JPH06192246A - ペプチド誘導体またはその塩の製造方法 - Google Patents

ペプチド誘導体またはその塩の製造方法

Info

Publication number
JPH06192246A
JPH06192246A JP4323599A JP32359992A JPH06192246A JP H06192246 A JPH06192246 A JP H06192246A JP 4323599 A JP4323599 A JP 4323599A JP 32359992 A JP32359992 A JP 32359992A JP H06192246 A JPH06192246 A JP H06192246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical formula
mmol
represented
peptide
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4323599A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Mitsumoto
勤 三本
Junji Kisanuki
純嗣 木佐貫
Osamu Takahashi
治 高橋
Yoshiaki Kiso
良明 木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP4323599A priority Critical patent/JPH06192246A/ja
Priority to EP19930303644 priority patent/EP0574135B1/en
Priority to DE1993622127 priority patent/DE69322127T2/de
Publication of JPH06192246A publication Critical patent/JPH06192246A/ja
Priority to US08/364,707 priority patent/US5644028A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ヒト免疫不全ウイルスプロテアーゼ阻害剤と
して有効な化12で示されるペプチド誘導体またはその
塩の簡便で経済的な製造法の提供。 【構成】 式1に示すように、化1で示されるアミノ保
護カルボン酸のカルボキシル基を保護し、アミノ保護基
を脱保護し、化5で示されるアミノ保護アミノ酸とペプ
チド結合させ、以下アミノ保護基の脱保護及びペプチド
形成を化8及び化11で示される化合物と順次行って、
化12で示されるペプチド誘導体またはその塩を製造す
る方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ペプチド誘導体又はそ
の塩の製造法に関する。本発明の化合物は、ヒト免疫不
全ウイルス(HIV) プロテアーゼ阻害剤として用いられ
る。
【0002】
【従来の技術】後天性免疫不全症候群(AIDS)の病原体で
あるヒト免疫不全ウイルス(HIV) のプロテアーゼを阻害
してAIDSの治療あるいは HIVの感染を予防しようとする
試みは種々行われてきた。本発明者らは、そのための H
IVプロテアーゼ阻害剤として有効な新規ペプチド誘導体
又はその薬理的に許容される塩を提唱した(特願平3-34
8705)。しかし、該化合物の合成には高価あるいは毒性
の強い試薬を用いており、事実上有利な方法ではなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】本発明は上記現状
に鑑みてなされたものであって、このような高価あるい
は毒性の強い試薬を用いることなく、 HIVプロテアーゼ
阻害剤として有用なペプチド誘導体又はその薬理的に許
容される塩を簡便かつ安価に製造する方法を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、 HIVプロ
テアーゼ阻害剤となるペプチド誘導体又はその塩の簡便
かつ安価な製造方法を開発すべく検討した結果、高価で
毒性の強い試薬を使用しなくとも、ペプチド合成法に従
って簡単な操作でペプチド誘導体を合成できることを見
出した。すなわち、本発明は、下記式2に示すように、
化1で示される保護アミノ酸と化2で示されるアミンと
を縮合させて化3で示される保護アミノアミドとし(工
程A)、このアミノ保護基を脱保護して化4で示される
アミノアミドを得(工程B)、これと化5で示される保
護アミノ酸とを縮合させて化6で示される保護ペプチド
とし(工程C)、このアミノ保護基を脱保護して化7で
示されるペプチドを得(工程D)、次いで、化8中のA
3 がアミノ保護基である化8で示される化合物を用い
て、これと前記化合物7で示されるペプチドとを縮合さ
せて化9で示される保護ペプチドとし(工程E)、この
化9で示される保護ペプチドからアミノ保護基を脱保護
して化10で示されるペプチドを得(工程F)、これと化
11で示されるカルボン酸とを縮合させる(工程G)か、
または、化8中のA3 が化11で示されるカルボン酸由来
のアシル基である化8で示される化合物を用いて、これ
と前記化7で示されるペプチドとを縮合させる(工程
E’)ことを特徴とする化12で示されるペプチド誘導体
またはその塩の製造法。
【0005】
【式2】 〔式中、A1 及びA2 は同一または異なるアミノ保護
基、A3 はアミノ保護基または化11で示されるカルボン
酸由来のアシル基、R1 及びR2 は同一または異なる低
級アルキル基または水素原子、R3 は低級アルキル基、
Xはメチルチオメチル基、メタンスルホニルメチル基、
カルバモイルメチル基、または低級アルキル基、Yは炭
素または窒素原子を表わす〕
【0006】本発明における前記A1 、A2 、A3 のア
ミノ保護基はP-メトキシベンジルオキシカルボニル基、
t-ブトキシカルボニル基等通常ペプチド合成で用いられ
るアミノ保護基が用いられる。またR1 、R2 、R3
びXの低級アルキル基には、メチル、エチル、プロピ
ル、i-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、t-ブチル、ア
ミル等の低級アルキル基を例示することができる。本発
明における保護アミノ基の脱保護は酸により、また、ペ
プチド形成は混合酸無水法、カルボジイミド・アディテ
ィブ法または活性エステル法により行なうことができ
る。
【0007】本発明の工程Aに用いる化1の化合物に対
応するアミノ酸としては、1,3-チアゾリジン -4-カルボ
ン酸(以下H-Thz-OHと略記)、5,5-ジメチル -1,3-チア
ゾリジン -4-カルボン酸(以下H-Dtc-OHと略記)等をあ
げることができる。化1においてA1 で示されるアミノ
保護基としては、酸性条件下で除去できるものであれば
特に制限はないが、t-ブトキシカルボニル基が好適に利
用できる。化2の化合物としては、低級アルキルアミン
であれば特に製法上の制限はないが、 HIVプロテアーゼ
阻害活性の観点からt-ブチルアミンが好ましい。
【0008】工程Aの縮合法としては、混合酸無水物法
または活性エステル法が好ましい。混合酸無水物法にお
いては、先ず有機アミン(通常 1.0〜1.5 当量)存在下
化1の化合物の溶液に酸塩化物(通常 1.0〜1.5 当量)
を加えて混合酸無水物生成させる。この場合の有機アミ
ンとしては、トリエチルアミン、N-メチルモルホリン等
を用いることができ、酸塩化物としてはクロロギ酸イソ
ブチル、クロロギ酸イソプロピル、塩化ピバロイル等を
用いることができる。また、反応溶媒はテトラヒドロフ
ラン、ジメトキシエタン、アセトニトリル、酢酸エチ
ル、ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒等を用い
ることができる。反応温度は -20〜-10 ℃に保つのが好
ましい。
【0009】一方、活性エステル法においては、先ずN-
ヒドロキシベンゾトリアゾール(以下HOBtと略記)、N-
ヒドロキシスクシンイミド(以下HOSuと略記)等(通常
1.0〜1.5 当量)の存在下、化1の化合物の溶液にカル
ボジイミド類(通常 1.0〜1.5 当量)を加えて活性エス
テルを生成させる。この反応の際、ピリジン等の有機塩
基を共存させてもよい。この場合のカルボジイミド類と
しては、N,N-ジシクロヘキシルカルボジイミド(以下 D
CCと略記)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)
カルボジイミド(以下 EDCと略記)等を用いることがで
き、特には DCCが安価で好ましい。反応溶媒としてはテ
トラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロ
ロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、そ
れらの混合溶媒等を用いることができる。反応温度は0
〜30℃が好ましい。以上のようにして生成させた混合酸
無水物または活性エステルを化2で示されるアミンと反
応させる。該無水物または該エステルは単離せずに、反
応混合物のまま使用することができる。該アミンは通常
1〜5当量用いるが、過剰に、特には2当量以上用いる
と収率を向上させることができ好ましい。反応温度は -
20〜30℃が好ましく、特には -10〜15℃が好ましい。反
応終了後、濃縮、カルボジイミド類由来の尿素類の除
去、抽出、洗浄、結晶化等の通常の後処理により、化3
で示される化合物が得られる。
【0010】工程Bの脱保護は酸性条件下で容易に進行
する。酸としては、塩化水素、臭化水素、トリフルオロ
酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等(通常
2〜20当量)を用いることができ、溶媒としてメタノー
ル、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸、ギ酸、アセトニト
リル、ジクロロメタン、それらの混合溶媒等を用いるこ
とができる。使用する酸、その当量数、溶媒は保護基A
1 の種類に応じて選択すればよい。化4の化合物はアン
モニウム型の付加塩として生成するが、工程Bの溶媒中
でトリエチルアミン、メチルモルホリン等の三級アミン
で中和し、そのまま用いることができる。また、該付加
塩をアルカリ処理により脱塩し、化4のアミノアミドを
単離して用いてもよい。
【0011】工程Cの縮合法としては、カルボジイミド
・アディティブ法が好ましい。すなわち、化4で示され
るアミノアミド、化5で示される保護アミノ酸(通常
0.8〜1.2 当量、好ましくは 0.9〜1.1 当量)、カルボ
ジイミド・アディティブ法の添加剤(通常 0.2〜1.2 当
量、好ましくは 0.8〜1.1 当量)を適当な溶媒に溶解ま
たは懸濁させ、カルボジイミド類(通常 1.0〜1.5 当
量、好ましくは 1.0〜1.2当量)を加えて反応させる。
化5においてA2 で示されるアミノ保護基としては、酸
性条件下に除去できるものであれば特に制限はないが、
t-ブトキシカルボニル基が好適に利用できる。上記添加
剤としては、HOBt、HOSu、N-ヒドロキシ -5-ノルボルネ
ン -2,3-ジカルボン酸イミド(以下HONbと略記)、3-ヒ
ドロキシ -4-オキソ -3,4-ジヒドロ -1,2,3-ベンゾトリ
アジン等をあげることができるが、特に、HOBtまたはHO
Suを用いると収率を向上させることができ好ましい。溶
媒としては、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセト
ニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホ
ルムアミド、これらの混合溶媒等を用いることができ
る。カルボジイミド類としては、DCC 、EDC 等を用いる
ことができるが、特には、DCC が安価で好ましい。反応
温度は0〜30℃が好ましい。反応終了後、カルボジイミ
ド類由来の尿素類の除去、抽出、洗浄等の通常の後処理
により化6で示される保護ペプチドが得られる。必要に
応じて、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等により
精製してもよい。
【0012】工程Dにおける化6で示される保護ペプチ
ドのアミノ基の脱保護は、工程Bにおけるのと同様に酸
性条件下で容易に進行する。酸としては、塩化水素、臭
化水素、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トルエ
ンスルホン酸等(通常2〜20当量)を用いることがで
き、溶媒としてメタノール、ジオキサン、酢酸エチル、
酢酸、ギ酸、アセトニトリル、ジクロロメタン、それら
の混合溶媒等を用いることができる。使用する酸、その
当量数、溶媒は保護基A2 の種類に応じて選択すればよ
い。化7のペプチドはアンモニウム型の付加塩として生
成するが、工程Dの溶媒中でトリエチルアミン、メチル
モルホリン等の三級アミンで中和し、そのまま用いるこ
とができる。また、該付加塩をアルカリ処理により脱塩
し、化7のペプチドを単離して用いてもよい。
【0013】工程Eの縮合法としては、カルボジイミド
・アディティブ法または活性エステル法が好ましい。カ
ルボジイミド・アディティブ法においては、化7で示さ
れるペプチド、化8で示される保護アミノ酸(通常 1.0
〜1.2 当量)、カルボジイミド・アディティブ法の添加
剤(通常 0.2〜1.2 当量、好ましくは 0.8〜1.1 当量)
を適当な溶媒に溶解または懸濁させ、カルボジイミド類
(通常 1.0〜1.5 当量、好ましくは 1.0〜1.2 当量)を
加えて反応させる。化8で示される化合物に対応するア
ミノ酸としてはメチルチオアラニン(以下H-Mta-OHと略
記)、メタンスルホニルアラニン(以下H-Msa-OHと略
記)、アスパラギン(以下H-Asp-OHと略記)、バリン
(以下H-Val-OHと略記) 、イソロイシン (以下H-Ile-OH
と略記) 、アラニン (以下H-Ala-OHと略記) 等がある。
化8においてA3 で示されるアミノ保護基としては、酸
性条件下に除去できるものであれば特に制限はないが、
t-ブトキシカルボニル基が好適に利用できる。添加剤と
してはHOBt、HOSu、HONb、p-ニトロフェノール(以下HO
Npと略記)等をあげることができる。溶媒としてはテト
ラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロ
ホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ある
いはそれらの混合溶媒等を用いることができる。カルボ
ジイミド類としては、DCC,EDC 等を用いることができる
が、特には DCCが安価で好ましい。反応温度は0〜30℃
が好ましい。反応終了後、カルボジイミド類由来の尿素
類の除去、晶析処理洗浄等の通常の後処理により化9で
示される保護ペプチドが得られる。必要に応じて、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー、再結晶等により精製
してもよい。
【0014】活性エステル法においては、化8で示され
る保護アミノ酸を適当な溶媒に溶解させ、HOBt、HOSu、
HONb、HONp等(通常 1.0〜1.5 当量)の存在下、カルボ
ジイミド類(通常 1.0〜1.5 当量)を加えて反応させ
る。この際、ピリジン等の有機塩基を共存させてもよ
い。反応終了後、カルボジイミド類由来の尿素類の除
去、濃縮、結晶化等の通常の後処理により、反応する活
性エステルを得ることができる。上記カルボジイミド類
としては DCC,EDC等を用いることができ、特にはDCCが
安価で好ましい。反応溶媒としては、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセ
トニトリル、ジメチルホルムアミド、それらの混合溶媒
等を用いることができる。反応温度は0〜30℃が好まし
い。
【0015】上記のようにして得られた活性エステルと
化7で示されるペプチドをアミン(通常 1.0〜1.5 当
量)存在下で反応させる。該アミンとしてはトリエチル
アミン、N-メチルモルホリン等を用いることができる。
この際HOBt、HOSu等の添加剤(通常 0.5〜1.5 当量)の
共存下で反応させると収率を向上させることができ好ま
しい。反応溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、アセトニトリル、クロロホルム、ジクロロメタン、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドあるいは
これらの混合溶媒等を用いることができる。カルボジイ
ミド類としては、DCC,EDC 等を用いることができるが、
特には DCCが安価で好ましい。反応温度は0〜30℃が好
ましい。反応終了後、濃縮、晶析処理、洗浄等の通常の
後処理により化9で示される保護ペプチドが得られる。
必要に応じてシリカゲルカラムクロマトグラフィー、再
結晶等により精製してもよい。
【0016】工程Fの脱保護は、酸性条件下で容易に進
行する。酸としては、塩化水素、臭化水素、トリフルオ
ロ酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等(通
常2〜20当量)を用いることができ、溶媒としてメタノ
ール、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸、ギ酸、アセトニ
トリル、ジクロロメタンあるいはそれらの混合溶媒等を
用いることができる。使用する酸、その当量数、溶媒は
保護基A3 の種類に応じて選択すればよい。化10のペプ
チドはアンモニウム型の付加塩として生成するが、工程
Gの溶媒中でトリエチルアミン、メチルモルホリン等の
三級アミンで中和し、そのまま用いることができる。ま
た、該付加塩をアルカリ処理により脱塩し、化10のペプ
チドを単離して用いてもよい。
【0017】工程Gの縮合法としては、カルボジイミド
・アディティブ法が好ましい。すなわち、化10で示され
るペプチド、化11で示されるカルボン酸(通常 1.0〜1.
2 当量)、カルボジイミド・アディティブ法の添加剤
(通常 0.2〜1.2 当量、好ましくは 0.8〜1.1 当量)を
適当な溶媒に溶解または懸濁させ、カルボジイミド類
(通常 1.0〜1.5 当量、好ましくは1. 0〜1.2 当量)を
加えて反応させる。化11で示されるカルボン酸としては
1-ナフチルオキシ酢酸(以下、Noa-OHと略記)、5-イソ
キノリルオキシ酢酸(以下、Qoa-OHと略記)がある。添
加剤としてはHOBt、HOSu、HONb、HONp等をあげることが
できる。溶媒としてはテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、
ジメチルホルムアミドあるいはこれらの混合溶媒等を用
いることができる。カルボジイミド類としては、DCC 、
EDC 等を用いることができるが、特には DCCが安価で好
ましい。反応温度は0〜30℃が好ましい。反応終了後、
カルボジイミド類由来の尿素類の除去、抽出、洗浄等の
通常の後処理により化12で示されるペプチド誘導体が得
られる。これは、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー、逆相HPLC等により精製することができる。
【0018】尚、本発明においては、上記工程E〜工程
Gに代えて、工程E’の縮合法により、化7で示される
ペプチドから直接化12で示されるペプチド誘導体を得
ることができる。この工程E’の縮合法としては、例え
ばカルボジイミド・アディティブ法を用いることができ
る。すなわち、化8で示されるカルボン酸として、式中
のA3 の基が上記化11で示されるカルボン酸由来のア
シル基であるものを用い、これと上記化7で示されるペ
プチド及びカルボジイミド・アディティブ法の添加剤
(通常 0.2〜1.2 当量、好ましくは 0.8〜1.1 当量)を
適当な溶媒に溶解又は懸濁させ、カルボジイミド類(通
常 1.0〜1.5 、好ましくは 1.0〜1.2 当量)を加えて反
応させる。この場合の化8で示されるカルボン酸として
は、N-(5- イソキノリルオキシアセチル)メチルチオア
ラニン、N-(5- イソキノリルオキシアセチル)メタンス
ルホニルアラニン、N-(5- イソキノリルオキシアセチ
ル)アスパラギン、N-(1- ナフトキシアセチル)メチル
チオアラニン、N-(1- ナフトキシアセチル)メタンスル
ホニルアラニン、N-(1- ナフトキシアセチル)アスパラ
ギン、N-(5- イソキノリルオキシアセチル) バリン、N-
(1- ナフトオキシアセチル) バリン、N-(5- イソキノリ
ルオキシアセチル) イソロイシン、N-(1- ナフトキシア
セチル) イソロイシン、N-(5- イソキノリルオキシアセ
チル) アラニン、N-(1- ナフトキシアセチル) アラニン
等を例示できる。また、上記添加剤としては、HOBt、HO
Su、HONb、HONp等を挙げることができる。溶媒としては
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドあ
るいはこれらの混合溶媒等を用いることができる。カル
ボジイミド類としては、DDC 、EDC 等を用いることがで
きるが、特には、DDC が安価で好ましい。反応温度は0
〜30℃が好ましい。反応終了後、カルボジイミド類由来
の尿素の除去、抽出、洗浄等の通常の後処理により化12
で示されるペプチド誘導体が得られる。これは、再結
晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー、逆相HPLC等
により精製することができる。
【0019】化12においてYが窒素原子であるときは、
該ペプチド誘導体をプロトン酸との付加塩として晶析さ
せ、精製することができる。すなわち、化12で示される
ペプチド誘導体を適当な溶媒中でプロトン酸と混合し、
放置、冷却等により付加塩を晶析させる。必要に応じて
さらに再結晶精製してもよく、また精製後にアルカリ処
理等によって脱塩してもよい。該プロトン酸としては、
塩化水素、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、ピバル
酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、マロン酸、グル
タル酸、安息香酸、サリチル酸、ケイ皮酸、酒石酸、ク
エン酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等を用
いることができ、溶媒としてはエタノール、プロパノー
ル、イソプロパノール、アセトン、酢酸エチル、それら
の混合溶媒等を用いることができる。
【0020】本発明の製造法において、化1、化5およ
び化8で示される保護アミノ酸に光学活性体を用いれ
ば、各々の不斉点はラセミ化することなく、化12で示さ
れるペプチド誘導体を立体特異的に得ることができる。
使用する立体異性体としては、特に製法上の制限はない
が、 HIVプロテアーゼ阻害活性の観点から、化1で示さ
れる保護アミノ酸はR体(L体)、化5で示される保護
アミノ酸は(2S,3S)体、化8で示される保護アミノ酸の
うちメチルチオアラニン及びメタンスルホニルアラニン
誘導体はR体(L体)、アスパラギン誘導体はS体(L
体)を用いるのが好ましい。
【0021】
【発明の効果】本発明の製造方法によると、AIDSの治療
または HIV感染の予防に有効なペプチド誘導体またはそ
の塩を簡便かつ安価に製造することができる。
【0022】
【実施例1】 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 工程1 Boc-Thz-NH-tBu (R)-3-t-ブトキシカルボニル -1,3-チアゾリジン -4-カ
ルボン酸〔Boc-Thz-OH、特に記さない限り(R) 体を示
す〕25.0g(107mmol)をテトラヒドロフラン 200mlに溶解
させ、N-ヒドロキシスクシンイミド〔HOSu〕12.3g(107m
mol)、ジシクロヘキシルカルボジイミド〔 DCC〕24.3g
(118mmol)を氷冷下で順に加え、そのまま1時間撹拌し
た。次にt-ブチルアミン56.2ml(535mmol) を氷冷下で加
え、1時間撹拌した後に濾過し、ケーキをテトラヒドロ
フラン 200mlで洗浄した。濾液及び洗液を合わせて減圧
乾固し、酢酸エチル 200mlに再溶解、5%クエン酸水溶
液で洗浄、濾過した。有機層を5%クエン酸水溶液、5
%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗浄、
硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮後、ヘキサン 400mlを
加えて結晶化させ標記化合物22.8g(収率74%)を得た。1 H NMR(CDCl3 ,270MHz): δ1.35 (s, 9H, N-tBu), 1.49
(s, 9H, O-tBu),3.20(b, 1H), 3.36(b, 1H), 4.35(bd,
1H),4.53(b, 1H), 4.65(d, 1H, 9.2Hz),5.96(b, 1H, N
H) HPLC保持時間: 19.5 分 (条件)カラム: YMC AM-302, 4.6×150mm 溶離液A : 0.1%トリフルオロ酢酸水溶液 溶離液B :アセトニトリル 直線濃度勾配: 100%A → 100%B/30分 流速: 1.0ml/min
【0023】工程2 H-Thz-NH-tBu Boc-Thz-NH-tBu 6.49g(22.5mmol)に氷冷下で8Mメタンス
ルホン酸アセトニトリル溶液8.45ml(67.6mmol)を加え、
氷冷下で5分、室温で40分撹拌した。冷却下でジクロロ
メタン70mlと1N水酸化ナトリウム水溶液 100mlを加えて
撹拌し、有機層を水50mlで洗浄、硫酸ナトリウムで乾
燥、減圧濃縮後、ヘキサン50mlを加えて結晶化させ、標
記化合物3.50g(収率83%)を得た。1 H NMR(CDCl3 ,270MHz): δ1.35 (s, 9H, N-tBu), 2.37
(b, 1H, NH),3.08(dd,1H, 10.8Hz, 7.6Hz), 3.43(dd, 1
H, 10.8Hz,4.6Hz), 3.95(d, 1H, 9.8Hz), 4.0(m, 1H),
4.22(d, 1H, 9.8Hz), 6.88(b, 1H, NH) HPLC保持時間: 10.1 分(条件は工程1と同じ)
【0024】工程3 Boc-AHPBA-Thz-NH-tBu (2S,3S)-3-N-t-ブトキシカルボニルアミノ -2-ヒドロキ
シ -4-フェニルブタン酸〔Boc-AHPBA-OH、特に記さない
限り(2S,3S) 体を示す〕3.22g(10.9mmol) 、H-Thz-NH-t
Bu 2.26g(12.0mmol)をジメチルホルムアミド〔DMF 〕30
mlに溶解させ、N-ヒドロキシベンゾトリアゾール〔HOB
t〕一水和物1.48g(9.7mmol)を加えた。次に、DCC 2.70g
(13.1mmol) を氷冷下で加え、室温で終夜撹拌した後、
ジシクロヘキシル尿素を濾別し、減圧濃縮した。これに
酢酸エチル50ml、5%炭酸水素ナトリウム水溶液50mlを
加えて3時間撹拌し、析出したジシクロヘキシル尿素を
濾別、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、5%ク
エン酸水溶液、飽和食塩水で順に洗浄、硫酸ナトリウム
で乾燥、減圧濃縮、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(クロロホルム−メタノール系)で精製して標記化合
物5.07g(収率 100%)を得た。 HPLC保持時間: 21.8 分(条件は工程1と同じ)
【0025】工程4 Boc-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu Boc-AHPBA-Thz-NH-tBu 5.07g(10.9mmol)に氷冷下で4M
塩化水素ジオキサン溶液27.3ml(109mmol) を加えて2時
間撹拌し、減圧濃縮した後DMF 50mlに溶解させた。これ
にトリエチルアミン1.52ml(10.9 mmol) 、(R)-2-N-t-ブ
トキシカルボニルアミノ-3- メチルチオプロピオン酸
〔Boc-Mta-OH、特に記さない限り(R) 体を示す〕2.56g
(10.9 mmol) 、HOBt一水和物1.67g(10.9mmol) 、DCC 2.
47g(12.0mmol) を氷冷下で順に加え、徐々に室温まで
昇温させて終夜撹拌した。ジシクロヘキシル尿素を濾
別、減圧濃縮して5%クエン酸水溶液 100mlを加えて析
出物を濾取し、5%クエン酸水溶液、5%炭酸水素ナト
リウム水溶液、水で順に洗浄し、減圧乾燥した。これに
熱テトラヒドロフラン 200mlを加えて濾過し、濾液を減
圧濃縮、エーテルを加えて結晶化させ、標記化合物 5.1
5g (収率81%) を得た HPLC保持時間: 22.0 分(条件は工程1と同じ)
【0026】工程5 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu Boc-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 2.00g(3.44mmol)に氷冷下で
4M塩化水素ジオキサン溶液 17.2ml(68.7mmol) を加え
て2時間撹拌し、減圧濃縮した後DMF 20mlに溶解させ
た。これにトリエチルアミン 0.48ml(3.44mmol) 、5-イ
ソキノリルオキシ酢酸〔Qoa-OH〕 0.91g(4.47mmol)、HO
Bt一水和物 0.53g(3.44mmol)、DCC 0.92g(4.47mmol)を
氷冷下で順に加え、徐々に室温まで昇温させて終夜撹拌
した。ジシクロヘキシル尿素を濾別、減圧濃縮し、5%
炭酸水素ナトリウム水溶液50mlを加えて酢酸エチル 100
mlで抽出した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム、飽和
食塩水で順に洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮
し、ヘキサンを加えて結晶化させ、標記化合物 2.24g
(収率95%) を得た。 HPLC保持時間: 14 分(条件は、直線濃度勾配:20%B
→80%B/30分及び流速:0.7ml/minとした以外は工程1
と同じ)
【0027】工程6 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu・酢酸
塩 Boc-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 101mg(147μmol)をエタノー
ル 700μl に溶解させ0.5M酢酸のエタノール溶液 300μ
l (150μmol)を加えて室温で3日間静置し、析出した結
晶を遠心分離して標記化合物を得た。
【0028】
【実施例2】Boc-Thz-OH 5.0g(21.4mmol) をテトラヒド
ロフラン30mlに溶解させ、HOBt一水和物 3.28g(21.4mmo
l)、DCC 4.86g(23.6mmol) を氷冷下で順に加え、そのま
ま、1.5 時間撹拌した。次にt-ブチルアミン 6.8ml(65m
mol)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を氷冷下で加え、
2時間撹拌した後に濾過し、濾液にトルエン50ml、5%
クエン酸水溶液50mlを加えて撹拌し、濾過した。有機層
を5%クエン酸水溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順に洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、減
圧濃縮後ヘキサン 100mlを加えて結晶化させ Boc-Thz-N
H-tBu 4.92g (収率80%) を得た。このものの 1H NMR
及びHPLC保持時間は実施例1工程1で得たものと一致し
た。この生成物を用い、実施例1の工程2〜5に準じた
操作を行ない、Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBuを得た。
【0029】
【実施例3】Boc-Thz-OH 3.0g(12.9mmol)をDMF 25mlに
溶解させ、トリエチルアミン 2.15ml(15.5mmol)を加
え、さらに−15℃に冷却してクロロギ酸イソブチル2.02
ml(15.5mmol)を滴下した。その温度で10分撹拌した後、
t-ブチルアミン 4.06ml(38.7mmol) を加えて10分撹拌
し、さらに氷冷下で 100分撹拌した。減圧濃縮後、酢酸
エチル50mlを加え、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、5
%クエン酸水溶液、飽和食塩水で順に洗浄、硫酸ナトリ
ウムで乾燥、減圧濃縮、乾固させてBoc-Thz-NH-tBu3.13
g (収率84%) を得た。このものの 1H NMR 及びHPLC保
持時間は実施例1工程1で得たものと一致した。この化
合物を用いて、実施例1の工程2〜5に準じた操作を行
ない、Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBuを得た。
【0030】
【実施例4】Boc-Thz-OH 3.0g(12.9mmol)をDMF 30mlに
溶解させ、トリエチルアミン 1.97ml(14.2mmol)を加
え、さらに−20℃に冷却して塩化ピバロイル1.75ml(14.
2mmol)を滴下した。その温度で15分撹拌した後、t-ブチ
ルアミン 4.06ml(38.7mmol) を加え徐々に室温まで昇温
させながら4時間撹拌した。実施例3と同様の後処理に
より Boc-Thz-NH-tBu 3.53g(収率95%) を得た。この
ものの 1H NMR 及びHPLCの保持時間は実施例1工程1で
得たものと一致した。この化合物を用いて、実施例1の
工程2〜5に準じた操作を行ない、Qoa-Mta-AHPBA-Thz-
NH-tBuを得た。
【0031】
【実施例5】Boc-Thz-NH-tBu 3.25g(11.3mmol)に氷冷下
でトリフルオロ酢酸15ml(195mmol)を加え、その温度で3
0分撹拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をヘキサンで
洗浄、洗液をデカントで除き、クロロホルムと1N・水
酸化ナトリウム水溶液に分配した。有機層を硫酸ナトリ
ウムで乾燥、減圧濃縮、乾固させてH-Thz-NH-tBu 2.00
g (収率94%) を得た。このものの 1H NMR 及びHPLCの
保持時間は実施例1工程2で得たものと一致した。この
化合物を用いて、実施例1の工程3〜5の方法と同様の
操作を行ない、Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBuを得た。
【0032】
【実施例6】Boc-Thz-NH-tBu 5.00g (17.4 mmol)をアセ
トニトリル(3.4ml)-ジクロロメタン(20.3ml)混合溶媒に
溶解させ、メタンスルホン酸3.39ml(52.1mmol) を加え
て室温で90分撹拌した。これにジクロロメタン30ml、2N
水酸化ナトリウム水溶液26ml(52mmol)を氷冷下で加え
た。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧乾固さ
せ、ヘキサン50ml中で破砕、濾取、真空乾燥して、H-Th
z-NH-tBu 2.86g(収率88%)を得た。この生成物の1H N
MR 及びHPLCは実施例1の工程2で得たものと一致し
た。この生成物を用いて、実施例1の工程3〜5と同様
の操作を行ない、Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBuを得た。
【0033】
【実施例7】Boc-Thz-NH-tBu 1.96g(6.8mmol) に氷冷下
で4M塩化水素ジオキサン溶液17ml(68mmol)を加え、そ
の温度で30分撹拌し、減圧濃縮した後DMF 60mlに溶解さ
せた。これにトリエチルアミン0.95ml(6.8mmol) 、Boc-
AHPBA-OH 1.80g(6.8mmol) 、HOBt一水和物 1.0g(7.5mm
ol) 、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド〔EDC 〕塩酸塩 1.56g(8.2mmol) を氷冷下で順
に加え、徐々に室温まで昇温させて終夜撹拌した。反応
液を減圧濃縮し、酢酸エチルに再溶解させ、5%クエン
酸水溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水
で順に洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮してBoc-
AHPBA-Thz-NH-tBu 2.69g(収率87%)を得た。このもの
のHPLC保持時間は実施例1工程3で得たものと一致し
た。この化合物を用いて、実施例1の工程4〜5と同様
の操作を行ない、Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBuを得た。
【0034】
【実施例8】 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 工程1 Boc-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu Boc-AHPBA-Thz-NH-tBu 2.00g(4.30mmol)に氷冷下で4Mの
メタンスルホン酸をクロロホルム−アセトニトリル
(1:1)溶媒4.30ml(17.2mmol)を加えて、30分撹拌
し、DMF 10mlで希釈した。これにトリエチルアミン2.51
ml(18mmol)、Boc-Mta-OH 1.01g(4.30mmol)、HOBt一水和
物0.658g(4.30mmol)、EDC 塩酸塩0.907g(4.73mmol)を氷
冷下で順に加え、室温で終夜撹拌した。5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液を加えて生じた沈澱を濾取、水洗した
後、DMF-DMSO- 水系から再沈澱させ、標記化合物1.90g
(収率76%) を得た。
【0035】工程2 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 上記で得たBoc-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 100mg (0.17mmo
l) にアセトニトリル0.1ml 、ジクロロメタン 0.1ml、
メタンスルホン酸67μl (1.03mmol)を加えて30分撹拌
し、DMF 0.3ml で希釈した。これにトリエチルアミン1
4.3μl(1.03mmol)、Qoa-OH 35mg (0.17mmol)、HOBt一
水和物23mg (0.17mmol) 、EDC 塩酸塩40mg(0.21mmol)を
氷冷下で順に加え、室温で終夜撹拌した。5%炭酸水素
ナトリウム水溶液を加えて、酢酸エチルで抽出し、有機
層を減圧濃縮、ヘキサンを加えて結晶化させ、標記化合
物94mg(収率80%) を得た。
【0036】
【実施例9】 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 工程1 Boc-Mta-OSu Boc-Mta-OH 20.0g(85.1mmol)、HOSu 9.79 (85.1mmol)、
ピリジン 0.67ml(8.5mmol) をテトラヒドロフラン 100m
lに溶解させ、氷冷下でDCC 21.0g(102mmol)を加えて室
温で15時間撹拌した。ジシクロヘキシル尿素を濾別して
減圧濃縮後、2-プロパノール 200mlを加えて結晶化させ
標記活性エステル 17.6g (収率62%)を得た。1 H NMR(CDCl3 ,270MHz): δ1.47(s, 9H, tBu), 2.19
(s, 3H, SCH3 ),2.85(s, 4H,CH2 CH2 ), 3.02(ABX, 1H,
14.2Hz,6.2Hz, CH2 S), 3.12(ABX, 1H, 14.2Hz, 5.1H
z,CH2 S), 4.88(m, 1H), 5.34(m, 1H)
【0037】工程2 Boc-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu Boc-AHPBA-Thz-NH-tBu 8.64g(18.6mmol)に4M塩化水素
ジオキサン溶液46.5ml(186mmol) を加えて室温で 1.5時
間撹拌し、減圧濃縮した後DMF 50mlに溶解させた。これ
にトリエチルアミン2.58ml(18.6mmol)、Boc-Mta-OSu 7.
40g(22.3mmol)を氷冷下で順に加え、1.5 時間撹拌し
た。トリエチルアミン0.83ml(5.9mmol) を追加して、さ
ちに 1.5時間撹拌した後に不溶物を濾別し、減圧濃縮し
た。残渣に5%炭酸水素ナトリウム水溶液200ml 、エー
テル20mlを加えて破砕し、析出した固体を5%炭酸水素
ナトリウム水溶液、5%クエン酸水溶液、水、50%アセ
トン水溶液、ヘキサンで順に洗浄、真空乾燥して標記化
合物9.00g(収率83%)を得た。
【0038】工程3 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 上記工程2の生成物を実施例1工程5に準じて処理し標
記化合物を得た。
【0039】
【実施例10】 Boc-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 工程1 Boc-Mta-ONp Boc-Mta-OH 3.00g(12.8mmol)、p−ニトロフェノール1.
78g(12.8mmol)をテトラヒドロフラン・クロロホルム混
合溶媒(1:1) 16mlに溶解させ、氷冷下でDCC 2.89g(14.
1mmol)を加えて1時間撹拌した。ジシクロヘキシル尿素
を濾別して減圧濃縮し、2−プロパノールを加えて結晶
化させ標記活性エステルを得た。
【0040】工程2 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 実施例9工程2で用いたBoc-Mta-OSu に代えて工程1で
得られたBoc-Mta-ONpを活性エステルとして用いる以
外、実施例9工程2及び工程3と同様の方法でBoc-AHPB
A-Thz-NH4 -tBuから標記化合物を製造した。
【0041】
【実施例11】 Noa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu Boc-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 1.50g(2.58mmol)に氷冷下で
4M塩化水素ジオキサン溶液13ml(52mmol)を加えて80分
撹拌し、減圧濃縮した後DMF 15mlに溶解させた。これに
トリエチルアミン 0.36ml(2.58mmol) 、1-ナフトキシ酢
酸〔Noa-OH〕0.57g(2.84mmol)、HOBt一水和物0.40g
(2.58mmol)、DCC 0.58g(2.83mmol)を氷冷下で順に加
え、徐々に室温まで昇温させて終夜撹拌した。以下実施
例1工程5と同様の後処理により、標記化合物 1.40g
(収率81%) を得た。
【0042】
【実施例12】 Qoa-Mta-AHPBA-Dtc-NH-tBu 工程1 Boc-Dtc-NH-tBu (R)-3-t-ブトキシカルボニル-5, 5-ジメチル-1, 3-チア
ゾリジン-4- カルボン酸〔Boc-Dtc-OH、特に記さない限
り(R) 体を示す〕5.00g(19.1mmol)をテトラヒドロフラ
ン40mlに溶解させ、HOSu 2.20g(19.1mmol)、DCC 4.30g
(21.0mmol)を氷冷下に加え、室温で2時間撹拌した。次
にt-ブチルアミン10ml(96mmol)を氷冷下に加え、実施例
1工程1と同様の方法を行って標記化合物4.20g(収率
70%)を得た。1 H NMR(CDCl3 ,270MHz): δ1.35 (s, 9H, Nt Bu), 1.42
(s, 3H, CH3 ),1.46(s, 9H, Ot Bu), 1.55 (s, 3H, CH
3 ),3.90(bs, 1H), 4.62(s, 2H), 5.76(b, 1H, NH)
【0043】工程2 H-Dtc-NH-tBu 得られたBoc-Dtc-NH-tBu 15.0g(47.4mmol)に、8Mメタ
ンスルホン酸アセトニトリル溶液17.6ml(141mmol) を加
え、1時間撹拌した。氷冷下でエーテル90mlと4N水酸
化ナトリウム水溶液49mlを加えて撹拌し、水層をエーテ
ル 100mlで抽出した。全エーテル溶液を5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄、硫酸ナトリウムで
乾燥、減圧濃縮後、ヘキサン15mlを加えて結晶化させ、
標記化合物 9.9g(収率97%) を得た。1 H NMR(CDCl3 ,270MHz): δ1.32(s, 3H, CH3 ), 1.37
(s, 9H, tBu),1.68(s, 3H, CH3 ), 2.8(b, 1H, NH),3.3
2(s, 1H, α-CH),4.17 and 4.26(AB, 2H, 9.7Hz),6.31
(bs, 1H, NH)
【0044】工程3 Boc-AHPBA-Dtc-NH-tBu Boc-AHPBA-OH 4.09g(13.8mmol)、H-Dtc-NH-tBu 3.00g(1
3.8mmol)をDMF-クロロホルム(1:1) 混合溶媒15mlに溶解
させ、HOBt一水和物 2.12g(13.8mmol)を加えた。次にDC
C 3.14g(15.2mmol) を氷冷下で加え、室温で2日間撹拌
した。反応液を減圧濃縮し、エーテル40ml、5%クエン
酸水溶液40mlを加えて15分撹拌し、不溶物を濾別した。
有機層に5%クエン酸水溶液を加えて洗浄後、不溶物を
濾別し、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和
食塩水で順に洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧乾固し
て標記化合物 6.38g (収率93%) を得た。
【0045】工程4 Boc-Mta-AHPBA-Dtc-NH-tBu Boc-AHPBA-Dtc-NH-tBu 3.00g(6.07mmol)に氷冷下で4M
塩化水素ジオキサン溶液15.2ml(60.8mmol)を加えて1時
間撹拌し、減圧濃縮、乾固させた後、DMF−クロロホ
ルム(1:1) 混合溶媒15mlに溶解させた。これにトリエチ
ルアミン845 μl(6.07mmol) 、Boc-Mta-OH 1.43g(6.08
mmol) 、HOBt一水和物 0.93g(6.07mmol)、DCC 1.38g(6.
7mmol)を氷冷下で順に加え、徐々に室温まで昇温させて
終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、エーテル40ml、5
%クエン酸水溶液40mlを加えて15分撹拌し、不溶物を濾
別した。有機層に5%クエン酸水溶液を加えて洗浄後、
不溶物を濾別し、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で順に洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、減
圧乾固して標記化合物 3.43g (収率92%) を得た。
【0046】工程5 Qoa-Mta-AHPBA-Dtc-NH-tBu Boc-Mta-AHPBA-Dtc-NH-tBu 1.90g(3.11mmol)に氷冷下で
4M塩化水素ジオキサン 7.7ml(31mmol)を加えて1時間
撹拌し、減圧濃縮、乾固させた後、DMF15 mlに溶解させ
た。これにトリエチルアミン 475μl(3.4mmol)、Qoa-OH
0.82g(4.0mmol) 、HOBt一水和物 0.48g(3.11mmol)、DC
C 0.83g(4.0mmol)を氷冷下で順に加え、徐々に室温まで
昇温させて終夜撹拌した。反応液を減圧濃縮し、酢酸エ
チル40ml、5%炭酸水素ナトリウム水溶液40mlを加えて
15分撹拌し、不溶物を濾別した。濾液を5%炭酸水素ナ
トリウム水溶液、飽和食塩水で順に洗浄、硫酸ナトリウ
ムで乾燥、減圧乾固、酢酸エチル−ヘキサン系から再結
晶し標記化合物 1.60g (収率74%) を得た。
【0047】
【実施例13】 Noa-Asn-AHPBA-Dtc-NH-tBu 工程1 Boc-AHPBA-Dtc-NH-tBu Boc-AHPBA-OH 3.48g(11.8mmol)、H-Dtc-NH-tBu 2.55g(1
1.8mmol)をDMF-ジクロロメタン(1:1) 混合溶媒13mlに溶
解させ、HOBt一水和物 1.81g(11.8mmol)を加えた。次に
DCC 2.43g(11.8mmol) を氷冷下で加え、室温で20時間撹
拌した。反応液を減圧濃縮し、エーテル30ml、5%クエ
ン酸水溶液30mlを加えて撹拌し、不溶物を濾別した。濾
液の有機層に5%クエン酸水溶液を加えて洗浄後、不溶
物を濾別し、有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で順に洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧乾
固して標記化合物 5.02g (収率89%) を得た。
【0048】工程2 H-Asn-AHPBA-Dtc-NH-tBu塩酸塩 Boc-AHPBA-Dtc-NH-tBu 3.95g(8.0mmol) に氷冷下で4M
塩化水素ジオキサン20ml(80mmol)を加えて室温で30分撹
拌し、減圧濃縮、乾固させた後、DMF 50mlに溶解させ
た。これにトリエチルアミン 1.1ml(8.0mmol) 、(S)-2-
t-ブトキシカルボニルアミノ-3- カルバモイルプロピオ
ン酸=P-ニトロフェニル〔Boc-Asn-ONp 、特に記さない
限り(S) 体を示す〕4.24g(12.0mmol) 、N-メチルモルホ
リン 1.3ml(12mmol)を加えて室温で1時間撹拌した後、
HOBt一水和物 1.84g(12.0mmol)を加え、さらに14時間撹
拌した。反応液を減圧濃縮し、5%炭酸水素ナトリウム
水溶液50mlと酢酸メチル 100mlに分配し、水層を酢酸エ
チル50mlで抽出した。全有機層を5%炭酸水素ナトリウ
ム水溶液、5%クエン酸水溶液、飽和食塩水で順に洗浄
し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮し、メタノールを
加えて減圧乾固してBoc-Asn-AHPBA-Dtc-NH-tBuの粗生成
物 5.20gを得た。その半量(2.60g) に4M塩化水素ジオ
キサン10mlを加えて室温で1時間撹拌し、減圧乾固、エ
ーテル中で破砕して濾取して標記化合物 1.76g (収率81
%) を得た。
【0049】工程3 Noa-Asn-AHPBA-Dtc-NH-tBu H-Asn-AHPBA-Dtc-NH-tBu塩酸塩 1.45g(2.7mmol) をDMF
20mlに溶解させ、氷冷下でトリエチルアミン 0.37ml(2.
7mmol)、1-ナフトキシ酢酸〔Noa-OH〕0.59g(2.9mmol)、
HOBt一水和物 0.41g(2.7mmol) 、DCC 0.60g(2.9mmol)を
順に加え、室温で終夜撹拌した。不溶物を濾別した後減
圧濃縮し、5%クエン酸水溶液20mlと酢酸エチル50mlに
分配し、水層を酢酸エチル30mlで抽出した。全有機層を
5%クエン酸水溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で順に洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧
乾固した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(クロロホルム−メタノール 15:1)に付し、標記化合物
1.10g(収率59%) を得た。
【0050】
【実施例14】 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 工程1 Qoa-Mta-OCH3 Qoa-OH 2.03g(10mmol)、HOBt 1.35g(10mmol)をDMF 10ml
に懸濁させ、DCC 2.27g(11mmol) のDMF(10ml) 溶液を氷
冷下で滴下し、1時間撹拌した。ここに(R)-メチルチオ
アラニンメチルエステルの DMF溶液〔該エステルの塩酸
塩 1.86g(10mmol)をDMF 15ml中、トリエチルアミン 1.3
9ml(10mmol) で中和して調製〕を滴下し、徐々に室温ま
で昇温させ終夜撹拌した。反応液に酢酸エチル50mlを加
え、氷冷下で10%クエン酸水溶液70mlを滴下し、室温で
20分撹拌した後に濾過した。濾液に10%炭酸水素ナトリ
ウム水溶液50mlを加えて分層し、水層を酢酸エチルで抽
出した。全酢酸エチル溶液を5%炭酸水素ナトリウム水
溶液、5%食塩水で順に洗浄し、活性炭0.2gで処理、減
圧濃縮、ヘキサンを加えて結晶化させ標記化合物 2.28g
(収率68%) を得た。
【0051】工程2 Qoa-Mta-OH Qoa-Mta-OCH3 1.34g(4mmol)をメタノール20ml溶解さ
せ、氷冷下4N水酸化ナトリウム水溶液 1.0ml(4mmol) を
加え、3.5 時間撹拌した。これに酢酸 0.23ml(4mmol)を
加えて中和し、減圧濃縮した。残渣を0.1N水酸化ナトリ
ウム水溶液40mlに溶解させ、不溶物を濾去し、ジクロロ
メタン20mlで洗浄した。水層を 1N 塩酸で中和し(pH=
7)、析出物を濾取、冷水10mlで洗浄、真空乾燥して標記
化合物 0.89g(収率70%) を得た。
【0052】工程3 H-AHPBA-Thz-NH-tBu 実施例1工程1〜3に準じて合成したBoc-AHPBA-Thz-NH
-tBu 15.8g(34mmol)をジクロロメタン40mlに溶解させ、
氷冷下で4M塩化水素ジオキサン溶液85ml(340mmol) を加
えて2時間撹拌し、水240ml を加えて濾過した。濾液の
水層をメタノール80mlで希釈し、炭酸水素ナトリウム34
g を少しずつ加えて中和し、終夜撹拌した。析出物を濾
取し、水−メタノール(1:1)80ml で洗浄、真空乾燥して
標記化合物 8.12g(収率65%) を得た。
【0053】工程4 Qoa-Mta-AHPBA-Thz-NH-tBu 工程2で得たQoa-Mta-OH 1.31g(4.1mmol) 、工程3で得
たH-AHPBA-Thz-NH-tBu1.50g(4.1mmol)、HOBt無水物0.55
g(4.1mmol)をDMF 38mlに溶解させ、氷冷下でDCC 0.93g
(4.5mmol)のDMF(3ml)溶液を加え、徐々に室温まで昇温
させて終夜撹拌した。氷冷下で10%クエン酸水溶液30m
l、酢酸エチル30mlを加えて1時間撹拌後に濾過し、濾
液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液20mlを加えて分層し
た。水層を酢酸エチル30mlで抽出し、全酢酸エチル溶液
を5%炭酸カリウム水溶液、5%食塩水で順に洗浄、減
圧濃縮、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロ
ロメタン−エタノール系)で精製して標記化合物 2.30g
(収率84%) を得た。
【0054】
【実施例15】 Qoa-Val-AHPBA-Thz-NH-tBu 工程1 Boc-Val-AHPBA-Thz-NH-tBu 実施例14工程3と同様にして得たH-AHPBA-Thz-NH-tBu
1.00g(2.74mmol)、Boc-Val-OH 0.60g(2.74mmol)、HOBt
0.37g(2.74mmol)をDMF 15mlに溶解させ、EDC 塩酸塩 0.
58g(3.01mmol)を氷冷下で加え、室温で終夜撹拌した。
反応混合物に5%クエン酸水溶液90mlを加えて析出物を
濾取し、3%炭酸カリウム水溶液、熱メタノールで順に
洗浄、真空乾燥して標記化合物 0.92g (収率60%) を得
た。
【0055】工程2 Qoa-Val-AHPBA-Thz-NH-tBu Boc-Val-AHPBA-Thz-NH-tBu 0.92g(1.64mmol) を 4M 塩
化水素ジオキサン溶液4.1ml(16mmol) に溶解させ、室温
で1時間反応させた。反応液を減圧濃縮した後にエーテ
ルで希釈し、析出物を濾取し、真空乾燥した。これをDM
F 10mlに溶解させ、氷冷下でトリエチルアミン 230μl
(1.64mmol) 、Qoa-OH 0.40g(1.97mmol)、HOBt 0.30g(1.
97mmol)、EDC 塩酸塩 0.38g(1.97mmol)を順に加え、室
温で終夜撹拌した。減圧濃縮して酢酸エチルと5%炭酸
水素ナトリウム水溶液に分配し、有機層を飽和食塩水で
洗浄、硫酸ナトリウムで乾燥、減圧濃縮した後、シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーに付し、標記化合物 0.6
5g (収率60%) を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木曽 良明 大阪府茨木市稲葉町15−26

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1に示すように、化1で示される保護
    アミノ酸と化2で示されるアミンとを縮合させて化3で
    示される保護アミノアミドとし(工程A)、このアミノ
    保護基を脱保護して化4で示されるアミノアミドを得
    (工程B)、これと化5で示される保護アミノ酸とを縮
    合させて化6で示される保護ペプチドとし(工程C)、
    このアミノ保護基を脱保護して化7で示されるペプチド
    を得(工程D)、次いで、これと化8中のA3 がアミノ
    保護基である化8で示される化合物を用いて、これと前
    記化7で示されるペプチドとを縮合させて化9で示され
    る保護ペプチドとし(工程E)、この化9で示される保
    護ペプチドからアミノ保護基を脱保護して化10で示され
    るペプチドを得(工程F)、これと化11で示されるカル
    ボン酸とを縮合させる(工程G)か、または、化8中の
    3 が化11で示されるカルボン酸由来のアシル基である
    化8で示される化合物を用いて、これと前記化7で示さ
    れるペプチドとを縮合させる(工程E’)ことを特徴と
    する化12で示されるペプチド誘導体またはその塩の製造
    法。 【式1】 〔式中、A1 及びA2 は同一または異なるアミノ保護
    基、A3 はアミノ保護基または化11で示されるカルボン
    酸由来のアシル基、R1 及びR2 は同一または異なる低
    級アルキル基または水素原子、R3 は低級アルキル基、
    Xはメチルチオメチル基、メタンスルホニルメチル基、
    カルバモイルメチル基、または低級アルキル基、Yは炭
    素または窒素原子を表わす〕
  2. 【請求項2】 化10で示されるペプチドのアミノ基と化
    11で示されるカルボン酸のカルボキシル基とを縮合させ
    化12で示されるペプチド誘導体を得ることを特徴とする
    ペプチド誘導体またはその塩の製造法。
  3. 【請求項3】 化8中のA3 が化11で示されるカルボン
    酸由来のアシル基である化8で示される化合物を用い
    て、これのカルボキシル基と化7で示されるペプチドの
    アミノ基とを縮合させ化12で示されるペプチド誘導体を
    得ることを特徴とするペプチド誘導体またはその塩の製
    造法。
JP4323599A 1992-05-13 1992-11-09 ペプチド誘導体またはその塩の製造方法 Pending JPH06192246A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323599A JPH06192246A (ja) 1992-05-25 1992-11-09 ペプチド誘導体またはその塩の製造方法
EP19930303644 EP0574135B1 (en) 1992-05-13 1993-05-11 Process for producing peptide derivatives and salts thereof
DE1993622127 DE69322127T2 (de) 1992-05-13 1993-05-11 Verfahren zur Herstellung von Peptidderivaten und ihrer Salze
US08/364,707 US5644028A (en) 1992-05-13 1994-12-28 Process for producing peptide derivatives and salts therefor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15745992 1992-05-25
JP4-157459 1992-05-25
JP31564092 1992-10-30
JP4-315640 1992-10-30
JP4323599A JPH06192246A (ja) 1992-05-25 1992-11-09 ペプチド誘導体またはその塩の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192246A true JPH06192246A (ja) 1994-07-12

Family

ID=27321166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323599A Pending JPH06192246A (ja) 1992-05-13 1992-11-09 ペプチド誘導体またはその塩の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06192246A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890003602B1 (ko) 옥사-및 아자호모사이클로스타틴 폴리펩티드의 제조방법
KR910003348B1 (ko) 펩티딜아미노 디올
EP1029869B1 (en) Endothelin converting enzyme inhibitors
IL84766A (en) History of phosphinic acid, their manufacture and pharmaceutical preparations containing them
FR2496654A1 (fr) Nouveaux tri-, tetra- et pentapeptides, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
JPH07112969A (ja) 治療および診断用のc分枝を有する核酸結合性オリゴマー類
JPH11503728A (ja) システイン・プロテイナーゼ阻害剤として有用な新規な4−置換−3−ペプチジル−アゼチジン−2−オン誘導体
JP2023519169A (ja) 一般的な中間体を介したドラスタチンおよびオーリスタチン類似体の効率的な調製
HU210878A9 (en) New derivatives of béta-amino acids
JPH0832716B2 (ja) アミノ酸からペプチドを合成する方法
CZ20002681A3 (cs) Cyklické tyrosinové dipeptidy
JP4044614B2 (ja) N―アセチル―(L)―4―シアノフェニルアラニンAc―(L)―Phe(4―CN)―OHおよびN―アセチル―(L)―p―アミジノフェニルアラニン―シクロヘキシルグリシン―β―(3―N―メチルピリジニウム)―アラニン Ac―(L)―pAph―Chg―PalMe(3)―NH2の新規な製法
WO2019034175A1 (zh) 一种非天然鹅膏毒肽类抗体偶联物
JPH06192246A (ja) ペプチド誘導体またはその塩の製造方法
JP2659990B2 (ja) 結晶性キナプリルおよびその製法
US7262169B1 (en) Process for preparing peptide intermediates
US3891692A (en) N-(cyclopropylalkoxycarbonyl)amino acids
JPH06220031A (ja) ペプチド誘導体またはその塩の製造法
KR20010041888A (ko) 테트라펩티드의 제조 방법
JP2000154198A (ja) 環状デプシペプチドの固相合成方法及びその中間体
AU2007237433A1 (en) Process for the manufacture of lysobactin derivatives
US3948971A (en) N-protected-α-amino acid compounds
JPH0578394A (ja) フコースで標識した細胞増殖抑制物質
EA002724B1 (ru) Способ получения азациклоалкилалканоилпсевдотетрапептидов
JP3917711B2 (ja) フェベスチン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060822