JPH06183828A - 鋳造用耐火物の製造方法 - Google Patents

鋳造用耐火物の製造方法

Info

Publication number
JPH06183828A
JPH06183828A JP43A JP35458392A JPH06183828A JP H06183828 A JPH06183828 A JP H06183828A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 35458392 A JP35458392 A JP 35458392A JP H06183828 A JPH06183828 A JP H06183828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
weight
raw material
refractory
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Niwa
茂樹 丹羽
Tetsunari Tanida
徹成 谷田
Koji Saito
幸治 斉藤
Toshio Kawamura
俊夫 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06183828A/ja
Publication of JPH06183828A publication Critical patent/JPH06183828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性及び耐スポーリング性を維持しつつ、
耐酸化性に優れ、なおかつ長時間使用後に酸化現象が発
生した場合にも組織脆弱化による強度低下を起こさない
ようにする。 【構成】 アルミナ原料に、アルミナ、シリカ及びジル
コニアのうち少なくとも2種を含む2〜3成分系原料5
〜25重量%を加え上記アルミナ原料と共に主要骨材と
し、更に何れも100メッシュ以下のメソフェーズピッ
チ及び/又は黒鉛2〜10重量%、金属Si2〜5重量
%、金属Fe1〜5重量%を加えて100重量%とし、
これを適量のフェノールレジン液と共に混練、成形した
後、還元雰囲気で焼成することにより、金属Feがカー
ボン共存下でセメンタイトを形成する一方、セメンタイ
トが稼動に伴って徐々にFeとCに解離し、酸化が進行
すると共に解離したFeが骨材アルミナと反応してヘル
シナイトを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として鋼の連続鋳造
に使用されるスライドゲート用プレート、上ノズル、下
ノズル、あるいはタンディッシュの内張り耐火物等の鋳
造用耐火物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の鋳造用耐火物としては、
高アルミナ質、マグネシア質、ジルコン質等の酸化物系
材質のものが使用されてきたが、近年、耐用性を高める
ため、アルミナ−カーボン質、あるいはこれにムライト
やムライト・ジルコニア等の原料を加えたアルミナ−ム
ライト−カーボン質、アルミナ−ムライト−ジルコニア
−カーボン質等のように、原料骨材をカーボンを介して
結合した、いわゆるカーボンボンドによって強度を高め
たカーボン含有耐火物が主流を占めるに至っている(特
公昭64−11589号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のカーボン含有耐火物においては、鋳造用耐火物とし
てその稼動面が大気中又は溶融金属中の酸素と触れるた
め、酸化による劣化が避けられない。そして、一旦酸化
現象が起きると、強度劣化、組織弛緩が発生し寿命が低
下する。このため、耐酸化性に優れ、かつ例え酸化が起
きても強度低下を来さないカーボンボンドの鋳造用耐火
物が要求されている。そこで、本発明は、耐食性及び耐
スポーリング性を維持しつつ、耐酸化性に優れ、なおか
つ長時間使用後に酸化現象が発生した場合にも組織脆弱
化による強度低下を起こさない鋳造用耐火物の提供を目
的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明の鋳造用耐火物の製造方法は、アルミナ原料
に、アルミナ、シリカ及びジルコニアのうち少なくとも
2種を含む2〜3成分系原料5〜25重量%を加え上記
アルミナ原料と共に主要骨材とし、更に何れも100メ
ッシュ以下のメソフェーズピッチ及び/又は黒鉛2〜1
0重量%、金属Si2〜5重量%、金属Fe1〜5重量
%を加えて100重量%とし、これを適量のフェノール
レジン液と共に混練、成形した後、還元雰囲気で焼成す
る方法である。
【0005】
【作用】上記手段においては、添加物としての金属Fe
が、カーボン共存下での焼成中にセメンタイト(Fe3
C)を形成する一方、このセメンタイトが稼動に伴って
徐々にFeとCに解離し、かつ酸化が進行すると共に解
離したFeが骨材アルミナと反応してヘルシナイト(F
eO・Al2 3 )を生成する。アルミナ原料は、粗
粒、中粒及び微粉の全粒度域に亘って使用され、他原料
と共に最密充填となるように各粒度の添加量が決定され
る。アルミナ原料としては、焼結アルミナ、電融アルミ
ナの何れも使用可能であり、微粉には仮焼アルミナの使
用も可能である。又、アルミナ原料は、鋳造用耐火物と
して必要な耐食性を確保するために、60重量%以上添
加することが好ましい。2〜3成分系原料としては、ジ
ルコニア(ZrO2 )−ムライト(3Al2 3 ・2S
iO2 )系(ZRM)、アルミナ(Al2 3 )−ジル
コニア系(AZ)、ムライト又はジルコン(ZrSiO
4 )が用いられる。この2〜3成分系原料は、何れもア
ルミナ原料よりも低膨張であるか、あるいは単斜晶系ジ
ルコニアに起因する異常膨張性により、鋳造用耐火物と
して必要な耐スポーリング性を付与する。2〜3成分系
原料の添加量が5重量%未満であると耐スポーリング性
付与に不十分であり、かつ25重量%を超えると耐食性
が低下するか、あるいは逆に耐スポーリング性が低下す
る。
【0006】主要骨材以外のメソフェーズピッチ及び/
又は黒鉛、金属Si及び金属Feの粒度が100メッシ
ュ(mesh)を超えると、耐火物組織のマトリックス
部分に均一に分散させることが困難となる。カーボン源
原料としては、耐酸化性に優れていることが不可欠であ
るが、メソフェーズピッチと黒鉛が、カーボンブラック
等の他のカーボン源原料よりも酸化減量特性に優れてお
り、素材としての耐酸化特性が良好である。メソフェー
ズピッチ及び/又は黒鉛の添加量が2重量%未満である
とカーボンボンドの形成が困難で、還元焼成後の強度発
現が低位で好ましくなく、かつ10重量%を超えると万
一酸化が起きた時に一挙に組織が弛緩し、強度低下、耐
食性低下を引き起こす。金属Siは、酸化防止剤あるい
は強度発現原料として極めて有効である。一般にカーボ
ン共存下において1000℃以上の温度で還元焼成する
と炭化けい素(SiC)となり、カーボンボンドを助長
すると共に、それ自体が酸化防止機能を持つことにな
る。金属Siの添加量が2重量%未満であると効果が不
十分であり、かつ5重量%を超すと耐食性の低下をもた
らす。
【0007】金属Feは、カーボン共存下における還元
焼成中にセメンタイトを形成する。セメンタイトは、硬
い材料として知られており、耐摩耗性に優れているた
め、鋳造用耐火物、就中スライドゲート用プレート耐火
物の面荒れ防止に有効である。一方、セメンタイトは、
稼動面において徐々にFeとCに解離するため、酸化防
止剤としての役割も果たす。更に、長時間使用されて酸
化が進行すると、従来のカーボン含有鋳造用耐火物では
カーボン部だけが抜けるためにスケルトン構造となって
通気性が高まり、深部まで順次酸化されるのに対し、F
eが酸化すると共に骨材アルミナと反応してヘルシナイ
トを生成し、これが保護層となってO2の耐火物深部へ
の侵入を阻止する。又、従前のカーボン含有鋳造用耐火
物では、酸化層の強度が当初の1/3〜1/5に低下す
るため、プレート耐火物の摺動面の面荒れに繋がるが、
上記ヘルシナイトが焼結剤として機能するので、組織強
度が低下せず、酸化層の強度が維持される。金属Feの
添加量が1重量%未満であると所期の効果が得られず、
かつ5重量%を超えると酸化層の耐食性が低下する。
【0008】なお、主要骨材への添加物としては、上記
メソフェーズピッチ及び/又は黒鉛、金属Si、金属F
eの他に、酸化防止剤として機能する100メッシュ以
下のB4 C(炭化ほう素)を添加することが好ましい。
4 Cの添加量は、2重量%以下が好ましく、2重量%
を超えると耐食性が低下する。ここで、前述したよう
に、金属Si、金属Feも酸化防止剤として機能する
が、主として有効である温度域が下記のようにそれぞれ
異なる。 添加原料 焼成後 酸化防止剤として有効な温度域 金属Fe Fe3 C 400〜800℃ B4 C B4 C 700〜1200℃ 金属Si SiC 1000〜1500℃ 従って、この3種の添加原料により、低、中、高温の全
温度域に対して耐酸化性を付与できることになる。な
お、耐食性を優先する場合には、B4 Cの添加を行わな
い。
【0009】焼成は、カーボン含有系であるため還元雰
囲気で行うことが必要であり、具体的には、耐火物性マ
ッフル内に詰粉として黒鉛、ブリーズ(コークスブリー
ズ)、クリプトル等を使用して成形体と共に詰めて焼成
する。又、焼成は、1000〜1400℃の温度で行う
ことが好ましい。焼成温度が1000℃未満であると鋳
造用耐火物に必要な強度を発現することが困難であり、
かつ1400℃を超えると焼成体が多孔質となって耐食
性が低下する。そして、焼成後は、タール・ピッチ類を
含浸して300〜800℃の温度で熱処理することが好
ましい。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例について従来例及び比
較例と共に説明する。 実施例1〜3、従来例、比較例1〜3 アルミナ原料として3〜0.5mm、0.5mm以下及
び325メッシュ以下の粒度の焼結アルミナをそれぞれ
表1に示す割合で配合し、これに2〜3成分系原料とし
て3〜0.5mmの粒度のアルミナ−ジルコニア成分系
原料(ZrO250重量%)を20重量%加え上記アル
ミナ原料と共に主要骨材とし、更に200メッシュ以下
の粒度の金属Si3重量%、200メッシュ以下の粒度
のメソフェーズピッチ6重量%、200メッシュ以下の
粒度のB4 C1重量%、32メッシュ以下、100メッ
シュ以下及び200メッシュ以下の粒度の金属Feをそ
れぞれ表1に示すように加えて100重量%とし、この
原料に外率で4重量%のフェノールレジン液を加えたも
のを50kgのミキサーで混練後、2.5ton/cm
2 の圧力で加圧し、幅200mm×長さ488mm×厚
さ40mmのスライドゲート用プレート形状の各成形体
を得た。得られた各成形体を140℃の温度で乾燥後、
コークスブリーズと共に詰め、トンネルキルン炉を用い
て1300℃の温度で焼成した。各焼成体の見掛気孔
率、かさ比重、常温及び1400℃での曲げ強さは、そ
れぞれ表1に示すようになった。又、25×25×11
0mmの各試料を電気炉に入れ、300℃/hの昇温速
度で1400℃まで昇温した後、この温度で3時間保持
し、自然放冷後半切して25×25mmの切断面から脱
炭厚み(各辺から中心部までの4ヶ所の平均)を測定す
る酸化試験Iを行ったところ、表1に示すようになっ
た。更に、25×25×110mmの各試料を同様に電
気炉に入れ、1400℃の温度で12時間保持した後自
然放冷し、曲げ試験を施す酸化試験IIを行ったところ、
酸化後の曲げ強度は、それぞれ表1に示すようになっ
た。更に又、高周波誘導炉でSS41を溶解し、155
0℃の温度に保持した後、25×25×110mmの各
試料を60mmの長さに亘って浸漬して10rpmの速
度で回転し、1時間後の被食量を、従来例を100とし
指数表示する耐食性を測定したところ、表1に示すよう
になった。数値の小さいものほど耐食性に優れ、110
以下であれば鋳造用耐火物として使用が可能である。
【0011】
【表1】
【0012】表1からわかるように、200メッシュ以
下の金属Feの添加量が多くなるにつれ、無添加の従来
例に比較し、常温での曲げ強さは高くなるが、1400
℃の熱間曲げ強さは異なった挙動を示し、8重量%添加
した比較例1では、金属Fe添加の効果は顕著ではな
い。従って、金属Feの添加量としては、100メッシ
ュ以下の粒度のもの1〜5重量%が適当であることがわ
かる。なお、金属Feを添加したものでは、耐食性が従
来例に比較して低下する傾向にあるが、指数値で110
を超えない限り、実機使用においてライフの差が出ない
ことが経験的に知られている。
【0013】実施例4〜6、比較例4〜11 アルミナ原料として3〜0.5mm、0.5mm以下及
び325メッシュ以下の粒度の焼結アルミナをそれぞれ
表2(表2には実施例1も併記した)に示す割合で配合
し、これに2〜3成分系原料としてそれぞれ3〜0.5
mmの粒度のアルミナ−ジルコニア系原料(ZrO2
0重量%)、ジルコニア−ムライト系原料、焼結ムライ
ト及びジルコン粗角を表2に示すように加え上記アルミ
ナ原料と共に主要骨材とし、更にそれぞれ200メッシ
ュ以下の粒度の金属Si、金属Fe、メソフェーズピッ
チ及びB4 Cを実施例1と同量ずつ加えて100重量%
とし、この原料に実施例1〜3と同様に外率で4重量%
のフェノールレジン液を加えたものを50kgのミキサ
ーで混練後、実施例1と同様に加圧成形して同寸法のス
ライドゲート用プレート形状の各成形体を得、しかる後
実施例1〜3と同様の工程を施して各焼成体を得た。各
焼成体の耐食性及び熱衝撃試験時の亀裂は、それぞれ表
2に示すようになった。熱衝撃試験は、25×25×1
10mmの各試料を予め1400℃の温度に加熱した電
気炉に挿入し、この温度で30分間保持した後水中に投
入し、しかる後に各試料を縦方向に切断し、亀裂の状況
を目視でチェックした。ここで、微小及び小亀裂発生品
は、鋳造用耐火物に適用可能であるが、中以上の亀裂発
生品は、上記耐火物に適用不可能である。
【0014】
【表2】
【0015】表2からわかるように、2〜3成分系原料
の添加によって耐食性及び熱衝撃抵抗性の双方の効果を
奏するのは、何ずれの原料においても、添加量が5〜2
5重量%であることがわかる。
【0016】実施例7〜8、比較例12〜18 アルミナ原料として3〜0.5mm、0.5mm以下及
び325メッシュ以下の粒度の焼結アルミナをそれぞれ
表3(表3には実施例1も併記した)に示す割合で配合
し、これに2〜3成分系原料として3〜0.5mmの粒
度のアルミナ−ジルコニア系原料(ZrO2 50重量
%)を20重量%を加え上記アルミナ原料と共に主要骨
材とし、更にそれぞれ200メッシュ以下の粒度の金属
Si、金属Fe、B4 C、及びカーボン源として200
メッシュ以下の粒度のメソフェーズピッチ、150メッ
シュ以下の粒度の天然黒鉛、200メッシュ以下の粒度
のカーボンブラックを表3に示すように加えて100重
量%とし、この原料に外率で4重量%のフェノールレジ
ン液を加えたものを50kgのミキサーで混練後、実施
例1〜3と同様に加圧成形して同寸法のスライドゲート
用プレート形状の各成形体を、しかる後実施例1〜3と
同様の工程を施して各焼成体を得た。各焼成体の酸化試
験Iの結果、耐食性及び熱衝撃試験の亀裂は、それぞれ
表3に示すようになった。
【0017】
【表3】
【0018】表3からわかるように、カーボン源として
は、メソフェーズピッチ黒鉛が良好な特性を示し、カー
ボンブラックは耐酸化性、耐食性が劣る。メソフェーズ
ピッチでも添加量が12重量%になると耐酸化性が低下
し、逆に1重量%では耐食性、耐熱衝撃性が低下する。
従って、カーボン源原料としては、メソフェーズピッチ
及び/又は黒鉛を2〜10重量%添加することが良いこ
とがわかる。又、B4 C3重量%添加したものでは、耐
酸化性は向上するが、耐食性、耐熱衝撃性が極端に低下
しており、2重量%以下が良好と判断される。従って、
耐食性を優先する場合には、B4 Cの添加を行わなくて
もよいことがわかる。更に、金属Siは、7重量%の添
加では耐食性、耐酸化性が悪く、1重量%の添加では酸
化防止効果が低く、2〜5重量%の添加が好ましいこと
がわかる。
【0019】ここで、従来例と比較するため、実施例
1,4,5,6のプレート耐火物各10セットを180
ton取鍋で実用に供した。その結果、従来例のプレー
ト耐火物は、平均4.2ch/setで、使用後の摺動
面に白色の酸化層が存在し、指頭で容易に削れる状態で
あった。これに対し、実施例1,4,5及び6のプレー
ト耐火物は、それぞれ平均6.3ch/set、6.0
ch/set、5.5ch/set及び5.3ch/s
etで同様の状態になり、従来例のものより1〜2ch
/setのライフ向上が認められた。又、使用後の摺動
面には、若干の灰褐色の酸化層が認められたが、強固な
組織を有しており、摺動中に面荒れを起こすおそれのな
いことが確認された。なお、上記実施例においては、金
属Siと金属Feを別個に添加しているが添加比率さえ
合致させれば、Fe−Si合金として添加してもよく、
ほぼ同等の特性を得ることができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の鋳造用耐
火物の製造方法によれば、添加物としての金属Feが、
カーボン共存下での焼成中にセメンタイトを形成するの
で、耐摩耗性を高めることができ、就中、スライドゲー
ト用プレート耐火物とした場合、面荒れ防止に有効であ
る。一方、セメンタイトは、稼動に伴って徐々にFeと
Cに解離するため、酸化防止剤としての役割も果たすこ
とができる。又、長時間使用されて酸化が進行すると、
従来のカーボン含有耐火物では、カーボン部だけが抜け
るためスケルトン構造となって通気性が高まり、深部ま
で順次酸化されるのに対し、解離したFeが骨材アルミ
ナと反応してヘルシナイトを生成し、これが保護層とな
ってO2 の耐火物深部への侵入を阻止する。更に、従来
のものでは、酸化層の強度が当初の1/3〜1/5に低
下するため、プレート耐火物とした場合、摺動面の面荒
れに繋がるが、上記ヘルシナイトが焼結剤として機能す
るので、組織強度が低下せず、酸化層の強度を維持する
ことができる。従って、耐食性及び耐スポーリング性を
維持しつつ、耐酸化性に優れ、なおかつ長時間使用後に
酸化現象が発生した場合にも組織脆弱化による強度低下
を起こさない鋳造用耐火物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 俊夫 愛知県刈谷市小垣江町南藤1番地 東芝セ ラミックス株式会社刈谷製造所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミナ原料に、アルミナ、シリカ及び
    ジルコニアのうち少なくとも2種を含む2〜3成分系原
    料5〜25重量%を加え上記アルミナ原料と共に主要骨
    材とし、更に何れも100メッシュ以下のメソフェーズ
    ピッチ及び/又は黒鉛2〜10重量%、金属Si2〜5
    重量%、金属Fe1〜5重量%を加えて100重量%と
    し、これを適量のフェノールレジン液と共に混練、成形
    した後、還元雰囲気で焼成することを特徴とする鋳造用
    耐火物の製造方法。
JP43A 1992-12-16 1992-12-16 鋳造用耐火物の製造方法 Pending JPH06183828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06183828A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 鋳造用耐火物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06183828A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 鋳造用耐火物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06183828A true JPH06183828A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18438536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06183828A (ja) 1992-12-16 1992-12-16 鋳造用耐火物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06183828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681414A1 (fr) * 1991-09-13 1993-03-19 Electricite De France Dispositif de regulation de temperature pour un appareil de chauffage electrique.
JP2015189640A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 黒崎播磨株式会社 アルミナ−炭化珪素−炭素質れんが

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2681414A1 (fr) * 1991-09-13 1993-03-19 Electricite De France Dispositif de regulation de temperature pour un appareil de chauffage electrique.
JP2015189640A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 黒崎播磨株式会社 アルミナ−炭化珪素−炭素質れんが

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5214010A (en) Alumina-carbon compositions and slidegate plates made therefrom
WO2011058811A1 (ja) スライディングノズルプレート
JPS60180950A (ja) スライデイングノズルプレ−トの製造方法
JPH06183828A (ja) 鋳造用耐火物の製造方法
JP4160796B2 (ja) 高耐熱衝撃性スライディングノズルプレートれんが
KR930009349B1 (ko) 내구성이 우수한 MgO-C질 내화벽돌
JP4234804B2 (ja) スライディングノズル装置用プレートれんが
JP3031192B2 (ja) スライディングノズル用プレート耐火物
JP2683217B2 (ja) 溶鋼鋳造用ノズル
JP2947390B2 (ja) 炭素含有耐火物
KR960015652B1 (ko) 고로출선구 폐쇄용 마터(Mud)재 조성물
KR100286663B1 (ko) 티밍래들용 염기성 내화물
JP2000327401A (ja) スライドゲート用プレート
JP3692387B2 (ja) スライドゲートプレートの製造方法
JPH06263523A (ja) 炭素含有不焼成煉瓦の製造方法
JP3878244B2 (ja) 炭素含有耐火物の製造方法
JPH0283250A (ja) 炭素含有焼成耐火物の製造法
JPH1017357A (ja) 炭素含有耐火物の製造方法
JPH06172044A (ja) アルミナ・スピネル質キャスタブル耐火物
JPH0747465A (ja) ジルコニア質スライディングノズルプレート
JPS62207757A (ja) 酸化クロム含有緻密質耐火物の製造方法
JPS63157746A (ja) 連続鋳造用浸漬ノズル
JPH02141465A (ja) 耐火物素材
JP2000086334A (ja) スライディングノズル装置用れんが
JPH08143356A (ja) マグネシア質不焼成れんが