JPH06191417A - ステアリングホイール - Google Patents

ステアリングホイール

Info

Publication number
JPH06191417A
JPH06191417A JP4347242A JP34724292A JPH06191417A JP H06191417 A JPH06191417 A JP H06191417A JP 4347242 A JP4347242 A JP 4347242A JP 34724292 A JP34724292 A JP 34724292A JP H06191417 A JPH06191417 A JP H06191417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core metal
ring
boss
neutral state
ring portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4347242A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Ueda
英典 上田
Koichi Kaga
浩一 加賀
Shuichi Okamoto
修一 岡本
Minoru Ishiguro
実 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Ichiei Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Ichiei Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Ichiei Kogyo Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP4347242A priority Critical patent/JPH06191417A/ja
Publication of JPH06191417A publication Critical patent/JPH06191417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】リング部の回転状態に応じた回転トルクの差異
を低減させてドライバビリティの向上を図ることを可能
とする。 【構成】操舵中立状態においてボス部3はリング部2の
回転中心Xよりも全体として下方に位置し、ボス部3の
上側にはエアバッグ装置10が設けられている。リング
部芯金6は上側芯金11と下側芯金12とから構成され
ている。上側芯金11は中実状に形成されており、下側
芯金12は中空状に形成されている。上側芯金11の両
端面には凹部が穿設され、下側芯金12の両端面とほぼ
同一の端面形状をなした状態で両者11,12が接合さ
れている。ボス部3、スポーク部4A〜C及びエアバッ
グ装置10を併せた平面上の重心G1は、リング部2の
回転中心Xよりも下方に位置しているが、上側芯金11
が下側芯金12よりの重いので、ステアリングホイール
1全体の平面上の重心Gは、リング部2の回転中心Xと
ほぼ等しくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車に用いら
れるステアリングホイールに係り、詳しくは操舵中立状
態において、ボス部、スポーク部及びエアバッグ装置を
併せた平面上の重心が、リング部の回転中心よりも下方
に位置しているステアリングホイールに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のステアリングホイール2
1としては、例えば図7に示すように、円環状のリング
部22と、同リング部22の内側に位置するボス部23
と、前記リング部22及び前記ボス部23を連結するス
ポーク部24と、前記ボス部23の上側に設けられたエ
アバッグ装置30とを備えたものがある。このステアリ
ングホイール21においては、剛性確保のために金属製
のボスプレート25と、リング部芯金26と、3本のス
ポーク部芯金27とが各部22〜24内に設けられてい
る。前記各スポーク部芯金27の一端はボスプレート2
5に連結され、他端はリング部芯金26に連結部28を
介して連結されている。さらに、前記ボスプレート25
及び両芯金26,27は、ポリウレタン等の被覆体29
により覆われている。また、上記のエアバッグ装置30
は、図示しないインフレータ、エアバッグ本体及びこれ
らを覆うカバー等からなっており、相当の重量を有して
いる。
【0003】ところで、近年、ステアリングホイール2
1の操舵中立状態において、上記エアバッグ装置30が
リング部22の回転中心Xよりも下方に位置するように
設けられるようになってきている。この配置により、エ
アバッグ装置30及びボス部23が、操舵中立状態にお
いて回転中心Xよりも下方に位置するため、メータ等の
視認性が良化される(尚、上記技術の参考文献として特
開昭62−234781号公報等が挙げられる)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術では、エアバッグ装置30がリング部22の回
転中心Xよりも下方に位置するように設けられているた
め、ステアリングホイール21全体の平面上の重心Gが
リング部22の回転中心よりも下方に位置してしまって
いた。そのため、ステアリングホイール21の操作時に
おいては、その回転状態に応じてリング部22の操舵力
(回転トルク)が異なることとなり、結果としてドライ
バビリティが損なわれてしまうおそれがあった。
【0005】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであって、その目的はボス部、スポーク部及び
エアバッグ装置を併せた平面上の重心が、リング部の回
転中心とは異なっているステアリングホイールにおい
て、リング部の回転状態に応じた回転トルクの差異を低
減させてドライバビリティの向上を図ることの可能なス
テアリングホイールを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明では、略円環状のリング部と、同リング
部の内側に位置するボス部と、前記リング部及びボス部
を連結する複数のスポーク部と、前記ボス部の上側に設
けられたエアバッグ装置とを備え、操舵中立状態におい
て、前記ボス部、前記スポーク部及び前記エアバッグ装
置を併せた平面上の重心が、前記リング部の回転中心よ
りも下方に位置しているとともに、少なくとも前記リン
グ部にはいずれの箇所においてもほぼ同一の太さを有す
る円環状のリング部芯金が埋設されてなるステアリング
ホイールであって、前記リング部芯金を、操舵中立状態
において上側に位置する中実状の上側芯金と、操舵中立
状態において下側に位置し前記上側芯金よりも軽量な中
空状の下側芯金とから構成し、かつ、前記上側芯金の両
端面が前記下側芯金の両端面とほぼ同一形状となるよう
に前記上側芯金の両端面に凹部を形成し、前記上側芯金
の両端面と、前記下側芯金の両端面とを相互に接合させ
たことを特徴とするステアリングホイールをその要旨と
している。
【0007】また、第2の発明では、略円環状のリング
部と、同リング部の内側に位置するボス部と、前記リン
グ部及びボス部を連結する複数のスポーク部と、前記ボ
ス部の上側に設けられたエアバッグ装置とを備え、操舵
中立状態において、前記ボス部、前記スポーク部及び前
記エアバッグ装置を併せた平面上の重心が、前記リング
部の回転中心よりも下方に位置しているとともに、少な
くとも前記リング部にはいずれの箇所においてもほぼ同
一の太さを有する円環状のリング部芯金が埋設されてな
るステアリングホイールであって、前記リング部芯金
を、操舵中立状態において上側に位置する中実状の上側
芯金と、操舵中立状態において下側に位置し前記上側芯
金よりも軽量な中空状の下側芯金とから構成し、かつ、
前記下側芯金の両端面と前記上側芯金の両端面とがほぼ
同一形状となるように前記下側芯金の両端部に栓部材を
嵌め込み、前記上側芯金の両端面と、前記下側芯金の両
端面とを相互に接合させたことを特徴とするステアリン
グホイールをその要旨としている。但し、上記栓部材は
上側芯金と一体的に形成されていてもよいし、また、別
体であってもよい。
【0008】さらに、第3の発明では、上記第1又は第
2の発明において、前記上側芯金が、前記複数のスポー
ク部のうちの操舵中立状態において最も上側に位置する
2本のスポーク部まで延びていることをその要旨として
いる。
【0009】
【作用】上記第1及び第2の発明の構成によれば、ボス
部、スポーク部及びエアバッグ装置を併せた平面上の重
心が、操舵中立状態においてリング部の回転中心よりも
下方に位置しているものの、リング部に埋設されたリン
グ部芯金が、操舵中立状態において上側に位置する中実
状の上側芯金と、操舵中立状態において下側に位置し上
側芯金よりも軽量な中空状の下側芯金とから構成されて
いる。このため、ボス部、スポーク部及びリング部を併
せたステアリングホイール全体の平面上の重心は、上記
したボス部、スポーク部及びエアバッグ装置を併せた平
面上の重心に比べてリング部の回転中心により近くな
る。
【0010】また、上側芯金の両端面と下側芯金の両端
面とがほぼ同一形状となるので、上側芯金の両端面と、
下側芯金の両端面とは、両者が相互に異なる端面形状で
ある場合に比べて、強固に接合される。
【0011】さらに、上側芯金は中実状に形成されてい
るので、中空状に形成された場合に比べて変形されにく
い。そのため、操舵中立状態におけるリング部の上側の
ある程度の剛性が確保される。併せて、下側芯金は中空
状に形成されているので、中実状に形成された場合に比
べて変形されやすい。そのため、操舵中立状態における
リング部の下側の衝撃吸収性が確保される。
【0012】また、第3の発明の構成によれば、第1又
は第2の発明において、上側芯金が、複数のスポーク部
のうちの操舵中立状態において最も上側に位置する2本
のスポーク部まで延びている。このため、ステアリング
ホイールは操舵中立状態において上側の部分の剛性が、
中実状の上側芯金と、2本のスポーク部とにより確保さ
れる。
【0013】
【発明の効果】従って、第1及び第2の発明によれば、
リング部の回転状態に応じた回転トルクの差異を低減さ
せることができ、ドライバビリティの向上を図ることが
できるという優れた効果を奏する。しかも、上側芯金と
下側芯金とが強固に接合されることから、リング部芯金
の強度を充分に確保することができる。さらに、操舵中
立状態におけるリング部の上側の剛性が確保されること
から、エアバッグ装置が作動した場合には、リング部の
上側にて展開したエアバッグを支持することができる。
また、操舵中立状態におけるリング部の下側の衝撃吸収
性が確保されることから、リング部の下側に作用する衝
撃力を緩和することができるという優れた効果を奏す
る。
【0014】また、第3の発明によれば、ステアリング
ホイールは操舵中立状態において上側の部分の剛性をよ
り大きく確保することができ、ステアリングホイールの
上側にてエアバッグをより確実に支持することができる
という優れた効果を奏する。
【0015】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図1〜
5に基づいて説明する。図2は本実施例におけるステア
リングホイール1を示す平面図である。同図に示すよう
に、ステアリングホイール1は、円環状のリング部2
と、同リング部2の内側に位置するボス部3と、リング
部2及びボス部3を連結する複数(本実施例では3本)
のスポーク部4A,4B,4Cと、ボス部3の上側に設
けられたエアバッグ装置10とを備えている。ボス部3
には金属製のボスプレート5が、また、リング部2には
リング部芯金6が、さらに、スポーク部4A〜4Cには
スポーク部芯金7A,7B,7Cがそれぞれ各部2,
3,4A〜4Cの剛性を確保すべく設けられている。前
記各スポーク部芯金7A〜7Cの一端はボスプレート5
に連結され、他端はリング部芯金6に金属製の連結部8
を介して連結されている。なお、ボスプレート5、スポ
ーク部芯金7A〜7C及び連結部8は各部の接合強度向
上のためにダイカスト金属にて一体的に成形されたもの
である。
【0016】さらに、前記ボスプレート5及び両芯金
6,7A〜7Cは、ポリウレタン等の被覆体9により覆
われている。また、上記のエアバッグ装置10は、図示
しないインフレータ、エアバッグ本体及びこれらを覆う
カバー等からなっており、相当の重量を有している。
【0017】前記ステアリングホイール1の操舵中立状
態において、ボス部3及びエアバッグ装置10は、リン
グ部2の回転中心Xよりも全体として幾分下方に位置し
ている。このため、この実施例では、ステアリングホイ
ール1の操舵中立状態において、ボス部3及びエアバッ
グ装置10が、リング部2の回転中心Xよりも幾分下方
に位置することにより、インストルメントパネルのメー
タ等の視認性が良好となっている。従って、この配置に
より、ボス部3、スポーク部4A〜4C及びエアバッグ
装置10を併せた平面上の重心G1が、前記リング部2
の回転中心(X)よりも下方に位置していることとな
る。
【0018】さて、図1に示すように、リング部芯金6
は、上側芯金11(ステアリングホイール1の操舵中立
状態におけるリング部芯金6の上側半分)と、下側芯金
12(ステアリングホイール1の操舵中立状態における
リング部芯金6の下側半分)とから構成されている。両
芯金11,12は共に鉄製であって、いずれの箇所にお
いてもほぼ同一の太さ(外径)を有している。図1,3
に示すように、上側芯金11は中実状に形成されてい
る。また、図1,4に示すように、下側芯金12は中空
状に形成されており、中空状となっている分だけ前記上
側芯金11よりも軽量となっている。
【0019】さらに、図5に示すように、上側芯金11
の両端面11a,11bには、ドリル等によって凹部1
3が穿設されており、結果的にその両端面11a,11
bは前記下側芯金12の両端面12a,12bとほぼ同
一の端面形状をなしている。そして、上側芯金11の両
端面11a,11bと、下側芯金12の両端面12a,
12bとが公知のアプセット溶接法により接合され、全
体としてリング部芯金6が構成されているのである。
【0020】併せて、この実施例では、図2に示すよう
に、上側芯金11がリング部芯金6の操舵中立状態にお
いて上側半分を占めていることから、前記3本のスポー
ク部芯金7A〜7Cのうちの操舵中立状態において最も
上側に位置する2本のスポーク部芯金7A,7Bまで延
びている。このため、上記2本のスポーク部芯金7A,
7B及び上側芯金11で連結された扇形状の部分には中
空部分がないことから、該部分は一定以上の剛性を有し
ている。
【0021】次に、本実施例におけるステアリングホイ
ール1の作用について説明する。本実施例では、操舵中
立状態において、ボス部3は、リング部2の回転中心X
よりも幾分下方に位置し、該ボス部3にはエアバッグ装
置10が設けられていることから、ボス部3、スポーク
部4A〜4C及びエアバッグ装置10を併せた平面上の
重心G1が、リング部2の回転中心Xよりも下方に位置
している。しかし、リング部2に埋設されたリング部芯
金6が、中実状の上側芯金11と、上側芯金11よりも
軽量な中空状の下側芯金12とから構成されている。こ
のため、リング部2についていえば、操舵中立状態にお
いて、上側部分の方に重心が位置していることとなる。
従って、ボス部3、スポーク部4A〜4C、エアバッグ
装置10及びリング部2を併せたステアリングホイール
1全体の平面上の重心Gは、リング部2の回転中心Xと
ほぼ等しくすることができる。そのため、リング部2の
回転状態に応じた回転トルクの差異を低減させることが
できる。つまり、リング部2の回転状態にかかわらず、
常にほぼ一定の回転トルクを体感することができ、ひい
ては、ドライバビリティの向上を図ることができる。
【0022】また、本実施例では、上側芯金11の両端
面11a,11bと下側芯金12の両端面12a,12
bとをほぼ同一形状とした上で、両端面11a,11b
及び両端面12a,12b同士を接合させるようにし
た。そのため、両者が相互に異なる端面形状である場合
に比べて、より強固に接合することができる。その結
果、リング部芯金6の強度を充分に確保することができ
る。
【0023】さらに、本実施例では、上側芯金11は中
実状に形成されているので、中空状に形成された場合に
比べて変形されにくい。そのため、操舵中立状態におけ
るリング部2の上側のある程度の剛性が確保される。従
って、エアバッグ装置10が作動した場合には、展開し
たエアバッグをリング部2の上側にて支持することがで
きる。
【0024】併せて、本実施例では、下側芯金12は中
空状に形成されているので、中実状に形成された場合に
比べて変形されやすい。そのため、操舵中立状態におけ
るリング部2の下側の衝撃吸収性が確保される。従っ
て、リング部2下側に衝撃力が作用した場合、リング部
2の変形により、そのときの衝撃力を緩和することがで
きる。
【0025】加えて、本実施例では、上側芯金11が操
舵中立状態において最も上側に位置する2本のスポーク
部芯金7A,7Bまで延びている。このため、上記2本
のスポーク部芯金7A,7B及び上側芯金11で連結さ
れた部分は一定以上の剛性を有する。従って、ステアリ
ングホイール1は操舵中立状態において上側の部分の剛
性をより大きく確保することができ、ひいてはステアリ
ングホイール1の上側にてエアバッグをより確実に支持
することができる。
【0026】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で構成の一部
を適宜に変更して次のように実施することもできる。 (1)前記実施例では、上側芯金11の両端面11a,
11bに凹部13を穿設し、上側芯金11の両端面11
a,11bを下側芯金12の両端面12a,12bの形
状に合わせるようにしたが、これとは反対に次のような
してもよい。すなわち、図6に示すように、下側芯金1
2の両端部に栓部材14を嵌め込み、両端面12c,1
2dを平坦面とした後、かしめ操作により、かしめ部1
5を形成して栓部材14を固定する。この構成により、
両端面12c,12dが上側芯金11の両端面11c,
11dとほぼ同一形状となる。その後、上側芯金11の
両端面11c,11dと、前記下側芯金12の両端面1
2c,12dとを例えば公知のアーク溶接により接合さ
せるのである。このようにしても上記実施例と同等の作
用効果を奏する。
【0027】また、上側芯金11の端部を切削加工し、
栓部材を一体的に形成するようにしてもよい。そして、
この栓部材を下側芯金12の両端部に嵌め込むととも
に、両端面同士を接合させてもよい。このようにしても
上記実施例と同等の作用効果を奏する。
【0028】(2)前記実施例では、スポーク部4A〜
4Cの本数が3本の場合に具体化したが、スポーク部は
2本であってもよいし、4本以上であってもよい。 (3)前記実施例では、リング部芯金6に対する上側芯
金11及び下側芯金12の占める比率を半分ずつとした
が、その比率は特に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した一実施例において、ステア
リングホイールのリング部芯金を示す断面図である。
【図2】一実施例におけるステアリングホイールを示す
平面図である。
【図3】一実施例におけるリング部芯金の上側芯金を示
す断面図である。
【図4】一実施例におけるリング部芯金の下側芯金を示
す断面図である。
【図5】一実施例における上側芯金と下側芯金との接合
部分を示す断面図である。
【図6】本発明を具体化した別の実施例における上側芯
金と下側芯金との接合部分を示す断面図である。
【図7】従来技術におけるステアリングホイールを説明
するための平面図である。
【符号の説明】
2…リング部、3…ボス部、4A,4B,4C…スポー
ク部、6…リング部芯金、10…エアバッグ装置、11
…上側芯金、11a,11b,11c,11d…端面、
12…下側芯金、12a,12b,12c,12d…端
面、14…栓部材、G1…(ボス部及びスポーク部を併
せた)平面上の重心、X…回転中心。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加賀 浩一 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成 株式会社内 (72)発明者 岡本 修一 愛知県尾西市明地字井之内1番地 一栄工 業 株式会社内 (72)発明者 石黒 実 愛知県尾西市明地字井之内1番地 一栄工 業 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略円環状のリング部(2)と、同リング
    部(2)の内側に位置するボス部(3)と、前記リング
    部(2)及びボス部(3)を連結する複数のスポーク部
    (4A,4B,4C)と、前記ボス部(3)の上側に設
    けられたエアバッグ装置(10)とを備え、操舵中立状
    態において、前記ボス部(3)、前記スポーク部(4
    A,4B,4C)及び前記エアバッグ装置(10)を併
    せた平面上の重心(G1)が、前記リング部(2)の回
    転中心(X)よりも下方に位置しているとともに、少な
    くとも前記リング部(2)にはいずれの箇所においても
    ほぼ同一の太さを有する円環状のリング部芯金(6)が
    埋設されてなるステアリングホイールであって、 前記リング部芯金(6)を、操舵中立状態において上側
    に位置する中実状の上側芯金(11)と、操舵中立状態
    において下側に位置し前記上側芯金(11)よりも軽量
    な中空状の下側芯金(12)とから構成し、かつ、前記
    上側芯金(11)の両端面(11a,11b)が前記下
    側芯金(12)の両端面(12a,12b)とほぼ同一
    形状となるように前記上側芯金(11)の両端面(11
    a,11b)に凹部(13)を形成し、前記上側芯金
    (11)の両端面(11a,11b)と、前記下側芯金
    (12)の両端面(12a,12b)とを相互に接合さ
    せたことを特徴とするステアリングホイール。
  2. 【請求項2】 略円環状のリング部(2)と、同リング
    部(2)の内側に位置するボス部(3)と、前記リング
    部(2)及びボス部(3)を連結する複数のスポーク部
    (4A,4B,4C)と、前記ボス部(3)の上側に設
    けられたエアバッグ装置(10)とを備え、操舵中立状
    態において、前記ボス部(3)、前記スポーク部(4
    A,4B,4C)及び前記エアバッグ装置(10)を併
    せた平面上の重心(G1)が、前記リング部(2)の回
    転中心(X)よりも下方に位置しているとともに、少な
    くとも前記リング部(2)にはいずれの箇所においても
    ほぼ同一の太さを有する円環状のリング部芯金(6)が
    埋設されてなるステアリングホイールであって、 前記リング部芯金(6)を、操舵中立状態において上側
    に位置する中実状の上側芯金(11)と、操舵中立状態
    において下側に位置し前記上側芯金(11)よりも軽量
    な中空状の下側芯金(12)とから構成し、かつ、前記
    下側芯金(12)の両端面(12c,12d)と前記上
    側芯金(11)の両端面(11c,11d)とがほぼ同
    一形状となるように前記下側芯金(12)の両端部に栓
    部材(14)を嵌め込み、前記上側芯金(11)の両端
    面(11c,11d)と、前記下側芯金(12)の両端
    面(12c,12d)とを相互に接合させたことを特徴
    とするステアリングホイール。
  3. 【請求項3】 前記上側芯金(11)が、前記複数のス
    ポーク部(4A,4B,4C)のうちの操舵中立状態に
    おいて最も上側に位置する2本のスポーク部(4A,4
    B)まで延びていることを特徴とする請求項1又は2に
    記載のステアリングホイール。
JP4347242A 1992-12-25 1992-12-25 ステアリングホイール Pending JPH06191417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4347242A JPH06191417A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ステアリングホイール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4347242A JPH06191417A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ステアリングホイール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191417A true JPH06191417A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18388887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4347242A Pending JPH06191417A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 ステアリングホイール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06191417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162309A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動低減構造
JP2021138221A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 日野自動車株式会社 芯金及び芯金の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162309A1 (ja) * 2019-02-08 2020-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動低減構造
JPWO2020162309A1 (ja) * 2019-02-08 2021-10-28 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用ステアリングホイールの振動低減構造
US11618501B2 (en) 2019-02-08 2023-04-04 Autoliv Development Ab Vibration reduction structure for vehicle steering wheel
JP2021138221A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 日野自動車株式会社 芯金及び芯金の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002087323A (ja) 車両の前面補強構造
JP4492129B2 (ja) エアバッグ装置及びエンブレム付きモジュールカバー
JPH06191417A (ja) ステアリングホイール
JPS62234781A (ja) エアバツグ装備式ステアリングホイ−ル
CA1286952C (en) Steering wheel assembly with air bag
EP0050309A1 (en) A steering wheel for motor vehicles
JP3431012B2 (ja) ステアリングホイール
JP3582406B2 (ja) ステアリングホイール構造
JPH06144242A (ja) ステアリングホイール構造
JPH10100629A (ja) バンプストッパシート構造
US1433522A (en) Wheel construction
JP3336731B2 (ja) 車両用ニープロテクタ構造
EP1295781B1 (en) A structural member for a motor vehicle
JP2692399B2 (ja) ステアリングホィール
JP2001171526A (ja) 車両用ステアリングホイール
JP4242250B2 (ja) ステアリングホイール
EP0958165B1 (en) Vehicle steering wheel
JP3255342B2 (ja) 自動二輪車等の鋳鉄製ボトムブリッジ
JPH09175132A (ja) スプリング・ブラケット
JPH07117683A (ja) ステアリングホイール
JPH08207782A (ja) 自動車のステアリングホイール構造
JP2005138813A (ja) ホイール
JP2015000677A (ja) ステアリングホイール
JP3399310B2 (ja) ステアリングホイール
JPH06270818A (ja) ステアリングホイールの芯金構造