JPH06185059A - 法面形成方法 - Google Patents

法面形成方法

Info

Publication number
JPH06185059A
JPH06185059A JP34091492A JP34091492A JPH06185059A JP H06185059 A JPH06185059 A JP H06185059A JP 34091492 A JP34091492 A JP 34091492A JP 34091492 A JP34091492 A JP 34091492A JP H06185059 A JPH06185059 A JP H06185059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
civil engineering
slope
mesh structure
forms
shaped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34091492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Mizuno
正毅 水野
Toru Sekiyama
徹 関山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUKUDAGUMI KK
Zeon Kasei Co Ltd
Original Assignee
FUKUDAGUMI KK
Zeon Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUKUDAGUMI KK, Zeon Kasei Co Ltd filed Critical FUKUDAGUMI KK
Priority to JP34091492A priority Critical patent/JPH06185059A/ja
Publication of JPH06185059A publication Critical patent/JPH06185059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 法面板と底板からなるL字形型枠と土木用網
目構造体を使用し、工期の短縮と、施工コストの節減さ
れた法面形成方法を提供する。 【構成】 L字形型枠1を法面形成線に沿って複数連設
し、この型枠に土木用網目構造体5を前記形枠の法面板
内面に接しかつ端縁が底面板端縁線よりはみ出させて前
記構造体を敷設し(図2(A)〜(B))、L字形型枠内側
に盛り土転圧して該型枠に接して台形部を有する地盤面
を形成し、前記土木用網目構造体の残り半部を折り返し
て前記地盤面に接して敷設し(同(C)〜(D))、盛り土
転圧して水平地盤を形成し、前記L字形型枠を引き抜き
(同(E)〜(F))、これらの一連の操作を所要高さにな
るまで繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土木用網目構造体又は
土木用シートを使用して法面を形成する工法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】土木用網目構造体または土木用シートを
使用して法面を形成する工法として、法面を形成する部
分に土嚢を積んで、網で包み込むように敷設し、工事途
中に盛土に用いる土が崩れるのを防止していた。しかし
ながら、袋に土を詰めて土嚢を製作し、現場に運搬し、
法面に積み上げる作業は重労働であるとともに多くの人
手を必要としていた。土嚢を用いない方法として、特公
昭63−11488号では底面及び前面に網を勾配に応
じた斜L字状に張設曲折形成した網部材からなる型枠を
用いて盛土する方法が開示されているが、この方法では
下段の盛土部分が上部からの荷重を受け変形し上段盛土
との接合が不十分となり、充分な強度の法面の形成が困
難である。この改良方法として、特開平3−51423
号では地盤面に可撓性プラスチックネットを敷設し、上
記網部材からなる型枠内に盛土後、このプラスチックネ
ットを該型枠を包み込むようにして巻き返す方法が示さ
れている。しかしながら、この方法では、プラスチック
ネットからなる型枠とプラスチックネットの両者を必要
とし経済的でない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】発明者らは、前記土嚢
やプラスチックネットからなる型枠を用いずに、土のみ
で強固な土ブロックを法面部分に形成できれば、これを
土嚢等の代わりに使用して土木用網目構造体で包むよう
に巻き込むことができることを着想し、試験検討を重
ね、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、法面形
成部に斜めL字形に折曲された法面板及び底板からなる
L字形型枠を横方向に連設し、該型枠の内面に接して土
木用網目構造体または土木用シート敷設し、しかる後盛
り土、転圧して、台形部を有する地盤を形成し、土木用
網目構造体等の残り部分で台形部を包み込み、さらに盛
り土転圧して台形上面と連なる水平地盤を形成後、型枠
を引き抜き、上記操作を所要法面高さになるまで繰り返
すことを特徴とする法面形成方法が提供される。すなわ
ち、法面形成線に沿って、挟角を法面傾斜角とした法面
板と底板からなるL字形型枠を横に複数連設し、この型
枠に土木用網目構造体または土木用シートの前半部を前
記型枠の法面板内面に接しかつ端縁が底面板端縁線より
はみ出さして土木用網目構造体または土木用シートを敷
設し、前記L字形型枠内側に盛り土転圧して該型枠に接
して少なくとも上底が前記形枠底面板奥行きより大きな
台形部を有する地盤面を形成し、前記土木用網目構造体
または土木用シートの残り半部を折り返して前記地盤面
に接して敷設し、盛り土転圧して台形部上底と同一高さ
に水平地盤面を形成し、前記L字形型枠を引き抜き、こ
れら一連の操作を所要高さになるまで繰り返すものであ
る。
【0005】本発明方法では、土木用網目構造体または
土木用シートの何れでも同様であるが、網目構造体を用
いた場合について説明する。図1は本発明に用いるL字
形型枠1の斜視図で、鋼板製の法面板2及び底板3から
なり、縦断面傾斜L字形で、法面板と底板との挟角は形
成する法面の傾斜角に等しくなっている。L字形型枠は
高さは作業性等を考慮して0.5〜1.0m程度,幅は
2m程度で、底板の奥行き長さは形枠が地盤面にしかと
定置されるために0.5m程度が好ましい。なお、法面
外側には補強のため、補強リブ4が設けられている。
【0006】本発明による法面形成方法を説明する。土
木用網目構造体でも土木用シートでも同様であるが、土
木用網目構造体により説明する。図2(A)〜(F)は
本発明方法の施工順序を示す説明図で、(A)地盤上の
法面形成線に沿って前記L字形型1を互いに端縁を接し
て連設し、(B)土木用網目構造体5の後半部をこれら
型枠の法面板外側に残し、前半部を前記L字形型枠1の
法面板2の内面,内面と底面との角隅部及び底面に接
し、かつ土木用網目構造体5の前縁が底面板端縁線より
充分にはみ出すように敷設する。この場合、網目構造体
が法面板と底板との角隅に確実に接するように、例えば
石塊等で、角隅部に固定することが好ましい。(C)前
記L字形型枠内側に盛り土転圧して少なくとも上底が前
記型枠底面板奥行きより大きな台形地盤6及びこれに連
続し前記L字形型枠の中間高さの水平地盤7からなる地
盤を形成する。この場合、台形地盤の上底8の長さは底
面板の幅以上とする必要がある。即ち、次に上段に設置
されるL字形型枠部分を強固にし、且つ底板の裏面が直
接盛り土の土塊と接しないようにするためである。次に
(D)前記土木用網目構造体5の後半部を反転させて前
記台形の上底面8及び斜面9と水平地盤7に密接させて
敷設する。(E)水平地盤7に盛り土転圧して前記台形
地盤の上底8と同一高さとなるようにする。台形地盤及
び水平地盤に敷設された土木用網目構造体は、盛り土転
圧による土圧により固定され、法面部の形状はしっかり
と固定される。(F)各L字形型枠1を前方に引き抜
く。以下所要高さとなるまで以上のA〜Fの操作をこの
順序で繰り返す。
【0007】また、法面を緑化する場合、土木用網目構
造体5がL字形型枠の法面側内面に接する部分に植生シ
ート(張芝,筋芝等)を張り付けたものを用いることに
より、植生シートを法面に定着させることができ、法面
形成後に緑化をするための面倒な作業を回避することが
できる。また、必要に応じ、形成された地盤からの水抜
きのため、ドレーン材が適宜間隔で敷設される。
【0008】
【作用】本発明方法によれば、L字形型枠1の底面2は
下段がしっかりと盛り土し転圧され、且つ土木用網目構
造体で保持された部分にゆるぎなく載置されるので、法
面を形成する各段の地盤を強固に整然と形成することが
できる。さらに、L字形型枠の底面板は上面及び裏面が
土木用網目構造体の網材に接し、直接盛り土に触れる面
積が少ないので、型枠の引抜き作業に際しては比較的抵
抗が少なく、且つ法面を形成する部分は土木用網目構造
体で確固として形状を保持されているので、引抜きに際
して形崩れを生じない。
【0009】
【実施例】以下、実施例により、本発明方法を具体的に
説明する。 実施例 道路拡幅工事に、土木用網目構造体としてポリエステル
繊維表面をポリ塩化ビニルで被覆し、網目が20mm×
20mmのものを用い、L字形型枠として底面板正面幅
2m奥行き0.5m,法面板の高さ0.5m,法面板の
勾配1:0.2のものを使用し、これを横に法面形成線
に沿って10個連設し、既述の施工順序に従って、16
段積み上げ高さ8mの急傾斜法面を持つ地盤を形成し
た。本発明方法では、広い正面幅にわたり、同時に盛り
土、転圧ができるので作業は非常に能率が良く、施工速
度は従来の土嚢積上げ方法に比し、3倍であった。施工
後3ケ月を経過したが、降雨等による法面等の損傷は全
く見られなかった。
【0010】
【発明の効果】本発明方法によれば、型枠の取付け,型
枠への土の投入,土の締め固めなどに機械力を利用で
き、且つ広い正面幅に亘って一斉に作業を行なうことが
できるので施工速度が大で工期を短縮することができ
る。また、L字形状型枠は構造が簡単で製作が容易であ
り、且つ現場で繰り返し回転使用できるので、施工コス
トの低減に寄与するところ大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法に用いるL字形状型枠の斜視図であ
る。
【図2】本発明による法面形成方法の施工手順を示す説
明図である。
【符号の説明】
1 L字形型枠 2 法面板 3 底板 4 補強リブ 5 土木用網目構造体 6 台形地盤 7 水平地盤 8 上底面 9 斜面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面形成部に斜めL字形に折曲された法
    面板及び底板からなるL字形型枠を横方向に連設し、該
    型枠の内面に接して土木用網目構造体または土木用シー
    トを敷設し、しかる後盛り土、転圧して、台形部を有す
    る地盤を形成し、土木用網目構造体等の残り部分で台形
    部を包み込み、さらに盛り土転圧して台形上面と連なる
    水平地盤を形成後、型枠を引き抜き、上記操作を所要法
    面高さになるまで繰り返すことを特徴とする法面形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記土木用網目構造体又は土木用シート
    のL字形型枠の法面板内面に接する部分に植生シートを
    張り付けたものを用いることを特徴とする請求項1記載
    の法面形成方法。
JP34091492A 1992-11-30 1992-11-30 法面形成方法 Pending JPH06185059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34091492A JPH06185059A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 法面形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34091492A JPH06185059A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 法面形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06185059A true JPH06185059A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18341469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34091492A Pending JPH06185059A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 法面形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06185059A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207434A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization 壁体構造の構築方法およびその方法により構築される壁体構造
JP2012207432A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization 補強材の敷設方法およびその方法により構築される構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207434A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization 壁体構造の構築方法およびその方法により構築される壁体構造
JP2012207432A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 National Agriculture & Food Research Organization 補強材の敷設方法およびその方法により構築される構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107119522B (zh) 新旧路基衔接的结构及施工方法
US7156587B2 (en) Reinforcing geotextile mat and embankment method using the same
JPH06193068A (ja) 土留め施工方法
JPH10183624A (ja) 擁壁ブロックを用いた補強盛土壁工法
JPH06185059A (ja) 法面形成方法
JPH0849237A (ja) 法面覆工構造及び法面覆工用マット
JPH0351424A (ja) 盛土形成方法および形成材料
GB2469646A (en) A geotechnical structure including particulate material and vertical panels
JPH07127066A (ja) 仮設土留め工法及びその構造体
JP4338504B2 (ja) 拘束土構造物の施工方法
JPH0369721A (ja) 急勾配盛士
JPH04108917A (ja) 補強盛土体の構築方法
JP4054304B2 (ja) 拘束土構造物およびその施工方法
JP3580410B2 (ja) 壁面材強化型補強土工法
JPH0626048A (ja) 法面形成方法
JPH04108914A (ja) 補強盛土体の構造
JP3698969B2 (ja) 水中遮水工法
JPH0359221A (ja) 急勾配盛土
JP3519725B1 (ja) 法面補強盛土工法
JPH0739666B2 (ja) 透水性仮土留材、透水性枠構造体およびコンクリート壁築造工法
JPH054494B2 (ja)
JP2000319884A (ja) 補強土壁構造
JPH0749658B2 (ja) 急勾配盛土の築造法
JPH0359220A (ja) 急勾配盛土及びこれに用いられる土留部材
JP2000328577A (ja) 土留めかご枠及びそれを用いた急勾配盛土の築造法