JPH0618911Y2 - プリント受付袋開口構造 - Google Patents

プリント受付袋開口構造

Info

Publication number
JPH0618911Y2
JPH0618911Y2 JP1987074990U JP7499087U JPH0618911Y2 JP H0618911 Y2 JPH0618911 Y2 JP H0618911Y2 JP 1987074990 U JP1987074990 U JP 1987074990U JP 7499087 U JP7499087 U JP 7499087U JP H0618911 Y2 JPH0618911 Y2 JP H0618911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
reception
reception bag
mouthpiece
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987074990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63183047U (ja
Inventor
正平 山本
英作 米田
康弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1987074990U priority Critical patent/JPH0618911Y2/ja
Publication of JPS63183047U publication Critical patent/JPS63183047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618911Y2 publication Critical patent/JPH0618911Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は撮影済のフイルムの現像及びプリントを受け付
けるための受付機に用いられるプリント受付袋開口構造
に関する。
〔従来の技術〕
撮影済のフイルムはこれを現像及びプリントするために
現像所へ持ち込んで注文する。この場合、一般的には受
付伝票に店員が手作業で日付、注文者名、プリント枚数
等を記入し、控え伝票を注文者に渡している。
このようなプリント受付の効率化を図るために、フイル
ムプリントの受付を行なうことができるプリント受付機
が考えられている(特願昭60−260865号)。こ
のような受付機では受け付けたフイルムを箱内へ収容
し、一括して現像焼付け場所へと運搬するとフイルムと
注文番号との対応をとることが難しいので、注文番号毎
にフイルムを収容する多数の柔軟なプリント受付袋を各
注文番号に対応して使用することが好ましい。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は上記事実を考慮しプリント受付袋の入口を確実
に適正な姿勢で開放してフイルムの投入収容を確実と
し、且つフイルム収容後は不用意にフイルムが取り出さ
れることがないようにしたプリント受付袋開口構造を得
ることが目的である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、両端が互いに連結され中間部が互いに密着付
勢される一対の口金で入口が閉止されたプリント受付袋
へフイルムを投入するために口金中間部を離間させて入
口を開放するプリント受付袋開口構造であって、前記口
金両端を接近させる主開放力付与手段と、前記一対の口
金の各々の口金中間部から突出された一対の突起と、両
突起を口金中間部離間方向に離間させて前記主開放力付
与手段と相俟って口金中間部を離間させる補助開放力付
与手段と、を有することを特徴としている。
〔作用〕
このため本考案では、主開放力付与手段により口金両端
を接近させるとともに、補助開放力付与手段により突起
を口金中間部離間方法に離間させると、口金中間部が離
れて、プリント受付袋の入口が開放され、受付袋内に、
受付けたフイルムが投入される。
単に口金両端を接近させるだけでは、口金中間部が密着
したままその接近方向に沿って屈曲したり、単に突起を
口金中間部離間方向に離間するだけでは、口金中間部は
離れるものの入口の開放姿勢が適正を欠いたりして、フ
イルムが的確に投入されないことが考えられるが、主開
放力付与手段と補助開放力付与手段とが共働することに
よって、口金中間部が密着したまま口金両端接近方向に
屈曲したり入口の開放姿勢が適正を欠いたりするような
ことなく、受付袋の入口が確実に適正な姿勢で開放さ
れ、従って、受付案内へのフイルムの投入収容が確実と
なる。
特に、袋がプリント受付袋であってその袋内へのフイル
ムの投入の確実性が強く求められ、従って、受付袋の入
口が確実に適正な姿勢で開放されることは、極めて効果
的である。
また、口金中間部が互いに密着付勢されているので、フ
イルム投入後は、主開放力付与手段の主開放力と補助開
放力付与手段の補助開放力とを解除すれば、口金両端と
突起とが原位置に戻り、受付袋の入口が確実に閉止さ
れ、従って、フイルムは脱落が阻止され、不用意に取り
出されることがない。
〔実施例〕
第2図には本考案が適用されたプリント受付機10が示
されている。このプリント受付機10では箱状の本体1
2の前面に蓋14が取り付けられて本体12の前面を開
閉可能としている。蓋14には複数種類のプリント見本
16及び、それぞれのプリント価格17が表示されてい
る。
このプリント見本16の下方にはコイン挿入口18及び
コイン返却レバー20が設けられ、その下部は説明文表
示部22となっている。
さらにプリント見本16の下方にはフイルム表示部24
が設けられ、必要に応じてフイルム表示部24で見本が
表示されたフイルムの販売を行なうことができるように
なっている。このためフイルム表示部24の下方にはフ
イルム取出口26が設けられている。
フイルム取出口26と説明文表示部22との間には引換
券出口28が設けられ、この引換券出口28から送り出
される引換券には注文者の電話番号、プリント枚数、プ
リント種類、受付番号、受付日及び時刻、引き渡し日、
領収金額等がプリントされるようになっている。
蓋14のほぼ中央には頂面が斜めに傾斜した状態で突出
する操作台30が設けられている。この操作台30の頂
面には、左右中央部にプリントすべきフイルム、例えば
パトローネ入り35mmロールフイルムを投入するための
投入口32が設けられ、この投入口32の右側にキーボ
ード34が設けられてプリント受付内容を入力できるよ
うになっている。投入口32の左側には操作指示表示器
36が設けられ、キーボード34への入力者のための操
作指示用となっている。
第1図及び第3図に示される如く、本体12内には傾斜
した状態でフレーム40が一対掛け渡されており、これ
らの内側に第4、5図に示される案内棒42が互いに平
行に且つその軸線をフレーム40と同角度で傾斜して配
置されている。これらの案内棒42は、その上端が第4
図に示される如くブラケツト43Aを介してフレーム4
0へ支持され、下端部付近はフレーム40間へ掛け渡さ
れる取付板43BへL形ブラケツト43C、43D(第
6図参照)を介して支持されている。
これらの案内棒42の傾斜上側の端部は第3図に示され
る如く、複数個の受付袋44の搭載部となっており、こ
れらを矢印A方向へ自重で案内している。これらの受付
袋44は第7、8図に示される如く、一端が開放された
布袋46の開口部がそれぞれ折返された折返し部46A
とされこの折返し部46A内へ一対の口金48がそれぞ
れ挿入されている。これらの口金48は板ばねであり、
折返し部46Aから突出した両端部がそれぞれ口金ブラ
ケツト50、52へ固着されている。口金ブラケツト5
0、52はヒンジ金具54の互いに軸支されるヒンジア
ーム54A、54Bへ固着されている。
このため一対の口金48はその両端部が互いに連結され
ると共に中間部が互いに密着した状態となっており、第
8図に矢印Bで示される如くヒンジ金具54を互いに接
近する方向に力を加えると、口金48は弾性的に撓んで
その中間部が他方の口金48と離れて布袋46の入口部
を開放できるようになっている。
口金ブラケツト50、52は案内棒42への搭載状態の
下方に向いて凹部56がそれぞれ形成され、案内棒42
への搭載部となっている。これによって複数個の受付袋
44が整列状態で案内棒42へ搭載される。
さらに口金ブラケツト50には凹部56の上方側に長円
開口58が形成され、口金ブラケツト52に形成された
複数の表示開口60と対応している。これらの表示開口
60は受付袋44の識別用の表示部分であり、複数個の
貫通孔がその配設位置によって受付袋44を識別できる
ようになっている。
なお口金ブラケツト50には長円開口58の一端部付近
から上方へ受力用突起62が形成されて開口動作時の補
助開放力受部となっている。
案内棒42の長手方向中間部には分離開口部70が対応
しており、多数個の受付袋44のうちの最前列の受付袋
44Aをその他の受付袋44と分離し、その口金48を
開放できるようになっている。
この分離開口部70では第1図に示される如く、取付板
43Bから立設される支持ブロック72間へガイド棒7
4とねじ棒76とが互いに平行に且つ矢印A方向と直角
方向に掛け渡されている。これらのガイド棒74、ねじ
棒76は一対の移動ブロツク78、80を貫通してい
る。このうちねじ棒76は軸方向中央部から両側が互い
に逆ねじとなって移動ブロツク78、80へ螺合してい
る。従って移動ブロツク78、80はねじ棒76の回転
によってガイド棒74の軸方向へ互いに等距離だけ接離
できるようになっている。ねじ棒76の一端は移動ブロ
ツク78を貫通し、先端部に取り付けられるプーリ8
2、タイミングベルト84、モータ出力軸プーリ85を
介してモータ86へ連結されている。このモータ86は
ブラケツト88により取付板43Bへ取り付けられてい
る。
移動ブロツク78、80にはL形板92を介して、主開
放力付与手段としての押圧手段の主要部を構成する開口
ブロツク94、96がそれぞれ固着されている。さらに
これらの開口ブロツク94、96には支持プレート98
を介して口金整列用ブラケツト102、分離アーム10
4、ストツパ支持片106、第2ストツパ108がそれ
ぞれ取り付けられている。これらの支持プレート98に
取り付けられた各部品は互いに対称形状とされ、モータ
86の駆動力によって互いに接離して受付袋44の両側
端部に対応されるようになっている。
口金整列用ブラケツト102は通過する受付袋44のヒ
ンジ金具54に対応して先端部が傾斜片102Aとなっ
ている。これらの傾斜片102Aは受付袋44のヒンジ
金具54に対応して、受付袋44を第5図下方向に押し
下げ、凹部56を確実に案内棒42と対応させるように
なっている。このため多数個の受付袋44が案内棒42
上へ重ねて搭載された場合、摩擦力で受付袋44が不必
要に浮き上がっていた場合にも、これを確実に案内棒4
2上へと支持させることができる。
分離アーム104は先端部が受付袋44方向へ突出した
分離片104Aとされ、集積されている受付袋44方向
へ向けて口金整列用ブラケツト102とともに移動した
場合に、分離片104Aの先端部は最前列の受付袋44
Aと次列の受付袋44との間へ入り込み、最前列の受付
袋44Aのみを分離するようになっている。
ストツパ支持片106の先端部は分離片104Aと平行
に突出しているが、傾斜片102Aよりも受付袋44に
接近した配置となっている。このストツパ支持片106
の先端部にはピン110によって菱形ストツパ112が
軸支されている。この菱形ストツパ112は一端部にス
トツパ支持片106の中間部との間に介在される引張コ
イルばね114が介在され、この付勢力を受け上端部が
受付袋44方向に向くように回転されている。しかしス
トツパ支持片106の先端部に設けられた屈曲突起10
6Aによってその回転量が制限されている。
このため菱形ストツパ112は傾斜片102Aよりも受
付袋44の移動先方向(矢印A方向)に配置されてお
り、菱形ストツパ112の先端部は第9図に示される如
く、ヒンジ金具54と対応し、分離片104Aで分離さ
れる前の最前列の受付袋44Aと当接し、この受付袋4
4Aの自重による矢印A方向の移動を阻止している。し
かし矢印B方向へ分離アーム104とともに移動する
と、分離アーム104が最前列の受付袋44Aを分離し
た状態で菱形ストツパ112の先端部が案内棒42付近
へと移動し、案内棒42とともにヒンジ金具54の凹部
54内へ入り込み、分離した最前列の受付袋44Aをさ
らに自重で矢印A方向へ移動可能とするようになってい
る。
第2ストツパ108は中間部が直角に屈曲し、矢印B方
向に沿って配置される受け面108Aとされている。こ
の受け面108Aは矢印B方向移動時に分離片104
A、菱形ストツパ112によって分離され且つこの菱形
ストツパ112から解放された最前列の受付袋44Aを
支持するようになっている。しかしこの受け面108A
の長さは、第2ストツパ108が分離アーム104、ス
トツパ支持片106とともに矢印B方向と反対方向に移
動した場合には支持していた最前列の受付袋44Aを解
放し、さらに矢印A方向へと自重で落下させ得る長さと
なっている。
案内棒42にはこの第2ストツパ108の対応部分より
もさらに矢印A方向に離れた部分にストツパピン118
が上方へ向けて突出している。これらのストツパピン1
18は第2ストツパ108で一時的に支持され、且つ開
放された最前列の受付袋44Aの凹部56底面と対応
し、一時的にこの受付袋44Aを停止させるようになっ
ている。
開口ブロツク94の下方には支持プレート98へビス1
20で取り付けられる持上げブロツク122が配置され
ている。この持上げブロツク122は受付袋44のヒン
ジ金具54に対応した斜面124が設けられ、矢印B方
向への移動時に、ストツパピン118で停止されている
最前列の受付袋44Aのヒンジ金具54と接触し、ヒン
ジ金具54を斜面124に沿って案内棒42から持ち上
げる役目を有している。この持上げブロツク122は支
持プレート98との間に挟持される保持板126の両端
が斜面124よりも受付袋44Aへ接近して突出してお
り、斜面124によって持ち上げられる途中の受付袋4
4Aが斜面124からずれないようになっている。
持上げブロツク122には斜面124の上端部に支持面
122Aが形成され、斜面124上を持ち上げられたヒ
ンジ金具54を支持できるようになっている。
開口ブロツク94には受付袋44に向かって開いた案内
溝128が形成されている。この案内溝128は支持面
122A上に支持された受付袋44Aのヒンジ金具54
と対応し、矢印B方向への移動時に案内溝128のV字
形中央部で受付袋44Aのヒンジ金具54を互いに接近
する方向に駆動して第8、12図に示される如く受付袋
44Aの入口を開放できるようになっている。この案内
溝128のV字形中央部はストツパピン118で一時的
に止められている受付袋44Aの口金48よりも若干だ
け矢印A方向に進んだ位置に対応している。
開口ブロツク94の上部にはL形板92へローラ130
が軸支されて補助開放力付与手段としての役目を有して
おり、受付袋44Aの突起62と対応し、この突起62
が取り付けられた口金ブラケツト50を口金ブラケツト
52から離す力を加え、これによって受付袋44Aの入
口を確実に開放させるようになっている。このため第1
図に示される如く、開口ブロツク94、96の上方に配
置されるこれらのローラ130は矢印A方向に沿った方
向の取付け位置が互いにずれて配置されている。
また第1図に示される如く、案内溝128の底面と受付
袋44Aが対応されるとこれが開放位置とされており、
この開放位置はストツパピン118よりも矢印A方向に
移動した配置となっている。このため一対の開口ブロツ
ク94、96が互いに離れると、口金48は斜面124
上を滑り落ち、案内棒42上へ再び搭載されるが、この
状態では口金48が既にストツパピン118を乗り越え
て矢印A方向に自重で滑り落ちることができる配置とな
っている。
開口ブロツク94、96の案内溝128には、その対抗
面に複数個の開口が互いに対抗して配置されており、一
方には投光手段132が、他方には受光手段134が配
置されて受付袋44Aの表示開口60と対応し、開口し
た受付袋44Aを識別し、この信号を図示しない識別装
置へ送るようになっている。
案内棒42の下端部は自由端とされており、開放位置で
開口ブロツク94、96から解除された受付袋44Aは
案内棒42に沿って自重で落下し、収容箱136内へ落
下されるようになっている。
なお、プリント受付機前面の投入口32と開放位置との
間はダクト140で連結されて、投入されたフイルムを
案内している。
次に本実施例の作用を説明する。
第3図に示される如く案内棒42の上部には複数個の受
付袋44を重ねた状態で搭載する。これらのうちの最前
列の受付袋は第1図に示される如く菱形ストツパ112
へ当接して停止している。
プリント受付機10へ通電されると、投入口32が開放
される前にモータ86が作動し、開口ブロツク94、9
6は互いに接近する方向に移動する。このため分離アー
ム104の分離片104Aは最前列の受付袋44Aをそ
の他から分離する。これとともに菱形ストツパ112は
ヒンジ金具54の凹部56内へ入り込み、最前列の受付
袋44Aは他の受付袋から離れて自重で矢印A方向へ移
動し第2ストツパ108で受け止められる。
ここでモータ86が逆転すると、開口ブロツク94、9
6は互いに離れる方向に移動する。このためそれまで分
離片104Aで止められていた二列目の受付袋44が矢
印A方向へ移動して菱形ストツパ112で支持されると
ともに最前列の受付袋44Aは第2ストツパ108から
開放され、自重で案内棒42上を滑り、ストツパピン1
18へ当接して停止する。
これが待機状態であり、操作指示表示器36へフイルム
投入が可能であることを表示するとともに注文者による
キーボード34の操作で投入口32が開放される。これ
と同時にモータ86が作動し、開口ブロツク94、96
は互いに接近方向に移動する。このため最前列の受付袋
44Aは斜面124上を滑り上がってストツパピン11
8から離れるとともに案内溝128によって口金48が
若干だけ矢印A方向へ移動されてストツパピン118を
乗り超える。さらに第12図に示される如く開口ブロツ
ク94、96が互に接近すると、口金ブロツク50、5
2が互に接近し口金48の中間部が互に離れて受付袋が
開放される。この場合、開口ブロツク94、96と共に
互に接近する一対のローラ130は第1図に示される如
く受付袋の移動方向(矢印A方向)に互にずれているの
で、口金から突出している突起62と各々当って口金ブ
ラケツト50を口金ブラケツト52から離すことにな
り、一対の口金48は確実に中間部が互に離される。
ここで投入口32から投入されたフイルムはダクト14
0に案内され、開口した状態の受付袋44A内へと投入
される。これと同時に引換券出口28から受付ナンバー
等の記載された引換券が押し出され、これと同様の内容
を記載した記録紙が受付袋44内へ投入される。ここで
モータ86が逆転し、開口ブロツク94、96が離れる
と、口金48はばね付勢力で受付袋44Aに入口を閉止
する。これとともに受付袋44Aが案内棒42上のスト
ツパピン118よりも下側位置に落下対応するので、受
付袋44Aは案内棒42の先端部から収容箱136へと
自重で落下される。この開口ブロツク94、96の離間
動作によって、次列の受付袋44は第2ストツパ108
から開放され、自重でストツパピン118へ当接して停
止し、次のフイルム投入動作に備える。
なお上記実施例では案内棒42は軸心が傾斜して配置さ
れ、受付袋44を自重で案内する構成を示したが、受付
袋をモータ等の駆動手段で移動させるようにすれば案内
棒42の軸心を水平等の他の取付状態とすることもでき
る。
〔考案の効果〕
以上説明した如く本考案は、両端が互いに連結され中間
部が互いに密着付勢される一対の口金で入口が閉止され
たプリント受付袋へフイルムを投入するために口金中間
部を離間させて入口を開放するプリント受付袋開口構造
であって、前記口金両端を接近させる主開放力付与手段
と、前記一対の口金の各々の口金中間部から突出された
一対の突起と、両突起を口金中間部離間方向に離間させ
て前記主開放力付与手段と相俟って口金中間部を離間さ
せる補助開放力付与手段とを有する。
単に口金両端部を接近させるだけでは、口金中間部が密
着したままその接近方向に沿って屈曲したり、単に突起
を口金中間部離間方向に離間するだけでは、口金中間部
は離れるものの入口の開放姿勢が適正を欠いたりするこ
とが考えられる。
本願考案によれば、主開放力付与手段と補助開放力付与
手段とが協働して口金両端部を接近させるとともに突起
を口金中間部離間方向に離間させることによって口金中
間部を離間させ、口金中間部が密着したまま口金両端接
近方向に屈曲したり入口の開放姿勢が適正を欠いたりす
るようなことなく、受付袋の入口が確実に適正な姿勢で
開放され、従って、受付袋内へのフイルムの投入収容が
確実となる。
特に、袋がプリント受付袋であって袋内へのフイルムの
投入の確実性が強く求められ、従って、受付袋の入口が
確実に適正な姿勢で開放されことは、極めて効果的であ
る。
また、口金中間部が互いに密着付勢されているので、フ
イルム投入後は、主開放力付与手段の主開放力と補助開
放力付与手段の補助開放力とを解除すれば、口金両端と
突起とが原位置に戻り、受付袋の入口が確実に閉止さ
れ、従って、不用意にフイルムが取り出されることがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用された受付機を示す第5図の平面
図に相当する平面図、第2図は受付機の外観を示す斜視
図、第3図は第2図の蓋開放状態を示す正面図、第4図
は第3図の拡大図、第5図は第4図のV−V線断面図、
第6図は第1図の主要部品を示す分解斜視図、第7図は
本実施例の受付袋を示す斜視図、第8図は開放状態の受
付袋の斜視図、第9図及び第10図は第1図IX−IX線断
面図の作動図、第11図及び第12図は口金開放用の開
口ブロツクを示す斜視図である。 10……プリント受付機、 44、44A……受付袋、 48……口金、 50、52……口金ブラケツト、 54……ヒンジ金具、 54A、54B……ヒンジアーム、 62……突起、 94、96……開口ブロツク、 128……案内溝、 130……ローラ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 石田 康弘 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (56)参考文献 実開 昭49−78375(JP,U) 実公 昭45−24387(JP,Y1) 実公 昭55−33938(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端が互いに連結され中間部が互いに密着
    付勢される一対の口金で入口が閉止されたプリント受付
    袋へフイルムを投入するために口金中間部を離間させて
    入口を開放するプリント受付袋開口構造であって、前記
    口金両端を接近させる主開放力付与手段と、前記一対の
    口金の各々の口金中間部から突出された一対の突起と、
    両突起を口金中間部離間方向に離間させて前記主開放力
    付与手段と相俟って口金中間部を離間させる補助開放力
    付与手段と、を有するプリント受付袋開口構造。
JP1987074990U 1987-05-19 1987-05-19 プリント受付袋開口構造 Expired - Lifetime JPH0618911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074990U JPH0618911Y2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 プリント受付袋開口構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074990U JPH0618911Y2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 プリント受付袋開口構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63183047U JPS63183047U (ja) 1988-11-25
JPH0618911Y2 true JPH0618911Y2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=30920724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987074990U Expired - Lifetime JPH0618911Y2 (ja) 1987-05-19 1987-05-19 プリント受付袋開口構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618911Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170086568A (ko) * 2014-11-20 2017-07-26 양저우 진센 옵토일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 컨테이너 백

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4524387Y1 (ja) * 1969-11-01 1970-09-25
JPS6038702Y2 (ja) * 1978-08-24 1985-11-19 ジューキ株式会社 編機の編糸変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170086568A (ko) * 2014-11-20 2017-07-26 양저우 진센 옵토일렉트로닉스 씨오., 엘티디. 컨테이너 백

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63183047U (ja) 1988-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0618911Y2 (ja) プリント受付袋開口構造
JP2002279487A (ja) 紙幣中心整合装置を備えた紙幣鑑別装置
JPH0618910Y2 (ja) プリント受付袋
JPH0637948Y2 (ja) プリント受付袋
JPH0637940Y2 (ja) プリント受付袋
JPH0719313B2 (ja) プリント受付袋開閉構造
CA2144787C (en) Accumulating apparatus for negative film holder
JP2548621B2 (ja) ラベルプリンタのロール紙装填装置
JP3235363B2 (ja) 磁気記録装置と、これを用いた乗車券発行機
JP2992926B2 (ja) 磁気カードリーダにおけるカード収納構造
JPH0124032Y2 (ja)
JP2561728B2 (ja) フイルムキヤリア
JP2500679Y2 (ja) フイルムキヤリア位置合せ構造
JPS6341392Y2 (ja)
JP4123727B2 (ja) 券銭分離装置
JP2605870Y2 (ja) 情報読取り装置におけるシェーディング板セット機構
JPH02106731A (ja) 特にプリンターのための、フイルム巻き付け及び巻き戻し装置
JP2597668Y2 (ja) 写真ネガフィルム自動挿入装置
JP2524216B2 (ja) フイルム記号読取装置
JPH0558474A (ja) 紙葉類収納箱
JP2524215B2 (ja) フイルム記号読取装置
JPH063799A (ja) プリント袋
JP2511587Y2 (ja) フイルムクリップ
JPH06161087A (ja) フイルム収納シートの折り畳み装置
JPH0742053B2 (ja) 原稿搬送装置