JPH06183114A - サーマルプリンタのラベルギャップセンサ及びその制御方法 - Google Patents

サーマルプリンタのラベルギャップセンサ及びその制御方法

Info

Publication number
JPH06183114A
JPH06183114A JP5121664A JP12166493A JPH06183114A JP H06183114 A JPH06183114 A JP H06183114A JP 5121664 A JP5121664 A JP 5121664A JP 12166493 A JP12166493 A JP 12166493A JP H06183114 A JPH06183114 A JP H06183114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
print
mount
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5121664A
Other languages
English (en)
Inventor
Duane M Fox
エム フォックス デューエイン
Joel A Schoen
エイ ショーエン ジョエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTAAMETSUKU CORP
Intermec Technologies Corp
Original Assignee
INTAAMETSUKU CORP
Intermec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTAAMETSUKU CORP, Intermec Corp filed Critical INTAAMETSUKU CORP
Publication of JPH06183114A publication Critical patent/JPH06183114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65CLABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
    • B65C9/00Details of labelling machines or apparatus
    • B65C9/40Controls; Safety devices
    • B65C9/42Label feed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 サーマルプリンタにおいて連続長さの台紙材
料がプリント経路を通過するときに該台紙材料に沿って
長手方向に離間された位置において該台紙材料に支持さ
れたプリント媒体の通過を感知する装置及び方法を提供
する。 【構成】 サーマルプリンタのプリント経路に沿って台
紙材料が移動するときにその長手方向に離間された位置
において台紙材料に付着されたラベル間のギャップを感
知する装置及び方法であって、プリント経路を横切る向
きにされた発光ダイオードの配列体が台紙材料に光を当
て、台紙材料を通して送られた光を光ファイバで検出
し、これがホトダイオードへ送られ、ホトダイオード
は、その送られた光の量を表すアナログ電気信号を発生
し、これは、光が台紙材料のみを通過したか台紙材料及
びこれに支持されたプリント媒体の両方を通過したかに
基づいて変化し、このアナログ信号をデジタル信号に変
換してマイクロプロセッサで処理し、プリンタを通るプ
リント媒体及び台紙材料の前進を監視及び制御するよう
にした装置及び方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はサーマルプリンタに係
り、より詳細には、プリント中にラベル間のギャップを
測定する方法及び装置に係る。
【0002】
【従来の技術】サーマルプリントヘッドを有するプリン
タを使用して、ラベル素材のようなプリント媒体にコン
トラストのある像を形成することは公知である。ある形
態においては、このようなプリントヘッドは、感熱プリ
ント媒体に直接接触する。他の形態においては、熱転写
可能なダイワックスを保持したリボンがプリントヘッド
と感熱プリント媒体との間に配置される。
【0003】このようなプリンタは、適用範囲が広いこ
とから、種々の形式のプリント媒体に使用することがで
き、その多くは剥離可能な台紙(裏張り)材料ストリッ
プ上においてプリンタを通して搬送されるプリント可能
材料を使用している。プリント媒体は自己接着ラベルの
ようなプリント可能材料の個別片を含み、これらラベル
の隣接縁間にはギャップが設けられる。このプリント媒
体は多数の色々な特性をもつことができ、例えば、多数
の種々の厚みをもつことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プリンタは、プリント
ヘッドの動作と、プリント媒体、特に台紙材料ストリッ
プに支持されたラベルの先縁の移動とを整合して、ラベ
ル上の所望の位置に像を配置できるようにすることが重
要である。それ故、ラベル間のギャップ、ひいては、ラ
ベルの先縁又は後縁を感知して、プリンタに対するラベ
ルの通過に基づいてその動作を制御できるようなプリン
タをもつことが所望される。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、その1つの特
徴において、ある連続長さの台紙材料がプリント経路に
沿って送られるときにその台紙材料によりその台紙材料
の長さに沿って長手方向に離間された位置に支持された
プリント媒体の通過を感知する装置に係る。
【0006】この装置は、光源及び光センサを備えてい
る。光源はプリント経路に沿って配置されて台紙材料の
片側に光を発生し、台紙材料が移動するときにこの光源
によって台紙材料に光が当たるようになっており、そし
て光源は台紙材料を透過するに充分な輝度の光を発生す
る。光センサは、プリント経路に沿って光源とは反対の
台紙材料の側で光源から台紙材料を透過した光を受光す
る位置に配置され、光センサは受光した光に基づいて透
過度を検出し、その受光した光が台紙材料のみを透過し
たものであるか或いは台紙材料及びそれに支持されたプ
リント材料を透過したものであるかを表す指示信号を発
生する。
【0007】本発明は、その別の特徴において、ある連
続長さの台紙材料がプリント経路に沿って送られるとき
にその台紙材料によりその台紙材料の長さに沿って長手
方向に離間された位置に支持されたプリント媒体の通過
を感知する方法に係る。
【0008】この方法は、(a)上記台紙材料の片側に
光を発生して、上記台紙材料がプリント経路に沿って移
動するときにその台紙材料に光が当たるようにし、この
光は上記台紙材料を透過するに充分な強度を有するもの
であり、(b)上記光源からの光が上記台紙材料及び及
びそれに支持されたプリント媒体を透過した後に上記台
紙材料の反対側でその光を受光し、(c)上記受光した
光の変化を検出し、そして(d)上記受光した光の検出
された変化に基づいてその受光した光が上記台紙材料の
みを透過したものであるか或いは台紙材料及びこれに支
持されたプリント媒体の両方を透過したものであるかを
表す指示信号を発生するという段階を備えている。
【0009】
【実施例】図1は、プリント経路に沿って通過するプリ
ント媒体に印刷するためのサーマルプリンタ20の斜視
図である。図1では、プリント経路が閉じている。サー
マルプリンタ20は、第1ハウジング22及び第2ハウ
ジング24を備えている。第1ハウジング22は、プリ
ント回路板に取り付けられた電気部品を包囲している。
又、第2ハウジングは、ユーザがサーマルプリンタ20
を制御及び調整できるようにするコントロールパネル2
6も備えている。
【0010】コントロールパネル26は、液晶ディスプ
レイ(LCD)28と、複数のボタン30と、複数の発
光ダイオード(LED)32とを備えている。LCD2
8はユーザがサーマルプリンタ20を制御及び調整する
のに有用な種々のコマンドを英文字数字で表す。ボタン
30はユーザが制御及び調整を選択できるようにし、L
ED32はサーマルプリンタ20の状態を表示する。例
えば、ボタン30の1つはサーマルプリンタ20をオン
ライン及びオフラインに切り換えるのに使用でき、LE
D32の1つが点灯してプリンタがオンラインであるこ
とを指示する。別のボタン30は、とりわけプリント速
度や媒体の形式の選択を含むメニューの配列を選択する
のに使用できる。更に別のボタン30は、サーマルプリ
ンタ20にプリント媒体を再装填したり又はプリント媒
体を進ませたりするのに使用できる。更に別のボタン3
0は、プリント媒体を交換するためにサーマルプリンタ
20を開くのに使用できる。
【0011】第2ハウジング24はプリンタモジュール
34及びモータドライブモジュール36を備え、これら
は通常は一緒にラッチされる。プリンタモジュール34
及びモータドライブモジュール36は、プリント媒体が
通過するプリント媒体経路38によって分離される。更
に別のボタン30を操作することにより、プリンタモジ
ュール34をモータドライブモジュール36からラッチ
解除させて、図3に示す位置まで時計方向に後方に回転
させることができる。この操作でプリント媒体経路38
が開き、プリント媒体ロール40(図1)からプリント
媒体経路38へ導入されるプリント媒体の調整及び交換
を行うことができる。
【0012】プリント媒体ロール40で供給されるプリ
ント媒体は、プリント媒体の使い方に基づいて、種々の
厚み、感熱度及び材質のものが入手できる。プリント媒
体ロール40から送られるプリント媒体は、プリント媒
体経路38を通り、第2ハウジング24の前面の開口部
42から出てくる。プリント媒体が熱転写媒体である場
合には、プリンタモジュール34内に収容された個別の
ドライブ機構(図示せず)に熱転写リボンが配置され
る。この個別のドライブ機構は、熱転写リボンの供給及
び巻き取りロールの役目を果たす。熱転写リボンのこれ
らロールは、プリント媒体の動きとは独立して制御でき
る。これにより、プリント媒体がプリント不要領域を含
むときにリボンを節約することができる。モータドライ
ブモジュール36は、側部通気口44を経て空気を排出
するための冷却ファン(図示せず)も備えている。
【0013】図2に示す通常のプリント媒体45は、台
紙(裏張り)材料の長いストリップ46より成るもの
で、該台紙材料の長さに沿って離間された位置に自己接
着性のラベル48が付着されてており、そしてこのプリ
ント媒体はプリント媒体ロール40を形成するようにロ
ール状にされる。図2は、台紙材料46の短い区分に付
着された3つのラベル48を示している。台紙材料46
は、これがプリント媒体経路38に沿って移動する方向
に延びる一対の平行なまっすぐな縁50を有している。
ラベル48は、各縁50から所定の距離「d」だけ離間
される。又、ラベル48は、縁50に垂直に延びるギャ
ップ52によって台紙材料46の移動方向に互いに分離
されている。本発明は、ラベル48の有無によって生じ
る台紙材料46を通る光の透過度の変化により、ギャッ
プ52の存在、より詳細には、ラベルの先縁を感知する
ことに関する。
【0014】プリント媒体ロール40からのプリント媒
体45は、ラベル48が付着されたプリント媒体の面を
上にして、プリント媒体経路38に通される。図5に最
も良く示されたように、プリント媒体45は、前進機構
(以下で述べる)によってプリント媒体経路38を進む
ようにされ、プリント媒体経路38の開口部42におい
てモータドライブモジュール36内に配置されたプラテ
ンローラ53と、プリンタモジュール34内に配置され
たサーマルプリントヘッド80(図5について以下に述
べる)との間を通るように強制される。印刷が行われた
ラベル48を含むプリント媒体45は、前部開口42
(図1)から出てくる。
【0015】プリンタモジュール34がモータドライブ
モジュール36にラッチされたときには、ラベル48が
付着されたプリント媒体の面がプラテンローラ53によ
ってサーマルプリントヘッド80に押しつけられる。種
々様々なプリント媒体を受け入れるために、プラテンロ
ーラ53とプリントヘッド80との間の圧力は、種々調
整できるようにされる。
【0016】図3は、プリント媒体経路38を開いた状
態で図1のサーマルプリンタ20を示す斜視図である。
図4は、サーマルプリンタ20の追従部分の斜視図であ
る。モータドライブモジュール36は、シャフト52を
有するステッパモータ50を備えており、シャフトの端
付近に駆動ギア54が取り付けられている。ステッパモ
ータ50は、第1ハウジング22に収容された電気回路
によって制御される。電気回路については以下で説明す
る。
【0017】駆動ギア54は大きなギア56に係合し、
該ギアはプーリ58を駆動する。プーリ58はベルト6
0に係合し、該ベルトは2つの同じサイズのプーリ62
及び64を通る。プーリ62はプラテンシャフト66の
端に取り付けられ、これはプラテンローラ53を駆動す
る。プーリ64はピンチローラシャフト68の端に取り
付けられ、これはスリューローラ70を支持する。部材
73に保持されたピンチローラ72は、ピボットシャフ
ト74のまわりをスリューローラ70に向けて回転さ
れ、それらの間にプリント媒体を通すことができる。こ
れが行われるときには、プリント媒体経路38に通され
るプリント媒体45は、駆動されたスリューローラ70
により前部開口42に向けて駆動される。プリント媒体
が前部開口42に向けて進まされる速度は、ピンチロー
ラシャフト68の回転速度によって調整される。ピンチ
ローラシャフト68と同じ速度で駆動されるプラテンシ
ャフト66は、プリント媒体を同じ速度でプラテンロー
ラ46とサーマルプリントヘッド80(図5に示す)と
の間に通過させ。
【0018】サーマルプリンタ20がプリントを行って
いるときには、プラテンローラ53がプリント媒体45
を移動させる。その他のときには、明らかなように、プ
ラテンローラ53はプリント媒体に摩擦係合されず、ピ
ンチローラ72に関連して動作するスリューローラ70
がサーマルプリンタ20を通してプリント媒体を進ませ
る。
【0019】又、モータドライブモジュール36は、プ
リント媒体経路38を経て台紙材料46を案内するガイ
ド機構78も備えている。このモジュールは、台紙材料
46の縁50を案内する縁ガイド79も備えている。
【0020】図5は、図1のサーマルプリンタ20に使
用される前進機構81の好ましい実施例を示す斜視図で
ある。この前進機構81は、図3及び4に示すガイド機
構78の下に配置される。前進機構81においては、プ
リンタモジュール34のフレーム部分83に回転可能に
支持されたシャフト82にプリントヘッド80が枢着さ
れる。シャフト82はその一端がアーム84に固定され
ている。従って、アーム84が時計方向(図5で見て)
に動くと、シャフト82が時計方向に回転し、プリント
ヘッド80をプラテンローラ46に向けて移動させる。
【0021】プリンタモジュール34は、サーマルプリ
ンタ20の使用時に、ラッチ120によってモータドラ
イブモジュール36に接続され、ラッチ120はラッチ
シャフト122に枢着されそして該シャフトはモータド
ライブモジュール36のフレーム部分37に回転可能に
支持される。モータドライブモジュール36内の機構
(図示せず)によって駆動されるラッチ120は、プリ
ンタモジュール34から突出するピン124に係合す
る。ラッチ時に、プリントヘッド80は、プラテンロー
ラ46とプリントヘッド80との間を通るプリント媒体
45に係合するように移動される。
【0022】図6は、本発明に使用するガイド機構の好
ましい実施例を示す斜視図である。この機構は、2つの
アーム132を有するフレーム130を備えており、上
記アームは互いに平行に配置されていて、ロール40か
ら受け取った台紙材料46をサーマルプリンタ20のプ
リント媒体経路38を通して案内する。第1対の縁ガイ
ド79はフレーム130に取り付けられ、第2対の縁ガ
イド79はアーム132の端に取り付けられる。縁ガイ
ド79は台紙材料46の縁50に係合し、台紙材料をプ
リント媒体経路38の適切な位置に保持する。
【0023】サーマルプリンタ20は、2.2ないし
5.2インチ範囲であるプリント媒体の巾に関わりなく
プリント媒体45をプリント媒体経路38にセンタリン
グ状態で保持する「センター追従」機構を使用してい
る。アーム132は、サーマルプリンタ20のコントロ
ールパネル26を介して指定された台紙材料46の巾に
適合するように自動的に調整される。フレーム130
は、上記モータドライブモジュール36内に配置され
る。このフレームは穴134を有し、これを通してピン
チローラ72が台紙材料に到達することができる。
【0024】発光ダイオード(LED)136の配列体
がフレーム130の片面に取り付けられ、一方のアーム
132に対して垂直に延びていて、フレーム130から
プリント媒体経路38に向かって上方に実質的に均一の
光線を投射する。LED136は赤外線(IR)を放出
するのが好ましい。プリント媒体45がプリント媒体経
路38に装填された場合、LED136の配列体により
投射される光は、台紙材料46の下方を向いた面に当た
る。
【0025】LED136の配列体に対向して光ファイ
バホルダ138があり、これは、LED136の配列体
に垂直に方向付けされたフレキシブルな光ファイバ14
0の端部を保持し、光ファイバ140の受光端は、LE
D配列体が発生する光を受光するようにこの配列体に向
けられる。光ファイバホルダ138は、これが取り付け
られたアーム132と共に移動する。上記したように、
アーム132は、使用された台紙材料46の巾に対して
調整するように内方及び外方に横方向に移動する。光フ
ァイバ140は、プリント媒体経路38を通して案内さ
れる台紙材料46の隣接縁50の内方に常に位置される
ようホルダ138によって保持される。それ故、台紙材
料46の巾に基づいて、光ファイバ140の受光端は、
LED136の配列体におけるLEDの1つに常に対向
し、それらの間に台紙材料46が通るようにされる。
【0026】光ファイバ140の端によって収光された
光は、通常のホトダイオード225に対向して配置され
たその他端141へ向けられ、このホトダイオードは、
図8及び10に示されたセンサ226の一部分を構成す
る。このホトダイオードは、以下に説明するように、選
択可能な負荷抵抗で終端される。センサ226は、光フ
ァイバ140によって収光された光の量に基づいてレベ
ルが変化する電気信号を発生する。この光の量は、LE
D136と光ファイバ140との間を通過する台紙材料
46にラベル48が付着されているかどうかに基づいて
いる。この信号は、センサ226のアナログ−デジタル
コンバータへ送られる。それにより得られるデジタル信
号の情報は、通常のプログラムされたプリントエンジン
マイクロプロセッサにより処理され、ラベル48の実際
の長さ、ラベル48間のギャップの長さ、又はプリント
媒体45に沿ったラベル48の間隔に関するその他の特
徴が測定されるか、或いはプリント媒体経路38にプリ
ント媒体45が存在しないことが感知される。
【0027】上記した各部品は、上にギャップをもつプ
リント媒体45とラベル48が付着されたプリント媒体
45との間の光透過度の変化を検出するように動作す
る。しかしながら、ほとんどのラベル48は若干光透過
性であるが、あるものは不透明であることが当業者に明
らかであろう。この場合でも、上記部品はその機能を充
分に果たす。又、ある使用目的においては、光源及び光
検出器をプリントラベルと同じ台紙材料の側に配置しそ
してラベルが通過するときの反射の変化を検出すること
により、同じ動作を達成できることも当業者に理解され
よう。
【0028】本発明の機能を実施するために選択した部
品の感度の変化及びプリント媒体の広範囲な透過度(又
は不透明度)の両方を受け入れるために、センサ226
は可変の利得設定を必要とすることが当業者に理解され
よう。これは、ホトダイオード225に対して適当な負
荷抵抗を選択することにより達成される。図10に示す
ように、この負荷抵抗は、抵抗227a、227b、2
27c及び227dで構成される。これらの抵抗227
は、それに組み合わされたオープンコレクタデバイス2
29a、229b、229c及び229dの作動によっ
て接地することができる。これら抵抗227の抵抗値が
正しく選択された場合には、ホトダイオード225に与
え得る負荷抵抗が24 個の異なる値をもつことになる。
これは、抵抗227の各々に、2の整数累乗である係数
だけ互いに他の抵抗と異なる抵抗値をもたせることによ
って達成することができる。オープンコレクタデバイス
229(これは電界効果トランジスタ又はオープンコレ
クタ等である)は、ソフトウェア制御のもとで、プリン
トエンジンマイクロプロセッサ208によって選択的に
作動される。
【0029】上記したセンサ226により、サーマルプ
リンタ20は、上記の変化を考慮するように校正するこ
とができる。これは、ユーザによって選択できる特殊な
校正モードにおいてプリンタ20に特定のプリント媒体
を通すことにより行われる。この校正モードにおいて
は、センサ226の使用可能な各利得が試みられ、1つ
が選択される。その選択された利得は、台紙材料のみの
場合と台紙材料及びラベルが一緒の場合とでA/Dコン
バータ231の読みに最も大きな差が生じるものであ
る。
【0030】図7ないし9は、図6のガイド機構と共に
使用される電気回路のブロック図である。この電気回路
は、プリントエンジンマイクロコンピュータ202と、
像マイクロコンピュータ204とを備えている。プリン
トエンジンマイクロコンピュータ202は、主として、
プリント媒体経路38を通るプリント媒体45及び熱転
写リボン(もしあれば)の動きを制御し、そしてプリン
トタイミングコマンドをプリントヘッド80に供給する
という役目を果たす。像マイクロコンピュータ204
は、プリント媒体に印刷すべき像を形成する。プリント
エンジンマイクロコンピュータ202は、プリントエン
ジンマイクロプロセッサ208と、リードオンリメモリ
(ROM)210と、入力インターフェイス212と、
出力インターフェイス214とを備えている。ROM2
10は、両方向ラインを経てプリントエンジンマイクロ
プロセッサ208と通信する。入力インターフェイス2
12はプリントエンジンマイクロプロセッサ208へ入
力信号を送信し、そして該プリントエンジンマイクロプ
ロセッサ208は出力インターフェイス214へ出力信
号を送信する。
【0031】像マイクロコンピュータ204は像マイク
ロプロセッサ216を備えている。プリントエンジンマ
イクロプロセッサ208及び像マイクロプロセッサ21
6の両方は、両方向ラインを経て、共有ランダムアクセ
スメモリ(RAM)206と通信する。更に、プリント
エンジンマイクロプロセッサ208は像マイクロプロセ
ッサ216に割り込み信号を送り、そして像マイクロプ
ロセッサ216はプリントエンジンマイクロプロセッサ
208に割り込み信号を送る。
【0032】出力インターフェイス214を経て、プリ
ントエンジンマイクロプロセッサ208は、リボン巻き
上げドライブ218、リボン送りドライブ220、ステ
ッパモータドライブ222及びヘッドモータドライブ2
24へ制御信号を送る。ステッパモータドライブ222
は適当な駆動信号を発生してステッパモータ50へ送
る。ステッパモータ50によって生じるプリント媒体4
5の移動はセンサ226によって感知され、該センサに
より発生される信号は入力インターフェイス212へ送
られる。ヘッドモータドライブ224も適当な信号を発
生してステッパモータ92、150へ送信する。ステッ
パモータ92、150により生じたプリントヘッド80
の動きは、2つのセンサ、即ち光学カリパー検出器11
4及びプリントモジュール位置センサ228によって感
知される。光学カリパー検出器114は、プリントヘッ
ド80がプリントモードであるかアイドルモードである
かを指示する信号を入力インターフェイス212へ送信
する。プリントモジュール位置センサ228は、プリン
タモジュール34がモータドライブモジュール36から
解離されたかどうかを示す信号を入力インターフェイス
212へ送信する。
【0033】以上、本発明の実施例を詳細に説明した。
しかしながら、上記実施例とは異なる他の実施例も考え
られる。従って、ここに述べた特定の構造及び機能の細
部は単なる説明に過ぎず、又、この点については、開示
の目的で最良の実施例であると考えられ、且つ本発明の
範囲を規定する特許請求の範囲の基礎をなすものである
と理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】プリント経路に沿って送られるプリント媒体に
印刷するための本発明のサーマルプリンタを、プリント
経路が閉じた状態で示した斜視図である。
【図2】図1のサーマルプリンタに使用される台紙材料
に付着された3つのラベルを示す図である。
【図3】図1のサーマルプリンタをプリント経路が開い
た状態で示す斜視図である。
【図4】図1のサーマルプリンタの追従部分の斜視図で
ある。
【図5】図1のサーマルプリンタに使用するプリント媒
体前進機構の斜視図である。
【図6】図1のサーマルプリンタに使用するガイド機構
の斜視図である。
【図7】図1のサーマルプリンタに用いる電気回路の一
部を示すブロック図である。
【図8】図1のサーマルプリンタに用いる電気回路の一
部を示すブロック図である。
【図9】図1のサーマルプリンタに用いる電気回路の一
部を示すブロック図である。
【図10】図1のサーマルプリンタを制御するのに用い
るセンサの一部を示す概略図である。
【符号の説明】
20 サーマルプリンタ 22 第1ハウジング 24 第2ハウジング 26 コントロールパネル 28 液晶ディスプレイ 30 ボタン 32 発光ダイオード 34 プリンタモジュール 36 モータドライブモジュール 38 プリント媒体経路 40 プリント媒体ロール 45 プリント媒体 46 台紙材料 48 ラベル 50 縁 52 ギャップ 53 プラテンローラ 80 サーマルプリントヘッド 81 前進機構 130 フレーム 136 LED 140 光ファイバ 226 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョエル エイ ショーエン アメリカ合衆国 ワシントン州 98052 レッドモンド ワンハンドレッドアンドセ ヴンティエイス アベニュー ノースイー スト 13605

Claims (41)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ある連続長さの台紙材料がプリント経路
    に沿って移動するときにその台紙材料によりその台紙材
    料の長さに沿って長手方向に離間された位置に支持され
    たプリント媒体の通過を感知する装置において、 上記プリント経路に沿って配置されていて上記台紙材料
    の片側に光を発生するための光源であって、上記台紙材
    料が移動するときにこの光源によって台紙材料に光を当
    てるようになっていて、上記台紙材料を透過するに充分
    な強度の光を発生する光源と、 上記プリント経路に沿って上記光源とは反対の台紙材料
    の側で上記光源から台紙材料を透過した光を受光する位
    置に配置された光センサであって、その受光した光に基
    づいて透過度を検出し、そしてその受光した光が台紙の
    みを透過したものであるか或いは台紙とそれに支持され
    たプリント媒体の両方を透過したものであるかを表す指
    示信号を発生する光センサとを備えたことを特徴とする
    装置。
  2. 【請求項2】 上記光源は、複数の個々の光源の線状配
    列体である請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記光源の線状配列体は、一般的にプリ
    ント経路を横切る向きとされる請求項2に記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記光源及び光センサが配置されたプリ
    ント経路の部分に沿って上記台紙材料が移動するときに
    台紙材料の両縁に係合して案内するように横方向に移動
    できる一対のガイドアームを更に備え、上記光センサは
    その一方のガイドアームに取り付けられてそれと一緒に
    横方向に移動し、上記光源の線状配列体は、上記光セン
    サがこれを取り付けたガイドアームと共に横方向に移動
    されるときに、上記光センサが上記個々の光源の少なく
    とも1つと一般的に対向配置されるような長さ及び向き
    を有している請求項3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 上記光源は、複数の発光ダイオードより
    成る請求項2に記載の装置。
  6. 【請求項6】 上記光センサは、上記プリント経路から
    離れて配置されたホトダイオードと、2つの端をもつ光
    ファイバとを備え、その一方の端はプリント経路に沿っ
    て上記光源とは反対の台紙材料の側に配置されそしてそ
    の他端は上記ホトダイオードに隣接して配置される請求
    項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 上記光センサは、受光した光の強度の変
    化に基づいて透過度を検出する請求項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 上記光源は、実質的に均質な光を発生す
    る請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 ある連続長さの半透明な台紙材料がプリ
    ント経路に沿って移動するときにその台紙材料によりそ
    の台紙材料の長さに沿って長手方向に離間された位置に
    支持された不透明なプリント媒体の通過を感知する装置
    において、 上記プリント経路に沿って配置されていて上記台紙材料
    の片側に光を発生するための光源であって、上記台紙材
    料が移動するときにこの光源によって台紙材料に光を当
    てるようになっていて、上記台紙材料を透過するに充分
    な強度の光を発生する光源と、 上記プリント経路に沿って上記光源とは反対の台紙材料
    の側で上記光源から台紙材料を透過した光を受光する位
    置に配置された光センサであって、その受光した光の変
    化を検出し、そしてその受光した光が台紙のみを透過し
    たものであるか或いは台紙に支持されたプリント媒体に
    当たったものであるかを表す指示信号を発生する光セン
    サとを備えたことを特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 上記光源は、複数の個々の光源の線状
    配列体である請求項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 上記光源の線状配列体は、一般的にプ
    リント経路を横切る向きとされる請求項10に記載の装
    置。
  12. 【請求項12】 上記光源及び光センサが配置されたプ
    リント経路の部分に沿って上記台紙材料が移動するとき
    に台紙材料の両縁に係合して案内するように横方向に移
    動できる一対のガイドアームを更に備え、上記光センサ
    はその一方のガイドアームに取り付けられてそれと一緒
    に横方向に移動し、上記光源の線状配列体は、上記光セ
    ンサがこれを取り付けたガイドアームと共に横方向に移
    動されるときに、上記光センサが上記個々の光源の少な
    くとも1つと一般的に対向配置されるような長さ及び向
    きを有している請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 上記光源は、複数の発光ダイオードよ
    り成る請求項9に記載の装置。
  14. 【請求項14】 上記光センサは、上記プリント経路か
    ら離れて配置されたホトダイオードと、2つの端をもつ
    光ファイバとを備え、その一方の端はプリント経路に沿
    って上記光源とは反対の台紙材料の側に配置されそして
    その他端は上記ホトダイオードに隣接して配置される請
    求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 上記光センサは、受光した光の強度の
    変化を検出する請求項9に記載の装置。
  16. 【請求項16】 ある連続長さの台紙材料がプリント経
    路に沿って移動するときにその台紙材料によりその台紙
    材料の長さに沿って長手方向に離間された位置に支持さ
    れた不透明なプリント媒体の通過を感知する装置におい
    て、 上記プリント経路に沿って配置されていて上記台紙材料
    の片側に光を発生するための光源であって、上記台紙材
    料が移動するときにこの光源によって台紙材料に光を当
    てるようになっている光源と、 上記プリント経路に沿って、上記光源により発生された
    光を、その光が台紙材料又はプリント媒体の少なくとも
    一方に当たった後に受光する位置に配置されている光セ
    ンサであって、その受光した光の変化を検出し、そして
    その受光した光が台紙に支持されたプリント媒体に当た
    ったか否かを表す指示信号を発生する光センサと、 上記光センサからの指示信号を受け取り、そしてそれに
    基づいて、プリント経路の少なくとも一部分に沿ったプ
    リント媒体の通過を監視するモニタとを備えたことを特
    徴とする装置。
  17. 【請求項17】 上記光源は、複数の個々の光源の線状
    配列体である請求項16に記載の装置。
  18. 【請求項18】 上記光源の線状配列体は、一般的にプ
    リント経路を横切る向きとされる請求項17に記載の装
    置。
  19. 【請求項19】 上記光源及び光センサが配置されたプ
    リント経路の部分に沿って上記台紙材料が移動するとき
    に台紙材料の両縁に係合して案内するように横方向に移
    動できる一対のガイドアームを更に備え、上記光センサ
    はその一方のガイドアームに取り付けられてそれと一緒
    に横方向に移動し、上記光源の線状配列体は、上記光セ
    ンサがこれを取り付けたガイドアームと共に横方向に移
    動されるときに、上記光センサが上記個々の光源の少な
    くとも1つから光を受ける位置に置かれるような長さ及
    び向きを有している請求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】 上記複数の個々の光源は、発光ダイオ
    ードより成る請求項17に記載の装置。
  21. 【請求項21】 上記光センサは、上記プリント経路か
    ら離れて配置されたホトダイオードと、2つの端をもつ
    光ファイバとを備え、その一方の端はプリント経路に沿
    って上記光源からの光をそれが台紙材料又はプリント媒
    体の少なくとも一方に当たった後に受け取るように配置
    されそしてその他端は上記ホトダイオードに隣接して配
    置される請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 上記光センサは、受光した光の強度の
    変化を検出する請求項16に記載の装置。
  23. 【請求項23】 ある連続長さの半透明な台紙材料がプ
    リント経路に沿って移動するときにその台紙材料により
    その台紙材料の長さに沿って長手方向に離間された位置
    に支持されたプリント媒体の通過を感知する装置におい
    て、 上記プリント経路に沿って配置されていて上記台紙材料
    の片面に実質的に均質な光を発生するための光源であっ
    て、上記台紙材料が移動するときにこの光源によって台
    紙材料に光を当てるようになっていて、上記台紙材料及
    びこれに支持されたプリント材料を透過するに充分な強
    度の光を発生する光源と、 上記のプリント経路に沿って上記光源とは反対の台紙材
    料の側で上記光源から台紙材料及びそれに支持されたい
    ずれかのプリント媒体を透過した光を受光する位置に配
    置されている光センサであって、上記光が当たった台紙
    材料及びプリント媒体の透過度に基づいて変化してその
    受光した光が台紙材料のみを透過したものであるか或い
    は台紙材料及びそれに支持されたプリント媒体の両方を
    透過したものであるかを指示するアナログ指示信号を発
    生するための光センサと、 上記光センサからの指示信号を受け取り、そしてそれに
    基づいて、プリント経路の少なくとも一部分に沿ったプ
    リント媒体の通過を監視するモニタとを備えたことを特
    徴とする装置。
  24. 【請求項24】 利得を制御できるコンバータであっ
    て、上記アナログ指示信号をデジタル信号に変換するた
    めのコンバータを更に備えた請求項23に記載の装置。
  25. 【請求項25】 受光した光が台紙材料のみを透過した
    ときに発生されたデジタル信号と、受光した光が台紙材
    料及びそれに支持されたプリント媒体の両方に向かって
    受け取られたときに発生されたデジタル信号との間の所
    定の差を形成するように上記コンバータの利得を自動的
    に制御する電子回路を更に備えた請求項24に記載の装
    置。
  26. 【請求項26】 ある連続長さの半透明な台紙材料が、
    その縁がプリント経路に対して一般的に横に延びるよう
    にして、プリント経路に沿って移動するときに、その台
    紙材料によりその台紙材料の長さに沿って長手方向に離
    間された位置に支持されたプリント媒体の縁を検出する
    サーマルプリンタにおいて、 上記プリント経路に沿って配置されていて上記台紙材料
    の片面に光を発生するための光源であって、上記台紙材
    料が移動するときにこの光源によって台紙材料に光を当
    てるようになっていて、上記台紙材料及びこれに支持さ
    れたプリント媒体を透過するに充分な強度の光を発生す
    る光源と、 上記プリント経路に沿って上記光源とは反対の台紙材料
    の側で上記光源から台紙材料を透過した光を受光する位
    置に配置された光センサであって、上記台紙材料がプリ
    ント経路に沿ってプリント媒体を搬送しそしてそのプリ
    ント媒体の横縁がこの光センサを通過するときに、受光
    した光が台紙材料のみを透過したものであるか或いは台
    紙材料及びそれに支持されたプリント媒体の両方を透過
    したものであるかに基づいて受光した光の変化を検出
    し、その横縁の通過を表す指示信号を発生するための光
    センサとを備えたことを特徴とするサーマルプリンタ。
  27. 【請求項27】 上記光源は、複数の個々の光源の線状
    配列体である請求項26に記載のサーマルプリンタ。
  28. 【請求項28】 上記光源の線状配列体は、一般的にプ
    リント経路を横切る向きとされる請求項27に記載のサ
    ーマルプリンタ。
  29. 【請求項29】 上記光源及び光センサが配置されたプ
    リント経路の部分に沿って上記台紙材料が移動するとき
    に台紙材料の両縁に係合して案内するように横方向に移
    動できる一対のガイドアームを更に備え、上記光センサ
    はその一方のガイドアームに取り付けられてそれと一緒
    に横方向に移動し、上記光源の線状配列体は、上記光セ
    ンサがこれを取り付けたガイドアームと共に横方向に移
    動されるときに上記光センサが上記個々の光源の少なく
    とも1つと一般的に対向配置されるような長さ及び向き
    を有している請求項28に記載のサーマルプリンタ。
  30. 【請求項30】 上記光源は複数の発光ダイオードより
    成る請求項27に記載のサーマルプリンタ。
  31. 【請求項31】 上記光センサは、上記プリント経路か
    ら離れて配置されたホトダイオードと、2つの端をもつ
    光ファイバとを備え、その一方の端はプリント経路に沿
    って上記光源とは反対の台紙材料の側に配置され、その
    他端は上記ホトダイオードに隣接して配置される請求項
    30に記載のサーマルプリンタ。
  32. 【請求項32】 上記光源は受光した光の強度の変化を
    検出する請求項26に記載のサーマルプリンタ。
  33. 【請求項33】 上記光センサは実質的に均質の光を発
    生する請求項26に記載のサーマルプリンタ。
  34. 【請求項34】 ある連続長さの台紙材料がプリント経
    路に沿って移動するときにその台紙材料によりその台紙
    材料の長さに沿って長手方向に離間された位置に支持さ
    れたプリント媒体の通過を感知する方法において、 a)上記台紙材料の片側に光を発生して、上記台紙材料
    がプリント経路に沿って移動するときにその台紙材料に
    光が当たるようにし、上記光は上記台紙材料を透過する
    に充分な強度を有するものであり、 b)上記光源からの光が上記台紙材料及び及びそれに支
    持されたプリント媒体を透過した後に上記台紙材料の反
    対側でその光を受光し、 c)上記受光した光の変化を検出し、そして d)上記受光した光の検出された変化に基づいてその受
    光した光が上記台紙材料のみを透過したものであるか或
    いは台紙材料及びこれに支持されたプリント媒体の両方
    を透過したものであるかを表す指示信号を発生する、と
    いう段階を備えたことを特徴とする方法。
  35. 【請求項35】 個々の光源の線状配列体を用いて上記
    光を発生する請求項34に記載の方法。
  36. 【請求項36】 上記光源の線状配列体は、一般的にプ
    リント経路を横切る向きとされる請求項35に記載の方
    法。
  37. 【請求項37】 光が発生される上記プリント経路の部
    分に沿って上記台紙材料が移動するときに、上記台紙材
    料の巾を受け入れるように選択的に移動される一対の横
    方向に移動できるガイドアームを用いて上記台紙材料の
    両縁を横方向に案内し、上記ガイドアームの一方にそれ
    と一緒に移動するように光センサを取り付けて上記光源
    の線状配列体からの光を受光するようにし、そして上記
    光源の線状配列体を、上記光センサがそれを取り付けて
    いるガイドアームと一緒に横方向に移動されるときに上
    記光センサが上記個々の光源の少なくとも1つに一般的
    に対向配置されるような長さ及び向きにする請求項36
    に記載の方法。
  38. 【請求項38】 上記発生される光は実質的に均質な光
    である請求項34に記載の方法。
  39. 【請求項39】 上記プリント経路から離れてホトダイ
    オードを配置し、光ファイバの一端を上記光源に対向配
    置し、そして光ファイバの他端をホトダイオードに隣接
    して配置する請求項34に記載の方法。
  40. 【請求項40】 受光した光の変化を検出する上記段階
    は、受光した光の強度の変化を検出する請求項34に記
    載の方法。
  41. 【請求項41】 受光した光の変化を検出する上記段階
    は、プリント媒体が存在する状態及び存在しない状態の
    台紙材料の透過度を検出する請求項34に記載の方法。
JP5121664A 1992-05-22 1993-05-24 サーマルプリンタのラベルギャップセンサ及びその制御方法 Pending JPH06183114A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/888044 1992-05-22
US07/888,044 US5438349A (en) 1992-05-22 1992-05-22 Thermal printer label gap sensor and method for controlling same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06183114A true JPH06183114A (ja) 1994-07-05

Family

ID=25392407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121664A Pending JPH06183114A (ja) 1992-05-22 1993-05-24 サーマルプリンタのラベルギャップセンサ及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5438349A (ja)
JP (1) JPH06183114A (ja)
FR (1) FR2694520A1 (ja)
SE (1) SE9301765L (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025058A1 (fr) * 1994-03-17 1995-09-21 Kabushiki Kaisha Tec Convoyeur de bande

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657066A (en) * 1992-10-02 1997-08-12 Zebra Technologies Corporation Thermal demand printer
US5978004A (en) * 1997-03-31 1999-11-02 Zebra Technologies Corporation Label printer with label edge sensor
EP1094947A4 (en) 1997-10-31 2004-06-02 Zih Corp PRINTER
US6396070B1 (en) * 1997-11-24 2002-05-28 Datamax Corporation Adjustable sensor assembly for printers
US7699550B2 (en) * 1999-03-26 2010-04-20 Datamax Corporation Modular printer
US7042478B2 (en) * 1999-03-26 2006-05-09 Datamax Corporation Modular printer
US7537404B2 (en) * 1999-03-26 2009-05-26 Datamax Corporation Modular printer
US7375832B2 (en) * 2002-09-20 2008-05-20 Datamax Corporation Adjustable sensor assembly for printers
US20050036817A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Wilken Kevin L. Method and apparatus for reducing label length error in a label printer
EP1725487A2 (en) * 2004-01-30 2006-11-29 ZIH Corp. Self calibrating media edge sensor
EP1870363A1 (en) * 2004-01-30 2007-12-26 ZIH Corp. Self calibrating media edge sensor
US20060180737A1 (en) * 2004-10-08 2006-08-17 Datamax Corporation System and method for detecting a label edge
WO2006127549A2 (en) * 2005-05-20 2006-11-30 Datamax Corporation Laser diode thermal transfer printhead
CN201503534U (zh) * 2009-09-12 2010-06-09 苏州佳世达电通有限公司 胶片夹
WO2013096439A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Datamax-O'neil Corporation Media detection apparatus and method
US8882374B2 (en) 2012-05-25 2014-11-11 Datamax—O'Neil Corporation Printer with print frame interlock and adjustable media support
US9729748B1 (en) 2016-02-02 2017-08-08 Xerox Corporation Multi-function printing device having light guides between printing engine and scanner for measurement of print engine or other parameters

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699531A (en) * 1984-11-30 1987-10-13 Rjs Enterprises, Inc. Self-correcting printer-verifier
US5061946A (en) * 1988-06-22 1991-10-29 Monarch Marking Systems, Inc. Microprocessor controlled thermal printer
US5061947A (en) * 1988-06-22 1991-10-29 Monarch Marking Systems, Inc. Microprocessor controlled thermal printer
US5206662A (en) * 1991-04-08 1993-04-27 Intermec Corporation Method and apparatus for adjusting contact pressure of a thermal printhead

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995025058A1 (fr) * 1994-03-17 1995-09-21 Kabushiki Kaisha Tec Convoyeur de bande

Also Published As

Publication number Publication date
FR2694520A1 (fr) 1994-02-11
SE9301765L (sv) 1993-11-23
SE9301765D0 (sv) 1993-05-24
US5438349A (en) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06183114A (ja) サーマルプリンタのラベルギャップセンサ及びその制御方法
EP0710569B1 (en) Paper-end detector
US5206662A (en) Method and apparatus for adjusting contact pressure of a thermal printhead
US6088049A (en) Clam shell printer
US5978004A (en) Label printer with label edge sensor
EP0934168B1 (en) Tape printing apparatus
EP0811501B1 (en) A print data transfer system for a thermal demand printer
EP1805029A1 (en) System and method for detecting a label edge
US6092940A (en) Printer with printing medium motion detection
JPH05246414A (ja) ラベルプリンタ
US5727887A (en) Apparatus and method for performing a work operation with a consumable web
US20080107466A1 (en) Printing Apparatus
US7275880B2 (en) Thermal activation apparatus
WO2001037208A2 (en) Sensor for identifying marks on a ribbon
JP3820749B2 (ja) ロール紙の判別装置
JP3631737B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH0745255B2 (ja) 電線識別表示具への識別記号印字装置
JP4521971B2 (ja) プリンタ
JPH0320347B2 (ja)
EP0396052A2 (en) Line thermal printer for bar-coded paper
JP3553737B2 (ja) 光定着装置
JPH0872276A (ja) 熱転写記録装置
JP2008201059A (ja) プリンタ
JPS62105678A (ja) サ−マルプリンタのリボン送り装置