JPH06189558A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置

Info

Publication number
JPH06189558A
JPH06189558A JP4333979A JP33397992A JPH06189558A JP H06189558 A JPH06189558 A JP H06189558A JP 4333979 A JP4333979 A JP 4333979A JP 33397992 A JP33397992 A JP 33397992A JP H06189558 A JPH06189558 A JP H06189558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
switching element
switching
control
smoothing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4333979A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyagi
秀雄 宮城
Hiroshi Seike
宏 清家
Ikuya Sugao
育也 管生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Panasonic Life Solutions Ikeda Electric Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Electric Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Electric Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Ikeda Electric Co Ltd
Priority to JP4333979A priority Critical patent/JPH06189558A/ja
Publication of JPH06189558A publication Critical patent/JPH06189558A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チョッパ回路のスイッチング素子用の制御回
路を追加することなく力率、入力電流歪みを改善するこ
と。 【構成】 昇圧チョッパ回路3において、整流回路2の
出力電圧をインダクタンスL1 を介してスイッチング素
子Q2 によりスイッチングを行う。このスイッチング素
子Q2 のスイッチング制御は、インバータ回路5のスイ
ッチング素子Q1のスイッチング制御を行う同一の制御
回路8を構成するカレントトランスの一方の2次巻線か
ら制御信号を受けてスイッチング素子Q1 と同期駆動さ
せる。また、チョッパ回路3の出力を直接平滑用コンデ
ンサC1 に接続せず、インバータ回路5の主回路を介し
て平滑用コンデンサC1 に充電するようにしている。そ
のため、平滑電圧が前者に比べて低くなり、1石式イン
バータ回路の共振電圧のピークを前者に比べて低くで
き、耐電圧の低いスイッチング素子が使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、商用電源を入力として
低周波リップルの少ないほぼ一定した高周波電圧を出力
するインバータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来例1のインバータ装置のブロ
ック図を示し、フィルタ回路1、整流回路2、チョッパ
回路3、平滑回路4、1石式あるいはハーフブリッジ式
で負荷6に高周波電圧を供給するインバータ回路5、上
記チョッパ回路3のスイッチング素子をオンオフ制御す
る制御回路6、インバータ回路5のスイッチング素子を
オンオフ制御する制御回路7等で構成されている。
【0003】図3の場合、商用電源ACの電源電圧をフ
ィルタ回路1を介して整流回路2にて整流し、その出力
電圧をチョッパ回路3のスイッチング素子でスイッチン
グした出力を平滑回路4により平滑している。さらに、
平滑回路4からの平滑電圧をインバータ回路5のスイッ
チング素子を制御することで、高周波電圧に変換して負
荷6に電力を供給している。
【0004】ここで、図3に示すインバータ装置は、チ
ョッパ回路3のスイッチング素子と、インバータ回路5
のスイッチング素子との制御は、各々制御回路6,7を
設け、その各々の制御回路6,7により各々のスイッチ
ング素子に制御信号を出力し、その各々を制御するよう
にしている。図4は従来例2を示すものである。整流回
路2、平滑回路4、自励ハーフブリッジ式のインバータ
回路5等で構成され、負荷6としてランプを用いた例で
ある。インバータ回路5は、2個のスイッチング素子Q
1 ,Q2 を有し、スイッチング素子Q1 ,Q2 をオンオ
フ制御する制御回路7として、帰還巻線を有するトラン
ス又はチョークを用いている。
【0005】商用電源電圧を整流回路2及び平滑回路4
により整流、平滑し、スイッチング素子Q1 とQ2 とを
交互にオン、オフさせることにより、高周波電圧に変換
する回路である。スイッチング素子Q1 ,Q2 は、帰還
巻線を有するトランス又はチョークからなる制御回路7
により交番した電流が流れ、それと同期してスイッチン
グ素子Q 1 ,Q2 に帰還巻線を介して駆動信号が流れる
ことにより、スイッチング制御を行う。
【0006】また、制御回路7を構成するトランス又は
チョークの帰還巻線の極性を異極にすることで、スイッ
チング素子Q1 ,Q2 を交互にスイッチング制御を行う
ようになっている。図5は従来例3を示すものであり、
インバータ回路5は1石式のインバータであり、制御回
路7として帰還巻線を有するチョークで構成している。
【0007】この回路においても上記と同様に、商用電
源電圧を整流回路2及び平滑回路4により整流、平滑
し、平滑電圧を共振回路の電圧共振とスイッチング素子
1 のスイッチング(オン・オフ)で高周波電圧に変換
し、負荷6に電力を供給している。インバータ回路5の
スイッチング素子Q1 は、帰還巻線を有するチョーク
(制御回路7)に電圧共振による交番した電流が流れ、
それと同期してスイッチング素子Q1 の駆動信号がチョ
ークの帰還巻線を介して流れることで、スイッチング制
御を行うものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来例において
は、整流回路2、平滑回路4及びインバータ回路5の構
成では、力率が低く、入力電流歪みが大きいという問題
がある。この入力電流歪みが近年中に規制される予定で
あり、その対策が必要であり、また、入力電流歪みが大
きいと、電源を乱し、他の機器に悪影響を与える虞があ
る。
【0009】また、整流回路2、チョッパ回路3、平滑
回路4及びインバータ回路5の構成では、チョッパ回路
3を設けることにより、力率と入力電流歪み共に改善さ
れる。しかし、スイッチング素子の制御を必要とするイ
ンバータ回路5に加えて、従来例1(図3)に示すよう
にチョッパ回路3のスイッチング素子の制御を必要とす
る。そのため、チョッパ回路3を設けると、新たにチョ
ッパ回路3専用の制御回路6も必要となってくる。
【0010】本発明は上述の点に鑑みて提供したもので
あって、チョッパ回路のスイッチング素子用の制御回路
を追加することなく力率、入力電流歪みを改善すること
を目的としたインバータ装置を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、商用電源を整
流する整流回路と、この整流回路の出力を所定の電圧値
にスイッチング素子のスイッチングにより変換するチョ
ッパ回路と、このチョッパ回路の出力を平滑する平滑回
路と、この平滑回路からの電圧を電源としてスイッチン
グするスイッチング素子を有する自励式のインバータ回
路とを備えたインバータ装置において、上記平滑回路を
平滑用コンデンサで構成すると共に、チョッパ回路の出
力をインバータ回路の主回路を介して上記平滑用コンデ
ンサに充電し、上記インバータ回路のスイッチング素子
のスイッチング制御を行う制御回路を設け、この制御回
路により上記チョッパ回路のスイッチング素子のスイッ
チング制御を行うようにしたものである。
【0012】
【作用】本発明によれば、チョッパ回路のスイッチング
素子をインバータ回路のスイッチング素子と同一の制御
回路で駆動制御することで、チョッパ回路のスイッチン
グ素子用の制御回路を追加することなく、力率、入力電
流歪みを改善することができる。また、従来のようにチ
ョッパ回路のスイッチング素子用の制御回路の追加を必
要としないので、チョッパ回路を簡単な回路で安価に構
成することができる。また、チョッパ回路の出力を直接
平滑用コンデンサに接続せず、インバータ回路の主回路
を介して平滑用コンデンサに充電するようにしたため、
平滑電圧が前者に比べて低くなり、1石式インバータ回
路の共振電圧のピークを前者に比べて低くできるため、
耐電圧の低いスイッチング素子が使用可能となる。その
場合、スイッチング素子のコストは安く、また、小さい
形状のスイッチング素子を使用することができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1はインバータ装置のブロック回路図を示し、
フィルタ回路1、整流回路2、昇圧チョッパ回路3、負
荷6に電力を供給する1石式のインバータ回路5、イン
バータ回路5及び昇圧チョッパ回路3のスイッチング素
子をオンオフ制御するカレントトランスからなる制御回
路8等で構成されている。
【0014】フィルタ回路1は、インダクタンス、コン
デンサ等で構成され、整流回路2はダイオードで構成さ
れている。昇圧チョッパ回路3はインダクタンスL1
FETからなるスイッチング素子Q2 、ダイオードD1
等で構成され、また、平滑回路4は平滑用のコンデンサ
1 で構成されている。昇圧チョッパ回路3において
は、整流回路2の出力電圧をインダクタンスL1を介し
てスイッチング素子Q2 によりスイッチングを行う。こ
こで、スイッチング素子Q2 のスイッチング制御は、イ
ンバータ回路5のFETからなるスイッチング素子Q1
のスイッチング制御を行う同一の制御回路8を構成する
カレントトランスの一方の2次巻線から制御信号を受け
てスイッチング素子Q1 と同期駆動させている。
【0015】そして、昇圧チョッパ回路3からの出力を
平滑回路4の平滑用コンデンサC1によって平滑電圧に
する。ここで、昇圧チョッパ回路3の出力をダイオード
1 を介してコンデンサC1に接続した場合(インダク
タンスL1 に蓄えられたエネルギーが全てコンデンサC
1 に充電される)よりも、図1に示すように、昇圧チョ
ッパ回路3の出力をダイオードD1 を介して、更にイン
バータ回路5の主回路を通して平滑用コンデンサC1
接続した場合(インダクタンスL1 に蓄えられたエネル
ギーは負荷で消費されてから、平滑用コンデンサC1
充電される)の方が、平滑電圧は低くなる。
【0016】そして、平滑用コンデンサC1 により平滑
された電圧を、スイッチング素子Q 1 をスイッチングさ
せることにより、高周波電圧に変換する。ここで、スイ
ッチング素子Q1 は1石式のインバータ回路5内の共振
回路により制御回路8のカレントトランスの1次側に交
番した電流が流れ、その交番した電流に同期し、スイッ
チング素子Q1 の駆動信号としてカレントトランスの2
次側に電流が流れる。
【0017】また、カレントトランス(制御回路8)の
1次側と2次側の極性を異極にすることで、スイッチン
グ素子Q1 をスイッチング(オン・オフ)制御するもの
である。 (実施例2)実施例2を図2に示す。本実施例では、制
御回路8を帰還巻線を有するインダクタンス・チョーク
で構成したものである。基本的な動作は図1の場合と同
じであり、昇圧チョッパ回路3のスイッチング素子Q2
は、インバータ回路5のスイッチング素子Q1 のスイッ
チング制御を行う同一の制御回路(帰還巻線を有するイ
ンダクタンス・チョーク)8より制御信号を受けて、ス
イッチング素子Q1 と同期駆動している。
【0018】また、スイッチング素子Q1 は、インバー
タ回路5内の共振回路により制御回路8の帰還巻線を有
するインダクタンス・チョークに交番した電流が流れ、
その交番した電流に同期し、スイッチング素子Q1 の駆
動信号がインダクタンス・チョークの帰還巻線を介して
流れる。尚、平滑用コンデンサC1 の接続は図1の場合
と同様に、昇圧チョッパ回路3の出力がダイオード
1 、インバータ回路5の主回路を介して充電されるよ
うに接続されている。
【0019】また、インダクタンス・チョークの帰還巻
線の極性を異極にすることで、スイッチング素子Q1
スイッチング(オン・オフ)制御する。尚、実施例1,
2において、各スイッチング素子Q1 ,Q2 にFETを
用いたが、これらはバイポーラトランジスタを用いた場
合にも本発明を適用できるものである。
【0020】
【発明の効果】本発明は上述のように、商用電源を整流
する整流回路と、この整流回路の出力を所定の電圧値に
スイッチング素子のスイッチングにより変換するチョッ
パ回路と、このチョッパ回路の出力を平滑する平滑回路
と、この平滑回路からの電圧を電源としてスイッチング
するスイッチング素子を有する自励式のインバータ回路
とを備えたインバータ装置において、上記平滑回路を平
滑用コンデンサで構成すると共に、チョッパ回路の出力
をインバータ回路の主回路を介して上記平滑用コンデン
サに充電し、上記インバータ回路のスイッチング素子の
スイッチング制御を行う制御回路を設け、この制御回路
により上記チョッパ回路のスイッチング素子のスイッチ
ング制御を行うようにしたものであるから、チョッパ回
路のスイッチング素子をインバータ回路のスイッチング
素子と同一の制御回路で駆動制御することで、チョッパ
回路のスイッチング素子用の制御回路を追加することな
く、力率、入力電流歪みを改善することができる。ま
た、従来のようにチョッパ回路のスイッチング素子用の
制御回路の追加を必要としないので、チョッパ回路を簡
単な回路で安価に構成することができる。また、チョッ
パ回路の出力を直接平滑用コンデンサに接続せず、イン
バータ回路の主回路を介して平滑用コンデンサに充電す
るようにしたため、平滑電圧が前者に比べて低くなり、
1石式インバータ回路の共振電圧のピークを前者に比べ
て低くできるため、耐電圧の低いスイッチング素子が使
用可能となる。その場合、スイッチング素子のコストは
安く、また、小さい形状のスイッチング素子を使用する
ことができるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のインバータ装置のブロック回
路図である。
【図2】同上の実施例2のインバータ装置のブロック回
路図である。
【図3】従来例1のインバータ装置のブロック図であ
る。
【図4】従来例2のインバータ装置のブロック回路図で
ある。
【図5】従来例3のインバータ装置のブロック回路図で
ある。
【符号の説明】
2 整流回路 3 チョッパ回路 4 平滑回路 5 インバータ回路 8 制御回路 C1 平滑用コンデンサ Q1 スイッチング素子 Q2 スイッチング素子 AC 商用電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 管生 育也 兵庫県姫路市西延末404−1 池田電機株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 商用電源を整流する整流回路と、この整
    流回路の出力を所定の電圧値にスイッチング素子のスイ
    ッチングにより変換するチョッパ回路と、このチョッパ
    回路の出力を平滑する平滑回路と、この平滑回路からの
    電圧を電源としてスイッチングするスイッチング素子を
    有する自励式のインバータ回路とを備えたインバータ装
    置において、上記平滑回路を平滑用コンデンサで構成す
    ると共に、チョッパ回路の出力をインバータ回路の主回
    路を介して上記平滑用コンデンサに充電し、上記インバ
    ータ回路のスイッチング素子のスイッチング制御を行う
    制御回路を設け、この制御回路により上記チョッパ回路
    のスイッチング素子のスイッチング制御を行うようにし
    たことを特徴とするインバータ装置。
JP4333979A 1992-12-15 1992-12-15 インバータ装置 Withdrawn JPH06189558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333979A JPH06189558A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 インバータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4333979A JPH06189558A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 インバータ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06189558A true JPH06189558A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18272136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4333979A Withdrawn JPH06189558A (ja) 1992-12-15 1992-12-15 インバータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06189558A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5481449A (en) Efficient, high power density, high power factor converter for very low dc voltage applications
EP1120896B1 (en) Resonant power converter
JPH07298636A (ja) 自励式インバータ装置
JP2002064980A (ja) スイッチング電源回路
US6747883B2 (en) Switching power supply circuit
JP2004514391A (ja) Ac/dcコンバータ
JPH06327247A (ja) 高力率電源供給装置
JP2001211658A (ja) 相補形スイッチを有するハロゲン電力変換器
JPH06189558A (ja) インバータ装置
JP4430188B2 (ja) 共振型電源装置
JP2917857B2 (ja) 共振型コンバータ装置
JPH07135769A (ja) 直列共振コンバータ
JPH06189557A (ja) インバータ装置
JP3465406B2 (ja) 非常灯点灯装置
JPS628155Y2 (ja)
JP3211380B2 (ja) 電力変換装置
JP2000102246A (ja) 圧電トランスを用いたac−dcコンバータ回路
JP3637713B2 (ja) コンバータ
JPH11235035A (ja) 補助電源回路を備えたフォワード・コンバータ
JPS5925580A (ja) スイツチングレギユレ−タ
JP2004022282A (ja) インバータ装置
JPH07142179A (ja) 放電灯点灯装置
JPH09117143A (ja) スイッチング電源回路
JPH08107674A (ja) スイッチング電源回路
JPH09261961A (ja) 力率改善コンバータ回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307