JPH0619189B2 - クラツチの自動隙間調整装置 - Google Patents

クラツチの自動隙間調整装置

Info

Publication number
JPH0619189B2
JPH0619189B2 JP23194184A JP23194184A JPH0619189B2 JP H0619189 B2 JPH0619189 B2 JP H0619189B2 JP 23194184 A JP23194184 A JP 23194184A JP 23194184 A JP23194184 A JP 23194184A JP H0619189 B2 JPH0619189 B2 JP H0619189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
cylinder
rack member
release
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23194184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61109919A (ja
Inventor
武美 真仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saitama Kiki Co Ltd
Original Assignee
Saitama Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saitama Kiki Co Ltd filed Critical Saitama Kiki Co Ltd
Priority to JP23194184A priority Critical patent/JPH0619189B2/ja
Publication of JPS61109919A publication Critical patent/JPS61109919A/ja
Publication of JPH0619189B2 publication Critical patent/JPH0619189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/75Features relating to adjustment, e.g. slack adjusters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クラッチの自動隙間調整装置に関し、特に、
摩擦クラッチにおける隙間を自動的に調整するものに係
り、例えば、大型自動車等に搭載される摩擦クラッチの
自動隙間調整装置として利用して有効なものに関する。
〔従来の技術〕
一般に、大型自動車等に搭載される摩擦クラッチにおい
ては、レリーズレバーまたはダイアフラムスプリングと
レリーズベアリングとの間に所定量の隙間を介設するこ
とにより、摩耗防止や振動、衝撃の吸収等を行うように
している。
ところが、クラッチライニングが摩耗すると、レリーズ
レバーまたはダイアフラムスプリングの一端はレリーズ
ベアリングに接近することになるため、この隙間はクラ
ッチライニングの摩耗に伴って減少することになる。し
たがって、この隙間はクラッチライニングの摩耗に対応
して調整する必要があることになる。
そこで、クラッチ操作手段であるレリーズシリンダのプ
ッシュロッドにターンバックル等のような長さ調整手段
を介設し、プッシュロッドの長さを手作業で頻繁に変更
調整することにより、クラッチライニングの摩耗に対応
すべくクラッチの隙間を修正することが行われていた。
しかし、クラッチライニングの摩耗量は負荷状態または
運転者の操作状況等により大きな差があるため、その摩
耗に伴って変動する隙間を全てのクラッチについて最良
に維持させるための調整作業はきわめて困難であり、熟
練を要するとともに、個人差が発生するという問題があ
った。
そこで、従来から、クラッチの隙間を自動的に調整する
装置が種々提案されており、この種の自動隙間調整装置
として、例えば、レリーズシリンダのプッシュロッドの
途中に自動長さ調整装置を介設し、プッシュロッドの長
さを自動的に変更させることにより、隙間を常時略一定
に調整するように構成してなるものが提案されている
(例えば、特開昭54−652343号公報参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このようなクラッチの自動隙間調整装置におい
ては、次のような問題点がある。
(1)大型車両等における隙間調整量はきわめて大きな値
(約40mm)になるため、プッシュロッドの全長が長く
なってしまう。
(2)隙間調整量が大きい場合、プッシュロッドを引き戻
すためのスプリングにおける適正な引き戻し力を確保す
るために、スプリングの掛け換え作業が必要になり、結
局、メンテナンスフリーを達成することができない。
(3)プッシュロッドの長さを調整することは力の作用方
向が大きく変化することになるため、力の作用効率およ
びレリーズシリンダの耐久性を低下させることになる。
本発明の目的は、隙間調整量が大きい場合にも充分適用
することができるクラッチの自動隙間調整装置を提供す
ることにある。
本発明に係るクラッチの自動隙間調整装置は、レリーズ
フォーク軸(2)に対して回動自在に設けられている本
体(5)と、レリーズフォーク軸(2)に一体回動する
ように設けられているウォームホイール(6)と、本体
(5)に回転自在に支持され、ウォームホイール(6)
に噛合されているウォーム軸(7)と、ウォーム軸
(7)に一方向にのみ一体回転するように連結されてい
るピニオン部材(10)と、本体(5)に摺動自在に支
持され、ピニオン部材(10)に噛合されているラック
部材(20)と、本体(5)をレリーズ方向に回動させ
るクラッチ操作手段(52)と、ラック部材(20)お
よびクラッチ操作手段(52)との間に介設され、クラ
ッチ操作手段(52)が強固に押圧する前のレリーズ行
程の初期にクラッチの適正隙間(C)に対応する距離だ
けレリーズ方向に移動する前にレリーズフォーク軸
(2)から本体(5)に所定値以上の反力が作用した時
に、ラック部材(20)を本体(5)に対して摺動させ
るウォーム制御手段とを備えている。
〔作用〕
前記した手段によれば、クラッチの隙間(C)が変化し
た時に、クラッチ操作手段が強固に押圧する前に、ラッ
ク部材(20)がクラッチ操作手段の駆動力によりウォ
ーム制御手段を介して本体(5)に対して作動される。
このラック部材(20)の本体(5)に対する作動によ
りレリーズフォーク軸(2)が本体(5)に対して回動
されるため、クラッチの隙間(C)は適正の値に戻され
ることになる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるクラッチの自動隙間調
整装置を示す拡大部分縦断面図、第2図はその全体斜視
図、第3図は第1図のIII−III線に沿う断面図、第4図
は主要構成要素を示す斜視図、第5図および第6図は作
用を説明するための各拡大部分縦断面図である。
本実施例において、クラッチの自動隙間調整装置は摩擦
クラッチのレリーズフォーク1を支持している軸(以
下、フォーク軸という。)2に組み付けられている。
フォーク軸2はクラッチハウジング(図示せず)に回動
自在に軸架されており、レリーズフォーク1はその一端
部をフォーク軸2に固着されることによりクラッチハウ
ジングに対して回動自在に支持されている。レリーズフ
ォーク1の自由端部は、クラッチシャフト(図示せず)
の中心線と平行方向に進退自在に支持されているレリー
ズベアリング3の一端面に対向されており、レリーズフ
ォーク1はフォーク軸2の回動によつてレリーズベアリ
ング3を押し出すように構成されている。レリーズベア
リング3の反対側端面には、クラッチカバー(図示せ
ず)に中間部を回動自在に軸支されたレリーズレバー4
の一端部が対向されており、レリーズレバー4はレリー
ズベアリング3を介してレリーズフォーク1に押される
ことにより回動してクラッチディスクとプレッシャプレ
ート(いずれも図示せず)との結合を解除するように構
成されている。
そして、クラッチの結合状態において、レリーズレバー
4とレリーズベアリング3との間に適当な隙間Cが形成
されるように、レリーズフォーク1は初期位置を設定さ
れている。
本実施例において、フォーク軸2の一端部にはクラッチ
の自動隙間調整装置における本体5が配設されており、
本体5はフォーク軸2の軸心を中心にして回動し得るよ
うにクラッチハウジング等に支持されている(図示せ
ず)。本体5の内部において、フォーク軸2の一端部に
はウォームホイール6が外嵌されてキー等の適当な手段
により回り止めされており、ウォームホイール6は本体
5に相対的に回動し得るようになっている。
本体5にはウォーム軸7がフォーク軸2に略直交する方
向(以下、上下方向とする。)に配されて回転自在に支
持されており、ウォーム軸7の一端部(以下、下側とす
る。)に刻設されたウォーム8はウォームホイール6に
噛合されている。
ウォーム軸7の上端付近の外周上にはフランジ部材9が
一体回転し得るように嵌着されており、ウォーム軸7の
フランジ部材9上には外周にピニオン11を刻設された
ピニオン部材10が回転自在に外嵌されている。ピニオ
ン部材10とフランジ部材9との当接端面には各凹部1
2、13が互いに対向するようにそれぞれ没設されてお
り、両凹部12、13の内部には一方向クラッチとして
のスプリング14がピニオン部材10のレリーズ方向
(後述する。)の回転のみをウォーム軸7に伝達し得る
ように介設されている。
本体5の上端部には、ウォーム制御手段としての構成各
部を内蔵するための中空部15がウォーム軸7と略直交
する方向(以下、前後方向とする。)に配されて形成さ
れており、中空部15はその中間部の内周に突設された
隔壁部16により、ピニオン部材10側(以下、前側と
する。)に位置する前部室17と反対側に位置する後部
室18とに区分されている。
前部室17には略円筒形状に形成されているラック部材
20が滑りキー等のような適当な手段により回り止めさ
れてウォーム軸7の軸心と略直交する方向に摺動自在に
嵌装されており、ラック部材20は前部室17に畜力状
態で嵌装されている圧縮スプリング19により隔壁部1
6に押接されるように後方に常時付勢されている。ラッ
ク部材20の前端部に刻設されたラック21はピニオン
11に噛合されており、ラック部材20はその前後移動
によりピニオン部材10を正逆方向に回転させるように
なっている。
ラック部材20の後端部は隔壁部16を貫通して後部室
18側へ進退可能に突出されており、ラック部材20の
中空部22における突出側端部には、中空部22の内径
と略等しい外径を有する略円筒形状に形成されている外
筒23が嵌入されて摺動自在に支持されている。外筒2
3のラック部材中空部22から突出している後端部に
は、拡径部24がラック部材20の突出端部の外径と略
等しい外径になるように形成されており、ラツク部材2
0の後端部と外筒拡径部24の前端部とには、一対の傾
斜面部としてのテーパ部25と26とが互いに協働して
断面略V字形状の窪み27を形成するようにそれぞれ切
設されている。外筒23の中空部28は前端面を閉塞部
29により閉塞されている。
ラック部材20の突出端部と外筒23の拡径部24の外
周上には、略円筒形状に形成されている保持筒30が前
後方向への摺動を許容するように嵌合されており、保持
筒30は隔壁部16と後述する内筒のフランジ部との間
で挟持されることにより後部室18に対して固定されて
いる。保持筒30の筒璧には複数個(1個のみが図示さ
れている。)の保持孔31が周方向に略等間隔に、か
つ、窪み27に対向し得るように配されて開設されてお
り、各保持孔31にはボール32が筒心方向に移動可能
にそれぞれ収容されている。
保持筒30の外周上には略円筒形状に形成されている連
結筒33が摺動自在に嵌合されており、連結筒33の内
周には逃げ部としての逃げ溝34が複数、各保持孔31
に対向し得るようにそれぞれ切設されている。そして、
連結筒33の内径、逃げ溝34の深さ、テーパ部25、
26の傾斜角度や寸法およびホール32の外径は、ホー
ル32がテーパ部25および26と連結筒33の内周面
とに同時に押接する状態においてラック部材20と外筒
23との連結状態が作り出され、かつ、ボール32が逃
げ溝34に逃げ出た状態においてラック部材20と外筒
23との連結解除状態が作り出される関係になるよう
に、それぞれ設定されている。
連結筒33の後端外周にはスプリング受部35が環状に
突設されており、スプリング受部35と後部室18の隔
壁部16の壁面との間には、連結解除スプリングとして
の圧縮スプリング36が連結筒33を後方に常時付勢す
るように介設されている。
後部室18内には連結制御部材としてのレバー37が上
端部において連結筒33に通常時押接するように装着さ
れており、このレバー37は本体5の後退行程における
終期において固定部片41により移動子38が押し込ま
れることにより、連結筒33を押し込めるように構成さ
れている。
すなわち、第4図に示されるように、レバー37は略2
股のフォーク形状に形成されており、その下端部に移動
子38が後ろ向きに突設されている。そして、レバー3
7はその上端部が連結筒33の後端面に通常時押接する
ように配設されるとともに、かつ、その下端部に突設さ
れた移動子38により、本体5の後退行程における終期
または操作行程の初期において連結筒33の位置を移動
させ得るように支持されている。
さらに、詳説すると、レバー37の下端部には棒形状に
形成されている移動子38が略直角に突設されており、
移動子38は後部室18の下部に前後方向に開設されて
いる支持孔40に挿入されて摺動自在に支持されてい
る。移動子38は圧縮スプリング38aの付勢力および
レバー37の押接力を相対的に受けて内側端部外周に突
設されているフランジ部39を後部室18の後璧に押接
することにより後方への移動を規制されるように配設さ
れている 移動子38はその突出端が、車体に固定されたクラッチ
ハウジングの一部に形成されている固定部片41に対向
するよう配設されており、レバー37、移動子38およ
び固定部片41の相関関係は次のような関係になるよう
に設定されている。すなわち、移動子38と固定部片4
1とは、本体5が適正なクラッチ隙間Cに相当する角度
回動した時に、フランジ部39と後部室18の後璧との
間に所定の寸法Aが形成されるように押接する関係を設
定されている。このとき、レバー37はこれに接してい
る連結筒33が圧縮スプリング36により押し戻され、
ボール32を逃げ溝34へ解放し得る状態になってい
る。
外筒23の中空部28には略円筒形状に形成されている
内筒43が外筒23の前後方向に摺動を許容するように
嵌合されており、内筒43はその後端外周に突設されて
いるフランジ部44を本体5の上端部後面に当着された
がカバー42の一部と保持筒30の後端面との間で挟持
されることにより、固装されている。
内筒43の中空部45には略2段円柱形状に形成されて
いるロッド47が後端面開口から前後方向に摺動自在に
嵌入されており、ロッド47の前端は外筒23の閉塞部
29に突合するように内筒43の前端面を挿通してい
る。ロッド47の中間部には所定長さの長孔48が軸心
方向に長くなるように配されて穿設されており、長孔4
8には内筒43の中空部45における中間位置に横断す
るように架設されているピン49が摺動自在に嵌入され
ている。したがって、ロッド47は内筒43に対して前
後方向に摺動し得るように構成されている。
内筒43の中空部45には、略適正な隙間Cを充足させ
る迄のロッド47の作用力に対して殆ど撓みが生じない
ように抗力を設定されている圧縮スプリング51が、内
筒43の前面に突設されているスプリング受部46とロ
ッド47の大径部前端との間に畜力状態で介設されてお
り、この圧縮スプリング51によりロッド47は後方に
常時付勢されている。したがって、通常状態において、
ロッド47はその長孔48の前端をピン49に押接する
ことにより後退位置を規制されていることになる。
ロッド47はその後端部に突設されているヨーク50に
よりクラッチ操作手段としてのレリーズシリンダ52に
おけるプッシュロッド53に連結されており、プッシュ
ロッド53の先端部にはレリーズシリンダ52の本体5
4との間に引張スプリング55が張設されている。
レリーズシリンダ52はクラッチペタル(図示せず)が
踏み込まれた時に、プッシュロッド53が前進するよう
に、また、クラッチペダルの踏み力が解除された時に引
張スプリング55によりプッシュロッド53が引き戻さ
れるように構成されている。
次に作用を説明する。
(1)クラッチ結合解除作動。
クラッチ結合を解除させるため、クラッチペタルが踏み
込まれると、レリーズシリンダ52が作動してプッシュ
ロッド53が前進される。プッシュロッド53の前進に
より、本体5がフォーク軸2を中心にして回動される
と、本体5に支持されているウォーム軸7がフォーク軸
2に嵌着されているウォームホイール6に噛合されてい
るため、フォーク軸2が回動されることになる。
このフォーク軸2の回動により、この軸2と一体回動す
るレリーズフォーク1はレリーズベアリング3を隙間C
が無くなる迄押してレリーズレバー4にまず当接させ、
続いて、レリーズベアリング3を挟んでレリーズレバー
4をクラッチスプリング(図示せず)の付勢力に抗して
レリーズ方向に回動させる。
レリーズ方向に回動されると、レリーズレバー4はプッ
シャプレートを後退させてクラッチディスクから離反さ
せ、クラッチ結合を解除させることになる。
(2)隙間適正時のウォーム制御作動。
クラッチ結合状態において、レリーズベアリング3とレ
リーズレバー4との隙間Cの寸法が予め設定されている
適正値になっている場合、レリーズベアリング3が当該
適正隙間Cに相当する距離前進する間はレリーズフォー
ク1側からの反力は圧縮スプリング51の作動力よりも
小さい。
したがって、プッシュロッド53が当該適正隙間Cに対
応する距離前進する間は、プッシュロッド53と一体的
に移動するロッド47と内筒43との間に介設されてい
る圧縮スプリング51は殆ど撓みを生じないことにな
り、この間のプッジュロッド53の前進力はロッド4
7、圧縮スプリング51、内筒43、保持筒30、隔壁
部16を介して本体5に、第1図に示されている状態の
まま、直接的に伝達されることになる。
ここで、本体5は回動すると、固定部片41から次第に
離れて行く。相対的に、固定部片41は本体5から離れ
て(後退して)行くことになる。固定部片41が本体5
から離れて行くと、移動子38はスプリング38aに付
勢されて押接寸度Aを次第に解消する方向に移動(後
退)して行くため、この移動子38に固定された連結制
御レバー37も同方向に移動(後退)することになる。
一方、連結筒33は本体5に反力をとったスプリング3
6によりレバー37に押接される方向に付勢されてい
る。そして、連結筒33はレバー37が押接寸度Aを解
消する距離移動(後退)すると、スプリング36の付勢
する方向に移動(後退)される。この連結筒33の移動
によって、逃げ溝34はボール32に対向した状態にな
り、ボール32は径方向外向きの力により、きわめて容
易に逃げ溝34に逃げ得る状態になる。この外筒23の
前進に伴って、ボール32はラック部材20のテーパ部
25と外筒23のテーパ部26とによって径方向外向き
に押される。この際、前述したように、連結筒33の逃
げ溝34に対向した状態に至っているボール32はその
逃げ溝34内に押し出される。そして、ボール32が逃
げ溝34に逃げることによって、外筒23とラック部材
20との結合は解除される。このため、ラック部材20
は外筒23がさらに、前進された場合であっても追従し
ない連結解除状態になる。
本体5の回動に進行に伴ってレリーズベアリング3が隙
間Cの適正寸法に相当する距離前進すると、レリーズレ
バー4を介してクラッチスプリングの強力な付勢力がレ
リーズフォーク1に加わるため、本体5に反力が作用す
ることになる。
圧縮スプリング51のスプリング力はクラッチスプリン
グのそれ以下に設定されているため、本体5にクラッチ
スプリングによる付勢力が反力として作用すると、圧縮
スプリング51はプッシュロッド53の前進に伴って短
縮されることになる。すなわち、第5図に示されている
ように、プッシュロッド53の前進に伴って、ロッド4
7が圧縮スプリング51を短縮させて、内筒43に対し
て前進する。
ロッド47が前進すると、外筒23はその閉塞部29を
ロッド47により押されて内筒43および保持筒30に
対して前進する。このとき、ボール32が逃げ溝34に
逃げることによって、外筒23とラック部材20との結
合は解除されるため、ラック部材20が外筒23の前進
に追従することは回避されることになる。
すなわち、本体5が隙間Cの適正寸法に対応する距離回
動した後に、本体5と一体移動する移動子38と固定部
片41との押接寸度Aが殆ど無くなるように、移動子3
8と固定部片41との関係が設定されているため、この
押接寸度Aに相当する分だけ、連結筒33は圧縮スプリ
ング36の付勢力により後方へ移動されることになる。
この後退に伴って、連結筒33はその逃げ溝34内にボ
ール32を外筒23の前進によって収容することにな
る。
そして、外筒23が設定距離前進したところで、ロッド
47のヨーク50の前端肩部が内筒43の後端面に当接
するため、プッシュロッド53の前進により、ヨーク5
0、内筒43のフランジ部44、保持筒30、隔壁部1
6を経て、本体5がクラッチスプリングの付勢力に抗し
て強力に回動されることになる。
(3)隙間不適正時の作動。
クラッチライニングの摩耗により、隙間Cの寸法が予め
設定されている適正値以下になっている場合、レリーズ
ベアリング3は摩耗により隙間Cの寸法値が減少した分
だけ早期にレリーズレバー4に押接することになるた
め、レリーズフォーク1側からの反力はプッシュロッド
53が前記隙間Cの適正寸法に相当する距離前進するよ
りも前に本体5に加わることになる。
したがって、プッシュロッド53が前記隙間Cの適正寸
法に対応する距離前進するよりも前に、ロッド47が圧
縮スプリング51を短縮させることにより、内筒43に
対して前進し、外筒23を前進させることになる。
この間、ヨーク50は内筒43のフランジ部44に接触
していない。また、本体5はプッシュロッド53によっ
て殆ど回動されていないため、第6図に示されているよ
うに、移動子38は車体に固定された固定部片41に押
接したままとなり、移動子38と後部室18の後璧との
間には押接寸法Aが残されたままになっている。したが
って、内筒43および外筒23の前進初期において、レ
バー37は連結筒33の後端面に押接することになり、
これによって、圧縮スプリング36の連結筒33に対す
る後方への付勢力を支持することになる。
連結筒33がレバー37によって後退を阻止された状態
で、外筒23がロッド47によって前方に押されると、
ボール32はテーパ部25と26とによって径方向外向
きに押されて連結筒33の内周面に強く押接された状態
になる。このため、ラック部材20、外筒23、連結部
材33はボール32によつて機械的に結合された連結状
態になる。そして、外筒23がロッド47により前進さ
れると、これと連結されたラック部材20は本体5に対
して前進されることになる。
ラック部材20が前進されると、ラック21およびピニ
オン11を介してピニオン部材10が回転される。この
ピニオン部材10の回転は一方向クラッチスプリング1
4によりウォーム軸7に伝達され、ウォーム軸7は本体
5に対して回転される。ウォーム軸7が回転されると、
これのウォーム8に噛合されているウォームホイール6
が回転され、これを嵌着しているフォーク軸2がレリー
ズ方向とは逆方向に適当量回動される。
このフォーク軸2の逆方向への回動により、レリーズフ
ォーク1は初期設定位置よりも後退することになるた
め、クラッチライニングの摩耗によって減少した隙間C
の寸法は逆方向へ回動した分だけ回復されることにな
る。
クラッチペタルへの踏み力が解除され、引張スプリング
55によりプッシュロッド53が引き戻されると、ラッ
ク部材20は圧縮スプリング19の付勢力により後退さ
れる。このとき、ピニオン11とラック21とが噛合し
ているため、ピニオン部材10が前記とは反対である元
の方向に回転されることになる。しかし、ピニオン部材
10とウォーム軸7との間には一方向クラッチスプリン
グ14が元の方向への回転の伝達を遮断するように介設
されているため、ウォーム軸7が元の方向に回転するこ
とはない。
したがって、ウォームホイール6がレリーズ方向に回転
することはなく、レリーズフォーク1は前記作動によっ
て後退された調整位置を維持することになり、隙間Cの
寸法調整が確保されることになる。
本実施例によれば、次のような効果を得ることができ
る。
(1)クラッチライニングの摩耗によるクラッチ隙間の減
少を自動的に調整することができる。
(2)レリーズフォーク軸をウォーム機構によって回動さ
せることにより、隙間を調整するように構成したため、
レリーズシリンダにおけるプッシュロッド等の長大化を
抑制することができる。
(3)レリーズシリンダのプッシュロッドの長さは調整前
後において一定であるため、レリーズシリンダの効率お
よび耐久性を一定に維持することができる。
(4)隙間調整量が大きい場合でも、プッシュロッドを引
き戻すための引張スプリングの掛け換え作業が不必要で
あるため、メンテナンスフリーを実現することができ
る。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であ
ることはいうまでもない。
例えば、クラッチ操作手段としては、レリーズシリンダ
を使用するに限らず、レリーズケーブル等による機械式
操作手段を使用してもよい。
クラッチ操作手段がレリーズ行程の初期に適正な隙間に
対応する距離だけレリーズ方向に移動する前にフォーク
軸から本体に所定値以上の反力が作用した時に、ラック
部材を本体に対して摺動させるウォーム制御手段は、前
記実施例にかかる具体的構成に限らず、他の構成を使用
することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、レリーズフォー
ク軸をウォーム機構によって回動させることにより、隙
間を調整するように構成したため、隙間調整量が大きい
場合であっても、クラッチの隙間を自動的に調整するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるクラッチの自動隙間調
整装置を示す拡大部分縦断面図、第2図はその全体斜視
図、第3図は第1図のIII−III線に沿う断面図、第4図
は主要構成要素を示す斜視図、第5図および第6図は作
用を説明するための各拡大部分縦断面図である。 1……レリーズフォーク、2……レリーズフォーク軸、
3……レリーズベアリング、4……レリーズレバー、5
……本体、6……ウォームホイール、7……ウォーム
軸、8……ウォーム、9……フランジ部材、10……ピ
ニオン部材、11……ピニオン、12、13……凹部、
14……一方向クラッチスプリング、15……中空部、
16……隔壁部、17……前部室、18……後部室、1
9……圧縮スプリング、20……ラック部材、21……
ラック、22……中空部、23……外筒、24……拡径
部、25、26……テーパ部(傾斜面部)、27……窪
み、28……中空部、29……閉塞部、30……保持
筒、31……保持孔、32……ボール、33……連結
筒、34……逃げ溝、35……はね受部、36……圧縮
スプリング(連結解除スプリング)、37……レバー
(連結制御部材)、38……移動子、39……フランジ
部、40……支持孔、41……固定部片、42……カバ
ー、43……内筒、44……フランジ部、45……中空
部、46……スプリング受部、47……ロッド、48…
…長孔、49……ピン、50……ヨーク、51……圧縮
スプリング、52……レリーズシリンダ(クラッチ操作
手段)、53……プッシュロッド、54……シリンダ本
体、55……引張スプリング。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レリーズフォーク軸(2)に対して回転自
    在に設けられている本体(5)と、レリーズフォーク軸
    (2)に一体回動するように設けられているウォームホ
    イール(6)と、本体(5)に回転自在に支持され、ウ
    ォームホイール(6)に噛合されているウォーム軸
    (7)と、ウォーム軸(7)に一方向にのみ一体回転す
    るように連結されているピニオン部材(10)と、本体
    (5)に摺動自在に支持され、ピニオン部材(10)に
    噛合されているラック部材(20)と、本体(5)をレ
    リーズ方向に回動させるクラッチ操作手段(52)と、
    ラック部材(20)およびクラッチ操作手段(52)と
    の間に介設され、クラッチ操作手段(52)が強固に押
    圧する前のレリーズ行程の初期にクラッチの適正隙間
    (C)に対応する距離だけレリーズ方向に移動する前に
    レリーズフォーク軸(2)から本体(5)に所定値以上
    の反力が作用した時に、ラック部材(20)を本体
    (5)に対して摺動させるウォーム制御手段とを備えて
    いるクラッチの自動隙間調整装置。
  2. 【請求項2】ウォーム制御手段が、クラッチ操作手段
    (52)の一部を構成するロッド(47)と、本体
    (5)に結合され、ロッド(47)に一定量だけ相対的
    に移動自在に嵌合されている内筒(43)と、内筒(4
    3)とラック部材(20)との間において両者に摺動自
    在に嵌合されている外筒(23)と、ラック部材(2
    0)と外筒(23)とに互いに対向するようにそれぞれ
    形成されている一対の傾斜面部(25)、(26)と、
    傾斜面部(25)、(26)に対して摺動自在に設けら
    れ、逃げ部(34)を有する連結筒(33)と、傾斜面
    部(25)、(26)と連結筒(33)との空隙に嵌入
    することにより外筒(23)とラック部材(20)とを
    連結するとともに、連結筒(33)の逃げ部(34)に
    逃げることにより外筒(23)とラック部材(20)と
    の連結を解除するボール(32)と、連結筒(33)を
    連結解除方向に付勢する連結解除スプリング(36)
    と、一端部が連結筒(33)に押接されている連結制御
    レバー(37)と、連結制御レバー(37)の他端部に
    突設され、車体に固定された固定部片(41)に一端が
    当接されている移動子(38)とを備えており、 クラッチの隙間(C)か設定値以下の状態において、ク
    ラッチ手段(52)が内筒(43)を強く押圧する前に
    移動子(38)は固定部片(41)に押接状態を維持
    し、連結制御レバー(37)による連結筒(33)の押
    接によりボール(32)を傾斜面(25)、(26)に
    嵌入させて、外筒(23)とラック部材(20)とを連
    結させ、この連結状態において、クラッチ手段(52)
    が内筒(43)に強く押圧するストロークの間にロッド
    (47)によりラック部材(20)を摺動させることを
    特徴とするクラッチの自動隙間調整装置。
JP23194184A 1984-11-02 1984-11-02 クラツチの自動隙間調整装置 Expired - Lifetime JPH0619189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23194184A JPH0619189B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02 クラツチの自動隙間調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23194184A JPH0619189B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02 クラツチの自動隙間調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61109919A JPS61109919A (ja) 1986-05-28
JPH0619189B2 true JPH0619189B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=16931459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23194184A Expired - Lifetime JPH0619189B2 (ja) 1984-11-02 1984-11-02 クラツチの自動隙間調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619189B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014055603A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ装置およびそれを備えた鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61109919A (ja) 1986-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5372206A (en) Tightening tool
JP5300070B2 (ja) ユニットブレーキ
JP3451039B2 (ja) 取外し可能なデプスストッパを備えた動力駆動ドライバ
JP4878363B2 (ja) 車輪ブレーキ
JP6129971B2 (ja) ブレーキシリンダ装置及びディスクブレーキ装置
US2885049A (en) Hydraulic fluid pressure operated device for clutches
JPWO2019049231A1 (ja) クラッチ及び車両の動力伝達構造
US4050554A (en) Automatic brake resetting device
US6112863A (en) Band brake with evenly distributed braking force application
US4742897A (en) Wheel cylinder with self-contained auto-adjuster
JPH05202948A (ja) 切換ボルトの係合機構
JPH1073123A (ja) 結合装置
JPH07317802A (ja) クラッチ押圧組立体
KR101893696B1 (ko) 클러치 액츄에이터의 마모보상장치
JPH0619189B2 (ja) クラツチの自動隙間調整装置
JPS6039898B2 (ja) デイスクブレ−キの摩耗補償用自動調整装置
US4323143A (en) Automatic gap adjusting device for disc brake incorporating mechanical brake mechanism
CN110715002B (zh) 离合器装置和制动装置
US4050553A (en) Automatic brake resetting device
JPH08200397A (ja) 車両用変速機の同期装置
KR20180106135A (ko) 기계식 디스크브레이크
US4441591A (en) Rail vehicle slack adjuster
JPS5847577B2 (ja) シユ−ドラムブレ−キ用自動的調節装置
KR102015190B1 (ko) 클러치 액츄에이터의 마모보상장치
JP3793511B2 (ja) 駐車ブレーキ機構付きディスクブレーキ装置