JPH0619188A - 静電荷像現像用乾式トナー、その製造方法および画像形成方法 - Google Patents

静電荷像現像用乾式トナー、その製造方法および画像形成方法

Info

Publication number
JPH0619188A
JPH0619188A JP4197452A JP19745292A JPH0619188A JP H0619188 A JPH0619188 A JP H0619188A JP 4197452 A JP4197452 A JP 4197452A JP 19745292 A JP19745292 A JP 19745292A JP H0619188 A JPH0619188 A JP H0619188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
particles
fine powder
fine particles
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4197452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2812081B2 (ja
Inventor
Chiaki Suzuki
千秋 鈴木
Atsuhiko Eguchi
敦彦 江口
Yuka Ishihara
由架 石原
Takayoshi Aoki
孝義 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4197452A priority Critical patent/JP2812081B2/ja
Priority to US08/084,072 priority patent/US5340678A/en
Publication of JPH0619188A publication Critical patent/JPH0619188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2812081B2 publication Critical patent/JP2812081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 流動性及びクリーニング性が良好で、環境安
定性及び耐久性に優れており、かつ感光体表面、キャリ
ア表面或いは帯電付与部材表面に対して、トナーフィル
ミング現象を生じさせない静電荷像現像用乾式トナーを
提供する。 【構成】 静電荷像現像用乾式トナーは、トナー粒子
に、無機化合物微粉末で表面が被覆された滑剤微粒子を
外添してなる。この滑剤微粒子は、界面活性剤で処理し
た後、無機化合物微粉末で表面被覆を行って得られたも
のであるのが好ましい。また、無機化合物微粉末は、疎
水化剤で処理されものが好ましい。この静電荷像現像用
乾式トナーは、結着樹脂と磁性体微粉末を含有してなる
キャリアと組み合わせて二成分現像剤として使用するこ
とができる。また、この静電荷像現像用乾式トナーは、
有機感光層を有するベルト状感光体に対して使用するの
に適している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電潜像の現像のため
に使用する静電荷像現像用乾式トナーおよび現像剤組成
物、その製造方法、および電子写真法、静電記録法等に
よる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】乾式現像剤は、結着樹脂中に着色剤を分
散したトナーそのものを用いる一成分現像剤と、そのト
ナーにキャリアを混合した二成分現像剤とに大別され
る。いずれの場合も、複写するに際しては、感光体等に
形成された静電潜像を、これらの現像剤で現像し、感光
体上のトナーを転写した後、感光体上に残留するトナー
をクリーニングするものである。したがって、乾式現像
剤は、複写工程、特に現像工程或いはクリーニング工程
において、種々の条件を満たしていることが必要にな
る。すなわち、トナーは現像の際にも、凝集体としてで
はなく、粒子個々で現像に供せられるものであり、その
ためには、トナーが十分な流動性を持つと共に、流動性
或いは電気的性質が、経時的或いは環境(温度、湿度)
によって変化しないことが必要となる。
【0003】また、二成分現像剤では、キャリア表面に
トナーが固着する現象、いわゆるトナーフィルミングを
生じないようにする必要がある。さらに、クリーニング
に際しては、感光体表面から残留トナーが離脱しやすい
こと、またブレード、ウエブ等のクリーニング部材と共
に用いたとき、感光体を傷付けないことなどのクリーニ
ング性が必要となる。これら諸要求を満たすべく、乾式
現像剤においては、添加剤として、シリカ等の無機化合
物微粉末、脂肪酸およびそれらの誘導体などの有機微粉
末、フッ素系樹脂微粉末等を、トナーに外添した一成分
現像剤または二成分現像剤が種々提案され、流動性、耐
久性或いはクリーニング性の改善がはかられている。
【0004】しかしながら、従来提案されている添加剤
において、シリカ、チタニア、アルミナ等の無機化合物
微粉末は、流動性を著しく向上させるものの、硬度が高
い為に、感光体表面層にへこみや傷を付け易く、傷付い
た部分でトナー固着を生じやすい等の問題がある。ま
た、近年、省資源化の目的で、再生紙の利用が増えてい
るが、一般に再生紙は、紙粉を多く発生するという問題
があり、感光体とブレード間に紙粉等が入り込み、黒筋
等のクリーニング不良を誘発する。
【0005】これらの問題を解決するためのものとし
て、特公昭54−16219号公報および特開昭60−
198556号公報には、添加剤として脂肪酸金属塩を
外部添加することが、また、特開昭61−231562
号公報および同61−231563号公報には、ワック
スを外部添加することが開示されている。上記公報に開
示されたものにおいては、いずれも添加剤の粒径が3〜
20μmと大きく、その効果を効率よく発現させるため
には、相当量の添加が必要になる。さらに付け加えれ
ば、初期的には効果的であるものの、滑剤としての膜形
成が均一ではなく、添加剤である滑剤独自のフィルミン
グにより、画像に白ぬけ、像ぼけ等を発生させるという
問題が生じる。特に、有機感光材を用いたベルト感光体
を高速複写機に用いる場合、ゴムブレード或いはブラシ
等を使用したクリーニング方式が採用されているが、従
来のドラム感光体のクリーニングに比べ、ベルト感光体
は、その歪み、たわみ等によりクリーニング性能が著し
く左右される。したがって、ベルト感光体の場合には、
感光体へのブレード圧が高くなる高荷重下にクリーニン
グすることが強いられる。また、ベルト感光体は、現状
では、シーム接合部分を有しており、その部位でブレー
ドのチャタリング等を発生させ、異音が発生したり、或
いはシーム接合部分によりブレードが傷付けられ、クリ
ーニング不良を引き起こすという問題が生じる。また、
同様に滑剤である前述の添加剤を用いて検討したとこ
ろ、いずれも強いシアーにより変形しやすい。すなわ
ち、高荷重下にクリーニングされることにより、初期的
には効果的であるものの、滑剤独自のフィルミングによ
り画像に白ぬけ、像ぼけ等を発生させるという問題が生
じる。
【0006】一方、特公昭63−39904号公報に
は、無機化合物微粒子表面を脂肪酸または脂肪酸金属塩
で処理する方法が提案されている。この方法では、クリ
ーニング性は初期的には効果があるものの、攪拌などの
ストレスによりトナーに親油性無機化合物微粒子が埋ま
り、効果が低下する。また、親油性化処理することによ
って無機化合物微粒子の凝集が発生し、初期的には、画
像上問題がないものの、長期においては凝集体が現像さ
れ難く、現像機内に蓄積され、或いは現像機に付着して
蓄積され、ある量を越えると、バックグラウンド上に粗
粒かぶりとして発生するなどの問題が生じる。また一
方、特開平2−89064号公報には、疎水性硬質微粉
末をトナーに外部添加し、硬質微粉末の研磨効果により
感光体を削り、トナーフィルミングを防止することが開
示されている。しかしながら、この方法は、フィルミン
グ制御には効果的ではあるものの、感光体表面が摩耗
し、著しく感光体寿命を低下させるという欠点がある。
同時に、クリーニングブレードが硬質微粉末により摩耗
し、著しくブレード寿命を低下させるという欠点があ
る。
【0007】さらにまた、低電位高現像性の要求が高ま
っていることにより、現像剤のモビリティーを高めるべ
く、いくつかの手法が用いられている。その一つとして
は、樹脂と磁性粉を必須成分としてなる低比重分散型キ
ャリアとトナーからなる現像剤を用いることにより達成
することができる。このような分散型のキャリアは、真
比重が低く、高絶縁性で、かつ小粒径に制御できるた
め、磁気ブラシも従来のコート系キャリア、鉄粉等に比
べて稠密、均一であり、濃度再現性がよく、磁気ブラシ
による刷毛目等のノイズがなく、画像品質を向上させる
ことが知られている。特に低電位現像システムにおいて
は、高い現像能力を有する分散型キャリアを用いた現像
剤が有効である。しかしながら、一方では、分散型キャ
リアは、上記のように比重が低く、高絶縁性で、かつ小
粒径であるために、高帯電の下では、トナーと一緒に現
像され、感光体表面上に分散型キャリア或いはそれから
遊離した磁性粉等が付着する。さらに、これら磁性粉は
硬質であるため、クリーニングの際に感光体表面を傷付
け、画質上、白筋、黒筋、白点、黒点等の欠陥となって
現れるという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上のように、従来の
技術においては種々の問題点があり、その改善が求めら
れている。本発明は、このような実情に鑑みてなされた
ものである。すなわち、本発明の目的は、流動性及びク
リーニング性が良好で、環境安定性及び耐久性に優れて
おり、かつ感光体表面、二成分現像方式で用いられるキ
ャリア表面、或いは一成分現像方式で用いられる帯電付
与部材表面に対して、トナーフィルミング現象を生じさ
せない優れた静電荷像現像用乾式トナーを提供すること
にある。本発明の他の目的は、感光体やクリーニングブ
レードの寿命を低下させることのない静電荷像現像用乾
式トナーを提供することにある。本発明の他の目的は、
ベルト感光体を用いても、クリーニング不良やクリーニ
ング部材の傷の発生を防止でき、良好な画像を得ること
ができる画像形成方法を提供することにある。本発明の
他の目的は、ベルト感光体やクリーニング部材の寿命を
低下させることのない画像形成方法を提供することにあ
る。本発明のさらに他の目的は、長期にわたって、良好
な画像を得ることができる画像形成方法を提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々検討
した結果、外添剤として無機化合物微粉末で被覆された
滑剤微粒子を用いることにより、そしてより好ましく
は、超微粒子に制御された滑剤微粒子の表面を、疎水性
無機化合物で被覆したものを使用することにより、上記
の目的を達成できることを見出だし、本発明を完成する
に至った。
【0010】本発明の第1のものは、静電荷像現像用乾
式トナーに関するものであり、トナー粒子と、無機化合
物微粉末で表面が被覆された滑剤微粒子とを含有するこ
とを特徴とする。この場合、滑剤微粒子は、界面活性剤
で処理した後、無機化合物微粉末で表面が被覆されたも
のであることが好ましい。また、無機化合物微粉末は、
疎水性無機化合物微粉末であることが好ましい。
【0011】本発明の第2のものは、上記静電荷像現像
用乾式トナーの製造方法に関するものであり、平均粒径
0.05〜5μmの滑剤微粒子に無機化合物微粉末を付
着させて、表面が被覆された滑剤微粒子を得る工程と、
該滑剤微粒子をトナー粒子に添加する工程とを有するこ
とを特徴とする。この場合、エマルジョン形態にある滑
剤微粒子を使用するのが好ましい。
【0012】本発明の第3のものは、二成分現像剤に関
するものであり、少なくとも結着樹脂と磁性体微粉末を
含有してなるキャリアとトナーとよりなり、そしてトナ
ーが、トナー粒子と、無機化合物微粉末で表面が被覆さ
れた滑剤微粒子とを含有することを特徴とする。
【0013】本発明の第4のものは、画像形成方法に関
するものであり、ベルト状感光体上に静電潜像を形成
し、現像剤でトナー画像を形成し、該トナー画像を転写
体上に転写し、ベルト状感光体上に残留したトナーをク
リーニング部材で除去する画像形成方法において、現像
剤として、トナー粒子に無機化合物微粉末で表面が被覆
された滑剤微粒子を添加混合したものを用いることを特
徴とする。
【0014】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて滑剤微粒子を構成する材料としては、マイクロク
リスタリンワックス、カルナバワックス、パラフィンワ
ックス、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワック
ス等のワックス類、エナント酸バリウム、エナント酸亜
鉛、カプリル酸亜鉛、カプリル酸銅、ペラルゴン酸カル
シウム、ペラルゴン酸亜鉛、ペラルゴン酸銅、ラウリン
酸リチウム、ラウリン酸カルシウム、ラウリン酸マグネ
シウム、ラウリン酸亜鉛、ラウリン酸銅、ミリスチン酸
リチウム、ミリスチン酸マグネシウム、ミリスチン酸
鉛、パルミチン酸リチウム、パルミチン酸カルシウム、
パルミチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ステア
リン酸リチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン
酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛、オレイン酸バリウ
ム、オレイン酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等の脂肪族
金属塩類、ステアリン酸アミド、エチレンビスステアリ
ン酸アミド、メチロールステアリロアマイド等の脂肪族
アミド類を例示することができるが、これらに限定され
るものではない。
【0015】これら滑剤微粒子は、エマルジョンの形態
で形成されたものが好ましい。なお、本明細書におい
て、滑剤エマルジョンとは、液体中に滑剤微粒子が分散
している状態(懸濁)のものを意味する。滑剤エマルジ
ョンの作製方法としては、滑剤を融点以上にして液−液
系で乳化し、その後、温度を下げて懸濁状態にする方法
が好ましく、滑剤微粒子の粒径は、濃度、攪拌条件、冷
却条件、界面活性剤等により制御することができる。粒
径としては、エマルジョンの状態で0.05〜5μmに
制御される。特に0.1〜2μmに制御されることが好
ましい。また、滑剤微粒子は、界面活性剤の存在下でエ
マルジョン形態で作製されるのが好ましく、界面活性剤
としては、脂肪酸塩に代表されるカルボン酸型アニオン
界面活性剤、硫酸アルキル塩に代表される硫酸エステル
型アニオン界面活性剤、α−オレフィンスルホン酸塩に
代表されるスルホン酸型アニオン界面活性剤、リン酸ア
ルキル塩に代表されるリン酸エステル型アニオン界面活
性剤、アミン塩、アンモニウム塩、イミダゾリン、イミ
ダゾリウム塩、アミン誘導体に代表されるカチオン界面
活性剤、N−アルキルニトリロトリ酢酸、N−アルキル
スルホベタインに代表される両性界面活性剤、その他の
非イオン型タイプ又は特殊Si系或いはF含有界面活性
剤等を例示することができるが、これらに限定されるも
のではない。また、必要に応じて、増粘剤、安定剤、消
泡剤等の副資材を併用することもできる。
【0016】上記滑剤微粒子を被覆するために使用され
る無機化合物微粉末としては、SiO2 、TiO2 、A
2 3 、CuO、ZnO、SnO2 、CeO2 、Fe
2 3 、MgO、BaO、CaO、K2 O、Na2 O、
ZrO2 、CaO・SiO2、K2 O(TiO2
Al2 3 ・2SiO2 、CaCO3 、MgCO3 、B
aSO4 、MgSO4 等を例示することができる。これ
ら無機化合物微粉末の粒径としては、0.005〜0.
5μmの範囲のものが好ましい。
【0017】これらの無機化合物微粉末は、高温高湿
下、低温低湿下環境に依存することなく効果を発揮する
ためには、疎水化されていることが好ましい。疎水化の
ために使用できる疎水化剤としては、以下のものをあげ
ることができる。ヘキサメチルジシラザン、トリメチル
メトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチル
ジクロルシラン、トリメチルクロルシラン、トリメチル
シリルメルカプタン、ビニルジメチルアセトキシシラ
ン、トリメチルシリルアクリレート、ヘキサメチルジシ
ロキサン等に代表されるクロロシラン、アルコキシシラ
ン、シラザン類、或いはジメチルシリコーンオイル、ア
ミノ変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオ
イル、高級脂肪酸エステル変性シリコーンオイル等に代
表されるシリコーンオイル類、ラウリン酸、トリデカン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等に代
表される飽和脂肪酸類、トリメチロールプロパン、1,
2,3−ブタントリオール、2,3,4−ヘキサントリ
オールに代表される置換グリセリン、イソプロピル・ト
リイソステアロイルチタネート、イソプロピル・トリオ
クタノイル・チタネート、イソプロピルイソステアロイ
ル・ジアクリル・チタネートに代表されるチタンカップ
リング剤等を例示することができるが、これらに限定さ
れるものではなく、これらの1種または2種以上のもの
を混合して用いてもよい。疎水性指数は50以上である
ことが望ましく、特に65以上の疎水性無機化合物であ
ることが好ましい。
【0018】本発明において、滑剤微粒子に対する無機
化合物微粉末の被覆量は、滑剤微粒子/疎水性無機化合
物微粉末=5/95〜85/15の範囲が好ましい。滑
剤微粒子に疎水性無機化合物微粉末を被覆する方法とし
ては、疎水性無機化合物微粉末をアルコールに浸した
後、スプレードライ法、流動床法等によって滑剤エマル
ジョンを添加し、混合乾燥する方法、或いはニーダー等
を用いて、疎水性無機化合物微粉末と滑剤エマルジョン
を混ぜ合わせ、被覆、脱気、乾燥する方法などを用いる
ことができる。この場合、必要に応じて溶剤を用いるこ
とができる。被覆方法は、上記の場合に限定されるもの
ではなく、滑剤エマルジョンにおける滑剤微粒子の粒径
を大きく変化(凝集)させることなく、無機化合物微粉
末で被覆する手段を採用するものであれば、如何なる方
法を用いてもよい。必要があれば、さらに粉砕、分級、
篩分してもよい。上記のようにして被覆された滑剤微粒
子は、外部添加後にほぐれるものであれば、若干弱く凝
集した凝集体の形態になっていてもよい。滑剤微粒子
は、平均粒径が5μm以下、特に3μm以下であるもの
が好ましい。また、5μmよりも大きい粒径のものが存
在する場合、その割合は、全体の10%(pop)以下
であることが好ましい。
【0019】疎水性無機化合物微粉末で表面被覆された
滑剤微粒子は、トナー粒子に外部添加されるが、その添
加量は、トナー粒子の全重量に対して0.1〜10%程
度であるのが好ましい。
【0020】次に、トナー粒子について説明する。本発
明において使用するトナー粒子は、結着樹脂と着色剤を
主成分として構成される。使用される結着樹脂として
は、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類;エチレ
ン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のモノオレ
フィン類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニ
ル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリ
ル酸オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸フェニ
ル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタク
リル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン
脂肪族モノカルボン酸エステル類;ビニルメチルエーテ
ル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等の
ビニルエーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシ
ルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケト
ン類等の単独重合または共重合体を例示することができ
る。特に、代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、
ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−アクリル酸
アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共
重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレ
ン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共
重合体をあげることができる。さらに、ポリエステル、
ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリア
ミド、変性ロジン、パラフィンワックス類をあげること
ができる。
【0021】着色剤としては、カーボンブラック、アニ
リンブラック、アニリンブルー、カルコイルブルー、ク
ロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイル
レッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、
フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレー
ト、ランプブラック、ローズベンガル等を代表的なもの
として例示することができる。また、着色剤として磁性
粉を用いる場合には、他の着色剤の一部または全部を磁
性粉に置き換えればよい。磁性粉としては、マグネタイ
ト、フェライト、鉄粉、ニッケル等、公知のものを用い
ることができる。なお、結着樹脂および着色剤は、上記
例示したものに限定されるものではない。また、本発明
におけるトナー粒子には、必要に応じて、シリカ微粒子
を始めとする流動性向上剤、帯電制御剤、クリーニング
助剤、ワックス等の添加剤を配合することができる。
【0022】本発明において、上記無機化合物微粉末で
被覆した滑剤微粒子は、トナー粒子に添加混合される。
混合は、例えば、Vブレンダーやヘンシェルミキサー等
によって行うことができる。トナー粒子は、その平均粒
径が通常30μm以下、好ましくは3〜20μmのもの
が用いられ、磁性粉を内包した磁性トナーやカプセルト
ナーであってもよい。
【0023】無機化合物微粉末で被覆された滑剤微粒子
のトナー粒子表面への付着状態は、単に物理的な付着で
あってもよいし、表面に緩く固着されていてもよい。ま
た、トナー粒子全表面を被覆していても、或いは一部を
被覆していてもよい。さらにまた、無機化合物で被覆し
た滑剤微粒子はトナー表面を、一部凝集体となって被覆
していてもよいが、単層粒子状態で被覆しているのが好
ましい。
【0024】無機化合物微粉末で被覆された滑剤微粒子
が外部添加された静電荷像現像用乾式トナーは、一成分
現像剤または二成分現像剤として使用することができ
る。二成分現像剤として使用する場合、キャリアとして
は、鉄粉、ガラスビーズ、フェライト粉、ニッケル粉ま
たはそれらの表面に樹脂コーティングを施したものが使
用できる。また、キャリアとして、樹脂と磁性粉、必要
に応じて帯電制御剤を混練し、粉砕、分級などにより得
た分散型キャリアを使用することもできる。
【0025】本発明のトナーは、感光体或いは静電記録
体に形成される静電潜像を現像するのに用いられる。す
なわち、セレン、酸化亜鉛、硫化カドミウム、無定形シ
リコン等の無機光導電材料、フタロシアニン顔料、ビス
アゾ顔料等の有機光導電材料からなる感光体に、電子写
真的に静電潜像を形成し、或いはポリエチレンテレフタ
レートのような誘電体を有する静電記録体に針状電極等
により静電潜像を形成させ、磁気ブラシ法、カスケード
法、タッチダウン法等の現像方法によって、静電潜像に
本発明のトナーを付着させ、トナー像を形成する。この
トナー像は、紙等の転写材に転写した後、定着して複写
物となり、感光体などの表面に残留するトナーはクリー
ニングされる。クリーニング法としては、ブレード圧着
によるクリーニング法、その他ウエブファーブラシクリ
ーニング法、ロール法等を用いることができるが、特に
ブレード圧着による残留トナークリーニング方法におい
て、本発明のトナーは優れた効果を発揮する。
【0026】
【作用】本発明の製造方法によれば、滑剤微粒子がエマ
ルジョン形態において極めて小粒径でかつ粒径分布が非
常に狭く制御がなされており、そして無機化合物微粉末
で被覆することにより、エマルジョンで制御した粒径に
非常に近い状態で粉末として滑剤微粒子を取り出すこと
が可能になる。また、本発明における無機化合物微粉末
で被覆された滑剤微粒子は、十分な滑剤効果を発揮し、
感光体表面に潤滑性の膜が形成され、ブレードと感光体
との摩擦力を低下させ、クリーニング性能を向上させる
ように作用する。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例を掲げて
具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定さ
れるもではない。なお、下記の例中の「部」は「重量
部」を意味する。また、下記に示す外添剤の調製法は、
本発明の疎水性無機化合物で被覆した滑剤微粒子および
従来技術の処理剤の調製法を示すものである。
【0028】外添剤Aの調製 疎水性シリカ(R812:デグサ社製、平均粒径0.0
07μm)2部をエタノール4部に分散させ、ニーダー
を用い攪拌しながら低分子量ポリエチレンエマルジョン
(濃度40%水溶液、平均粒径0.5μm、界面活性剤
ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル使用)2部
を滴下し、攪拌しながら脱気、乾燥を行ない、疎水性シ
リカで被覆された低分子量ポリエチレン微粒子を得た。
これを自動乳鉢を用い解砕して外添剤とした。
【0029】外添剤Bの調製 二酸化チタン(P−25:デグサ社製、平均粒径0.0
21μm)をシリコーンオイルを用い、疎水化処理を行
ない、得られた疎水化二酸化チタン2部をエタノール2
部に分散させ、ニーダーを用い攪拌しながらステアリン
酸亜鉛エマルジョン(濃度40%水溶液、平均粒径1.
0μm、)2部を滴下し、攪拌しながら脱気、乾燥を行
ない、疎水性二酸化チタンで被覆されたステアリン酸亜
鉛微粒子を得た。これを自動乳鉢を用い解砕して外添剤
とした。
【0030】外添剤Cの調製 疎水性シリカ(RX200:日本アエロジル社製、平均
粒径0.012μm)2部をエタノール2部に分散さ
せ、スプレードライを用いステアリン酸亜鉛エマルジョ
ン(濃度20%水溶液、平均粒径0.4μm、界面活性
剤α−オレフィンスルホン酸塩使用)4部を噴霧し乾燥
することにより、疎水性シリカで被覆されたステアリン
酸亜鉛微粒子を得た。これを自動乳鉢を用い解砕して外
添剤とした。
【0031】外添剤Dの調製 疎水性シリカ(RX200:日本アエロジル社製、平均
粒径0.012μm)2部をエタノール2部に分散さ
せ、スプレードライを用いエチレンビスステアリン酸ア
ミドエマルジョン(濃度30%水溶液、平均粒径0.4
μm、界面活性剤α−オレフィンスルホン酸塩使用)4
部を噴霧し乾燥することにより、疎水性シリカで被覆さ
れたエチレンビスステアリン酸アミド微粒子を得た。こ
れを自動乳鉢を用い解砕して外添剤とした。
【0032】外添剤Eの調製 低分子量ポリエチレン(200P:三井石油化学社製:
密度0.97)を冷凍粉砕により粉砕し、分級して粗粒
子をカットし、平均粒径5μmの外添剤を得た。
【0033】外添剤Fの調製 ステアリン酸亜鉛を粉砕し、分級にて粗粒子をカット
し、平均粒径8μmの外添剤を得た。
【0034】外添剤Gの調製 1重量%のステアリン酸のアセトン溶液中に平均粒径
0.013μmの酸化アルミニウム粉末を浸漬し、1時
間60℃に加熱した後アセトンを除去乾燥してステアリ
ン酸で表面が親油化された酸化アルミニウム粉末を得
た。
【0035】外添剤Hの調製 親水性シリカ(A200:日本アエロジル社製、平均粒
径0.012μm)2部をエタノール2部に分散させ、
外添剤Dの調整と同様の手法を用い親水性シリカに被覆
されたエチレンビスステアリン酸アミド微粉末を得た。
これを自動乳鉢を用い解砕して外添剤とした。
【0036】実施例1 スチレン−ブチルアクリレート共重合体(80/20) 100部 カーボンブラック(リーガル330:キャボット社製) 10部 低分子量ポリプロピレン(ビスコール660P:三洋化成社製) 5部 帯電制御剤(ボントロンP−51:オリエント化学社製) 2部 上記成分をバンバリーミキサーにより溶融混練し、冷却
後、ジエットミルにより微粉砕を行い、さらに、微粉砕
物を分級機により分級して平均粒径10μmのトナー粒
子を得た。このトナー粒子100部、平均粒径0.04
μmのチタニア微粒子1部および前記外添剤A0.5部
をヘンシェルミキサーにて混合し、トナーを調製した。
一方、粒径85μmのフェライトコアにシリコーン樹脂
をコートしてキャリアを作製した。上記トナーとこのキ
ャリアを3:97の重量比になるように混合して二成分
現像剤を得た。
【0037】実施例2 実施例1と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部、平均粒径0.
012μm疎水性シリカ0.5部および前記外添剤B
0.5部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナーを調
製した。一方、キャリアは実施例1と同様の方法により
得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の重量比に
なるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0038】実施例3 実施例1と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部および前記外添
剤C1.0部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナー
を調製した。一方、キャリアは実施例1と同様の方法に
より得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の重量
比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0039】実施例4 実施例1と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部および前記外添
剤D0.5部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナー
を調製した。一方、キャリアは実施例1と同様の方法に
より得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の重量
比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0040】実施例5 スチレン−ブチルアクリレート共重合体(80/20) 100部 カーボンブラック(ブラックパールズ1300:キャボット社製) 10部 低分子量ポリプロピレン(ビスコール660P:三洋化成社製) 5部 帯電制御剤(スピロンブラックTRH:保土谷化学社製) 2部 上記成分をバンバリーミキサーにより溶融混練し、冷却
後、ジェットミルにより微粉砕を行い、さらに、微粉砕
物を分級機により分級して平均粒径10μmのトナー粒
子を得た。このトナー粒子100部および前記外添剤C
1.0部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナーを調
製した。一方、平均粒径85μmのフェライトコアにポ
リメチルメタクリレートをコートしてキャリアを作製し
た。上記トナーとこのキャリアを3:97の重量比にな
るように混合して二成分現像剤を作製した。
【0041】実施例6 実施例5と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部、平均粒径0.
012μmの疎水性シリカ0.5部および前記外添剤C
0.3部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナーを調
製した。一方、キャリアは実施例5と同様の方法により
得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の重量比に
なるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0042】実施例7 スチレン−ブチルアクリレート共重合体(80/20) 100部 磁性粉EPT−1000(戸田工業社製) 100部 低分子量ポリプロピレン(ビスコール660P:三洋化成社製) 5部 帯電制御剤(スピロンブラックTRH:保土谷化学社製) 2部 上記成分をヘンシェルミキサーを用い混合し、連続混練
機(二軸型)にて混練し、冷却後、ジエットミルにより
微粉砕を行ない、さらに、微粉砕物を分級機により分級
して平均粒径10μmのトナー粒子を得た。このトナー
粒子100部、平均粒径0.012μmの疎水性シリカ
0.5部および前記外添剤C0.5部をヘンシェルミキ
サーにて混合してトナーを調製した。
【0043】実施例8 実施例7と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部、平均粒径0.
012μmの疎水性シリカ0.5部および前記外添剤D
0.5部をヘンシェルミキサーにて混合してトナーを調
製した。
【0044】実施例9 実施例7と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部、平均粒径0.
012μmの疎水性シリカ0.5部および前記外添剤H
0.5部をヘンシェルミキサーにて混合してトナーを調
製した。
【0045】比較例1 実施例1と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部および疎水性シ
リカ0.5部をヘンシェルミキサーにて混合してトナー
を調製した。一方、キャリアは実施例1と同様の方法に
より得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の重量
比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0046】比較例2 実施例1と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部、疎水性シリカ
0.5部および前記外添剤E0.2部をヘンシェルミキ
サーにて混合してトナーを調製した。一方、キャリアは
実施例1と同様の方法により得た。上記トナーとこのキ
ャリアを3:97の重量比になるように混合して二成分
現像剤を作製した。
【0047】比較例3 実施例1と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部、疎水性シリカ
0.5部および前記外添剤F0.5部をヘンシェルミキ
サーにて混合してトナーを調製した。一方、キャリアは
実施例1と同様の方法により得た。上記トナーとこのキ
ャリアを3:97の重量比になるように混合して二成分
現像剤を作製した。
【0048】比較例4 実施例1と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー粒子100部、疎水性シリカ
0.5部および前記外添剤G0.5部をヘンシェルミキ
サーにて混合してトナーを調製した。一方、キャリアは
実施例1と同様の方法により得た。上記トナーとこのキ
ャリアを3:97の重量比になるように混合して二成分
現像剤を作製した。
【0049】比較例5 実施例5と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー100部および平均粒径0.
012μmの疎水性シリカ0.5部をヘンシェルミキサ
ーにて混合してトナーを調製した。一方、キャリアは実
施例5と同様の方法により得た。上記トナーとこのキャ
リアを3:97の重量比になるように混合して二成分現
像剤を作製した。
【0050】比較例6 実施例7と同様の方法により、平均粒径10μmのトナ
ー粒子を得た。このトナー100部および疎水性シリカ
0.5部をヘンシェルミキサーにて混合してトナーを調
製した。
【0051】上記各実施例1〜9、比較例1〜6で得ら
れた現像剤について、特性評価試験を行なった。その結
果を表1および2に示す。なお、試験は、実施例1〜4
および比較例1〜4についてはVIVACE500(富
士ゼロックス社製)を使用して、また、実施例5,6お
よび比較例5についてはFX−5039(富士ゼロック
ス社製)を使用して行った。実施例7、8、9および比
較例6については、Able3015(富士ゼロックス
社製)を使用して行った。
【0052】なお、表1において、試験方法および評価
基準は次の通りである。 1)帯電量 ブローオフ測定機(東芝TB200)により測定した。 2)クリーニング性能 5cm幅の黒帯について、未転写の状態で999枚モー
ドを3回繰り返して、ブレードクリーニングを行った。 G1:問題なく感光体(以下感材という)表面のトナー
をクリーニングすることができた。 G2:2500枚以上になると、若干クリーニング不良
が発生した。 G3:1500枚〜2499枚でクリーニング不良が発
生した。 G4:500枚〜1499枚でクリーニング不良が発生
した。 G5:499枚以下でクリーニング不良が発生した。 3)画質欠陥 10万枚コピーを採取して、コピーの画質と感材表面の
欠陥を観察した。問題なし:10万枚コピー採取間およ
び10万枚後に黒点、黒筋、かぶり等の画質欠陥、感材
表面の傷が観察されなかった。 *1:800枚コピー程度よりクリーニング不良に起因
する黒筋、感材傷による黒点が発生した。 *2:1800枚、コピー程度よりクリーニング不良に
起因する黒筋が発生し、かつ800枚コピー程度より感
材傷による黒点が発生した。 *3:1000枚コピー程度よりフィルミングによる黒
筋が発生した。 *4:800枚コピー程度よりフィルミングによる黒筋
が発生した。 *5:500枚コピー程度よりクリーニング不良に起因
する黒筋、感材傷による黒点が発生した。 4)感材摩耗量 10万枚コピーを採取した後、感材摩耗量を測定した。
【0053】
【表1】
【0054】
【表2】 ※1 コピー濃度再現テスト...23℃50%RHの環境下
1000枚コピーを採取後、それぞれ高温高湿環境下
(30℃90%RH)低温低湿環境下(10℃20%R
H)に1日放置し、それぞれの環境下にてコピーを採
取、1.0Grayベタ原稿のコピー濃度をマクベスに
て測定した。
【0055】実施例10 スチレン−ブチルアクリレート共重合体(80/20) 100部 カーボンブラック(リーガル330:キャボット社製) 10部 低分子量ポリプロピレン(ビスコール660P:三洋化成社製) 5部 帯電制御剤(ボントロンP−51:オリエント化学社製) 2部 上記成分をバンバリーミキサーにより溶融混練し、冷却
後、ジエットミルにより微粉砕を行い、さらに、微粉砕
物を分級機により分級して平均粒径10μmのトナー粒
子を得た。このトナー粒子100部、平均粒径0.04
μmのチタニア微粒子1部および前記外添剤A0.5部
をヘンシェルミキサーにて混合し、トナーを調製した。
一方、キャリアとして次の成分を使用して分散型キャリ
アを作製した。 スチレン−メチルアクリレート共重合体(80/20) 100部 マグネタイト(EPT−1000:戸田工業社製) 200部 ポリフッ化ビニリデン(KYNAR:Penn Walt社製) 5部 上記成分を加圧ニーダーで溶融混練し、さらにターボミ
ルおよび分級機を用いて粉砕、分級を行い、平均粒径5
0μmのキャリアを得た。上記のトナーおよびキャリを
3:97の重量比になるように混合して二成分現像剤を
作製した。
【0056】実施例11 実施例10と同様の方法により、平均粒径10μmのト
ナー粒子を得た。このトナー粒子100部、平均粒径
0.012μm疎水性シリカ0.5部および前記外添剤
B0.5部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナーを
調製した。一方、キャリアは実施例10と同様の方法に
より得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の重量
比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0057】実施例12 実施例10と同様の方法により、平均粒径10μmのト
ナー粒子を得た。このトナー粒子100部および前記外
添剤C1.0部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナ
ーを調製した。一方、キャリアは実施例10と同様の方
法により得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の
重量比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0058】実施例13 実施例10と同様の方法により、平均粒径10μmのト
ナー粒子を得た。このトナー粒子100部および前記外
添剤D1.0部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナ
ーを調製した。一方、キャリアは実施例10と同様の方
法により得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の
重量比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0059】比較例7 実施例10と同様の方法により、平均粒径10μmのト
ナー粒子を得た。このトナー粒子100部および疎水性
シリカ0.5部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナ
ーを調製した。一方、キャリアは実施例10と同様の方
法により得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の
重量比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0060】比較例8 実施例10と同様の方法により、平均粒径10μmのト
ナー粒子を得た。このトナー粒子100部および疎水性
シリカ0.5部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナ
ーを調製した。一方、キャリアとして、平均粒径50μ
mのフェライトコアにパーフルオロアルキルアクリレー
ト−メチルメタクリレート共重合体をコートしたものを
用いた。上記トナーとこのキャリアを3:97の重量比
になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0061】上記実施例10〜13および比較例7およ
び8の現像剤について特性評価試験を行った。その結果
を表3に示す。なお試験は複写機(Able1301
α、富士ゼロックス社製)を用いて行った。
【0062】
【表3】 1)帯電量 ブローオフ測定器(東芝TB200)により測定した。 2)現像量 1.0Grayベタ画像を現像し、現像されたトナーを
テープに付着させて現像量を求め3)感材傷 感光体表面の目視によって評価した。 4)画像欠陥 採取したコピーを評価した。
【0063】実施例14 スチレン−ブチルアクリレート共重合体(80/20) 100部 カーボンブラック(リーガル330:キャボット社製) 10部 低分子量ポリプロピレン(ビスコール660P:三洋化成社製) 5部 帯電制御剤(ボントロンP−51:オリエント化学社製) 2部 上記成分をバンバリーミキサーにより溶融混練し、冷却
後、ジエットミルにより微粉砕を行い、さらに、微粉砕
物を分級機により分級して平均粒径10μmのトナー粒
子を得た。このトナー粒子100部、平均粒径0.04
μmのチタニア微粒子1部および前記外添剤A0.5部
をヘンシェルミキサーにて混合し、トナーを調製した。
一方、粒径50μmのフェライトコアにシリコーン樹脂
をコートしてキャリアを作製した。上記トナーとこのキ
ャリアを3:97の重量比になるように混合して二成分
現像剤を得た。
【0064】実施例15 実施例14と同様の方法により、平均粒径10μmのト
ナー粒子を得た。このトナー粒子100部、平均粒径
0.012μm疎水性シリカ0.5部および前記外添剤
B0.5部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナーを
調製した。一方、キャリアは実施例14と同様の方法に
より得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の重量
比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0065】実施例16 実施例14と同様の方法により、平均粒径10μmのト
ナー粒子を得た。このトナー粒子100部および前記外
添剤C1.0部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナ
ーを調製した。一方、キャリアは実施例14と同様の方
法により得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の
重量比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0066】実施例17 実施例14と同様の方法により、平均粒径10μmのト
ナー粒子を得た。このトナー粒子100部および前記外
添剤D1.0部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナ
ーを調製した。一方、キャリアは実施例14と同様の方
法により得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の
重量比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0067】比較例9 実施例14と同様の方法により、平均粒径10μmのト
ナー粒子を得た。このトナー粒子100部および疎水性
シリカ0.5部をヘンシェルミキサーにて混合し、トナ
ーを調製した。一方、キャリアは実施例14と同様の方
法により得た。上記トナーとこのキャリアを3:97の
重量比になるように混合して二成分現像剤を作製した。
【0068】上記実施例14〜17および比較例9で得
られた現像剤について特性評価試験を行った。その結果
を表4に示す。なお試験は有機感光層を有するベルト感
光体を用いた複写機(FX5075、富士ゼロックス社
製)を用いて行った。
【0069】
【表4】 1)ブレード摩耗量 コピー2000枚採取後、ブレードをSEM(×100
0倍)により観察し、摩耗量を測定した。 2)ブレード寿命 *…実施例17および比較例9の場合は、ブレード摩耗
等によりクリーニング不良が発生し、ブレードを交換し
た。その他の場合は50万枚においても交換の必要性は
なかった。 3)画質欠陥 20万枚のコピーを採取し、目視により評価した。 4)感材傷 20万枚コピーを行った後の感光体表面を目視によって
評価した。
【0070】
【発明の効果】本発明の静電荷像現像用乾式トナーは、
上記のように無機化合物微粉末で被覆された滑剤微粒子
が添加されているから、流動性およびクリーニング性が
良好であり、かつ環境安定性および耐久性に優れてい
る。また、感光体表面、二成分現像方式に用いられるキ
ャリア表面、或いは一成分現像方式に用いられる帯電付
与部材表面に対してトナーフィルミング現象を生じるこ
とがない。また、無機化合物微粉末で被覆された滑剤微
粒子が、流動性向上剤として作用し、摩擦力低減効果を
示すため、有機感光体に対して、硬い無機酸化物微粉末
を添加したトナー、或いはマグネタイト等を含有させた
磁性トナーを使用することができる。したがって、高荷
重下にクリーニングが行われる有機感光層を有するベル
ト感光体に対して特に好ましく使用することができる。
さらに、滑剤微粒子として低分子量ポリエチレンを用い
た場合、定着時、定着像表面に薄膜を形成し、摩擦を減
少させ、耐こすり強度を向上させる。すなわち、両面コ
ピー或いは原稿送りの際、ローラーで定着像を傷付ける
ことがないという利点がある。また、本発明の製造方法
によれば、小粒径でかつ粒径分布が非常に狭く制御され
た滑剤微粒子を用いることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 9/08 381 (72)発明者 青木 孝義 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社竹松事業所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー粒子と、無機化合物微粉末で表面
    が被覆された滑剤微粒子とを含有することを特徴とする
    静電荷像現像用乾式トナー。
  2. 【請求項2】 滑剤微粒子が、界面活性剤で処理した
    後、無機化合物微粉末で表面被覆を行って得られたもの
    である請求項1記載の静電荷像現像用乾式トナー。
  3. 【請求項3】 無機化合物微粉末が疎水性無機化合物よ
    りなるものである請求項1記載の静電荷像現像用乾式ト
    ナー。
  4. 【請求項4】 平均粒径0.05〜5μmの滑剤微粒子
    に無機化合物微粉末を付着させて、表面が被覆された滑
    剤微粒子を得る工程と、該滑剤微粒子をトナー粒子に添
    加する工程とを有することを特徴とする静電荷像現像用
    乾式トナーの製造方法。
  5. 【請求項5】 エマルジョン形態の滑剤微粒子を用いる
    ことを特徴とする請求項4記載の静電荷像現像用乾式ト
    ナーの製造方法。
  6. 【請求項6】 少なくとも結着樹脂と磁性体微粉末を含
    有してなるキャリアとトナーとを含有する二成分現像剤
    において、該トナーが、トナー粒子と、無機化合物微粉
    末で表面が被覆された滑剤微粒子とを含有することを特
    徴とする二成分現像剤。
  7. 【請求項7】 ベルト状感光体上に静電潜像を形成し、
    現像によってトナー画像を形成し、該トナー画像を転写
    体上に転写し、ベルト状感光体上に残留したトナーをク
    リーニング部材で除去する画像形成方法において、現像
    剤として、トナー粒子に無機化合物微粉末で表面が被覆
    された滑剤微粒子を添加、混合したものを用いることを
    特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 ベルト状感光体が有機感光体であること
    を特徴とする請求項7記載の画像形成方法。
JP4197452A 1992-07-02 1992-07-02 静電荷像現像用乾式トナー、その製造方法および画像形成方法 Expired - Fee Related JP2812081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197452A JP2812081B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 静電荷像現像用乾式トナー、その製造方法および画像形成方法
US08/084,072 US5340678A (en) 1992-07-02 1993-06-30 Dry tower for developing electrostatic image, process for producing same, and image formation method using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4197452A JP2812081B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 静電荷像現像用乾式トナー、その製造方法および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0619188A true JPH0619188A (ja) 1994-01-28
JP2812081B2 JP2812081B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=16374749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4197452A Expired - Fee Related JP2812081B2 (ja) 1992-07-02 1992-07-02 静電荷像現像用乾式トナー、その製造方法および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2812081B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184140A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
JP2002116581A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー母粒子、及びその利用
KR100390084B1 (ko) * 2000-03-15 2003-07-04 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정전하 현상용 토너 및 그 제조 방법, 정전하상 현상용현상제 및 화상 형성방법
JP2006163395A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Xerox Corp トナー組成物
JP2011232749A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Xerox Corp トナー組成物
JP2012123209A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014002268A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2014085374A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Konica Minolta Inc 電子写真用トナーおよび画像形成方法
JP2017134398A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 キヤノン株式会社 トナー及びトナー用外添剤
JP2017194542A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2018054705A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184140A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー
KR100390084B1 (ko) * 2000-03-15 2003-07-04 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 정전하 현상용 토너 및 그 제조 방법, 정전하상 현상용현상제 및 화상 형성방법
JP2002116581A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Toyo Ink Mfg Co Ltd トナー母粒子、及びその利用
JP2006163395A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Xerox Corp トナー組成物
JP4738151B2 (ja) * 2004-12-03 2011-08-03 ゼロックス コーポレイション トナー組成物
JP2011232749A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Xerox Corp トナー組成物
JP2012123209A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Ricoh Co Ltd 画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2014002268A (ja) * 2012-06-19 2014-01-09 Konica Minolta Inc 静電荷像現像用トナー、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JP2014085374A (ja) * 2012-10-19 2014-05-12 Konica Minolta Inc 電子写真用トナーおよび画像形成方法
JP2017134398A (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 キヤノン株式会社 トナー及びトナー用外添剤
JP2017194542A (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 コニカミノルタ株式会社 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP2018054705A (ja) * 2016-09-26 2018-04-05 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2812081B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5422214A (en) Dry toner for developing electrostatic latent image, process for producing same, and image formation process using same
US5378572A (en) Electrophotographic dry toner and process for producing the same
US4952476A (en) Electrophotographic magnetic toner containing polyalkylene and vinyl polymer
JP4239835B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤及び画像形成方法
JP2812081B2 (ja) 静電荷像現像用乾式トナー、その製造方法および画像形成方法
JP2004287102A (ja) 画像形成方法
JPH0695426A (ja) 静電荷像現像用乾式トナー
US5340678A (en) Dry tower for developing electrostatic image, process for producing same, and image formation method using same
US6203955B1 (en) Developing agent and image forming apparatus
JP2019086638A (ja) 静電荷像現像用白色トナー
JPH07271090A (ja) 磁性トナーとその製造方法及び電子写真方法
JP3225610B2 (ja) 静電潜像保持体及び/又はクリーニング部材表面被覆用粒子
JP4311053B2 (ja) 静電潜像現像用乾式トナー、現像剤及び画像形成方法
JP3185384B2 (ja) 画像形成方法
JP2003270888A (ja) 電子写真用画像形成装置及び現像剤
JPH01204068A (ja) 乾式現像剤
JP3823725B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、及びそれを用いた画像形成方法
JPH09319135A (ja) 静電荷像現像用トナー組成物、静電荷像現像剤および画像形成方法
JPH0815900A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤および画像形成方法
KR100484724B1 (ko) 물리적 내성이 우수한 자성 토너 조성물
KR20020039858A (ko) 내구성이 우수한 자성 토너 조성물
JP2008065076A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像用キャリアの製造方法、静電荷像現像用現像剤及び画像形成装置
JPH06337542A (ja) 静電荷像用現像剤
JPH08194328A (ja) 静電荷像現像用トナー組成物および画像形成方法
JPH06273968A (ja) 静電荷像現像用のトナーの製造方法及び二成分静電荷像現像剤並びに画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees