JPH06186978A - 楽音発生装置 - Google Patents

楽音発生装置

Info

Publication number
JPH06186978A
JPH06186978A JP4353765A JP35376592A JPH06186978A JP H06186978 A JPH06186978 A JP H06186978A JP 4353765 A JP4353765 A JP 4353765A JP 35376592 A JP35376592 A JP 35376592A JP H06186978 A JPH06186978 A JP H06186978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tone
signal
musical tone
musical
component signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4353765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822293B2 (ja
Inventor
Gen Izumisawa
玄 和泉沢
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4353765A priority Critical patent/JP2822293B2/ja
Publication of JPH06186978A publication Critical patent/JPH06186978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822293B2 publication Critical patent/JP2822293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】複数のDCOを組み合わせ楽音を発生する電子
楽器に関し、例えば再生周波数帯域が低く量子化ノイズ
の除去の容易な楽音成分信号は特定の特性を有する最適
なLPFの系列に通すことでノイズを除去し、圧縮され
たデータでも音質を損なうことなく発音でき、波形メモ
リを大幅に節減した低価格の楽音発生装置。 【構成】波形データの特性に応じてビット精度の異なる
波形メモリに波形データを記憶する記憶手段1と、該手
段に記憶された波形データに応じて楽音成分信号を発生
する楽音信号発生手段2と、該手段が発生したデジタル
楽音成分信号をアナログ信号に変換するD/A変換手段
3と、該手段により変換されたアナログ楽音成分信号を
最適なフィルタ手段に割り当てる割り当て手段4と、該
手段により割り当てられた楽音成分信号のノイズを除去
するフィルタ手段5と、該手段を構成する各フィルタに
より生成された楽音成分信号を合成してサウンドシステ
ムに送る合成手段6により構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばシンセサイザ、
電子ピアノ、電子オルガン、シングルキーボード等の電
子楽器に用いられる楽音発生装置に関し、特に複数のデ
ジタルコントロールオシレータがそれぞれ独立して構成
され、複数のデジタルコントロールオシレータの発生す
る楽音成分信号を組み合わせて楽音を発音する楽音発生
装置が、波形メモリから読み出して再生された楽音成分
信号を最適なフィルタを用いてノイズを除去することに
より、音質を損なうことなく波形メモリの圧縮を可能に
し、メモリの節減を可能にした楽音発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子オルガン、電子ピアノ、シン
グルキーボード、シンセサイザ等の電子楽器に用いられ
ている楽音発生装置は、発音源としてのデジタルコント
ロールオシレータ(以下、「DCO」という)を複数個
備えており、このDCOを組み合わせて発音することに
より、例えば操作パネル等で指定された音色やキーボー
ドで指定された音域等に応じた楽音成分信号を発生する
ようになっている。
【0003】これらの波形読出し方式の音源において、
例えば8ビット精度と波形メモリの精度を低くすると波
形メモリの量は半分になるが、ホワイトノイズのような
量子化ノイズが発生し充分な音質が得られない。
【0004】このため、量子化ノイズを除去する目的
で、楽音信号の出力段階でローパスフィルタ(以下「L
PF」という)を用いる場合はカットオフ周波数をかな
り低くしなければノイズを除去することができず、これ
では楽音がこもってしまい、原音の品質を保持すること
ができない。
【0005】一般に高調波を含んだ波形の場合、LPF
を通すと楽音の部分までカットされてしまうので好まし
くないとされており、音質を保つため、波形メモリには
通常16ビットのメモリが使用されている。
【0006】図9は複数の出力系列を持つ従来の電子楽
器の楽音を形成する部分の基本構成を示す図である。
【0007】例えば、電子ピアノの場合、図9に示すよ
うに、1鍵に対応する楽音を発生するために3種類の楽
音成分(弱打成分、強打成分及び打撃成分)の波形デー
タを記憶する波形メモリ91〜93、及びこれらに対応
して設けられ、弱打成分信号、強打成分信号及び打撃成
分信号をそれぞれ生成する3つのオシレータDCOa9
4、DCOb 95、DCOc 96が設けられている。
【0008】そして、1つの鍵が押下されると、該鍵の
押鍵に応じた波形データが波形メモリ91〜93から読
み出され、各オシレータDCOa 94、DCOb 95、
DCOc 96でそれぞれの楽音成分信号が生成され、各
オシレータDCOa 94、DCOb 95、DCOc 96
にそれぞれ接続されているD/A変換器97〜99によ
りアナログ信号に変換され、これらが加算器90により
1つに合成されて、1鍵に対する最終的な楽音信号とな
る。
【0009】このように、従来の電子楽器に用いられる
楽音発生装置(音源)には、種々の音色に応じた複数の
楽音波形データを記憶する波形メモリ91〜93を備え
ている。
【0010】そして、この波形メモリ91〜93から、
例えばパネルスイッチ等で指定された音色に応じた楽音
波形データを選択し、これを鍵盤で指定された音高に応
じた速度で読み出し、これらを合成して1つの楽音信号
を発生し、この楽音信号を音響回路に供給することによ
り、またはフィルタリングして音響回路に供給すること
により放音するようになっている。
【0011】なお、例えば電子ピアノは、上記のDCO
a 94、DCOb 95、DCOc 96の3つのオシレー
タを1セットとする楽音信号発生回路を、通常、ポリフ
ォニック数(同時発音数)分だけ備えている。
【0012】このため膨大な波形メモリ91〜93が必
要となるので、実際には各音色に対応する立ち上がり部
の全波形とそれに続く波形の一部を記憶し、立ち上がり
部の波形を一通り読み通したあとは一部の波形を繰り返
して読み出すことにより音質を損なうことなくメモリ容
量の節約を図る(特開昭59ー188697)。
【0013】または、楽音成分により発音時間の異なる
特性を利用して、発音時間に応じて楽音信号発生手段を
グループ化して発音時間の短いグループは楽音信号発生
手段の数を減じ、割り当て手段によりコントロールして
同時発音数を確保する(特開平4ー131899)等の
手段が講じられている。
【0014】さらに、音質保持のためにフィルタを使用
し、フィルタのパラメータを音色の変化に応じてコント
ロールする(特開平2ー66597)や、量子化ノイズ
成分の周波数帯域に対応する周波数成分のレベルをアッ
プした波形データを記憶し、該データを読み出すときに
フィルタを使用する(特開昭62ー294294)等の
方法がある。
【発明が解決しようとする課題】
【0015】従来の楽音発生装置は、上述のように、波
形メモリに弱打成分、強打成分及び打撃成分等の各デー
タをポリフォニックス数だけ記憶しておく必要があるの
で、膨大なメモリが必要であり、しかも良好な音質を保
持するために波形データのメモリ精度を高くし、例えば
16ビットのメモリを使用しているので装置が高価にな
ってしまうという欠点があった。
【0016】また、メモリ節減のため、低精度の波形メ
モリを使用してLPF5でノイズを除去する構成とした
場合は、ある1つのDCOには常に1つのLPF5が接
続されてしまうことになり、DCOや音域に応じてフィ
ルタ特性を制御することができず良好な音質を得ること
ができなかった。
【0017】また、楽音成分信号は、音域によって再生
周波数帯域が大きく変化する。従って、全ての音域に渡
るノイズ除去を1つのフィルタで行うのは困難であり、
結果として音域によっては充分なノイズの除去はできな
かった。
【0018】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、複数のDCOを組み合わせて楽音を発生する電子
楽器において、例えば再生周波数帯域が低く量子化ノイ
ズの除去の容易な楽音成分信号は特定の周波数特性を有
する最適なLPF5の系列に通すことでノイズを除去
し、これにより圧縮されたデータでも音質を損なうこと
なく発音できるようにしたものである。
【0019】これにより波形メモリを大幅に節減した低
価格の楽音発生装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】図1は本発明にかかる楽
音発生装置の原理説明図である。
【0021】本発明の楽音発生装置は、波形データの周
波数特性に応じてビット精度の異なる波形メモリに波形
データを記憶する記憶手段1と、前記記憶手段1に記憶
された波形データに応じて楽音成分信号を発生する楽音
信号発生手段2と、該楽音信号発生手段2が発生したデ
ジタル楽音成分信号をアナログ信号に変換するD/A変
換手段3と、前記D/A変換手段3により変換されたア
ナログ楽音成分信号を最適なフィルタ手段5に割り当て
る割り当て手段4と、該割り当て手段4により割り当て
られた楽音成分信号のノイズを除去するフィルタ手段5
と、前記フィルタ手段5を構成する各フィルタにより生
成された楽音成分信号を楽音信号に合成してサウンドシ
ステムに送る合成手段6とを具備したことを特徴とす
る。
【0022】第2の発明は、上記の楽音発生装置におい
て、前記記憶手段1を構成する波形メモリのビット精度
は、DCOの種類及び音域に応じて8ビット精度、8ビ
ット精度と16ビット精度より成るメモリ、及び16ビ
ット精度のメモリで構成されることを特徴とする。
【0023】第3の発明は、前記の楽音発生装置におい
て、前記割り当て手段4は前記楽音信号発生手段2が生
成した各楽音成分信号をDCOの種類及び音域に応じて
最適なフィルタに割り当てるように構成される。
【0024】第4の発明は、前記の楽音発生装置におい
て、前記フィルタ手段5を構成する各フィルタのフィル
タ特性は、各電子楽器の周波数特性に応じ予め設定され
ていることを特徴とする。
【0025】
【作用】例えば、再生周波数帯域の低い楽音成分(弱打
成分)はスペクトルの帯域幅が狭く、本来あまり高調波
を含んでいないのでLPF5を通過させることにより容
易に音質を損なうことなく量子化ノイズを除去可能であ
る。
【0026】一方、例えば電子ピアノの鍵盤のように音
域が広いと、同じ音でも低音域と高音域では周波数帯域
が異なるため、同じLPF5を使用することができずフ
ィルタ特性を変えないと良好な音質は得られない。
【0027】本発明は、かかる特性に着目してなされた
ものであり、複数のDCOを組み合わせて楽音を発音す
る電子楽器において、楽音信号発生手段2の発生する各
楽音成分信号は、複数のフィルタ系列を用意し、音域
毎、DCO毎にフィルタ系列を切り換えて最適なフィル
タ系列に出力し、全ての音域にわたって充分なノイズ除
去を行い音質の保持を図るものである。
【0028】また、これにより音域毎、DCO毎に波形
データのビット精度を変えて波形メモリに記憶させて波
形メモリの節減を図るものである。
【0029】このように本発明では楽音成分信号の割り
当て手段4を設け、各DCOで発生された楽音成分信号
は割り当て手段4により、DCOの種類及び音域に応じ
て最適なLPF5を通過させることにより良好な音質を
維持し、量子化ノイズの除去の容易な楽音成分の波形デ
ータは、例えば、8ビットメモリに、量子化ノイズ除去
の困難な楽音成分の波形データは、例えば、16ビット
メモリに記憶させることにより、大幅な波形メモリの節
減を図るものである。
【0030】これにより音質を損なうことなく楽音デー
タを低精度のメモリに格納可能となるので、膨大な容量
のメモリも必要とせず、低価格の楽音発生装置を提供で
きる。
【0031】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明に係る楽音
発生装置の全体構成について説明する。なお、図1と同
一または相当部分には同一の符号を付して説明する。
【0032】図2は、本発明に係る楽音発生装置を適用
した電子楽器の全体的な構成を示す概略ブロック図であ
る。
【0033】図において、キーボード部11は、複数の
キーを有するキーボードで構成され、各キーの押下の状
態を検知するためのキースキャン回路を含んでいる。
【0034】タッチセンサ11aは、前記キーボード部
11からの信号に応じてキータッチの強弱(速さ)を検
出するものである。上記各キーの押下の状態を示すデー
タ及びキータッチの強弱を示すタッチデータはCPU1
3に送られるようになっている。
【0035】パネル部12は、電源スイッチ、モード指
定スイッチ、メロディ選択スイッチ、リズム選択スイッ
チ等の各種スイッチを備えている。各スイッチのセット
状態は内部に含まれるパネルスキャン回路によって検知
されるようになっている。
【0036】中央処理装置13(以下「CPU」とい
う)は、リードオンリメモリ14(以下「ROM」とい
う。)のプログラムメモリ部41に記憶された制御プロ
グラムに従って当該電子楽器の各部を制御するものであ
る。
【0037】ROM14は、上述したCPU13を動作
させるプログラムを格納したプログラムメモリ部41の
他に、音色データメモリ部42を有している。この音色
データメモリ部42には、楽音成分信号を生成するため
のデータである周波数ナンバ、波形ナンバ、エンベロー
プ波形ナンバ、モードデータ等が記憶されている。その
他、種々の固定データも当該ROMに格納されている。
【0038】上記音色データメモリ42に格納されてい
る各データは、音色ポインタによって指定される。即
ち、パネル操作、鍵盤操作に応じて上記音色ポインタが
変更され、該変更された音色ポインタにより指定された
上記各データがROM14から読み出される。そして、
所定の演算が施されるなどして楽音発生装置に供給され
る。
【0039】ランダムアクセスメモリ15(以下「RA
M」という。)は、CPU13の制御の下に、ROM1
4に記憶されているデータのうち必要なものが転送・格
納されるデータエリア、キーボード部11、タッチセン
サ11a及びパネル部12の各キーやスイッチの状態に
対応する放音に必要なデータがセットされる複数のレジ
スタ、楽音信号発生回路を未使用チャネルに割り付ける
ためのデータを記憶するアサイナメモリ等を含んでい
る。
【0040】楽音発生部2は、楽音成分信号を生成する
ものである。この楽音発生部2は、例えば弱打から強打
まで常に発音する音を生成する弱打成分楽音信号生成部
(以下DCOa という)21や強打の時に大きな音とな
る強打音を生成する強打成分楽音信号生成部(以下DC
Ob という)22、及び打鍵時の打撃音を生成する打撃
成分楽音信号生成部(以下DCOc という)23とから
構成されており、CPU13からの制御に応じてそれぞ
れ弱打、強打、打撃成分の楽音成分信号を発生する。
【0041】なお、上記DCOa 21、DCOb 22、
DCOc 23は、全て同一の回路で構成されている。
【0042】また、楽音発生部2には波形データを記憶
する波形メモリ1及びエンベロープデータを記憶するエ
ンベロープ波形メモリ29が接続されている。
【0043】1は波形メモリであり、例えばROMで構
成される。この波形メモリ1は、楽音の波形データを記
憶するものであり、弱打、強打、打撃等の波形データが
記憶されている。また、この波形メモリ1は、DCOa
21、DCOb 22、DCOc 23によりアクセスされ
る。
【0044】なお、本実施例における波形メモリの弱打
成分のメモリは8ビット精度、強打成分は8ビット及び
16ビット、打撃成分用のメモリは16ビットのメモリ
で構成されている。
【0045】エンベロープ波形メモリ29は、楽音成分
に応じた種々のエンベロープデータを記憶するものであ
る。このエンベロープ波形メモリ29は、楽音成分選択
レジスタの内容をアドレスとして所定のエンベロープデ
ータを選択し、出力するものである。
【0046】D/A変換器3は、入力されたデジタル楽
音成分信号をアナログ楽音成分信号に変換する周知のも
のである。
【0047】前記楽音発生部2から出力されたデジタル
楽音成分信号はD/A変換器3に供給される。D/A変
換器3は、入力されたデジタル楽音成分信号をアナログ
楽音成分信号に変換するもので、このD/A変換器3が
出力した楽音成分信号は割り当て手段4に供給される。
【0048】4は割り当て手段である。割り当て手段4
は楽音成分信号の発生源であるDCO21〜23の種類
及び音域に応じて最適なLPF5に当該楽音成分信号を
供給しフィルタリングするためのテーブルを有してお
り、これに基づき前記楽音発生部2から供給された楽音
成分信号を各LPF5に割り当てる。該割り当て手段4
で振り分けられた楽音成分信号はLPF5に供給され
る。
【0049】LPF5は、各DCO21〜23で生成さ
れた楽音成分信号をフィルタリングしてノイズを除去し
楽音成分信号を生成するものである。このLPF5の出
力は、加算器6に供給されるようになっている。なお、
本実施例のLPF5はアナログフィルタである。
【0050】加算器6は、DCOa 21、DCOb 2
2、DCOc 23で生成された楽音成分信号を合成して
楽音信号として出力する周知のものである。該加算器で
合成された楽音信号はサウンドシステム19に供給され
る。
【0051】サウンドシステム19は、例えばスピーカ
ー又はヘッドホンで構成されるもので、加算器6から送
られた電気信号としてのアナログ楽音信号を音響信号に
変換し放音する周知のものである。
【0052】なお、上述したタッチセンサ11a( キー
ボード部11)、パネル部2、CPU13、ROM1
4、RAM15、及び楽音発生部2はシステムバス10
により相互に接続されている。
【0053】以上の各要素により、各鍵に対応して1音
を発生するための楽音信号発生回路が構成される。そし
て、この楽音信号発生回路で生成された楽音信号はサウ
ンドシステムに供給され、放音されるようになってい
る。
【0054】かかる構成において今、キーボード部11
から弱いタッチのベロシティが送られてくると、各DC
O21〜23のタッチカーブの相違により、DCOa 2
1は発音するが、DCOb 22、DCOc 23は発音し
ない。したがって、LPF5a を通った弱打成分のみが
発音され弱打の楽音が発生される。
【0055】キーボード部11から強いタッチのベロシ
ティが送られてくると、DCOa 21、DCOb 22が
発音する。したがって、LPF5a を通る弱打成分、
及びLPF5b を通った強打成分が発音され、加算器6
により強打の楽音が生成される。
【0056】DCOc 23が発生する打撃成分は、タッ
チの如何に拘わらず常に発音する。この打撃成分の通過
するLPF5d は全通過フィルタとしてもよい。
【0057】図3は本発明の実施例のDCOとその制御
系を示すブロック図であり、弱打成分の波形は8ビット
精度のメモリに、強打は音域に応じて8ビットまたは1
6ビット精度のメモリに、打撃成分の波形は16ビット
の波形メモリ1に記憶されており、波形のノイズはLP
F5で取り除く構成にした楽音発生装置である。
【0058】かかる構成において、波形メモリ1a 〜1
c から読み出されたデジタル波形信号はDCOa 21〜
DCOc 23でデジタル楽音成分信号に生成され、D/
A変換器3に送られでアナログ信号に変換される。
【0059】変換されたアナログ楽音成分信号は、割り
当て手段4により最適のLPF5に割り当てられ、各L
PF5a 〜5d で設定されているフィルタ特性に従って
ノイズが除去され、その出力は加算器6に送られて合成
され、サウンドシステムに送られ放音する。
【0060】なお、本実施例の各LPF5a〜5d はア
ナログフィルタであり、該LPF5a〜5d の各フィル
タ特性は当該電子楽器の楽音成分信号の周波数帯域に対
応する量子化ノイズが取り除かれるように予めセットさ
れている。
【0061】以上述べたように、波形メモリ1の8ビッ
トメモリには、再生周波数帯域の低い楽音成分の波形デ
ータを記憶し、再生周波数帯域の高い楽音成分の波形デ
ータは音域に応じ8ビットまたは16ビットメモリに記
憶し、打撃成分の波形データは16ビットメモリに記憶
され、楽音を発生する際には、波形メモリ1の所定領域
から読み出され、楽音発生部2により楽音成分信号が発
生される。
【0062】このように、本発明では、異なる周波数特
性を持つフィルタ系列を複数用意する。一方、各DCO
21〜23の出力はD/A変換器に接続されているが、
出力される系列は、割り当て手段4により任意に選択で
きるように構成されている。
【0063】これにより、例えば低域の場合、弱打成分
は高調波をほとんど含まない低い周波数帯域の楽音成分
信号であるので、波形データビット精度を8ビットと
し、最も周波数帯域の低いLPF系列5a に出力する。
【0064】また、強打成分は、高調波を多少含み、あ
る程度広い周波数帯域の楽音成分信号であるので、波形
データビット精度を8ビットとし、多少カットオフ周波
数の高いLPF系列5b に出力する。
【0065】一方、高域の場合、弱打成分は高調波を殆
ど含まないが基本波の周波数が高くなるので、再生周波
数帯域は多少広い楽音成分信号である。よって、波形デ
ータのビット精度を8ビットとし、カットオフ周波数の
高いLPF系列5c に出力する。
【0066】また、高調波を多少含み、しかも基本波の
周波数が高く、かなり広い周波数帯域の楽音成分信号を
含む強打成分の波形データのビット精度は16ビットと
し、全帯域通過フィルタであるLPF系列5d で出力す
る。
【0067】このように、同じ楽音成分であっても音域
やDCO21〜23の種類によっては8ビットまたは1
6ビットのメモリに記憶させ、使用するメモリの種類を
使い分けることによりメモリの節減を図るものである。
【0068】上記は一例であるが、このようにして、楽
音成分信号の再生周波数帯域によって、各DCO毎、各
音域毎に出力するLPF5の系列を切り換えられるよう
にしたため、波形データのビット精度を、各DCO毎、
各音域毎に設定可能となるので、全ての音域に渡って、
最適なLPF系列と波形データビット精度を選択するこ
とができるので、これにより充分なノイズ除去を行うこ
とができる。
【0069】なお、上記実施例では、楽音発生部2の発
生する楽音成分として弱打成分、強打成分及び打撃成分
を用いて楽音成分信号を生成するように構成したが、楽
音成分は上記以外の成分、例えば中打成分等があっても
良い。このため、用意する波形メモリ及び楽音信号発生
回路は、発生する楽音成分の数に応じて、その数を変え
るように構成してもよい。
【0070】図4、図5は割り当て手段4が各DCO
毎、音域毎に楽音成分信号をフィルタ系列5に割り当て
る例と、波形データを各DCO毎、音域毎に波形メモリ
に記憶させる際の波形データのメモリのビット精度を指
定する例を示す。
【0071】図4から明らかなように、DCOa の発生
する楽音成分信号は弱打成分であり、高調波をほとんど
含まない低い周波数帯域の楽音成分信号であるので、音
域の低いA0〜G#2の範囲はLPF5a に、大部分を
占める中間のA2〜G#6はLPF5b に、音域の高い
A6〜C8は5c に割り当てる。
【0072】一方、DCOb の発生する強打成分の楽音
成分信号は高調波を多少含み、ある程度広い周波数帯域
の楽音成分信号であるので、音域の低いA0から中間の
音域のG#4の範囲はLPF5b に、音域の高いA4〜
C8は5c に、更に打撃成分であるDCOc の音域の低
いA0〜G#2は5b に、中間の音域のA2〜G#6は
5c に、最も高いA6〜C8は5d に割り当てている。
【0073】このように、DCO21〜23の種類と音
域に応じて楽音成分信号の透過するLPF5を変えるこ
とにより常に適正なノイズの除去が可能となり、圧縮し
た波形データを使用しても良質な楽音が得られる。
【0074】なお、図4はLPF5の割り当ての一例で
あり、図5と比較すれば明らかなように、8ビットメモ
リはLPF5a 、5b に、16ビットメモリはLPF5
c 、5d に割り当てているが、LPF5の割り当て基準
は電子楽器の楽音の周波数特性、ノイズ除去の難易に応
じて適宜変えてもよい。また、LPF5d は全帯域フィ
ルタとしてもよい。
【0075】図5は本実施例の場合のDCO21〜23
の種類と音域に応じた波形メモリのビット精度の割り当
ての一例である。
【0076】図から明らかなように高調波をほとんど含
まない低い周波数帯域のDCOa の楽音データは全て8
ビットの波形メモリ1に記憶させるが、高調波を含む楽
音を発生させるDCOb の場合は、高調波が比較的少な
くノイズ除去の容易なA0〜G#4は8ビットメモリ
に、高調波の多いA4以上は16ビットメモリに記憶さ
せる。
【0077】一方、周波数が必ずしも音高に比例しない
打撃成分を発生するDCOc の波形メモリには常には1
6ビットを割り当て、音質の維持を図る。
【0078】なお、打撃成分は、高調波を多く含む広い
周波数帯域の楽音成分信号であるが、打撃成分の放音は
アタックのほんの一瞬の波形であり、さらに音域によっ
て共通の波形データでよいので、必要とする波形メモリ
は非常に少なくて済む。そこで打撃成分の波形データは
精度を落とさず16ビット精度のメモリに記憶させてい
る。
【0079】なお、図5は波形メモリの割り当ての一例
であり、LPF5と同様、メモリの割り当て基準は電子
楽器の周波数特性に応じて適宜変更してもよい。
【0080】図6は本実施例の応用例としてデジタルフ
ィルタを利用した楽音発生装置の一例を示すものであ
る。
【0081】デジタルフィルタ5を使用する場合は、入
力先のデータに基づく最適のフィルタ特性値を該デジタ
ルフィルタ5がデータとして持っていれば、フィルタ特
性を任意に切り換えることができる。従って、フィルタ
特性を楽音成分信号のDCO毎、音程毎のデータにより
容易に切り換え可能である。
【0082】かかる特性を利用すれば、前述の実施例の
ように予め特定のフィルタ特性値にセットされたLPF
5を多数用意し、割り当て手段4により楽音成分信号の
出力先を切り換える必要はなくなり、各DCO21〜2
3毎にLPF5を接続し、デジタルフィルタのカットオ
フ周波数を音域毎にきめ細かく設定して制御することが
可能となる。
【0083】図7は各DCO21〜23に接続されたデ
ジタルフィルタ5のカットオフ周波数を音域毎に指定す
る例である。図から明らかなように各DCO21〜23
の各音程に応じてきめ細かくカットオフ周波数を設定可
能であり、音質はさらに向上する。
【0084】図8は各DCOの音程に応じた波形メモリ
1のビット精度の割り当ての一例である。本例のビット
割り当て基準は図5の説明と同じであるので説明は省略
する。
【0085】以上詳細に説明したが、本発明は上記実施
例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々
変更可能である。
【0086】例えば、本実施例のアナログフィルタの場
合は、カットオフ周波数の条件は出力系列の数に制限さ
れるが、デジタルフィルタの場合は、各DCO毎、音域
毎に、そのカットオフ周波数をデータとして持つことに
より、出力系列の制限を受けず、さらに、きめ細かなノ
イズ除去を行うことができるので、波形メモリの節減は
勿論、音質も更に向上する。
【0087】また、各LPF5のカットオフ周波数、ス
ロープ等は音色や音域に応じてそれぞれ設定すれば、よ
り忠実な楽音が発生される。
【0088】さらに、上述の実施例の音源方式の他に、
同じ波形データを異なるフィルタで各成分に分離して合
成する方式等は、複数のDCO21〜23を組み合わせ
る方式なので、本方式を使用してもよい(参考:特願平
3ー244086)。さらに、各DCOの同時発音数は
任意に設定してよい。
【0089】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば音
質を損なうことなく波形データの圧縮ができるので、波
形メモリの大幅な節減が可能となり価格を抑えた楽音発
生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の楽音発生装置の原理図である。
【図2】本発明の楽音発生装置を適用した電子楽器の全
体構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例のDCOとその制御系を示すブ
ロック図である。
【図4】本実施例のDCOと音域に対応するLPF5の
割り当ての一例を示す図である。
【図5】本実施例のDCOと音域に対応する波形メモリ
のビット精度割り当ての一例を示す図である。
【図6】本発明の応用例のデジタルフィルタを用いた場
合のDCOとその制御系を示すブロック図である。
【図7】本発明の応用例のデジタルフィルタを用いた場
合のDCO及び音域に対応するカットオフ周波数設定の
一例である。
【図8】本発明の応用例の波形メモリのDCO及び音域
に対応するビット精度割り当ての一例である。
【図9】従来の楽音発生装置の構成を説明するための図
である。
【符号の説明】
1 記憶手段(波形メモリ) 2 楽音信号発生手段(楽音発生部) 3 D/A変換手段(D/A変換器) 4 割り当て手段 5 フィルタ(LPF) 6 合成手段(加算器) 11 キーボード部 11a タッチセンサ 12 パネル部 13 CPU 14 ROM 15 RAM 19 サウンドシステム(楽音発生手段) 21 DCOa (弱打成分楽音信号生成部) 22 DCOb(強打成分楽音信号生成部) 23 DCOc(打撃成分楽音信号生成部) 29 エンベロープ波形メモリ 41 プログラムメモリ 42 音色データメモリ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め記憶された複数の楽音成分の波形デ
    ータを各別に読み出して楽音成分信号を再生し、これを
    合成して楽音信号を発生する楽音発生装置において、 波形データの周波数特性に応じてビット精度の異なる波
    形メモリに波形データを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された波形データに応じて楽音成分
    信号を発生する楽音信号発生手段と、 該楽音信号発生手段が発生したデジタル楽音成分信号を
    アナログ信号に変換するD/A変換手段と、 前記D/A変換手段により変換されたアナログ楽音成分
    信号を最適なフィルタに割り当てる割り当て手段と、 該割り当て手段により割り当てられた楽音成分信号のノ
    イズを除去するフィルタ手段と、 前記フィルタ手段を構成する各フィルタにより生成され
    た楽音成分信号を合成して楽音信号を生成する合成手段
    とを具備したことを特徴とする楽音発生装置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段は、各デジタルコントロー
    ルオシレータの種類及び音域に応じて、8ビット精度の
    波形メモリ、8ビット精度及び/又は16ビット精度の
    メモリから成る波形メモリ、及び16ビット精度の波形
    メモリで構成されることを特徴とする請求項1記載の楽
    音発生装置。
  3. 【請求項3】 前記割り当て手段は前記楽音信号発生手
    段が生成した楽音成分信号をデジタルコントロールオシ
    レータ及び音域に応じて最適なフィルタ手段に割り当て
    ることを特徴とする請求項1記載の楽音発生装置。
  4. 【請求項4】 前記フィルタ手段を構成する各フィルタ
    のフィルタ特性は、各電子楽器の周波数特性に応じ予め
    設定されていることを特徴とする請求項1記載の楽音発
    生装置。
JP4353765A 1992-12-15 1992-12-15 楽音発生装置 Expired - Fee Related JP2822293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353765A JP2822293B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 楽音発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353765A JP2822293B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 楽音発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06186978A true JPH06186978A (ja) 1994-07-08
JP2822293B2 JP2822293B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=18433071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353765A Expired - Fee Related JP2822293B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 楽音発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822293B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294294A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH041698A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Casio Comput Co Ltd 電子楽器の楽音波形記憶方法、及び電子楽器の波形読出し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62294294A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 ヤマハ株式会社 楽音信号発生装置
JPH041698A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Casio Comput Co Ltd 電子楽器の楽音波形記憶方法、及び電子楽器の波形読出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822293B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH027078B2 (ja)
EP0454047B1 (en) Tone waveform generation apparatus
US4969385A (en) Reassignment of digital oscillators according to amplitude
JPH0413717B2 (ja)
US5074183A (en) Musical-tone-signal-generating apparatus having mixed tone color designation states
US5221803A (en) Tone signal generation from fewer circuits
JP2822293B2 (ja) 楽音発生装置
JP2805672B2 (ja) 楽音発生装置
JPH07271372A (ja) 電子楽器
JP2835995B2 (ja) 楽音発生装置
JP2698942B2 (ja) 楽音発生装置
JP2701177B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0266597A (ja) 楽音合成装置及び楽音合成方法
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JP2794561B2 (ja) 波形データ発生装置
JP2570945B2 (ja) 楽音発生装置
JP2763535B2 (ja) 電子楽器
JP3090382B2 (ja) 楽音割当装置及び楽音発生装置
JPH09230860A (ja) 発音割当て装置
JPH06266360A (ja) 楽音信号処理方法
JP2988486B2 (ja) 自動演奏装置
JP2784465B2 (ja) 電子楽器
JPH045692A (ja) 電子楽器
JPH0561472A (ja) 楽音発生装置
JPH10254446A (ja) 音源装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees