい
る。この把持部材18の先端部には内側に突出したボス18
bが設けてあり、該ボス18bがプロセスカートリッジ4
の両側壁に設けた長溝20に嵌合している。またそれぞれ
の把持部材18には「へ」字状に屈曲し、且つ屈曲部にお
いて軸22aによってフレーム17に回動可能に取り付けら
れた加圧部材22の一端が連結しており、両加圧部材22の
他端には上下にスライド可能なロック部材23が連結して
いる。このロック部材23には三角形状の係止部23aを設
けてあると共に、上端には開閉カバー16から露出するよ
うに押圧部23bが設けてある。
【0077】またフレーム32には軸33aを中心に回動可
能2本のユニット把持部材33が圧縮バネ34によって外側
へ付勢されており、把持部材33の先端部には外側に突出
したボス33bが設けてあり、該ボス33bが黒現像ユニッ
ト31に設けた長穴34に嵌合している。また両把持部材33
にはそれぞれ軸35で回動可能に枢着されたリンク部材36
が連結している。
【0078】またフレーム17には上下にスライド可能な
把持解除部材37が取り付けてあり、該把持解除部材37の
上端は押圧部37aが設けてあり、下端はリンク部材36と
連結してあり、更には所定位置に係止部37bが設けてあ
る。また把持解除部材37には係止突起37cが設けてあ
り、ロック部材23を押し下げると該部材23の下端に形成
した係止突起23cが係止し、ロック部材23と共に把持解
除部材37が押し下がるようになっている。
【0079】更にフレーム17には2個のアーム部材24が
左右にスライド可能に取り付けてあり、このアーム部材
24の一方端には前記係止部23b,37bと係止可能な三角
形状の係止部24aが設けてあり、他方端は直角に折り曲
げ形成した屈曲部24bが形成してある。そしてこのアー
ム部材24は圧縮バネ25によって付勢されている。
【0080】尚、前記アーム部材24は前述した第二実施
例と同様な機構により動作するように構成している。
【0081】次に前記構成において各開閉モードの動作
を説明する。まず第一開閉モードはロック部材23を押し
下げない状態であり、このとき図14に示すように把持部
材18がプロセスカートリッジ4を把持し、把持部材33は
黒現像ユニット31を把持した状態にある。従って、この
状態で開閉カバー16を開くと、図15に示すように開閉カ
バー16の開放に伴ってプロセスカートリッジ4及び黒現
像ユニット31が一体的に上方へ移動する。これにより被
記録材2の搬送経路が露出し、容易にジャム処理を行う
ことが出来る。
【0082】次に第二開閉モードは図16に示すように、
把持解除部材37を押し下げると、係止部37bがロックア
ーム部材24の係止部24aと係止して把持解除部材37が押
し下げた状態に維持されると共に、リンク部材36を介し
てユニット把持部材33が内側へ回動し、黒現像ユニット
31の把持を解除する。このとき把持部材18はプロセスカ
ートリッジ4を把持したままである。従って、この状態
で開閉カバー16を開くと、図17に示すように、プロセス
カートリッジ4は開閉カバー16の開放に伴って上方へ移
動するが、黒現像ユニット31は装置本体9側へ残る。こ
のため黒現像ユニット31の交換を行うことが出来る。
【0083】次に第三開閉モードは図18に示すように、
ロック部材23を押し下げると係止部23aがロックアーム
24の係止部24aと係止してロック部材23が押し下げられ
た状態に維持されると共に、把持解除部材37も突起23c
と37cの係止によって同時に押し下げられて係止部37b
が他方のロックアーム24の係止部24aと係止する。そし
てロック部材23及び把持解除部材37が押し下げられた状
態では把持部材18がプロセスカートリッジ4の把持を解
除すると共に、把持部材33が黒現像ユニット31の把持を
解除する。従って、この状態で開閉カバー16を開放する
と、図19に示すようにプロセスカートリッジ4及び黒現
像ユニット31を装置本体9側へ残したまま開閉カバー16
のみが開くようになる。このためこの状態でプロセスカ
ートリッジ4の交換が容易になし得るものである。
【0084】次に開いた開閉カバー16を閉じる場合につ
いて説明すると、これは前述した第二実施例と同様の機
構を用いており、図20に示すように、開閉カバー16を開
くときにノブ28を引くとカム29を介してロック解除レバ
ー30が破線に示す状態に回動する。このため係止部23a
及び37bと係止部24aとは係止した状態のまま開閉カバ
ー16は開くことになる。一方、開閉カバー16を閉じる場
合にはノブ28の引きがなくなり、ロックアーム部材24が
図20の実線の状態になる。この状態で開閉カバー16を閉
じるとロックアーム部材24の屈曲部24bがロック解除レ
バー30の係合部30aに係合してスライドし、各係止部23
a,37bと24aとの係止状態を解除するために、ロック
部材23及び把持解除部材37はバネの付勢によって上方へ
移動し、第一開閉モードに戻るものである。
【0085】次に黒現像ユニット31を設けた場合のドラ
ムシャッタの開閉機構について説明する。
【0086】この実施例では黒現像ユニット31のスリー
ブ31dが感光ドラム4aと対向し得るように、感光ドラ
ム4aを大きく露出させなければならない。そのため本
実施例のプロセスカートリッジ4には、図21に示すよう
に、前述した第一実施例のドラムシャッタ4g以外にも
第二シャッタ38を設け、感光ドラム4aの下部が開閉し
得るように構成している。この第二シャッタ38はドラム
シャッタ4gと同様に感光ドラム4aを保護するための
ものであり、図21に示すように、軸39aを中心に回動可
能な第一アーム39と軸40aを中心に回動可能な第二アー
ム40とによって支持され、図21の実線に示す閉鎖状態と
破線に示す開放状態とをとりえるように構成している。
尚、この第二シャッタ38は軸40aに取り付けられた図示
しないバネにより、常に閉じる方向へ付勢されている。
【0087】一方、装置本体9側には、図4に示すよう
に、第一実施例で説明した第一カム部13に連続し、右下
方へ傾斜した第三カム部41が設けてあり、該カム部41の
下端には係止凹部41aが設けてある。従って、前記プロ
セスカートリッジ4を第一実施例で説明したようにカー
トリッジ4のガイドボス4e2を第一ガイド部11でガイド
し、軸4a3を第二ガイド部12でガイドして装填すると、
第一アーム39の突起39bが前記係止凹部41aに係止し、
この状態でプロセスカートリッジ4が前記ガイド部11,
12にガイドされて図22の左方向へ更に移動すると、第二
シャッタ38が開き、図22に示すようにプロセスカートリ
ッジ4が装填されると第二シャッタ38が完全に開く。
尚、このカートリッジ4を取り外す場合には、前記係止
凹部41aから第一アーム39の突起39bの係止が外れたと
きに、図示しないバネの付勢によって第二シャッタ38が
閉じるようになる。
【0088】尚、プロセスカートリッジ4を装填及び取
り外す場合にはドラムシャッタ4gも開閉するが、その
動作は第一実施例で説明したので、ここでは説明を省略
する。
【0089】次に上部開閉カバー16を第二開閉モードに
よって開閉するとき、即ち、開閉カバー16がプロセスカ
ートリッジ4を保持した状態で開閉するときの第二シャ
ッタ38の動作について説明する。
【0090】開閉カバー16に伴ってプロセスカートリッ
ジ4が上方へ移動すると、第一アーム39の突起39bは係
止凹部41aから抜け出ると共に、第三カム部41の傾斜面
に沿って移動し、第二シャッタ38がバネの付勢によって
徐々に閉じるようになる。そして突起39bが第三カム41
から完全に外れると、図23に示すように、第二シャッタ
38が完全に閉じる。一方、開いた開閉カバー16を閉じる
と、前記と逆に突起39bが第三カム41に係合して第二シ
ャッタ38が徐々に開き、開閉カバー16が完全に閉じると
第二シャッタ38が完全に開くようになる。
【0091】ところで、開閉カバー16を第一開閉モード
によって開閉するとき、即ちプロセスカートリッジ4及
び黒現像ユニット31と共に開閉カバー16が開閉するとき
には、前記第二シャッタ38は閉じる必要がない。そのた
めに本実施例では図24に示すように、黒現像ユニット31
に係止部材31eを設け、黒現像ユニット31がプロセスカ
ートリッジ4と共に開閉カバー16に保持された場合に
は、第二シャッタ38が前記係止部材31eに係止するよう
に構成している。
【0092】このようにすることにより、プロセスカー
トリッジ4が上方へ移動して第一アーム39の突起39bが
第三カム部41から外れても第二シャッタ38は係止部材31
eによって閉止が阻止されるようになる。
【0093】〔他の実施例〕次に前述した実施例の各部
の他の実施例について説明する。
【0094】また前述した第一実施例ではフルカラー画
像の形成をイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4
色で行う例を示したが、これに限らずイエロー、マゼン
タ、シアンの3色でフルカラー画像を形成しても良いこ
とは勿論である。
【0095】更に本発明は前述のようにフルカラー画像
を形成する場合のみならず、複数色の単色画像(例えば
2色画像、3色画像等)を形成する等の多色画像を形成
する場合に好適に用いられる。従って、前述した第一実
施例では黒現像ユニット5には黒トナーを収納した例を
示したが、このユニット5には黒以外の他の色トナー
(例えば赤色トナー等)を収納しても良く、更にはプロ
セスカートリッジ4には現像手段を1つ設け、1色のト
ナーのみを収納するようにしても良い。
【0096】また現像方法としても、公知の2成分磁気
ブラシ現像法、カスケード現像法、タッチダウン現像
法、クラウド現像法等の種々の現像法を用いることが可
能である。
【0097】また帯電手段の構成も、前述した第一実施
例では所謂接触帯電方法を用いたが、他の構成として従
来から用いられているタングステンワイヤーの三方周囲
にアルミ等の金属シールドを施し、前記タングステンワ
イヤーに高電圧を印加することによって生じた正又は負
のイオンを感光ドラム4aの表面に移動させ、該ドラム
4aの表面を一様に帯電する構成を用いても良いことは
当然である。
【0098】また感光ドラム4aに残存するトナーのク
リーニング方法としても、ブレード、ファーブラシ、磁
気ブラシ等を用いてクリーニング手段を構成しても良
い。
【0099】更に前述した第一実施例では被記録材2に
画像を形成するに際し、イエロー、マゼンタ、シアン、
ブラックの各色トナーを一色ずつ被記録材2に転写す
る、所謂多重転写方式を用いた例を示したが、この転写
方式としては他の方式として例えば、感光ドラム4aに
前記各色の潜像形成、現像を繰り返し行って感光ドラム
4a上で画像を重ね合わせ、この重ね合わせた各色のト
ナー画像を被記録材2に一括して転写する、所謂多重現
像一括転写方式を採用しても良く、或いは感光体ベルト
に各色潜像が重ならないように順次形成すると共にこれ
を現像し、この現像トナーを中間転写体である転写ベル
トに重ね合わせた画像として転写した後に被記録材に一
括転写する、所謂中間転写方式を採用することも可能で
ある。
【0100】また前述した実施例では画像形成装置とし
てレーザービームプリンタを例示したが、本発明はこれ
に限定する必要はなく、例えば複写機等の他の画像形成
装置に使用することも当然可能である。
【0101】
【発明の効果】本発明は前述したように、開閉モードを
切り換えることによって第二筐体を開いたときにプロセ
スカートリッジを保持した状態と保持しない状態を選択
出来、また通常は第二筐体を開くとプロセスカートリッ
ジが第二筐体に保持された状態となるために、ジャム処
理を容易に行うことが出来る。
【0102】またプロセスカートリッジの交換やジャム
処理のために第二筐体を開閉するときに、プロセスカー
トリッジの開口部をドラムシャッタが自動的に開閉し、
像担持体を保護することが出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る画像形成装置の全体模
式説明図である。
【図2】プロセスカートリッジの構成説明図である。
【図3】プロセスカートリッジの外観斜視図である。
【図4】プロセスカートリッジを装填するための構成説
明図である。
【図5】プロセスカートリッジを装填するときのドラム
シャッタの説明図である。
【図6】プロセスカートリッジを装填したときのドラム
シャッタの説明図である。
【図7】ジャム処理のために開閉カバーを開いたときの
ドラムシャッタの説明図である。
【図8】把持部材がプロセスカートリッジを把持した状
態説明図である。
【図9】プロセスカートリッジが開閉カバーと一体的に
上方へ移動した状態説明図である。
【図10】把持部材がプロセスカートリッジの把持をし
なくなった状態説明図である。
【図11】開閉カバーのみが開いた状態説明図である。
【図12】第二開閉モードから第一開閉モードへの切り
換え説明図である。
【図13】開閉カバーを閉じたときに第二開閉モードか
ら第一開閉モードへ自動的に切り換えられる実施例の説
明図である。
【図14】プロセスカートリッジと黒現像ユニットを装
填し、第一開閉モードによって開閉する場合の構成説明
図である。
【図15】プロセスカートリッジと黒現像ユニットを装
填し、第一開閉モードによって開閉する場合の状態説明
図である。
【図16】プロセスカートリッジと黒現像ユニットを装
填し、第二開閉モードによって開閉する場合の構成説明
図である。
【図17】プロセスカートリッジと黒現像ユニットを装
填し、第二開閉モードによって開閉する場合の状態説明
図である。
【図18】プロセスカートリッジと黒現像ユニットを装
填し、第三開閉モードによって開閉する場合の構成説明
図である。
【図19】プロセスカートリッジと黒現像ユニットを装
填し、第三開閉モードによって開閉する場合の状態説明
図である。
【図20】開いた開閉カバーを閉じるときに自動的に第
一開閉モードに設定し得る構成説明図である。
【図21】プロセスカートリッジに第二シャッタを設け
た構成説明図である。
【図22】プロセスカートリッジを着脱するときの、第
二シャッタの開閉構成の説明図である。
【図23】開閉カバーとプロセスカートリッジとを一体
的に開閉するときの、第二シャッタの開閉構成説明図で
ある。
【図24】プロセスカートリッジ及び黒現像ユニットを
開閉カバーと一体的に開閉するときに、第二シャッタの
閉止を阻止する構成説明図である。
【符号の説明】
1…給送部、1a…給紙カセット、1b…給送ローラ、
1c,1d…ガイド板、1e…挿入口、1f…給送ロー
ラ、1g…挿入口、2…被記録材、3…転写ドラム、3
a…アルミニウムシリンダー、3b…弾性体層、3c…
導電体層、3d…誘電体層、3e…回転軸、3f…グリ
ッパー、3g…静電吸着ローラ、4…プロセスカートリ
ッジ、4a…感光ドラム、4a1…アルミニウムシリンダ
ー、4a2…有機光導電体層、4a3…回転軸、4a4…ギ
ヤ、4b…帯電手段、4c…現像手段、4c1…容器、4
c2…現像剤送り機構、4c3…塗布ローラ、4c4…ブレー
ド、4c5…スリーブ、4c6…支軸、4d…クリーニング
手段、4d1…下廃トナー容器、4d2…上廃トナー容器、
4d3…ブレード、4d4…送りローラ、4d5…逆流防止シ
ート、4d6…スクレーパー、4e…カートリッジカバ
ー、4e1…開口部、4e2…ガイドボス、4f…露光部、
4g…ドラムシャッタ、4g1…軸、4g2…回動レバー、
4g3…レバー突起、5…定着部、5a…駆動ローラ、5
b…定着ローラ、5c…クリーニング部材、6,7…排
出ローラ、8…排出部、9…装置本体、10…スキャナー
部、10a…レーザーダイオード、10b…ポリゴンミラ
ー、10c…スキャナーモータ、10d…結像レンズ、10e
…反射ミラー、11…第一ガイド部、12…第二ガイド部、
13…第一カム部、14…第二カム部、14a…垂直部、14b
…水平部、15…軸、16…上部開閉カバー、17…フレー
ム、18…把持部材、18a…軸、18b…ボス、19…引張バ
ネ、20…長溝、21…牽架部材、22…加圧部材、22a…
軸、23…ロック部材、23a…係止部、23b…押圧部、23
c…係止突起、24…ロックアーム部材、24a…係止部、
24b…屈曲部、25…圧縮バネ、26…ロック解除部材、26
a…係合部、26b…押圧部、27…圧縮バネ、28…ノブ、
29…カム、30…ロック解除レバー、30a…係合部、31…
黒現像ユニット、31a…容器、31b…塗布ローラ、31c
…ブレード、31d…スリーブ、31e…係止部材、32…フ
レーム、33…ユニット把持部材、33a…軸、33b…ボ
ス、34…長穴、35…軸、36…リンク部材、37…把持解除
部材、37a…押圧部、37b…係止部、37c…係止突起、
38…第二シャッタ、39…第一アーム、39a…軸、39b…
突起、40…第二アーム、40a…軸、41…第三カム部、41
a…係止凹部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プロセスカートリッジを装填して画像を
    形成するための第一筐体と、 前記第一筐体に対して開閉可能な第二筐体と、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持して開
    閉する第一開閉モードと、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持しない
    で開閉する第二開閉モードと、 前記第一開閉モードと第二開閉モードとを選択的に切り
    換えるための切換手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 プロセスカートリッジを装填して画像を
    形成するための第一筐体と、 前記第一筐体に対して開閉可能な第二筐体と、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持して開
    閉する第一開閉モードと、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持しない
    で開閉する第二開閉モードと、 前記第二筐体を閉じたときに前記第一開閉モードに設定
    するための設定手段と、 前記第一開閉モードから第二開閉モードへ切り換えるた
    めの切換手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 プロセスカートリッジ及び現像ユニット
    を装填して画像を形成するための第一筐体と、 前記第一筐体に対して開閉可能な第二筐体と、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジ及び現像ユニ
    ットを保持して開閉する第一開閉モードと、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持して開
    閉する第二開閉モードと、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジ及び現像ユニ
    ットを保持しないで開閉する第三開閉モードと、 前記第二筐体を閉じたときに前記第一開閉モードに設定
    するための設定手段と、 前記第一開閉モードから第二開閉モードへ、又は第一開
    閉モードから第三開閉モードへ切り換えるための切換手
    段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像担持体と少なくとも1つのプロセス手
    段を有し、且つ前記像担持体を露出させるための開口部
    を開閉可能なシャッタを有するプロセスカートリッジを
    装填して画像を形成するための第一筐体と、 前記第一筐体に対して開閉可能な第二筐体と、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持して開
    閉する第一開閉モードと、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持しない
    で開閉する第二開閉モードと、 前記第一開閉モードと第二開閉モードとを選択的に切り
    換えるための切換手段と、 前記プロセスカートリッジのシャッタを、プロセスカー
    トリッジを装填するとき及び第一開閉モードにより第二
    筐体を閉じるときに開き、プロセスカートリッジを取り
    外すとき及び第一開閉モードにより第二筐体を開くとき
    に閉じるように動作させるためのシャッタ動作手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 像担持体と少なくとも1つのプロセス手
    段を有し、且つ前記像担持体を露出させるための開口部
    を開閉可能なシャッタを有するプロセスカートリッジ
    と、現像手段を備えた現像ユニットとを装填して画像を
    形成するための第一筐体と、 前記第一筐体に対して開閉可能な第二筐体と、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジ及び現像ユニ
    ットを保持して開閉する第一開閉モードと、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持して開
    閉する第二開閉モードと、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジ及び現像ユニ
    ットを保持しないで開閉する第三開閉モードと、 前記第一開閉モードと第二開閉モードと第三開閉モード
    とを選択的に切り換えるための切換手段と、 前記プロセスカートリッジのシャッタを、プロセスカー
    トリッジを装填するとき及び第二開閉モードにより第二
    筐体を閉じるときに開き、プロセスカートリッジを取り
    外すとき及び第二開閉モードにより第二筐体を開くとき
    に閉じるように動作させるためのシャッタ動作手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  6. 【請求項6】 像担持体と少なくとも1つのプロセス手
    段を有し、且つ前記像担持体を露出させるための開口部
    を開閉可能な第一及び第二のシャッタを有するプロセス
    カートリッジと、現像手段を備えた現像ユニットとを装
    填して画像を形成するための第一筐体と、 前記第一筐体に対して開閉可能な第二筐体と、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジ及び現像ユニ
    ットを保持して開閉する第一開閉モードと、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジを保持して開
    閉する第二開閉モードと、 前記第二筐体が前記プロセスカートリッジ及び現像ユニ
    ットを保持しないで開閉する第三開閉モードと、 前記第一開閉モードと第二開閉モードと第三開閉モード
    とを選択的に切り換えるための切換手段と、 前記プロセスカートリッジの第一及び第二シャッタを、
    プロセスカートリッジを装填するとき及び第二開閉モー
    ドにより第二筐体を閉じるときに開き、プロセスカート
    リッジを取り外すとき及び第二開閉モードにより第二筐
    体を開くときに閉じるように動作させ、前記第一モード
    により第二筐体を開くときは現像手段と対向する側の第
    二シャッタを閉じないように動作させるためのシャッタ
    動作手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記シャッタの開閉が、第一筐体に設け
    られたカム部との係合によって開閉するよう構成した請
    求項4乃至請求項6の何れか1項記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記プロセスカートリッジは、少なくと
    も像担持体としての電子写真感光体と、現像手段とを一
    体的にカートリッジ化し、装置本体に対して着脱可能と
    したものである請求項1乃至請求項6の何れか1項記載
    の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記プロセスカートリッジは、像担持体
    としての電子写真感光体と、現像手段と、更に前記電子
    写真感光体に作用するプロセス手段としての帯電手段又
    はクリーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、装
    置本体に対して着脱可能としたものである請求項1乃至
    請求項6の何れか1項記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記プロセスカートリッジは、像担持
    体としての電子写真感光体と、帯電手段と、現像手段
    と、クリーニング手段とを一体的にカートリッジ化し、
    装置本体に対して着脱可能としたものである請求項1乃
    至請求項6の何れか1項記載の画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記プロセスカートリッジは、現像手
    段としてイエロー、マゼンタ、シアンの各色現像を行う
    ための現像手段を有する請求項1乃至請求項6の何れか
    1項記載の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記現像ユニットは、黒色現像を行う
    ための現像手段を有する請求項5又は請求項6記載の画
    像形成装置。
JP4192745A 1992-06-29 1992-06-29 画像形成装置 Pending JPH0619236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192745A JPH0619236A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4192745A JPH0619236A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619236A true JPH0619236A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16296354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4192745A Pending JPH0619236A (ja) 1992-06-29 1992-06-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310306A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 電子写真画像形成装置、カートリッジ及びカートリッジ保持部材
US8229320B2 (en) 2007-05-15 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, cartridge, and cartridge holding member with lock and lock releasing members for releasably locking cartridge to the cartridge holding member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008310306A (ja) * 2007-05-15 2008-12-25 Canon Inc 電子写真画像形成装置、カートリッジ及びカートリッジ保持部材
US8229320B2 (en) 2007-05-15 2012-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, cartridge, and cartridge holding member with lock and lock releasing members for releasably locking cartridge to the cartridge holding member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244992B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2003241620A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004301944A (ja) 画像形成装置
JP2004279704A (ja) 画像形成装置
JPH05173379A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3517475B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619236A (ja) 画像形成装置
JPH08339147A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH07271274A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5309202A (en) Image forming apparatus
JP3140535B2 (ja) 画像形成装置
JP3246563B2 (ja) 画像形成装置
JP2000131943A (ja) 現像ユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US11199791B2 (en) Structure to selectively expose grip portion of toner cartridge
JP2517633B2 (ja) 画像形成装置
JP3295581B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3074088B2 (ja) 現像カートリッジ及び画像形成装置
JP2000056657A (ja) 現像ユニット及びプロセスカ−トリッジ及び画像形成装置
JPH08123297A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH11288210A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11288209A (ja) 画像形成装置
JPH11184353A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH08115042A (ja) 画像形成装置
JPH08339148A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH11242422A (ja) 画像形成装置