JPH0618361A - レンズメーター - Google Patents

レンズメーター

Info

Publication number
JPH0618361A
JPH0618361A JP17326992A JP17326992A JPH0618361A JP H0618361 A JPH0618361 A JP H0618361A JP 17326992 A JP17326992 A JP 17326992A JP 17326992 A JP17326992 A JP 17326992A JP H0618361 A JPH0618361 A JP H0618361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
alignment
inspected
light flux
luminous flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17326992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Okumura
淑明 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17326992A priority Critical patent/JPH0618361A/ja
Publication of JPH0618361A publication Critical patent/JPH0618361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンズメーターにおいて、大まかなアライメ
ントの操作性を損なうことなく精密なアライメントを実
行可能にする。 【構成】 被検レンズが装置に対して整合した位置関係
に近づいた際に、アライメント表示手段がアライメント
状態を拡大表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は眼鏡店等で眼鏡レンズ等
の屈折情報を算出するのに使用されるレンズメーターに
関するものである
【0002】
【従来の技術】レンズメーター、特に眼鏡等のレンズの
屈折情報を自動的に算出するオートレンズメータとし
て、TVモニタ、或はLED等の表示器上に装置側と被
検レンズとの光軸垂直方向のアライメント状態を表示す
ることにより、検者がこの表示を見ながら被検レンズの
アライメントを行なえるようになっている構成のものが
知られている。
【0003】図9は従来のレンズメーターの表示の例
で、32はTVモニタやLED等の表示器、33は表示
範囲、34は被検レンズの被測定部分のプリズム度数の
測定値に応じた位置を示すマーク表示である。被検レン
ズの各部を測定位置に配置することにより測定範囲全域
のプリズム度数が単一の表示範囲33で順次表示できる
様になっており、その情報をもとにアライメントを行
う。また、以下のようなものも知られている。図10は
被検レンズのプリズム値が略0になる部分付近が位置合
せすべき位置に近付いたアライメント状態を示した表示
例で、この様にプリズム値0の付近が位置合せすべき位
置に近付くと、マークの位置では細かなずれがわかりに
くいので、そのかわりにプリズム度数に応じた位置を示
すマーク34がマーク35のようにその形や色等を数段
階に換える様になっている。これによりアライメントが
所定の許容範囲内に入ったことを示す。
【0004】また、表示範囲では現状のアライメント状
態をリアルタイムに表示するようになっているのが普通
である。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記従来例ではプリズム度数を測定範囲全域にわたって単
一の表示範囲で同じ様に表示するため、アライメント精
度を優先すると大まかなアライメントの操作性が悪くな
り、大まかなアライメントを重視するとアライメント精
度が悪くなる。また、大まかなアライメントを優先した
装置で、アライメントが許容範囲内になった場合、即ち
プリズム値0の付近が位置合せすべき位置に近付いた場
合にマークの形や色を変えることによってアライメント
状態を表示するもの(図10に示す様なもの)では、そ
のずれ方向まではわかりにくく、更に細かくアライメン
トすることが難しいという欠点があった。
【0006】また、上述従来例では、アライメント終了
後、スイッチ入力等により測定値を記憶するのみで、ア
ライメント状態は現在の状態しか表示器上に表示されな
いので、特にレンズ押えの無い装置では、測定終了後レ
ンズが動いてしまった場合にどのようなアライメント状
態で計測が行なわれたかを再度確認しようとしてもでき
なかった。
【0007】本発明の第1の目的は、前述従来例の問題
点に鑑み、大まかなアライメントの操作性を損なうこと
なく、詳細なアライメント状態の確認が検者に可能なレ
ンズメーターを提供することにある。
【0008】本発明の第2の目的は、前述従来例の問題
点に鑑み、測定終了後でも容易に測定時のアライメント
状態を確認することが可能なレンズメーターを提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本願の第1の発
明によれば、光軸方向に被検レンズの位置を設定するた
めの被検レンズ位置設定手段、該被検レンズ設定手段に
位置設定された被検レンズに光束を投射するための光束
投射手段、該光束投射手段からの投射光束の一部を選択
する光束選択手段、該選択手段により選択された前記被
検レンズからの光束を光電的に検出する光束検出手段、
該光束検出手段で検出した情報により被検レンズの屈折
情報を演算算出する屈折情報演算手段、前記被検レンズ
と前記光束検出手段との光軸垂直方向に関するアライメ
ント状態を表示するアライメント表示手段を有し、該ア
ライメント表示手段は、前記被検レンズと光束検出手段
とが整合した位置関係に近づいた際に前記アライメント
状態を拡大表示することにより、大まかなアライメント
の操作性が悪くなること無く、精度よくアライメントが
できる。
【0010】また、本願の第2の発明によれば、光軸方
向に被検レンズの位置を設定するための被検レンズ位置
設定手段、該被検レンズ設定手段に位置設定された被検
レンズに光束を投射するための光束投射手段、該光束投
射手段からの投射光束の一部を選択する光束選択手段、
該選択手段により選択された前記被検レンズからの光束
を光電的に検出する光束検出手段、光束検出手段で検出
した情報により被検レンズの屈折情報を演算算出する屈
折情報演算手段、該屈折情報演算手段の演算結果を記録
する記録手段、被検レンズと光束検出手段との光軸垂直
方向に関するアライメント状態を表示するアライメント
表示手段を有し、該アライメント表示手段は、前記屈折
情報演算手段が前記記録手段に記録される屈折情報を演
算した時のアライメント状態を、少なくとも前記記録手
段の記録完了の後までそのまま表示することにより、測
定終了後でも容易にアライメント状態を確認することが
でき、特に、レンズ押さえのないオートレンズメーター
に有効である。
【0011】
【実施例】図1は本発明の第一実施例のオートレンズメ
ーターを示すブロック図である。図中1は測定用光源、
2はコリメーターレンズ、3はレンズ位置設定部材、4
は光束選択手段である多穴絞り、5は撮像素子、6は撮
像素子駆動回路、7はADコンバータ、8は画像メモ
リ、9はマイクロコンピュータ、10はマイクロコンピ
ュータ9のプログラム等を記憶したROM、11は演算
やデータの記憶のためのRAM、12はアライメントマ
ークや測定値を表示するための画像記号発生回路、13
は画像合成手段、14はモニタ、15は測定用光源1の
制御回路である。Gは測定対象である被検レンズであ
る。
【0012】測定用光源1からの光束はコリメーターレ
ンズ2を通り、被検レンズGに投影される。被検レンズ
Gに投射された光束は、被検レンズで屈折した後に被検
レンズの略後面にある光束選択手段である絞り4で複数
の光束に分割され、撮像素子5上に投影される。図2は
絞り4の説明図で、4a〜4eの5つの開口をもち、4
eは光軸上、他は4eを中心とする円周上にある。ま
た、被検レンズGはレンズ位置設定部材3により測定時
の光軸方向の位置が設定されている。
【0013】撮像素子5は撮像素子駆動回路6により駆
動され、撮像素子5上に投影された光束像は画像信号と
して撮像素子駆動回路6より出力される。出力された画
像信号は、ADコンバータ7によりデジタル化され画像
メモリ8に記憶される。画像メモリ8に記憶されたデー
タは、マイクロコンピュータ9によりその光束像の撮像
素子上の位置座標が求められ、その座標から被検レンズ
の屈折情報である、プリズムの水平方向Px、プリズム
の垂直方向Py、球面度数S、円柱度数C、その軸角度
Aが求められる。
【0014】アライメントマークや測定値を表示するた
めの画像記号発生回路12からの画像信号は、撮像素子
駆動回路6より出力された画像信号と画像合成手段13
により合成され、TVモニタ上に表示される。
【0015】図3はTVモニタ上の画像の例で被検レン
ズGのプリズム度0位置が光軸上から大きくずれている
場合、即ちアライメントが大きくずれている場合を示し
ている。20はアライメント用マークであり、光軸の位
置を示している。また、21a〜21eはそれぞれ絞り
4の5つの開口で選択された光束の像である。この装置
では像21eがアライメントマーク20と完全一致する
ことにより、被検レンズGのプリズム度0位置が光軸上
にあること、即ち被検レンズと装置とが完全な整合位置
関係にあることがわかることになる。24は被検レンズ
のプリズム度数0の付近の水平方向プリズム度数を拡大
表示するための拡大表示部であり、25は被検レンズの
プリズム度数0の付近の垂直方向プリズム度数を拡大表
示するための拡大表示部である。これらの拡大表示部
は、撮像素子6から得られた像21eの各方向に沿った
(アライメントマーク20に対する相対的な)位置信号
を基に画像合成手段13でモニタ表示上に画像合成され
る。このとき、光束像21eとアライメントマークとの
各方向のずれは、表示マークの所定位置(ここではアラ
イメントマーク20の十字線の延長線とこれら拡大表示
部との交差位置)からの同じ方向のずれとして表示され
る。この表示マークの所定位置からのずれの量は、実際
に光束像表示部分に現れている像21eとアライメント
マーク20とのずれ量よりも大きくなる様に倍率設定さ
れている、即ち拡大表示されることになる。この図では
像21eとアライメントマーク20とが大きくずれてい
るため、これらの拡大表示部にマークが表示されていな
い。
【0016】図4はTVモニタ上の画像の例でほぼアラ
イメントが合っている場合である。22は水平方向プリ
ズム度数を拡大表示する拡大表示部24において被検レ
ンズのプリズム度数0の付近(ここでは孔4eに選択さ
れる光束が通過した部分)の水平方向プリズム度数を表
す表示マークである。モニタ表示上の光束像21eとア
ライメントマーク20を見ただけではこの方向のずれの
存在はわからないが、この拡大表示部24における拡大
表示で少しずれているのがわかる。また、23は垂直方
向プリズム度数を拡大表示する拡大表示部25において
被検レンズのプリズム度数0の付近の垂直方向プリズム
度数を表す表示マークであり、この図ではこの方向のア
ライメントが合っている例である。
【0017】次に本装置における操作の仕方を示す。検
者は被検レンズGをレンズ位置設定部材3に当て、モニ
タ14を見ながら中心の光束21eが、ほぼアライメン
トマーク20に合うように、被検レンズGを動かす。ア
ライメントが大きくずれていると、図3の様な表示であ
るが、中心の光束像21eがほぼアライメントマーク2
0に合うと図4の様な表示になる。次に、プリズム度数
の拡大表示部24、25中のプリズム表示マーク22、
23がその中心位置になるようにアライメントを行うこ
とにより精度よくアライメントすることができる。画像
メモリ8による画像信号の記憶行程、この記憶データを
基にした被検レンズの各種の屈折情報のマイクロコンピ
ュータ9による算出行程はリアルタイムに行なわれてお
り、アライメント終了後、検者が不図示のスイツチを押
すことにより、その時点でのマイクロコンピュータ9の
求めた屈折情報がRAM11に記憶される。この間スイ
ツチを押した時点でのアライメント状態をモニタに表示
したままにしておき、測定を終了後も表示をそのまま続
ける様にしている。この様にする事で、測定終了後でも
容易にアライメント状態を確認することができる。
【0018】図5は本発明の他の実施例のオートレンズ
メーターにおける表示の例を示す図である。以下の実施
例では他の装置構成は図1と同様なので省略する。図5
においては、図4の水平方向の表示部24と垂直方向の
表示部25、即ち各方向ごとに設けられた二つの表示部
の代わりに、ずれを2次元表示する拡大表示部26を設
けたものであり、表示マーク27でプリズム度数0の付
近(孔4eに選択される光束が通過した部分)のプリズ
ム度数を表示している。このマーク27が表示部26の
中心に一致すると、被検レンズのプリズム度数0の位置
が光軸に一致したことになる。
【0019】また、前記例では大まかなアライメント用
に測定光束像を直接表示していたが、測定光束像を直接
表示せずに、プリズム度数のマークによる表示にしても
よい。図6はこの表示の例で27は大まかなアライメン
ト用のプリズム度数の表示範囲で28の十字の位置がそ
のプリズム度数とその方向を示している。このプリズム
度数は被検レンズの孔4eに選択される光束が通過した
部分のプリズム度数を表し、表示範囲27の中央に十字
28が位置した時がプリズム度数0を示す。このプリズ
ム度数は像21eの位置より求める。なお、光軸付近の
拡大表示は図4と同じものである。
【0020】前記例では、プリズム度数が0付近のプリ
ズム度数を拡大表示したが、プリズム度数の代わりに偏
芯量及びその偏芯方向を表示してもよい。一般に偏芯量
hは以下の式で表される。
【0021】h=P/D ここでPはプリズム度、Dはその方向の屈折度を表す。
屈折度Dは、光束像21a〜21dの光束像21eに対
する位置から求められる曲面度数S、円柱度数C、軸角
度Aと屈折度を求める方向の角度θとから一般に良く知
られている式により求められる。これをマイクロコンピ
ュータ9で求めてモニタに表示させるようにする。
【0022】なお、以上の実施例では、大まかなアライ
メント用とは別に細かなアライメント用の、プリズム度
数が0付近のプリズム度数を拡大表示する手段を設けた
が、プリズム度数所定値以内の時、同一領域にでその表
示範囲を切り換え、プリズム度数が0付近のプリズム度
数を拡大表示してもよい。図7、図8はこの表示の例
で、14は表示器である。29は測定領域全域の表示範
囲であり、この状態で大まかなアライメントを行う。3
0はプリズム度数に応じた位置を示しているマークであ
る。このマーク30が所定範囲36になると、図8のよ
うにその範囲が拡大され、細かなアライメントが可能に
なる。また、この例では、拡大表示されたことはプリズ
ム度数に応じた位置を示すマーク30を31のように形
を換えることで表示しているが、別途表示してもよい。
【0023】なお、以上の実施例では、被検レンズのほ
ぼ後面に直接絞りを設定したが、光学系を用い、前記実
施例と同様の効果がでるように被検レンズの後面と略共
役位置に配置してもよい。
【0024】また、前記実施例では光束検出手段として
撮像素子を用いたが、ラインセンサーやポジションデテ
クター(PSD)、フォトセンサー等を用いたオートレ
ンズメーターに応用しても同様の効果がえられる。
【0025】また、光束選択手段として複数の開口を用
いたが、リング上のものや、光束検出手段に応じた形状
のものを用いても良い。
【0026】また、前記実施例では表示手段としてTV
モニタを使用したが、LEDや液晶等の表示手段を用い
ても良い。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本願第1発明によ
り大まかなアライメントの操作性が悪くなること無く、
精度よくアライメントができるまた、本願第2発明によ
り測定終了後でも容易にアライメント状態を確認するこ
とができ、特に、レンズ押さえのないオートレンズメー
ターに有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例のオートレンズメーター
の構成を示すブロック図である。
【図2】絞りの説明図である。
【図3】第1実施例のオートレンズメーターにおけるT
Vモニタ表示例である。
【図4】第1実施例のオートレンズメーターにおける他
のTVモニタ表示例である。
【図5】第2実施例のオートレンズメーターにおけるT
Vモニタ上の表示例である。
【図6】第3実施例のオートレンズメーターにおけるT
Vモニタ上の表示例である。
【図7】第4実施例のオートレンズメーターにおけるT
Vモニタ上の表示例である。
【図8】第5実施例のオートレンズメーターにおけるT
Vモニタ上の表示例である。
【図9】従来例における表示例である。
【図10】従来例における表示例である。
【符号の説明】
G 被検レンズ 1 測定用光源 2 レンズ 3 レンズ位置設定部材 4 絞り 5 撮像素子 6 撮像素子駆動回路 7 ビデオ用ADコンバーター 8 画像データメモリ 9 マイクロコンピュータ 10 ROM 11 RAM 12 画像記号発生手段 13 画像信号合成手段 14 TVモニタ 15 測定用光源制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光軸方向に被検レンズの位置を設定する
    ための被検レンズ位置設定手段、該被検レンズ設定手段
    に位置設定された被検レンズに光束を投射するための光
    束投射手段、該光束投射手段からの投射光束の一部を選
    択する光束選択手段、該選択手段により選択された前記
    被検レンズからの光束を光電的に検出する光束検出手
    段、該光束検出手段で検出した情報により被検レンズの
    屈折情報を演算算出する屈折情報演算手段、前記被検レ
    ンズと前記光束検出手段との光軸垂直方向に関するアラ
    イメント状態を表示するアライメント表示手段を有し、
    該アライメント表示手段は、前記被検レンズと光束検出
    手段とが整合した位置関係に近づいた際に前記アライメ
    ント状態を拡大表示することを特徴とするレンズメータ
    ー。
  2. 【請求項2】 前記アライメント表示手段は前記被検レ
    ンズのプリズム度数が0である付近と光束検出手段との
    位置関係を表示し、前記被検レンズと光束検出手段とが
    整合した位置関係に近づいた際に被検レンズのプリズム
    度数が0となる付近のプリズム度数を拡大表示すること
    を特徴とする請求項1のレンズメーター。
  3. 【請求項3】 前記アライメント表示手段は前記被検レ
    ンズのプリズム度数が0である付近と光束検出手段との
    位置関係を表示し、前記被検レンズと光束検出手段とが
    整合した位置関係に近づいた際に被検レンズのプリズム
    度数が0となる付近の偏芯量を拡大表示することを特徴
    とする請求項1のレンズメーター。
  4. 【請求項4】 前記アライメント表示手段は同時に前記
    光束検出手段により検出された光束像を表示することを
    特徴とする請求項1乃至3のレンズメーター。
  5. 【請求項5】 光軸方向に被検レンズの位置を設定する
    ための被検レンズ位置設定手段、該被検レンズ設定手段
    に位置設定された被検レンズに光束を投射するための光
    束投射手段、該光束投射手段からの投射光束の一部を選
    択する光束選択手段、該選択手段により選択された前記
    被検レンズからの光束を光電的に検出する光束検出手
    段、光束検出手段で検出した情報により被検レンズの屈
    折情報を演算算出する屈折情報演算手段、該屈折情報演
    算手段の演算結果を記録する記録手段、被検レンズと光
    束検出手段との光軸垂直方向に関するアライメント状態
    を表示するアライメント表示手段を有し、該アライメン
    ト表示手段は、前記屈折情報演算手段が前記記録手段に
    記録される屈折情報を演算した時のアライメント状態
    を、少なくとも前記記録手段の記録完了の後までそのま
    ま表示することを特徴とするレンズメーター。
JP17326992A 1992-06-30 1992-06-30 レンズメーター Pending JPH0618361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326992A JPH0618361A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 レンズメーター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17326992A JPH0618361A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 レンズメーター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0618361A true JPH0618361A (ja) 1994-01-25

Family

ID=15957323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17326992A Pending JPH0618361A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 レンズメーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618361A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793217A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-06 Nidek Co., Ltd Lens meter
JP2008256395A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Nisca Corp 画像読取装置用のレンズ検査方法及びレンズ検査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793217A1 (en) * 2005-12-01 2007-06-06 Nidek Co., Ltd Lens meter
JP2007155413A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nidek Co Ltd レンズメータ
KR101299744B1 (ko) * 2005-12-01 2013-08-23 가부시키가이샤 니데크 렌즈 미터
JP2008256395A (ja) * 2007-04-02 2008-10-23 Nisca Corp 画像読取装置用のレンズ検査方法及びレンズ検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269665B2 (ja) アライメント検出装置及び該アライメント検出装置を用いた眼科装置
JP2942596B2 (ja) 自動レンズメーター
JP3055836B2 (ja) レンズメ−タ
US5231460A (en) Automatic lens meter
JP2007155413A (ja) レンズメータ
JPH10104118A (ja) レンズメーター
JP3435019B2 (ja) レンズ特性測定装置及びレンズ特性測定方法
JPH0618363A (ja) レンズメータ
JP4756828B2 (ja) レンズメータ
JPH0618361A (ja) レンズメーター
JPH0626834A (ja) 曲率半径測定方法および装置
JPS6219146A (ja) 眼科機械用アライメント装置
JP3214117B2 (ja) 交換レンズ及び焦点検出可能なカメラ
JP3396676B2 (ja) レンズメ−タ
JP3226241B2 (ja) レンズメータ
JPH0943100A (ja) レンズメ−タ
JP3015211B2 (ja) レンズメーター
JP3429109B2 (ja) レンズメ−タ
JP2018163103A (ja) レンズメータ
JPH1047959A (ja) 自動視準方法および自動視準装置
JPH0567281B2 (ja)
JPS6315938A (ja) 角膜形状測定装置
JP3283406B2 (ja) レンズメ−タ
JPH11337445A (ja) レンズメ―タ
JPH10221068A (ja) 電子レベル