JPH06191138A - 記録方法 - Google Patents

記録方法

Info

Publication number
JPH06191138A
JPH06191138A JP35769292A JP35769292A JPH06191138A JP H06191138 A JPH06191138 A JP H06191138A JP 35769292 A JP35769292 A JP 35769292A JP 35769292 A JP35769292 A JP 35769292A JP H06191138 A JPH06191138 A JP H06191138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
water
reactive red
magenta
recording method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35769292A
Other languages
English (en)
Inventor
Mayumi Yamamoto
真由美 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35769292A priority Critical patent/JPH06191138A/ja
Publication of JPH06191138A publication Critical patent/JPH06191138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 マゼンタ染料を含有する水性インクにおいて
も、一般的要求性能を満たすのみならず、インクの保存
性に優れ、更にはインク受容層を有するコート紙もしく
はOHPフィルム上においても光褪色の問題を生じるこ
とのない優れた画像を与え、又、記録画像が酸化性ガス
によって画像が変褪色を起こさない記録方法を提供する
こと、更に、マゼンタを含む多色印字の後、マゼンタイ
ンクの滲み出しのない記録方法を提供すること。 【構成】 水溶性染料及び液媒体を含むインクを使用す
る記録方法において、該染料がC.I.リアクティブレ
ッド120、C.I.リアクティブレッド147、C.
I.リアクティブレッド184、C.I.リアクティブ
レッド204及びC.I.リアクティブレッド229の
いずれかのうち1種または2種以上を含むインクを被記
録材に付与することを特徴とする記録方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録ヘッドのオリフィ
スから液滴を飛翔させて記録を行うインクジェット方
式、あるいは筆記用具に使用するのに好適であり、且つ
鮮明な色調と優れた耐候性のマゼンタ色画像を与える記
録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、万年筆、フェルトペン等のインク
及びインクジェット記録用のインクとしては、水溶性染
料を水性媒体中に溶解した水性インクが使用されている
が、これらの水性インクにおいてはペン先やインク吐出
ノズルでのインクの目詰りを防止するべく一般に水溶性
有機溶剤が添加されている。これらの従来の水性インク
においては、下記に挙げた特性が要求される。即ち、十
分な濃度の画像を与えること、ペン先やノズルでの目詰
りを生じないこと、被記録材上での乾燥性がよいこと、
滲みが少ないこと、保存安定性に優れること、特に、熱
エネルギーを利用するインクジェット方式に使用するイ
ンクにおいては、更に耐熱性に優れること等が要求され
る。更に、形成される画像が十分な耐光性及び耐水性等
を有することも要求される。
【0003】従来、カラー画像を形成する為に種々の色
相のインクが種々の色相の染料を使用して調製されてい
るが、その中でマゼンタインクは、含有させる染料の分
子構造的制約から、インクに要求される上記した性能の
中でも、耐光性、好適な色調、目詰まり防止性及び保存
性の両立が特に困難であるという問題があり、これらの
要求を満たすべく様々の提案がなされてきた(例えば、
特開昭57−30773号及び特開昭59−78273
号公報参照)。特に、インクの発色性、鮮明性及び解像
性等の画像品質を高める為に、紙等の基材上に、顔料と
バインダーとを含むインク受容層を形成したいわゆるコ
ート紙を被記録材とした場合には、普通紙に用いた場合
には褪色の問題が少ない耐光性を有するマゼンタインク
であっても、コート紙に用いた場合には著しく光褪色を
生じるという問題があった。即ち、この問題は、単に従
来から知られている耐光性の良好な染料の選択をするこ
とによっては解決することが出来ないものであった。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】従って本発明の目
的は、マゼンタ染料を含有する水性インクにおいても、
ペン先やノズルでの目詰りが生じない等の前述の如き一
般的要求性能を満たすのみならず、インクの保存性に優
れ、更には、コート紙上においても光褪色の問題を生じ
ることのない優れた画像を与えることの出来る記録方法
を提供することである。又、インク受容層を有するコー
ト紙上に印字した画像は、直射日光の当たらない室内や
屋外で長期間放置していると、NOx、SOx及びO3
の酸化性ガスにより変脱色を起こす場合がある。本発明
の別の目的は、この様な酸化性のガスによって画像が変
脱色を起こさない記録方法を提供することである。又、
インク受容層を有するコート紙又はOHPシート上に印
字したマゼンタ画像は、更にその上から、マゼンタ以外
の色相のインクを重ねて印字を行った後、ある環境下に
おいて特に高温多湿の条件で長時間放置しておくと、先
に印字したマゼンタがマイグレーションを起こし、滲み
出して印字品位を著しく損うという問題がある。従っ
て、本発明のもう一つの目的は、マゼンタを含む多色印
字の後、この様なマゼンタインクの滲み出しのない記録
方法を提供することである。
【0005】
【問題点を解決する為の手段】上記目的は、以下の本発
明によって達成される。即ち本発明は、水溶性染料及び
液媒体を含むインクを使用する記録方法において、該染
料がC.I.リアクティブレッド120、C.I.リアクテ
ィブレッド147、C.I.リアクティブレッド184、
C.I.リアクティブレッド204及びC.I.リアクティ
ブレッド229のいずれかのうち1種または2種以上を
含むインクを被記録材に付与することを特徴とする記録
方法である。
【0006】
【好ましい実施態様】次に、本発明の好ましい実施態様
を挙げて本発明を詳細に説明する。本発明の記録方法
は、水溶性染料及び液媒体を含むインクが使用される
が、該染料として、C.I.リアクティブレッド120、
C.I.リアクティブレッド147、C.I.リアクティブ
レッド184、C.I.リアクティブレッド204及び
C.I.リアクティブレッド229のいずれかのうち1種
または2種以上を含むインクを被記録材に付与すること
を特徴とする。上記のインク中に含有させる特定の染料
の使用量は、特に制限されるものではないが、一般的に
はインク全量の0.1〜15重量%、好ましくは0.3
〜10重量%を占める量が好適である。本発明に使用さ
れるインクに好適な水性液媒体としては、水又は水溶性
有機溶剤との混合溶媒であり、該水溶性有機溶剤として
特に好適なものは多価アルコールを含有するものであ
る。又、インク中の液媒体として使用される水は、種々
のイオンを含有する一般の水道水等でなく、脱イオン水
を使用するのが好ましい。
【0007】水と混合して使用される水溶性有機溶剤と
しては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコー
ル、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコー
ル、n−ペンタノール等の炭素数1〜5のアルキルアル
コール類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド等のアミド類;アセトン、ジアセトンアルコール等の
ケトン又はケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジ
オキサン等のエーテル類;ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール
類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチ
レングリコール、トリエチレングリコール、1,2,6
−ヘキサントリオール、チオジグリコール、ヘキシレン
グリコール、ジエチレングリコール等のアルキレン基が
2〜6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;グ
リセリン;エチレングリコールモノメチル(又はエチ
ル)エーテル、ジエチレングリコールモノメチル(又は
エチル)エーテル、トリエチレングリコールモノメチル
(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級アル
キルエーテル類;トリエチレングリコールジメチル(又
はエチル)エーテル、テトラエチレングリコールジメチ
ル(又はエチル)エーテル等の多価アルコールの低級ジ
アルキルエーテル類;スルホラン、N−メチル−2−ピ
ロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イ
ミダゾリジン等が挙げられる。
【0008】水と混合して使用される水溶性有機溶剤と
しては、以上の如き有機溶剤から適宜なものを選択して
使用されるが、特に、インクの目詰り防止にはグリセリ
ン又は重合度3〜6のポリエチレンオキシドが好まし
く、又、画像濃度及び吐出安定性の点からは、含窒素環
状化合物又はポリアルキレンオキシドのエーテル化合物
が好ましい。更に、周波数応答性には低級アルコールや
界面活性剤の使用が好ましい。従って、本発明に使用さ
れるインクに好ましく用いられる液媒体組成は、水の他
に、上記の如き各種成分が含有された組成である。
【0009】又、インク中の上記の様な水溶性有機溶剤
の含有量は、一般にはインクの全重量の2〜80重量
%、好ましくは3〜70重量%、より好ましくは4〜6
0重量%の範囲である。又、使用される水は、インク全
体の35重量%以上、好ましくは45重量%以上を占め
る割合である。この際、インク中に含まれる水の量が少
ないと形成された画像中に低揮発性の有機溶剤が多く残
り、染料のマイグレーション、画像の滲み等の問題が生
じるので好ましくない。又、本発明に使用されるインク
には上記の成分の外に、必要に応じてpH調整剤、粘度
調整剤、表面張力調整剤等を包含し得る。上記のインク
において使用するpHの調整剤としては、例えば、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン等の各種有機ア
ミン、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリ
ウム等のアルカリ金属の水酸化物等の無機アルカリ剤、
酢酸リチウム等の有機酸塩、有機酸や鉱酸等が挙げられ
る。以上の如き本発明に使用されるインクは、25℃に
おける粘度が1〜20cp、好ましくは1〜15cpで
あり、表面張力が30dyne/cm以上、好ましくは
40dyne/cm以上で、pHが4〜10程度の物性
を有するものが好ましい。
【0010】本発明の記録方法は、上記した様なインク
を用いることを特徴とする記録方法であり、記録方法及
び被記録材については特に限定されないが、記録方法と
しては、特にインクジェット方式が、そして、被記録材
としてはコート紙、もしくはOHPフィルムを用いる方
法が特に効果的である。インクジェット方式としては、
従来公知のいずれの方式でもよく特に限定されないが、
本発明では、例えば、特開昭54−59936号公報に
記載されている方式であるが、熱エネルギーの作用を受
けてインクに急激な体積変化を生じさせ、この状態変化
による作用力によってインクをノズルから吐出させる方
式が特に有用である。即ち、この方式で画像の記録を行
った場合、従来のインクでは装置内の発熱ヘッド上に異
物が沈着し、インク不吐出等の問題が発生する恐れがあ
ったが、本発明に使用される、特定の染料を含有するイ
ンクはこの様な異物の沈着が生じないので安定した記録
が可能である。
【0011】又、本発明において使用される被記録材と
しては、一般の普通紙、上質紙、コート紙、OHP用の
プラスチックフィルム等いずれの被記録材でも使用する
ことが出来るが、特に、コート紙やOHPフィルムを用
いた場合に本発明の顕著な効果が奏される。コート紙と
は、普通紙や上質紙等の紙を基材として、その表面に顔
料と水溶性バインダーとからなるインク受容層を設け
て、インクによる発色性、鮮明性及びドット形状等の改
善を目的としたものである。これらのコート紙のインク
受容層に使用される顔料としては、発色性や鮮明性に優
れた画像を与える為、BET比表面積が35〜650m
2 /gの合成シリカ等の微細な顔料を用いたものが好ま
しい。
【0012】OHPフィルムとは、基材として透明性の
プラスチックフィルムや板、ガラス等の基材表面に、水
溶性有機化合物及び/又は水不溶性有機化合物の組み合
わせによりなるインク受容層を設けたものであり、多量
の水性インクを吸収又は保持し得、高い光学濃度と濃度
ムラのない均一な画像が得られ、しかも、OHPフィル
ム自体が優れた耐ブロッキング性を有するものである。
尚、インクジェット方式による記録方法、及び上記の如
き種々の被記録材は公知であり、又、本出願人等によっ
ても既に種々提案されているが、これらの記録方法及び
被記録材はいずれも本発明においてそのまま使用するこ
とが出来る。
【0013】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
詳しく説明する。尚、文中%とあるのは特に断りのない
限り重量基準である。 実施例1〜10及び比較例1〜10 (1)インクの処方 下記の表1及び表2に示した成分を夫々混合し、充分に
溶解した後、ポアサイズ0.45μmのテフロンフィル
ターで加圧ろ過してインクを作成し、夫々本発明の実施
例及び比較例に用いるインクとした。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【化1】
【0017】(2)記録方法 上記した実施例1〜実施例10及び比較例1〜比較例1
0の夫々のインクを、発熱素子をインクのエネルギー源
として利用したインクジェットプリンタBJ−80A
(キヤノン製、ノズルサイズ50μm×40μm、ノズ
ル数24本)に搭載して、下記に示した被記録材A及び
Bに印字した。
【0018】被記録材A:サイズ度15秒の上質紙上
に、下記の組成の塗工液を乾燥塗工量が2g/m2とな
る様にバーコーター法で塗工し、120℃で2分間乾燥
して本発明方法に使用する被記録材Aを得た。 ・微粉シリカ(ミズカシルP−78D 水沢化学製 平均粒径8μm) 12部 ・ポリビニルアルコール(PVA−117/PVA−105 クラレ製) 6部 ・水 82部
【0019】被記録材B:下記組成物を厚さ100μm
のポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ社製 商
品名ルミラーT−100)上に、乾燥後の膜厚が15μ
mになる様にバーコーター法により塗工し、140℃で
5分間の条件で乾燥した。更に純水を前記インク受容層
上に50μmの厚さで付与した後、室温下に30秒間放
置した後、100℃で10分間の条件で乾燥して本発明
使用の被記録材を得た。 ・ポリビニルピロリドン(水溶性の樹脂、GAF社製 商品名K−90 分子 量10万以上、水に対する溶解度10%以上) 50部 ・1,3・2,4−ジベンジリデンD−ソルビートル(水溶性の低分子化合 物、新日本理化社製 商品名ゲルオールD、純水に対する溶解度1%未満) 50部 ・DMF 500部
【0020】(3)評価方法 次に、上記の様にして印字した場合の印字状態及び印字
された画像の状態について、下記の評価項目について評
価した。 プリント一時停止後の再プリント時の目詰まり、 プリント長期停止後の再プリント時の目詰りを回復
性、 同プリンタによる印字片の耐変褪色性、 マゼンタを含む多色印字の際の印字片のマゼンタの
マイグレーションによる色滲みの程度。 夫々についての詳細な評価方法を、下記に示す。
【0021】 プリント一時停止後の再プリント時の
目詰まり プリンタに所定のインクを充填して10分間連続して被
記録材Aに英数文字を印字した後プリントを停止し、キ
ャップをしない状態で10分間放置した後、再び英数文
字を印字して下記の基準にて評価した(20±5℃、5
0±10%RHにて放置)。 ○:異常なし ×:文字のかすれ、欠け等の不良箇所発生
【0022】 プリント長期停止後の再プリント時の
目詰まり回復性 プリンタに所定のインクを充填して10分間連続して被
記録材Aに英数文字を印字した後プリントを停止し、キ
ャップをしない状態で7日間放置した後、回復操作(ポ
ンピングによる吸収操作)を行った後、再び英数文字を
印字して下記の基準にて評価した(60℃、10±5%
RHにて放置)。 ○:回復操作5回以内に正常な印字に戻る。 ×:回復操作5回でも文字のかすれ、欠け等の不良箇所
発生。
【0023】 耐変褪色性 1.耐光性 所定のインクを被記録材A及びBに10mm×30mm
のサイズでベタ印字したマゼンタ単色及びマゼンタ色を
含む混色ブラック印字片を、アトラスフェードメーター
Ci35にて24時間光照射した後、光照射前後の色差
△E* ab を測定し(JIS Z8730に準拠)、下記
の基準にて評価した。 ○:△E* ab が10未満 △:△E* ab が10以上20未満 ×:△E* ab が20以上
【0024】2.耐ガス性(耐オゾン性) 所定のインクを被記録材A及びBに10mm×30mm
のサイズでベタ印字したマゼンタ単色及びマゼンタ色を
含む混色ブラック印字片をアトラスフェードメーター
(スガ試験機製)にて、オゾン濃度3ppmの雰囲気中
で2時間放置して、試験前後の色差△E* ab を測定し
(JIS Z8730に準拠)、下記の基準にて評価し
た。 ○:△E* ab が5未満 ×:△E* ab が5以上
【0025】マゼンタマイグレーション 被記録材A及びBに、実施例1〜実施例5と比較例1〜
比較例5で作成したマゼンタインクで英数文字及び10
mm×30mmのサイズでベタ印字した上に、下記に示
すインク処方(A)のインクを全く同様に重ね印字した
印字片と、実施例6〜実施例10と比較例6〜比較例1
0で作成したマゼンタ色を含む混色ブラックインクで同
様に印字した印字片とを、24時間室内にて乾燥させた
後、30℃/85%RHの高温多湿の環境下に放置し
て、マゼンタの色に滲みが発生し始める時間で評価し
た。色滲みの発生が印字片を放置してから遅いほどマゼ
ンタのマイグレーションは起こりにくいものとする。 インク処方例(A): ・C.I.フードブラック 3% ・ジエチレングリコール 30% ・イオン交換水 67% 上記の成分を混合し、充分に溶解後、ポアサイズ0.4
5μmのテフロンフィルターで加圧ろ過した。以上の基
準で評価した結果を表3及び表4に示す。
【0026】
【表3】表3 実施例の評価結果
【0027】
【表4】表4 比較例の評価結果
【0028】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の記録方法に
よれば、マゼンタインクを用いてインク受容層を有する
被記録材上にインクジェット方式により画像を形成した
場合に、表3に示したごとく、色調良好で、光やオゾン
等のガスによる変色及び、多色印字の際のマゼンタマイ
グレーションによる色滲みの起こりにくいカラー画像を
得ることが出来る。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性染料及び液媒体を含むインクを使
    用する記録方法において、該染料がC.I.リアクティブ
    レッド120、C.I.リアクティブレッド147、C.
    I.リアクティブレッド184、C.I.リアクティブレ
    ッド204及びC.I.リアクティブレッド229のいず
    れかのうち1種または2種以上を含むインクを被記録材
    に付与することを特徴とする記録方法。
  2. 【請求項2】 前記記録方法がインクジェット方式であ
    る請求項1に記載の記録方法。
  3. 【請求項3】 前記被記録材が、基材上に少なくとも顔
    料と水溶性樹脂、又は水溶性樹脂が塗工されたものであ
    る請求項1に記載の記録方法。
  4. 【請求項4】 前記被記録材が、プラスチックフィルム
    の基材上に、水溶性有機化合物及び/又は水不溶性有機
    化合物を含むインク受容層が設けられたものである請求
    項1に記載の記録方法。
JP35769292A 1992-12-25 1992-12-25 記録方法 Pending JPH06191138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35769292A JPH06191138A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35769292A JPH06191138A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191138A true JPH06191138A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18455421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35769292A Pending JPH06191138A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06191138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006409A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Mitsui Chemicals, Inc. Encre a base aqueuse et production d'encres

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002006409A1 (fr) * 2000-07-17 2002-01-24 Mitsui Chemicals, Inc. Encre a base aqueuse et production d'encres
US6758890B2 (en) 2000-07-17 2004-07-06 Mitsui Chemicals, Inc. Aqueous ink and process for producing dye

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4664708A (en) Waterfast ink jet compositions
US4659382A (en) Waterfast ink jet compositions and process
KR940009862B1 (ko) 잉크
JPH0826263B2 (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH03185080A (ja) インク及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH0379681A (ja) 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
JPH03294367A (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及び機器
JPH03781A (ja) インク及び記録方法
JP2003313466A (ja) インクジェット用インク
JPS63139964A (ja) インクジエツト用インク及びそれを用いたインクジエツト記録方法
JP2932615B2 (ja) インクジェット記録方法及び記録液
JPH06344654A (ja) 印字記録物の作成方法、印字記録物の耐水性向上方法及びインクジェット記録方法
JPH01135880A (ja) 記録液
JPH06191138A (ja) 記録方法
JPH07257017A (ja) 画像形成方法及び記録媒体
JPS6227476A (ja) 記録用インキ
JP2919615B2 (ja) インク、これを用いたインクジェット記録方法及びかかるインクを用いた機器
JP2710137B2 (ja) 水性青色インク及びそれを用いた記録方法
JPH01263169A (ja) インクジェット用記録液及び該記録液を用いたインクジェット記録方法
JPH02233782A (ja) インク及び記録方法
JPH0236279A (ja) インク及び記録方法
JPH11131003A (ja) 記録用インクおよび記録方法
JPH01263165A (ja) インクジェット記録液
JPH02232274A (ja) インク及び記録方法
JPS58222165A (ja) インクジエツト用記録インク