JPH06185680A - フレキシブル管用継手 - Google Patents

フレキシブル管用継手

Info

Publication number
JPH06185680A
JPH06185680A JP35552392A JP35552392A JPH06185680A JP H06185680 A JPH06185680 A JP H06185680A JP 35552392 A JP35552392 A JP 35552392A JP 35552392 A JP35552392 A JP 35552392A JP H06185680 A JPH06185680 A JP H06185680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
flexible pipe
sleeve
inlet side
ring spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35552392A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Shikamata
信一 鹿又
Takashi Anamizu
孝 穴水
Kazuaki Morita
和明 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP35552392A priority Critical patent/JPH06185680A/ja
Publication of JPH06185680A publication Critical patent/JPH06185680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】フレキシブル管を押し込むだけで接続が完了す
るフレキシブル管用継手を提供する。 【構成】入口側より順に大径孔1aと中径孔1bと小径
孔1cとを形成した本体1と、本体の中径孔1bに摺動
自在に装着され、入口側は本体の大径孔1aにまで伸
び、フレキシブル管9の先端部分と係合するスリーブ3
と、リング状に形成されて弾性的に拡縮し、自由状態に
おいてフレキシブル管9の谷部外周に嵌入し、拡径して
スリーブ3の入口側外面に装着したリングスプリング4
と、本体の入口側にOリング7を介して螺着され、内周
面にパッキン6を装着し、奥端の内周面を、フレキシブ
ル管9の谷部外周にリングスプリング4が嵌入したとき
の該リングスプリング4の外径よりも小径に形成したナ
ット2とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、蛇腹状のフレキシブ
ル管を接続するためのフレキシブル管用継手に関する。
【0002】
【従来の技術】蛇腹状に形成されたフレキシブル管を接
続するための継手としては、例えば実開平3−7378
5号公報に開示されたものがある。これは拡径可能な止
め輪を継手本体部に設け、この止め輪を拡径させつつく
ぐり抜けてフレキシブル管を挿入し、先端がラッパ状に
拡径した締付け部材を継手本体部に螺入して止め輪の拡
径を阻止しつつ止め輪を押し込み、止め輪よりも前方の
フレキシブル管を押しつぶして継手本体に接続する継手
である。これと実質的に同等の構成は特開平3−480
94号公報にも開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフレキシブ
ル管用継手では、第1に、止め輪を拡径させてくぐり抜
けるようにしてフレキシブル管をカタンカタンと挿入し
なければならず、すなわちフレキシブル管を差し込むだ
けで既に相当の差込み力を必要とするという問題点があ
る。第2に、フレキシブル管を差し込んだだけでは接続
は完了せず、その後に締付け部材を継手本体部に螺入す
る必要があり、そのためにレンチなどを必要とし、締付
け作業が面倒であるという問題点がある。第3に、締付
け部材の締付けによって止め輪よりも前方のフレキシブ
ル管を押しつぶすから、締付け作業に相当の力を必要と
し、更に、フレキシブル管が共周りしない限りは必然的
に締付け部材と止め輪との間、ないしは止め輪とフレキ
シブル管との間で周方向の摩擦を生じ、すなわち摩擦を
生じながら締め付けるから締付け作業に一層の力を必要
とするという問題点がある。第4に締付け作業の完了が
判然とせず、締付けが緩すぎるとフレキシブル管に引抜
き力が作用したときに止め輪を押し広げてフレキシブル
管が抜け出るおそれがあり、締付けが強すぎると止め輪
よりも前方のフレキシブル管が過度に押しつぶされて破
損するおそれがあるという問題点がある。したがって本
発明は、フレキシブル管を押し込むだけで接続が完了
し、フレキシブル管を押しつぶさずまた周方向の回転摩
擦も生ぜず、且つ接続作業の完了が容易に判断できるフ
レキシブル管用継手を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、入口側より順
に大径孔と中径孔と小径孔とを形成した本体と、該本体
の前記中径孔に摺動自在に装着され、且つ入口側は前記
本体の大径孔にまで伸び、接続しようとするフレキシブ
ル管の先端部分と係合するスリーブと、リング状に形成
されて弾性的に拡縮し、自由状態において前記フレキシ
ブル管の谷部外周に嵌入し、拡径して前記スリーブの入
口側外面に装着したリングスプリングと、前記本体の入
口側に環状パッキンを介して螺着され、内周面にパッキ
ン溝を形成してパッキンを装着し、奥端の内周面を、フ
レキシブル管の谷部外周に前記リングスプリングが嵌入
したときの該リングスプリングの外径よりも小径に形成
したナットとを有するフレキシブル管用継手によって、
上記目的を達成したものである。
【0005】
【作用】リングスプリングはスリーブの入口側外面に拡
径して装着されており、すなわちスリーブの入口側外面
は、リングスプリングの弾性力による縮径を阻止しつつ
リングスプリングを保持している。この状態においてナ
ットを通じて本体の入口側よりフレキシブル管を挿入す
ると、フレキシブル管の先端部分はスリーブと係合する
からスリーブは本体の奥側に移動し、スリーブの入口側
外面に装着したリングスプリングも当初はスリーブと共
に奥側に移動する。しかるにリングスプリングの奥側へ
の移動は、本体の大径孔と中径孔との間の大径段差面に
よって阻止されるから、リングスプリングが本体の大径
段差面に当接した以降は、スリーブのみが奥側に移動し
てリングスプリングは取り残され、ついにはスリーブに
よるリングスプリングの保持は解除され、リングスプリ
ングは自己の有する弾性力によって一気に縮径してフレ
キシブル管の谷部に嵌入する。しかる後にフレキシブル
管に引抜き力が作用すると、フレキシブル管の谷部に嵌
入したリングスプリングも入口側に移動するが、本体の
入口側には、嵌入状態のリングスプリングの外径よりも
小径に形成したナットが螺着されているから、リングス
プリングの入口側への移動はナットによって阻止され、
したがってフレキシブル管の引抜き方向への移動も阻止
される。他方フレキシブル管に押込み力が作用すると、
フレキシブル管の先端部分と係合したスリーブも奥側に
移動するが、本体の奥側には中径孔と小径孔との間の小
径段差面が形成されているから、該小径段差面によって
スリーブの奥側への移動は阻止され、したがってフレキ
シブル管の押込み方向への移動も阻止される。またパッ
キンはフレキシブル管の外面とナットとの間をシール
し、環状パッキンはナットと本体との間をシールしてい
るから、結局フレキシブル管はシール性をもって本体に
接続される。
【0006】
【実施例】本発明を図面によって説明する。図1〜4は
本発明の一実施例を示し、このフレキシブル管用継手は
本体1と、ナット2と、スリーブ3と、リングスプリン
グ4と、パッキン6と、Oリング7と、水密パッキン8
とからなる。他方接続しようとするフレキシブル管9の
先端部分は、通常、図2に示すように先端より後方(図
面左方)に向って切断部9a、第1山部9b、第1谷部
9c、第2山部9d、第2谷部9e、………が形成され
ており、また外面は合成樹脂製の保護管10によって被
覆されている。先ず本体1には入口側(図面左側)より
奥側(図面右側)に向って順に大径孔1aと中径孔1b
と小径孔1cとが形成されており、こうして大径孔1a
と中径孔1bとの間で大径段差面1dが形成され、中径
孔1bと小径孔1cとの間で小径段差面1eが形成され
ている。
【0007】本体の中径孔1bにはスリーブ3が軸線方
向摺動自在に装着されており、スリーブ3の入口側端部
は本体の大径孔1aにまで伸びており、この入口側の外
面は入口側に向って拡径して形成されている。他方、入
口側の内面も図2に示すごとくフレキシブル管の先端を
案内するように入口側に向かって拡径しており、すなわ
ちフレキシブル管の第1山部9bと係合する傾斜面3a
に形成されている。なおスリーブ3とフレキシブル管9
の先端部分との係合については、フレキシブル管9の先
端の切断面と係合するようにスリーブ3を形成すること
もできる。但しフレキシブル管9の先端は通常谷部にお
いて切断されるものの、その位置は必ずしも一定しな
い。したがってフレキシブル管9の先端切断面と係合さ
せるよりも、本実施例のようにフレキシブル管の第1山
部9bと係合するように形成した方が、スリーブ3とフ
レキシブル管9との係合状態での相互の軸線方向の位置
関係が正確になって好ましい。
【0008】スリーブ3の入口側端部は本体の大径孔1
aにまで伸びているが、この部分のスリーブ3の外周面
にリングスプリング4が装着されている。リングスプリ
ング4は、鋼線をドーナツの外周に巻き付けた形状のリ
ング状に形成されており、したがって弾性的に拡縮し、
巻き径はフレキシブル管9の谷部に嵌入する径をなし、
自由状態での全体径もまたフレキシブル管9の谷部に嵌
入する径をなしている。したがってスリーブ3の入口側
外面に装着した状態では、リングスプリング4は自由状
態よりも拡径している。
【0009】本体の大径孔1aにはめねじが刻設されて
おり、このめねじにナット2の奥側(図面右側)外周面
に形成したおねじがOリング7を介して螺着している。
ナット2の内周面には、入口側(図面左側)より順に水
密パッキン溝とパッキン溝が形成されており、水密パッ
キン溝には、内径を保護管10の外径よりも若干小径に
形成した水密パッキン8が装着されており、パッキン溝
には、内径をフレキシブル管9の山部外径よりも若干小
径に形成したパッキン6が装着されている。ナット2の
奥端(図面右端)の内周面2aは、フレキシブル管9の
山部外径よりも若干大径に形成されているが、更に、フ
レキシブル管9の谷部にリングスプリング4が嵌入した
ときの該リングスプリング4の全体径よりも小径に形成
されている。また本実施例では、ナットの奥端内周面2
aの奥側は、奥に向って拡径するテーパ面2bに形成さ
れている。ナット2の奥側の端面の位置は、図3に示す
ように、スリーブ3とフレキシブル管9とが係合状態で
共に奥側に移動して、スリーブ3の入口側端面と本体の
大径段差面1dとの間隔がリングスプリング4の巻き径
のほぼ半分になったときに、ナット2の奥側の端面と本
体の大径段差面1dとの間隔の中央がフレキシブル管の
第1谷部9cのほぼ中央に至るように配置されている。
但し上記間隔の中央がフレキシブル管の例えば第2谷部
9eのほぼ中央に至るように、スリーブ3とフレキシブ
ル管の第1山部9bとの係合位置をより奥側(図面右
側)に配置することもできる。
【0010】本実施例は以上のように構成されており、
先ず各部材の組立手順について説明すると、スリーブ3
にリングスプリング4を拡径して装着し、ナット2の外
面にOリング7を装着し、内面にパッキン6と水密パッ
キン8を装着する。次いで本体1にスリーブ3を挿入
し、ナット2を本体1に螺着して組立を終える。この組
立状態では、図1に示すようにリングスプリング4はス
リーブ3の入口側外面に拡径して装着されており、すな
わちスリーブ3の入口側外面は、リングスプリング4の
弾性力による縮径を阻止しつつリングスプリング4を保
持している。他方、スリーブ3の入口側外面は入口側に
向って拡径しているから、リングスプリング4はスリー
ブ3の奥側への脱落を防止している。なおリングスプリ
ング4の弾性力が十分に強いときは、スリーブ3の入口
側外面を拡径せずに円筒状に形成することもできる。
【0011】次にこのフレキシブル管用継手の使用方法
を説明する。先ず保護管10を一定長さ切除してナット
2の入口側(図面左側)よりフレキシブル管9を挿入す
ると、図2に示すようにフレキシブル管の第1山部9b
はスリーブの傾斜面3aと係合するから、スリーブ3は
本体1の奥側(図面右側)に移動し、スリーブ3の入口
側外面に装着したリングスプリング4も当初はスリーブ
3と共に奥側に移動する。しかるにリングスプリング4
の奥側への移動は本体の大径段差面1dによって阻止さ
れるから、リングスプリング4が本体の大径段差面1d
に当接した以降はスリーブ3のみが奥側に移動し、リン
グスプリング4は取り残されてスリーブ3の入口側外面
に沿って徐々に拡径する。次いで図3に示すように本体
の大径段差面1dからスリーブ3の入口側端面までの距
離がリングスプリング4の巻き径の半分を越えたとき
に、すなわち上記距離がリングスプリング4の巻き半径
を越えたときに、リングスプリング4は弾性力によって
一気に縮径してスリーブ3を奥側にはじき飛ばし、その
反力で自身はナット2の奥側端面側に移動し、図4に示
すようにフレキシブル管の第1谷部9cに嵌入する。し
たがってスリーブ3によるリングスプリング4の保持が
解除されたときには、パチンと音を発する。
【0012】しかる後にフレキシブル管9に引抜き力が
作用すると、フレキシブル管の第1谷部9cに嵌入した
リングスプリング4も入口側に移動するが、本体1の入
口側には、嵌入状態のリングスプリング4の全体径より
も小径に形成したナット2が螺着されているから、図5
に示すようにリングスプリング4の入口側への移動はナ
ットの奥端内周面2aに形成したテーパ面2bによって
阻止され、更に該テーパ面2bによる縮径作用を受けて
リングスプリング4はフレキシブル管9の谷部に強固に
嵌入する。したがってフレキシブル管9の引抜き方向
(図面左方向)への移動は完全に阻止される。他方、他
方フレキシブル管9に押込み力が作用すると、フレキシ
ブル管9の先端部分と係合したスリーブ3も奥側に移動
するが、スリーブ3の奥側への移動は小径段差面1eに
よって阻止されるから、フレキシブル管1の押込み方向
への移動も阻止される。またパッキン6はフレキシブル
管9の外面とナット2との間をシールし、水密パッキン
8は外部から本継手内への水等の異物の侵入を阻止し、
Oリング7はナット2と本体1との間をシールしている
から、結局フレキシブル管9はシール性をもって本体に
接続される。
【0013】なお火災時に対する対策として、本体1と
ナット2との間にシール用のOリング7と共に耐火用の
Oリング(図示せず)を装着し、ナット2のパッキン溝
にパッキン6と共にその前後のいずれかに耐火パッキン
(同前)を装着することもできる。
【0014】
【発明の効果】本発明のフレキシブル管用継手によれ
ば、フレキシブル管を押し込むだけで接続が完了し、レ
ンチなどを必要としないから接続作業が大幅に簡単にな
る。また周方向の回転摩擦は生じないし、フレキシブル
管の先端部分を押しつぶさないからその破損を招くおそ
れもない。更に接続が完了したときにはパチンと音を発
するから、接続作業の完了を容易に判断することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す上半断面下半正面図
【図2】該実施例のフレキシブル管を差し込んだときを
示す上半断面図
【図3】該実施例のリングスプリングの縮径前を示す上
半断面図
【図4】同じく縮径後を示す上半断面図
【図5】該実施例の引抜き力作用時を示す上半断面図
【符号の説明】
1…本体 1a…大径孔 1
b…中径孔 1c…小径孔 1d…大径段差面 1
e…小径段差面 2…ナット 2a…奥端内周面 2
b…テーパ面 3…スリーブ 3a…傾斜面 4
…リングスプリング 6…パッキン 7…Oリング 8
…水密パッキン 9…フレキシブル管 9a…切断部 9
b…第1山部 9c…第1谷部 9d…第2山部 9
e…第2谷部 10…保護管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 和明 三重県桑名市大福2番地 日立金属株式会 社桑名工場内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入口側より順に大径孔と中径孔と小径孔と
    を形成した本体と、 該本体の前記中径孔に摺動自在に装着され、且つ入口側
    は前記本体の大径孔にまで伸び、接続しようとするフレ
    キシブル管の先端部分と係合するスリーブと、 リング状に形成されて弾性的に拡縮し、自由状態におい
    て前記フレキシブル管の谷部外周に嵌入し、拡径して前
    記スリーブの入口側外面に装着したリングスプリング
    と、 前記本体の入口側に環状パッキンを介して螺着され、内
    周面にパッキン溝を形成してパッキンを装着し、奥端の
    内周面を、フレキシブル管の谷部外周に前記リングスプ
    リングが嵌入したときの該リングスプリングの外径より
    も小径に形成したナットとを有するフレキシブル管用継
    手。
  2. 【請求項2】ナットの前記奥端内周面の奥側を、奥に向
    って拡径して形成した請求項1記載のフレキシブル管用
    継手。
JP35552392A 1992-12-17 1992-12-17 フレキシブル管用継手 Pending JPH06185680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35552392A JPH06185680A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 フレキシブル管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35552392A JPH06185680A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 フレキシブル管用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06185680A true JPH06185680A (ja) 1994-07-08

Family

ID=18444434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35552392A Pending JPH06185680A (ja) 1992-12-17 1992-12-17 フレキシブル管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06185680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102563263A (zh) * 2008-08-13 2012-07-11 Jfe继手株式会社 挠性管用接头

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102563263A (zh) * 2008-08-13 2012-07-11 Jfe继手株式会社 挠性管用接头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850622A (en) Pipe joint
US3653689A (en) Releasable coupling for fluid carrying tubes
US4063760A (en) Quick connect coupling
CA2207101A1 (en) Quick connect fluid coupling with collet retainer
US20040080161A1 (en) Pipe joint
US5653480A (en) Pipe coupling
EP0616165A1 (en) Pipe coupling
JP3071043B2 (ja) フレキシブル管用継手
JPH06185680A (ja) フレキシブル管用継手
JP3430222B2 (ja) 管継手
JP3092882B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP3071050B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP3361861B2 (ja) 蛇腹管用接続装置
JPH07110087A (ja) フレキシブル管用継手
JPH11173472A (ja) 管継手構造
JP3307569B2 (ja) 伸縮可撓継手
JP2760869B2 (ja) 管継手
JP2787249B2 (ja) 水道用差込み継手
JPH0658476A (ja) フレキシブル管用継手
JP3046009B2 (ja) フレキシブルチューブ用ワンタッチ継手
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
JPH0794879B2 (ja) 管継手
JPH07103382A (ja) フレキシブル管用継手
JPH07103383A (ja) フレキシブル管用継手
JP2000266253A (ja) 差込継手