JPH06191863A - 光学素子成形型 - Google Patents

光学素子成形型

Info

Publication number
JPH06191863A
JPH06191863A JP43A JP34419792A JPH06191863A JP H06191863 A JPH06191863 A JP H06191863A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 34419792 A JP34419792 A JP 34419792A JP H06191863 A JPH06191863 A JP H06191863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
molding die
layer
mold
sic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Watanabe
伸二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06191863A/ja
Publication of JPH06191863A publication Critical patent/JPH06191863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • C03B11/084Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor
    • C03B11/086Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses material composition or material properties of press dies therefor of coated dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/10Die base materials
    • C03B2215/12Ceramics or cermets, e.g. cemented WC, Al2O3 or TiC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/14Die top coat materials, e.g. materials for the glass-contacting layers
    • C03B2215/24Carbon, e.g. diamond, graphite, amorphous carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/02Press-mould materials
    • C03B2215/08Coated press-mould dies
    • C03B2215/30Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material
    • C03B2215/32Intermediate layers, e.g. graded zone of base/top material of metallic or silicon material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダイヤモンドライクカーボン膜と基材の密着
力を高め、耐久性の高い光学素子成形型を得ることを目
的とする。 【構成】 炭化硅素(SiC)を型基材3とし、表面に
ダイヤモンドライクカーボン膜からなる表面層1を有し
てなる光学素子成形型において、この型基材3とこの表
面層1との間に、硅素(Si)を主成分とする中間層2
を有する光学素子成形型である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば光学ガラスを加
熱プレスし、光学素子を成形する成形型に適用して好適
な光学素子成形型に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学ガラスを加熱プレスし、光学
素子を成形する成形型においては、ガラスの離型性、耐
熱性、および硬度などが型の材質を選定する上で重要な
要因となる。特にランタン系のガラスにおいては、ガラ
スと型表面との融着が発生しやすく、離型性が重要であ
る。
【0003】そのために一般には、型表面にこの目的に
あう機能膜を形成するが、その1つであるダイヤモンド
ライクカーボン(以下、「DLC」という)膜について
は、型基材として用いた炭化硅素(SiC)に対してプ
ラズマCVD法やイオンプレーティング法により成膜す
る試みがなされていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の光学素子成形型では、その1つDLC膜につい
ては、型基材として用いたSiCに対して密着力が弱
く、型の耐久性が低いという問題があった。
【0005】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、DLC膜と基材の密着力を高め、耐久性の
高い光学素子成形型を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の光学素子成形型
は、例えば図1に示すように、炭化硅素(SiC)を型
基材3とし、表面にダイヤモンドライクカーボン膜から
なる表面層1を有してなる光学素子成形型において、こ
の型基材3とこの表面層1との間に、硅素(Si)を主
成分とする中間層2を有するものである。
【0007】また、本発明の光学素子成形型は、中間層
2の硅素(Si)が、型基材3の炭化硅素(SiC)に
拡散している上述構成の光学素子成形型である。
【0008】また、本発明の光学素子成形型は、例えば
図1に示すように、中間層2が、スパッタ法で形成され
た膜である上述構成の光学素子成形型である。
【0009】
【作用】本発明の光学素子成形型によれば、炭化硅素
(SiC)を型基材3とし、表面にダイヤモンドライク
カーボン膜からなる表面層1を有してなる光学素子成形
型において、この型基材3とこの表面層1との間に、中
間拡散層としてのSiを形成することにより、離型性、
表面硬度、および密着力に優れ、長期の使用に耐え得る
ものとすることができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明光学素子成形型の一実施例につ
いて図1を参照しながら説明しよう。
【0011】図1は、本例において製作した光学素子成
形型を模式的に示したものであり、1は高温のガラスと
接する表面層となるべきDLC層である。また、2は中
間層をなすSi層であり、3は型基材となるSiC基材
である。
【0012】つぎに、本例の光学素子成形型の製作方法
について説明する。
【0013】型基材であるSiC焼結体の成形面には、
CVD法により配向性を有するβ−SiC層が形成され
ている。これを径12mm、R8に鏡面加工する。ここ
でSiC焼結体は多孔質の構造であり、β−SiC層は
緻密な膜を形成するものである。
【0014】つぎに、スパッタ法により、Si層2を成
膜する。スパッタガスとしてArを用い、RF電力を3
00W、更に基盤側にDC−300Vを印加した。この
時、Si層2の膜厚は、約100nmであった。
【0015】この上に、ECRプラズマCVD法により
DLC膜1を成膜する。ここで原料ガスとしてはエチレ
ンガスを用いた。このようにして製作した光学素子成形
型は図1に示した通りであり、高温のガラスと接する表
面層がDLC層1であり、この膜厚は約200nmであ
る。中間層がSi層2であり、型基材はSiC基材3で
ある。ここで、Si層2からなる中間層は、SiC基材
3との間に拡散層を持っている。
【0016】つぎに、本例の光学素子成形型を用いたガ
ラスプレス実験について説明する。
【0017】本例の光学素子成形型を用いて、ランタン
系の光学ガラスを成形したところ、1000ショット以
上経過しても、充分な離型性を有し、成形面の劣化は認
められなかった。
【0018】また、本例の光学素子成形型の比較例とし
て、SiC基材上に直接DLC層を成膜した型を用い
て、ランタン系の光学ガラスを成形したところ、10シ
ョット以下で成形面の劣化が認められた。
【0019】上述のように、型基材をSiCとし、機能
膜としてのDLC層を直接成膜する成形型においては、
密着力の不足により、成形時の膜剥離や成形面のあれが
生じやすい。ここで、DLC層は、プラズマCVD法に
より成膜しているが、CVD法は層内の結合力を高める
には有効だが、層間では組成変化が急激なため、密着力
をかせぎにくい。ところが、Siウェハーでは、DLC
との間に強い密着力が得られることを見いだした。そこ
で、Siを中間層として、SiC基材に成膜したのであ
る。
【0020】ここで、Siの成膜には、スパッタ法を用
い、SiのSiCに対する拡散層を形成し、充分な密着
力を得ることができた。この手法により、成形面をDL
C膜とした成形型の耐久性を高めることができた。
【0021】以上のことから、本例によればSiCを型
基材とし、DLCを表面層とする光学素子成形型におい
て、中間拡散層としてのSiを形成することにより、離
型性、表面硬度、および密着力に優れ、長期の使用に耐
え得るものとすることができる。また、本発明は、Si
を型基材にスパッタにより拡散させているため、SiC
以外の材料、例えば超硬合金などにも応用でき、その用
途としては、成形型の他に、切削刃のような加工具に対
しても有効である。
【0022】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得
ることはもちろんである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればS
iCを型基材とし、DLCを表面層とする光学素子成形
型において、中間拡散層としてのSiを形成することに
より、離型性、表面硬度、および密着力に優れ、長期の
使用に耐え得るものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明光学素子成形型の一実施例を示す構成図
である。
【符号の説明】
1 DLC層 2 Si層 3 SiC層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭化硅素(SiC)を基材とし、表面に
    ダイヤモンドライクカーボン膜からなる表面層を有して
    なる光学素子成形型において、 上記基材と上記表面層との間に、硅素(Si)を主成分
    とする中間層を有することを特徴とする光学素子成形
    型。
  2. 【請求項2】 中間層の硅素(Si)は、基材の炭化硅
    素(SiC)に拡散していることを特徴とする請求項1
    記載の光学素子成形型。
  3. 【請求項3】 中間層は、スパッタ法で形成された膜で
    あることを特徴とする請求項1記載の光学素子成形型。
JP43A 1992-12-24 1992-12-24 光学素子成形型 Pending JPH06191863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06191863A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 光学素子成形型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06191863A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 光学素子成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191863A true JPH06191863A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18367387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06191863A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 光学素子成形型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06191863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395202C (zh) * 2004-04-10 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模造玻璃模仁及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100395202C (zh) * 2004-04-10 2008-06-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模造玻璃模仁及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5514439A (en) Wafer support fixtures for rapid thermal processing
TWI310725B (en) Optical element forming mold and manufacturing method thereof
JP2003037155A (ja) 薄葉化ウェハーの製造法
WO2002067299A3 (en) Method and related apparatus of processing a substrate
JPH0547909A (ja) ウエハチヤツク
JP2004359481A (ja) レンズ成形用レプリカ型の製造方法
US6691697B2 (en) Method for cutting thin film filter work pieces
JPH06191863A (ja) 光学素子成形型
EP0924043A3 (en) Method for precision polishing non-planar, aspherical surfaces
JPH02120245A (ja) 光学素子成形用型
KR910000303A (ko) 대형 또는 비정형 다이어몬드 연마층용 툴
JP2723144B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2746430B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2662285B2 (ja) 光学素子成形用型
JPH11268920A (ja) 光学素子成形用成形型およびその製造方法
JPH07316816A (ja) 硬質層被覆部材
JPH08157224A (ja) 光学素子成形用型およびその製造方法
JP2732863B2 (ja) 光学素子成形用型
JP2000007355A (ja) ガラス光学素子の成形方法及び該成形方法に用いる成形用枠体
JP3185299B2 (ja) ガラスレンズ成形用型およびガラスレンズ成形装置
JPH10167738A (ja) 光学ガラス素子のモールド型及び成形方法
JPH0483723A (ja) 光学素子成形用型
JP2006044968A (ja) 光学素子の成形用型
JPH09315827A (ja) 光学ガラス素子の成形型
JPH0251433A (ja) 光学素子成形用型

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250