JPH0619165Y2 - ランプソケツト - Google Patents

ランプソケツト

Info

Publication number
JPH0619165Y2
JPH0619165Y2 JP1986115833U JP11583386U JPH0619165Y2 JP H0619165 Y2 JPH0619165 Y2 JP H0619165Y2 JP 1986115833 U JP1986115833 U JP 1986115833U JP 11583386 U JP11583386 U JP 11583386U JP H0619165 Y2 JPH0619165 Y2 JP H0619165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
ring
socket
shaped
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986115833U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6322085U (ja
Inventor
茂明 南部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1986115833U priority Critical patent/JPH0619165Y2/ja
Publication of JPS6322085U publication Critical patent/JPS6322085U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619165Y2 publication Critical patent/JPH0619165Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 この考案は、環形ランプに適用されるランプソケットに
関するものである。
〔背景技術〕
従来より、環形のけい光ランプを点灯させる方式とし
て、高周波点灯回路による場合がある。この方式による
と、予熱点灯回路等とは異なり、環形ランプとランプソ
ケットとの接続が不完全である場合、その接続部分で放
電を開始して高熱を発し、非常に危険な状態となる。
そこで、環形ランプとランプソケットとの接続が確実に
行えるように、第5図に示すようなランプソケットBが
提案されている。このランプソケットBは、環形ランプ
60のランプピン62を装着するランプピン差込み孔6
4とそのランプピン差込み孔64の近傍より延出して環
形ランプ60のランプ断面における外周面の内側を支持
するランプホルダ部66とを一体に有するソケット本体
67と、前記ランプホルダ部66に取付けられて先端部
68がランプホルダ部66の端部70より延出して環形
ランプ60のランプ断面における外周面の下側に圧接す
るとともに環形ランプ60を前記ランプピン差込み孔6
4の方向に押圧するランプ保持ばね72とを備えたもの
である。
このようなランプソケットBによると、ランプ保持ばね
72で環形ランプ60のランプピン62をランプピン差
込み孔64の方向に押圧するため密着性が良いとともに
環形ランプ60の大きさが異なってもランプ保持ばね7
2とランプホルダ部66とにより密着性を確保でき、地
震や振動に強く、一度装着すれば途中で接触不良が起き
ず安全である。このようにランプピン62とランプピン
差込み孔64との接触不良が起きないので、高周波点灯
による方式であっても、ランプソケットBを耐熱性が高
く絶縁性にすぐれた特別の材料で構成する必要がなく、
一般の安価な材料で製造できコストの低減が図れる。
しかしながら、このように構成されたランプソケットB
においても次のような問題点があった。
ランプ保持ばね72が環形ランプ60の外周面の下側に
当接しているので、環形ランプ60はランプ保持ばね7
2の先端部68を乗り越えるようにして上方から着脱し
なければならず、一般に天井に吊下げられた照明器具に
下から手を伸ばして行う環形ランプ60の交換が困難で
あった。
また、複数本の環形ランプ60を重ねて配置した照明器
具におていは、上方から環形ランプ60を着脱する方式
によると、環形ランプ60の交換時に上方に隣接する環
形ランプがじゃまにならないよう互いの間隔を広くする
必要があった。このため、照明器具の外形が大きくなっ
てしまうという問題があった。
〔考案の目的〕
この考案の目的は、環形ランプの交換が容易に行え、か
つ照明器具の外形も小さくすることができ、しかも環形
ランプをより一層確実に装着でき、さらにランプ保持ば
ねを簡単かつ確実に取付けることができるランプソケッ
トを提供することである。
〔考案の開示〕
この考案のランプソケットは、器具本体(36)から斜
め下向きに延設され環形ランプ(10)のランプピン
(12)を挿着する複数のランプピン差込み孔(14)
を有したソケット本体(18)と、前記環形ランプ(1
0)のランプ断面における外周面の外側および内側に圧
接した状態で前記ソケット本体(18)に取付けられ前
記ランプピン差込み孔(14)に装着された環形ランプ
(10)を前記ランプピン差込み孔(14)の方向に押
圧しかつ端部に外向きに湾曲したつまみ部(17,1
7′)を有した一対のランプ保持ばね(20、20′)
とを備え、 前記ランプ保持ばね(20、20′)が取付けられる前
記ソケット本体(18)の両側面の先端部に支持突起
(22,22′)を設けるとともに、支持突起(22,
22′)の中央に外れ止め用の引掛部(26,26′)
を突設し、前記両側面の基端部側に外れ止め用の突起部
(28,28′)を設け、さらに前記突起部(28,2
8′)よりも基端部側に溝部(27,27′)付き爪部
(24,24′)および回り止め用の突部(25,2
5′)を設け、 前記ランプ保持ばね(20,20′)は板ばねにより形
成され、中間部に前記支持突起(22,22′)に係止
する段曲げ部(21)を形成するとともに縁部が前記引
掛部(26,26′)に抜止め状態に引っ掛かる挿通孔
(29)を形成し、前記突起部(28,28′)に抜止
め係止する抜止め部(31)を形成し、さらに後端部に
突部(25,25′)に係止する切欠部(33)を形成
しするとともに前記後端部を前記溝部(27,27′)
に嵌着したものである。
この考案の構成によると、環形ランプのランプ断面にお
ける外周面の外側と内側に各々ランプ保持ばねを圧接し
たので、環形ランプを下方から着脱することができ、環
形ランプの交換が容易に行える。
また、複数本の環形ランプを重ねて配置した照明器具に
おいては、下方から環形ランプを着脱するので、環形ラ
ンプの交換時に隣接する環形ランプがじゃまにならず、
互いの間隔を狭くすることができ、照明器具の外形を小
さくできる。
さらに、環形ランプを一対のランプ保持ばねで挾んでラ
ンプピンをランプピン差込み孔に差込んだ後、一対のラ
ンプ保持ばねの端部にそれぞれ設けたつまみ部を互いに
近接する方向につまむことで、環形ランプがランプピン
差込み孔の方向により一層押圧れる。このため、ランプ
ピンとランプピン差込み孔との密着性が増し、環形ラン
プをより一層確実に装着することができる。
またランプソケットとランプ保持ばねとの結合構造を前
記のように構成することにより、ランプ保持ばねを簡単
でしかも確実に取付けることができる。
実施例 この考案の一実施例を第1図ないし第4図に基づいて説
明する。この実施例のランプソケットAは、第1図に示
すように、器具本体36(第4図)から斜め下向きに延
設され環形ランプ10のランプピン12を挿着する複数
のランプピン差込み孔14を有したソケット本体18
と、各々前記環形ランプ10のランプ断面における外周
面の外側および内側に圧接した状態で前記ソケット本体
18に取付けられ前記ランプピン差込み孔14に装着さ
れた環形ランプ10を前記ランプピン差込み孔14の方
向に押圧しかつ前記端部に外向きに湾曲したつまみ部1
7,17′を有した一対のランプ保持ばね20,20′
とを備えている。
ソケット本体18は合成樹脂製で、第2図に示すよう
に、ランプピン差込み孔14の上下両側に支持突起2
2,22′が延設されている。ソケット本体18の上面
には突起部28が突設されており、かつ支持突起22に
は支持突起22の先端から突出して引掛部26が固設さ
れている。また、突起部28を挾んで引掛部26に対峙
してソケット本体18の上面に断面L形の爪部24が突
設されている。爪部24とソケット本体18との間に、
引掛部26方向に開口して溝部27が形成されており、
爪部24の上片24aの下面に突部25が突設されてい
る。同様にして、ソケット本体18の下面にも突起部2
8′,引掛部26′,爪部24′が突設されている。
また、第3図に示すように、ランプ保持ばね20は板ば
ねで形成され、支持突起22の端部22aに係合する段
曲げ部21を有するとともに、ソケット本体18の外面
に沿う取付部30にスリット状の挿通孔29が形成され
ている。この挿通孔29は、突起部28および引掛部2
6が挿通可能な大きさに形成されており、かつ挿通孔2
9内には突起部28の爪部24に面した側面28aに当
接する抜止め部31が設けられている。また、取付部3
0の端部には、突部25が嵌合可能な切欠部33が形成
されており、さらにランプ保持ばね20の先端部32に
も適度な弾性を得るためにスリット32aが形成されて
おり、かつ先端部32の先端に外向きに湾曲してつまみ
部17が設けられている。なお、ランプ保持ばね20′
もランプ保持ばね20と同様の構造となっている。
ランプ保持ばね20の取付けは、次のようにして行う。
引掛部26および突起部28を挿通孔29内に挿通し、
取付部30の端部30aを溝部27内に差込む。すると
抜止め部31の先端が突起部28の側面28aに当接
し、かつ切欠部33内に突部25が嵌合する。このと
き、引掛部26,溝部27および突起部28によりラン
プ保持ばね20がソケット本体18から外れない状態に
取付けられ、突部25に切欠部33が係止することによ
りランプ保持ばね20が回り止めされる。こうして、ラ
ンプ保持ばね20をソケット本体18の上面に取付け、
かつ同様にしてソケット本体18の下面にもランプ保持
ばね20′を取付け、ランプ保持ばね20,20′のつ
まみ部17,17′の間にランプ挿通開口部19を形成
する(第1図参照)。このとき、ランプ保持ばね20,
20′の先端部32,32′は、第1図のように、ラン
プピン差込み孔14にランプピン12が差し込まれた挿
着状態の環形ランプ10の管径よりも想像線のようにラ
ンプピン差込み孔14に接近した位置にあって、挿着状
態の環形ランプ10をランプピン差込み孔14の方向に
付勢する。その結果、環形ランプ10のランプピン12
がランプピン差込み孔14に装着されると同時にランプ
保持ばね20,20′の先端部32,32′により環形
ランプ10が抜止め保持され、かつ密着状態に保持され
る。
また、前記ランプソケットAは第4図に示すように2灯
用の環形照明器具34に適用されるものであり、2個の
ソケット本体18,18′からなり、器具本体36に取
付けられている。また、38はグローランプ,40は豆
球である。器具本体36はコード42ならびに引掛シー
リング44を介して天井46に吊下げられている。48
はランプソケットAに対向する位置に設けられた板ばね
で形成されたランプ支持ばねで、器具本体36を構成す
る上カバー50と下カバー52とを連結するねじ54に
取付けられている。このランプ支持ばね48とランプソ
ケットAとにより環形ランプ10,10′を保持すると
ともにランプピン12をランプソケットAに挿着するよ
うにする。
このように構成されたランプソケットによると、環形ラ
ンプ10のランプ断面における外周面の外側と内側に各
々ランプ保持ばね20,20′を圧接したので、環形ラ
ンプ10を下方から着脱することができる。したがっ
て、環形ランプ10の交換が容易に行える。
また、第4図に示すような2灯用の環形照明器具34に
おいては、下方から環形ランプ10,10′を着脱する
ので、環形ランプ10の交換時に隣接する環形ランプ1
0′がじゃまにならない。このため、環形ランプ10,
10′の互いの間隔を狭くして重ねて配置することがで
き、照明器具34の外形を小さくすることができる。
さらに、環形ランプ10を一対のランプ保持ばね20,
20′で挾んでランプピン12をランプピン差込み孔1
4に差込んだ後、一対のランプ保持ばね20,20′の
端部にそれぞれ設けたつまみ部17,17′を互いに近
接する方向につまむことで、環形ランプ10がランプピ
ン差込み孔14の方向により一層押圧される。このた
め、ランプピン12とランプピン差込み孔14との密着
性が増し、環形ランプ10をより一層確実に装着するこ
とができる。
〔考案の効果〕
この考案のランプソケットによると、次の効果が得られ
る。
環形ランプのランプ断面における外周面の外側と内側に
各々ランプ保持ばねを圧接したので、環形ランプを下方
から着脱することができ、環形ランプの交換が容易に行
える。
複数本の環形ランプを重ねて配置した照明器具において
は、下方から環形ランプを着脱するので、環形ランプの
交換時に隣接する環形ランプがじゃまにならず、互いの
間隔を狭くすることができい、照明器具の外形を小さく
できる。
環形ランプを一対のランプ保持ばねで挾んでランプピン
をランプピン差込み孔に差込んだ後、一対のランプ保持
ばねの端部にそれぞれ設けたつまみ部を互いに近接する
方向につまむことで、環形ランプがランプピン差込み孔
の方向により一層押圧される。このため、ランプピンと
ランプピン差込み孔との密着性が増し、環形ランプをよ
り一層確実に装着することができる。
またランプソケットとランプ保持ばねとの結合構造を前
記のように構成することにより、ランプ保持ばねを簡単
でしかも確実に取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例の側面図、第2図はそのソ
ケット本体の斜視図、第3図はそのランプ保持ばねの斜
視図、第4図は環形照明器具の側面図、第5図は提案例
の側面図である。 A……ランプソケット、10……環形ランプ、12……
ランプピン、14……ランプピン差込み孔、17,1
7′……つまみ部、18……ソケット本体、20,2
0′……ランプ保持ばね、22,22′……支持突起、
24,24′……爪部、25……突部、26,26′…
…引掛部、27,27′……溝部、28,28′……突
起部、32,32′……先端部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】器具本体(36)から斜め下向きに延設さ
    れ環形ランプ(10)のランプピン(12)を挿着する
    複数のランプピン差込み孔(14)を有したソケット本
    体(18)と、前記環形ランプ(10)のランプ断面に
    おける外周面の外側および内側に圧接した状態で前記ソ
    ケット本体(18)に取付けられ前記ランプピン差込み
    孔(14)に装着された環形ランプ(10)を前記ラン
    プピン差込み孔(14)の方向に押圧しかつ端部に外向
    きに湾曲したつまみ部(17,17′)を有した一対の
    ランプ保持ばね(20、20′)とを備え、 前記ランプ保持ばね(20、20′)が取付けられる前
    記ソケット本体(18)の両側面の先端部に支持突起
    (22,22′)を設けるとともに、支持突起(22,
    22′)の中央に外れ止め用の引掛部(26,26′)
    を突設し、前記両側面の基端部側に外れ止め用の突起部
    (28,28′)を設け、さらに前記突起部(28,2
    8′)よりも基端部側に溝部(27,27′)付き爪部
    (24,24′)および回り止め用の突部(25,2
    5′)を設け、 前記ランプ保持ばね(20,20′)は板ばねにより形
    成され、中間部に前記支持突起(22,22′)に係止
    する段曲げ部(21)を形成するとともに縁部が前記引
    掛部(26,26′)に抜止め状態に引っ掛かる挿通孔
    (29)を形成し、前記突起部(28,28′)に抜止
    め係止する抜止め部(31)を形成し、さらに後端部に
    突部(25,25′)に係止する切欠部(33)を形成
    しするとともに前記後端部を前記溝部(27,27′)
    に嵌着したランプソケット。
JP1986115833U 1986-07-28 1986-07-28 ランプソケツト Expired - Lifetime JPH0619165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115833U JPH0619165Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 ランプソケツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115833U JPH0619165Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 ランプソケツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322085U JPS6322085U (ja) 1988-02-13
JPH0619165Y2 true JPH0619165Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=30999860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986115833U Expired - Lifetime JPH0619165Y2 (ja) 1986-07-28 1986-07-28 ランプソケツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619165Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594192U (ja) * 1982-06-30 1984-01-11 松下電工株式会社 丸形螢光灯ソケツト
JPS5921588U (ja) * 1982-07-30 1984-02-09 松下電工株式会社 丸形螢光灯ソケツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6322085U (ja) 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0292200B1 (en) Composite headlamp bulb retaining mechanism
US3980878A (en) Vehicular signal lamp
US7163404B2 (en) Device for placing a lamp in a reflector
JPH0619165Y2 (ja) ランプソケツト
US5651603A (en) Apparatus for arranging a lamp on a reflector of a vehicle headlight
US5435741A (en) Bulb fastening structure for christmas light strings
JP3733178B2 (ja) 灯体取付ベースおよび照明器具
JPH0338957Y2 (ja)
JP2005158738A (ja) 自動車用ヘッドライトの相手部品に光源を装着するための固定システムおよびその方法
JPH08130328A (ja) Led保持装置
US4070566A (en) Marker lamp assembly
US5380208A (en) Lamp socket mounting device
JPH0345428Y2 (ja)
JPH0336053Y2 (ja)
JP3056836B2 (ja) 引掛シーリングローゼット用照明器具取付金具の取付位置決めアダプタ
JP3596986B2 (ja) 灯体、灯体取付ベースおよび照明器具
JPH10247571A (ja) 照明器具
JPS5924157Y2 (ja) U形螢光灯の接続装置
JPH046145Y2 (ja)
JPS583205Y2 (ja) 車輌用灯具
JPS5821447Y2 (ja) 車輛用灯具
JPH026569Y2 (ja)
JPS6228076Y2 (ja)
JPS6313665Y2 (ja)
JPH0215218Y2 (ja)