JPH0619146Y2 - プラグ構造 - Google Patents

プラグ構造

Info

Publication number
JPH0619146Y2
JPH0619146Y2 JP1986093406U JP9340686U JPH0619146Y2 JP H0619146 Y2 JPH0619146 Y2 JP H0619146Y2 JP 1986093406 U JP1986093406 U JP 1986093406U JP 9340686 U JP9340686 U JP 9340686U JP H0619146 Y2 JPH0619146 Y2 JP H0619146Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
contact
insertion hole
switch
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986093406U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63480U (ja
Inventor
一彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP1986093406U priority Critical patent/JPH0619146Y2/ja
Publication of JPS63480U publication Critical patent/JPS63480U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0619146Y2 publication Critical patent/JPH0619146Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は電子機器本体と外部機器とを接続するプラグ
構造に関するものである。
[従来技術とその問題点] 従来、薄型ラジオ等の電子機器本体とイヤホンまたはヘ
ッドホン等の外部機器との接続において、電子機器本体
側にジャックを設けイヤホン等にプラグを設けておき、
前記ジャックに前記プラグを挿入したとき電源をオンに
し、逆にプラグを抜き出すと電源オフになる構造のもの
が知られていた。この構造のものはプラグの挿抜が片手
では扱えないため、小型ラジオ等をポケットに入れて使
用している時などの場合には、ラジオ本体をポケットか
ら取り出しプラグの抜き出しを行なわなければならない
煩わしさがあった。
[考案の目的] この考案は上述した事情に鑑みて為されたもので、その
目的とするところは、プラグを電子機器本体に接続した
まま簡単な操作で且つ確実に電源スイッチ等のスイッチ
のオン・オフを行なうことができるプラグ構造を提供す
ることにある。
[考案の要点] この考案は上述した目的を達成するために、電子機器本
体のプラグ挿入孔に差込まれるプラグを電子機器本体と
電気的に接続された状態のまま所定方向に直線的に摺動
できるものとするとともに、前記プラグ挿入孔内に前記
プラグの摺動によりオン・オフされるスイッチを設けた
ことを特徴とするものである。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を第1図乃至第4図によって説
明する。第1図はプラグ構造の斜視図でラジオ受信機の
本体ケースの上蓋ケースを外したプラグ挿入孔を示した
ものである。第2図は第1図に用いられた接片を示す側
面図、第3図は第1図のプラグ挿入孔にプラグを挿入す
る前後の状態を示した上面図で、第4図はプラグ挿入後
にプラグを摺動させた状態を示した上面図である。
第1図においてプラグ1は保持部1a、挿入部1b、コ
ード接合部1cとが一体成形されたもので、プラグ1の
内部にはコード2とコード2に接続された接点部2aが
モールドされている。このプラグ1の保持部1aは手指
で抓み易いよう長方形の六面体で形成されており、上部
には凹部1dが設けてある。この凹部1dはプラグ1を
後述するプラグ挿入孔6に挿入後摺動させる指掛りとな
るものである。この凹部1dを設けた保持部1aの反対
側には挿入部1bが設けてある。この挿入部1bは後述
するプラグ挿入孔6に挿入される部分で、断面長方形の
板状をなしており片側面にはその一部に切欠部1eが設
けてある。この切欠部1eを有する反対側の保持部1a
の端面部には、コード2を接合するコード接合部1cが
設けてあって、コード2はこのコード接合部1cよりプ
ラグ1内にモールドされ、コード2に接続された接点部
2aは前記挿入部1bの先端に突出して設けられてい
る。接点部2aは金属製の端子で2枚が互に絶縁状態を
保って配されており、各接点部2aの上面には中央より
左右対称な位置に係止口2bが2個宛設けてある。
一方、ラジオ受信機の本体ケース5に設けられたプラグ
挿入孔6は、一端が開放口6aをなし前記プラグ1の挿
入部1bと接点部2aを収容する奥行と高さを有し、開
放口6aの入口より奥に入った左右側は広げられた構成
になっている。この開放口6aの入口右側には顎部6b
が形成されていて、この顎部6bはプラグ1の切欠部1
eが係合されるようになっている。また開放口6aの左
側には後述する可動接片7及び固定接点8とからなるリ
ーフスイッチ9が収容されるようになっている。このプ
ラグ挿入孔6の最奥側には端面部5aが設けてあって、
この端面部5aによってプラグ挿入孔6と本体ケース5
内に収容する内装部分(図示せず)の仕切りを付けてい
る。この端面部5aには前記接点部2aと係合する接点
バネ3が2本宛設けてある。この接点バネ3は第2図に
示すように先端部3aは前記接点部2aの挿入を容易に
するため上方に少し曲げられており、この先端部3aに
延接されて弾性部3bが設けてあり、弾性部3bの後方
には固定部3cがあって、この固定部3cが前記端面部
5aの係止部5bに係止され固定されている。この固定
部3cの末端は端面部5aの後側に配された回路基板1
0に接続されている。この接点バネ3の弾性部3bの下
側には球状凸部4が設けてあって(第2図参照)、プラ
グ1の接点部2aに設けられた係止口2bに係合するよ
うになっている。この接点バネ3を取り付けた端面部5
a上で、前記プラグ挿入孔6の左側には係止溝5c、5
cが所定間隔を保って設けてあり、手前側の係止溝5c
には板バネで形成された可動接片7が取り付けられ、奥
側の係止溝5cには固定接点8が取り付けられリーフス
イッチ9を形成している。このリーフスイッチ9の可動
接片7は先端部に突出片7aがあって、突出片7aの立
ち上り部は半円形の凸部7bに延接されバネ部7cに接
続されている。バネ部7cの末端は回路基板10に接続
されている。また固定接点8は前記可動接片7と同一の
幅を有する板金で、先端はプラグ挿入孔6の開放口6a
の左側で本体ケース5の固定溝5dに挿入され、中間部
分は前記端面部5aの係止溝5cに係止固定されてお
り、この固定接点8の末端部回路は基板10に接続され
ている。
上述の構造において、以下第3図及び第4図によって本
考案のプラグ構造の動作について説明する。本体ケース
5のプラグ挿入孔6の開放口6aにプラグ1の挿入部1
bを合わせ、プラグ1の保持部1aを持って矢印の方向
に挿入すると、プラグ1の接点部2aはプラグ挿入孔6
内に設けられた接点バネ3の下側に挿入され、接点バネ
3の弾性部3bに設けられた球状凸部4と、接点部2a
に設けられた係止口2bの一方の孔が係合してプラグ1
をプラグ挿入孔6内に係止する。この時、プラグ1の挿
入部1bの一側面は可動接片7の凸部7bに当接し、こ
の凸部7bはバネ部7cを変形させて突出片7aを固定
接点8に接触させ電源をオンにする。この電源のオンに
より回路基板10より送られた音声信号は、接点バネ3
を通って接点部2aを介してコード2に接続されたイヤ
ホン等の外部機器へ送達される。
次に、電源をオフにするには第4図に示すように、プラ
グ1の保持部1aに設けた凹部1dを図の矢印方向に指
先等で付勢すると、プラグ1はプラグ挿入孔6内を摺動
し、プラグ1の挿入部1bに設けられた切欠部1eの端
面部がプラグ挿入孔6の開放口6aに当接して摺動を停
止する。この時前記可動接片7とプラグ1の挿入部1b
の圧接は開放されて、可動接片7の突出片7aは固定接
点8より離れて電源はオフになる。また、プラグ1の接
点部2aは接点バネ3の下側で摺動し、接点部2aの係
止口2aはその係止されていた位置を変え、接点バネ3
の球状凸部4はもう一方の係止口2bに係合し、接点部
2aの別の位置を係止してプラグ1の抜け出しを防止し
ている。而し、電源が既にオフ状態となっているので接
点部2aが接点バネ3に係止されていてもイヤホン等へ
の音声信号の送信はカットされる。
[考案の効果] この考案は以上詳細に説明したように、電子機器本体の
プラグ挿入孔に差込まれるプラグを電子機器本体と電気
的に接続された状態のまま所定方向に直線的に摺動でき
るものとするとともに、前記プラグ挿入孔内に前記プラ
グの摺動によりオン・オフされるスイッチを設けたもの
であるので、プラグを電子機器本体に接続したまま、し
かもプラグを摺動させるという極めて簡単な操作で前記
スイッチ、すなわち電子機器本体の電源スイッチ等をオ
ン・オフさせることができる。しかも、このプラグの摺
動操作に基づくスイッチのオン・オフは、プラグの摺動
方向のみによって確実に制御できるので、電子機器本体
をポケットに入れたまま片手で電源スイッチ等のオン・
オフ制御ができる等、スイッチの操作性を大幅に向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は第1図の
部分要図、第3図は第1図の部品装着上面図、第4図は
第3図の部品摺動後の装着上面図である。 1……プラグ、6……プラグ挿入孔、7……可動接片、
8……固定接点。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子機器本体のプラグ挿入孔内に配置され
    た一対の接点部材と、 前記一対の接点部材に対応する一対の接点片を有し、前
    記電子機器本体のプラグ挿入孔に差込まれた時に前記一
    対の接点片がそれぞれ対応する前記接点部材に電気的に
    接続され、且つ前記一対の接点片と前記一対の接点部材
    とが電気的に接続された状態のまま所定方向に直線的に
    摺動させることが可能なプラグと、 前記プラグ挿入孔内に添設され、前記プラグの摺動によ
    りオン・オフされるスイッチとにより構成されたプラグ
    構造。
  2. 【請求項2】前記スイッチは前記電子機器本体の電源ス
    イッチであることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のプラグ構造。
  3. 【請求項3】前記電源スイッチは前記プラグが前記プラ
    グ挿入孔に差込まれた時オン状態となるスイッチである
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第2項記載の
    プラグ構造。
JP1986093406U 1986-06-20 1986-06-20 プラグ構造 Expired - Lifetime JPH0619146Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986093406U JPH0619146Y2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 プラグ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986093406U JPH0619146Y2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 プラグ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63480U JPS63480U (ja) 1988-01-05
JPH0619146Y2 true JPH0619146Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=30955967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986093406U Expired - Lifetime JPH0619146Y2 (ja) 1986-06-20 1986-06-20 プラグ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619146Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103790U (ja) * 1976-02-05 1977-08-06
JPS5525177Y2 (ja) * 1976-11-12 1980-06-17
JPS5857087U (ja) * 1981-10-14 1983-04-18 東芝テック株式会社 電気機器の電源プラグ装置
JPS5963978U (ja) * 1982-10-20 1984-04-27 星電器製造株式会社 ロツク機構を備えたコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63480U (ja) 1988-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392708A (en) Electrical jack
KR930018784A (ko) 래치 및 이탈 장치가 있는 연부 카드 접속기
JPH10145473A (ja) 電話送受器用の電気コネクタ
WO2001075988A2 (en) Internal battery holding structure in mobile equipment
US6368156B1 (en) Audio jack conveniently and reliably mounted on a circuit board
JPH08273775A (ja) 電気コネクタ
JPH0619146Y2 (ja) プラグ構造
US7867043B2 (en) Electrical contact with stopper and electrical connector having the same
JPS62140528U (ja)
JPH07153526A (ja) インレットコネクタ
JPH10334996A (ja) コネクタ装置
JPH0129986Y2 (ja)
JPH0338782Y2 (ja)
JPS6121814Y2 (ja)
JP3196865B2 (ja) 制御機器のソケット
JPH11317800A (ja) ヘッドセットソケット内蔵装置
KR200226649Y1 (ko) 스위칭 기능을 갖는 포노 잭
JPS63257188A (ja) コネクタのロツク機構
JPH0553158U (ja) ヘッドホンジャック
JPH0660927A (ja) ジャック装置
JPS5926622Y2 (ja) 機器の接続装置
JPS5914285U (ja) コネクタ
JP2003323931A (ja) バッテリーコネクタ用コンタクトピンおよび前記コンタクトピンを備えたバッテリーコネクタ
JPH01168982U (ja)
JPS594461Y2 (ja) フイメ−ルコネクタ