JPH06186497A - 投影型画像表示装置 - Google Patents

投影型画像表示装置

Info

Publication number
JPH06186497A
JPH06186497A JP4337353A JP33735392A JPH06186497A JP H06186497 A JPH06186497 A JP H06186497A JP 4337353 A JP4337353 A JP 4337353A JP 33735392 A JP33735392 A JP 33735392A JP H06186497 A JPH06186497 A JP H06186497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
display device
projection
transmissive screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4337353A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakuni Iwanaga
正国 岩永
Akira Suzuki
晃 鈴木
Yukio Suzuki
幸夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP4337353A priority Critical patent/JPH06186497A/ja
Publication of JPH06186497A publication Critical patent/JPH06186497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】奥行き寸法を十分に小さくして装置の薄型化を
図ることのできる投影型表示装置を提供する。 【構成】投影光学系28の光軸CL1を透過型スクリー
ン22の背面に対して斜めに傾斜させるとともに、液晶
表示パネル26のパネル面を透過型スクリーン22の背
面に沿った延長線LA と液晶表示パネル26のパネル面
に沿った延長線LB とが投影光学系28の中心を通り光
軸CL1に対して垂直な線LC 上の一点で交差するよう
に投影光学系28の光軸CL1に対して斜めに傾斜させ
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン画像等を
スクリーンに投影表示する投影型画像表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、投影型画像表示装置は、液晶表
示パネルやCRT等の画像形成手段が形成する画像を投
影光学系によりスクリーンに拡大投影するもので、この
投影型画像表示装置によれば、画面サイズが小さい液晶
表示パネルや小型CRT等を用いて、大画面の画像を表
示することができるという利点がある。
【0003】このような投影型画像表示装置には、表示
装置とは別に配置される別置きスクリーンに画像を投影
する方式のものと、装置前面に設けた透過型スクリーン
に画像を投影する方式のものとがあり、後者の方式の投
影型画像表示装置としては、図4に示す構成のものと、
図5に示す構成のものとがある。
【0004】図4に示した投影型画像表示装置は、前面
に光透過型スクリーン2を設けた本体ケース1内に画像
光投影手段としてのプロジェクタユニット3を光透過型
スクリーン2に対向させて配置したものであり、プロジ
ェクタユニット3内には、図示を省略したが、液晶表示
パネルまたはCRT等の画像形成手段と、この画像形成
手段の表示画像を透過型スクリーン2のスクリーン面
(背面)に拡大投影する投影光学系とが設けられてい
る。
【0005】このような投影型画像表示装置は、プロジ
ェクタユニット3からの画像光を本体ケース1の前面に
設けた光透過型スクリーン2に背面側から投影して透過
型スクリーン2のスクリーン面上に画像を結像させるも
のであるから、プロジェクタユニット3から透過型スク
リーン2までの距離が長いほど、プロジェクタユニット
3から出射した画像光が大きく拡がり、透過型スクリー
ン2のスクリーン面全体に画像を投影表示することがで
きるという利点がある。しかし、透過型スクリーン2の
スクリーン面全体に画像を投影表示するためには、プロ
ジェクタユニット3を透過型スクリーン2から大きく離
して配置する必要があることから、本体ケース1の奥行
き寸法が大きくなってしまうという問題がある。
【0006】一方、図5に示した投影型画像表示装置
は、前面に透過型スクリーン12を設けた本体ケース1
1内に画像光投影手段としてのプロジェクタユニット1
3を設けるとともに、このプロジェクタユニット13か
らの画像光を透過型スクリーン12のスクリーン面に向
けて反射するミラー14とを設けたものであり、ミラー
14は透過型スクリーン12のスクリーン面に対して約
45°の傾斜角度で配置されている。また、プロジェク
タユニット13は透過型スクリーン12の下方(ケース
11内の下部)に、前記ミラー14に斜め方向から対向
させて配置されている。
【0007】このような構成の投影型画像表示装置は、
プロジェクタユニット13からの画像光をミラー14で
反射して透過型スクリーン12に投影するものであるか
ら、図4に示した投影型画像表示装置に比べて本体ケー
ス1の奥行き寸法を小さくすることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示した
投影型表示装置は、図4に示した表示装置に比べれば奥
行き寸法が小さくなるが、それでも十分に薄型であると
はいえなかった。
【0009】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たもので、その目的は装置前面に設けた透過型スクリー
ンに画像を投影するものでありながら、奥行き寸法を十
分に小さくして装置の薄型化を図ることのできる投影型
画像表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、本体ケースと、この本体ケースの前面に設
けられた透過型スクリーンと、前記本体ケース内に設け
られ前記透過型スクリーンに表示される画像を形成する
画像形成手段と、この画像形成手段からの画像光をミラ
ーを介して前記透過型スクリーンの背面に拡大投影する
投影光学系とを有する投影型画像表示装置において、前
記投影光学系の光軸を前記透過型スクリーンの背面に対
して斜めに傾斜させるとともに、前記画像形成手段の画
像形成面を前記透過型スクリーンの背面に沿った延長線
と前記画像形成手段の画像形成面に沿った延長線とが前
記投影光学系の中心を通り前記光軸に対して垂直な線上
の1点で交差するように前記投影光学系の光軸に対して
斜めに傾斜させたことを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明に係る投影型画像表示装置においては、
画像形成手段からの画像光が投影光学系およびミラーを
経て透過型スクリーンの背面に斜め方向から投影される
ので、図4および図5に示した従来装置に比べて本体ケ
ースの奥行き寸法を小さくすることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図3を
参照して説明する。図2は本発明の一実施例に係る投影
型画像表示装置の概略構成を示す図であり、図中21は
本体ケースを示している。この本体ケース21は箱形構
造となっており、その前面上部には透過型スクリーン2
2が設けられている。この透過型スクリーン22は本体
ケース21の前面上部に表示画面を形成するためのもの
であり、本体ケース21内には、透過型スクリーン22
に表示される画像を形成する画像形成手段23が設けら
れている。
【0013】上記画像形成手段23は、図1に示すよう
に、光源24と、この光源24の前方に配置された第1
の偏光板25と、この第1の偏光板25の前方に配置さ
れた液晶表示パネル26と、この液晶表示パネル26の
前方に配置された第2の偏光板27とからなり、第2の
偏光板27の前方には投影光学系28が設けられてい
る。
【0014】なお、光源24は図示を省略したが、たと
えばメタルハライドランプ等の高輝度ランプと、この高
輝度ランプで発生した光を前方に向けて反射するリフレ
クタとで構成されている。
【0015】前記投影光学系28は液晶表示パネル26
からの画像光Iをミラー29を介して透過型スクリーン
22の背面に拡大投影するものであり、図1に示すよう
に光軸CL1を液晶表示パネル26の中心軸CL2に対し
て角度θ1だけ傾斜させ、かつ透過型スクリーン22の
中心軸CL3に対して角度θ2だけ傾斜させている。
【0016】すなわち、透過型スクリーン22はその背
面が投影光学系28の光軸CL1に対して角度θ2だけ傾
斜しており、液晶表示パネル26はそのパネル面(画像
形成面)26aが光軸CL1に対して角度θ1だけ傾斜し
ており、透過型スクリーン22の背面に沿った延長線L
A と液晶表示パネル26のパネル面26aに沿った延長
線LB とが投影光学系28の中心を通り光軸CL1に対
して垂直な線LC 上の点Oで交差するようになってい
る。
【0017】このような構成の投影型画像表示装置で
は、液晶表示パネル26からの画像光Iが投影光学系2
8およびミラー29を経て透過型スクリーン22の背面
に斜め方向から投影されるので、図3に示すように透過
型スクリーン22の背面に画像光Iを垂直方向から投影
した場合に比べて画像光Iを斜め方向から投影した場合
のほうが透過型スクリーン22から投影光学系24まで
の距離を小さくすることができ、装置の薄型化を図るこ
とができる。
【0018】なお、上述した実施例では画像形成手段2
3を光源24、偏光板25,27および液晶表示パネル
26とから構成したが、画像形成手段23をCRTで構
成しても同様の作用効果を得ることができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、投影光学
系の光軸を透過型スクリーンの背面に対して斜めに傾斜
させるとともに、画像形成手段の画像形成面を透過型ス
クリーンの背面に沿った延長線と画像形成手段の画像形
成面に沿った延長線とが投影光学系の中心を通り光軸に
対して垂直な線上で交差するように前記投影光学系の光
軸に対して斜めに傾斜させたことにより、画像形成手段
からの画像光が投影光学系およびミラーを経て透過型ス
クリーンの背面に斜め方向から投影されるので、本体ケ
ースの奥行き寸法をさらに小さくすることができ、装置
の薄型化を図ることのできる投影型画像表示装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2に示す液晶表示パネルと投影光学系と透過
型スクリーンとの光学的な位置関係を示す図。
【図2】本発明の一実施例に係る投影型画像表示装置の
概略構成図。
【図3】同実施例に係る投影型画像表示装置の作用説明
図。
【図4】従来の投影型画像表示装置の概略構成図。
【図5】従来の他の投影型画像表示装置の概略構成図。
【符号の説明】
21…本体ケース 22…透過型スクリーン 23…画像形成手段 24…光源 25…第1の偏光板 26…液晶表示パネル 27…第2の偏光板 28…投影光学系 29…ミラー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体ケースと、この本体ケースの前面に
    設けられた透過型スクリーンと、前記本体ケース内に設
    けられ前記透過型スクリーンに表示される画像を形成す
    る画像形成手段と、この画像形成手段からの画像光をミ
    ラーを介して前記透過型スクリーンの背面に拡大投影す
    る投影光学系とを有する投影型画像表示装置において、
    前記投影光学系の光軸を前記透過型スクリーンの背面に
    対して斜めに傾斜させるとともに、前記画像形成手段の
    画像形成面を前記透過型スクリーンの背面に沿った延長
    線と前記画像形成手段の画像形成面に沿った延長線とが
    前記投影光学系の中心を通り前記光軸に対して垂直な線
    上の1点で交差するように前記投影光学系の光軸に対し
    て斜めに傾斜させたことを特徴とする投影型画像表示装
    置。
JP4337353A 1992-12-17 1992-12-17 投影型画像表示装置 Pending JPH06186497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337353A JPH06186497A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 投影型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337353A JPH06186497A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 投影型画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06186497A true JPH06186497A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18307824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337353A Pending JPH06186497A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 投影型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06186497A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05100312A (ja) 投射型表示装置
JPS6373782A (ja) プロジエクタ
JPH06186496A (ja) 投影型画像表示装置
JPH06186497A (ja) 投影型画像表示装置
JPS6352585A (ja) ビデオプロジエクタ−装置
JP2893877B2 (ja) 投射型表示装置
JP2720724B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JPH0480710A (ja) 液晶プロジェクター
JP2932609B2 (ja) 背面投射型表示装置
JPH06165092A (ja) 投影型表示装置
JPH06292111A (ja) 背面投射型プロジェクタ装置
JPH0588264A (ja) 背面投射型表示装置
JP2001330891A (ja) 背面投影型プロジェクタ装置
JP2635484B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP3133051B2 (ja) 投射表示装置
JPH04172436A (ja) 液晶投射装置
JP2004038102A (ja) リアプロジェクタ装置
JPH06273758A (ja) 液晶プロジェクタ
JP3265661B2 (ja) 投影型表示装置
JP2985764B2 (ja) リア型投射型液晶表示装置
JP2000105360A5 (ja)
JPH0444022A (ja) 液晶投射装置
JPH09163274A (ja) 投写形テレビジョン
JPH06165093A (ja) 投影型表示装置
JPH1164973A (ja) 背面投写型表示装置