JPH06182400A - 汚泥の脱水法 - Google Patents

汚泥の脱水法

Info

Publication number
JPH06182400A
JPH06182400A JP43A JP35715492A JPH06182400A JP H06182400 A JPH06182400 A JP H06182400A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 35715492 A JP35715492 A JP 35715492A JP H06182400 A JPH06182400 A JP H06182400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
cwm
added
dehydrating
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2948999B2 (ja
Inventor
Toru Miyajima
徹 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP4357154A priority Critical patent/JP2948999B2/ja
Publication of JPH06182400A publication Critical patent/JPH06182400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2948999B2 publication Critical patent/JP2948999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 汚泥の脱水性を改善することができると共
に、ケーキ性状を改善することもでき、極めて有利に汚
泥の脱水処理を行うことができる汚泥の脱水法を提供す
る。 【構成】 排水処理設備から発生する汚泥にCWMを混
合した後に、あるいはCWMならびに有機高分子凝集剤
を添加混合して汚泥を凝集させた後に脱水することを特
徴とする汚泥の脱水法により上記目的を達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は廃水処理設備から発生す
る汚泥の脱水処分法に関するものであり、さらに詳しく
は、石炭微粒子を水中に分散したスラリー(CWM)を
汚泥に混合した後に脱水する汚泥の脱水法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】下水処理場、屎尿処理場、各種工場にお
ける活性汚泥法などの生物処理施設から発生する有機性
汚泥、あるいは鉄塩アルミニウム塩のごとき無機凝集剤
を用い金属水酸化物を多量に含む凝集汚泥などは微細粒
子から成り脱水性が悪い。このために有機高分子凝集剤
などでフロックを作った後に脱水することが一般的であ
り、脱水ケーキは焼却処理により減量化されている。し
かしながら有機高分子凝集剤による脱水汚泥はべたつき
により塊状化し易く、ケーキ内部からの水分蒸散が行わ
れ難く、不完全燃焼による有害ガスの発生や補助燃料の
浪費などの欠点があった。この様な欠点を改良するため
に各種の凝集処法が検討され含水率の低下やケーキ性状
の改善が検討されてきた。
【0003】それらの中にはパルプ、焼却灰、活性炭な
どの粗大固形物を濾過助材として用いる方法があり、そ
の一例として0.1mm〜1.0mmの粒径のものを6
0〜80%含有する微粉炭を汚泥に添加する方法(特公
昭47−13957号公報)や、0.1mm〜1.0m
mの粒径のものを好ましくは50%以上含有する微粉炭
と共にポリアクリルアミドのマンニッヒ変性体などの有
機高分子凝集剤を併用添加する方法(特開昭55−88
900号公報)、ナフサカーボンなどの炭素粉末を廃水
に添加し、さらに消石灰、第一硫酸鉄、塩化鉄のような
浄化剤を添加する方法(特公昭39−7044号公報)
などの技術が開示されている。しかしながら公知の濾過
助材は粗大粒子であり、微細な汚泥粒子に均等に分配し
てケーキ性状を変えるには多量の添加を必要とするとい
う問題がある。また公知の濾過助材は粗大固体粉末であ
るために取り扱いが不便であり、スラリー化しても沈降
したり、分離したりするので貯蔵や移送が困難であっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題はこれら
従来技術の欠点を解消し、取り扱いが簡便で安価にケー
キ性状を改善し、焼却を容易にすることができる汚泥の
脱水法を提供することである。
【0005】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上記問
題に鑑み鋭意研究した結果、汚泥中にCWMを添加混合
後、脱水することにより上記課題を解決することができ
ることを見いだし本発明を成すに到った。本発明の請求
項1の発明は、排水処理設備から発生する汚泥にCWM
を混合した後に脱水することを特徴とする汚泥の脱水法
である。本発明の請求項2の発明は、CWMならびに有
機高分子凝集剤を添加混合して汚泥を凝集させた後に脱
水することを特徴とする請求項1に記載の汚泥の脱水法
である。本発明の請求項3の発明は、汚泥が有機性汚泥
であることを特徴とする請求項1に記載の汚泥の脱水法
である。
【0006】本発明で使用するCWMとは、その80重
量%以上が200メッシュ以下(約74μ以下)の粒径
の石炭微粒子を水中に分散し、流動性を長期保持させた
スラリーであって、上記の粗大石炭粉末をスラリー化た
ものとは異なり、石炭微粒子が沈降したり、分離したり
することがなく、貯蔵や移送が容易であり、貯槽から容
易にポンプにより移送できる。本発明においてCWMを
汚泥に添加する場所は任意であって、特に限定されるも
のではなく、例えば、排水処理設備の固液分離部より汚
泥を排出するポンプサクションから脱水機までの任意の
場所で添加することができる。また、汚泥濃縮の前に添
加することもでき、CWMを添加した汚泥を嫌気性消化
槽に送ってもメタン醗酵を阻害しない。本発明において
CWMを添加した汚泥に、さらに、消臭の目的などで過
酸化水素、亜塩素酸ナトリウム、二酸化塩素などの酸化
剤や防腐剤、香料、鉄や亜鉛などの重金属塩を併用する
ことは任意であり、あるいは本発明の主旨を逸脱しない
範囲において他の薬剤を添加することも任意である。
【0007】汚泥にCWMを含有させるには各種の方法
が可能である。例えば、CWMを処理対象廃水に添加し
て懸濁物と共に沈降させて汚泥中にCWMを含有させる
方法も可能であるが、廃水中の懸濁物濃度は一定でなく
広範囲にわたるので対象懸濁物当たりのCWM含有量を
制御することが難しいので、あまり実用的方法ではな
く、発生汚泥に添加することが望ましい。
【0008】本発明で対象とする汚泥は、下水処理場、
屎尿処理場、各種工場の生物処理装置から発生する有機
性汚泥および3次処理汚泥などの金属水酸化物含有汚泥
などであり、焼却処理を行うために本発明の方法で脱水
すると、ケーキ性状が良く、含水率の低い燃焼し易い脱
水ケーキが得られる。
【0009】本発明で使用する汚泥の脱水機の種類は特
に限定されず、濾過脱水機、遠心脱水機など公知の任意
の脱水機を用いることができる。
【0010】CWMを添加した汚泥は有機高分子凝集剤
や無機凝集剤などの凝集剤を添加することなく脱水する
こともできるが脱水速度が小さく、一般的には凝集剤を
併用することが好ましい。併用して用いることができる
凝集剤としては、鉄塩、アルミニウム塩などの無機凝集
剤や有機高分子凝集剤を挙げることができるが、一般的
には有機高分子凝集剤を用いると有用な凝集状態を与え
る場合が多い。
【0011】有機高分子凝集剤としては汚泥を凝集させ
る公知の凝集剤が使用可能である。具体的には、例え
ば、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートの
塩またはその4級化物、ジアルキルアミノアルキル(メ
タ)アクリルアミドの塩またはその4級化物、ジアルキ
ルジアリルアンモニウム塩、アクリルアミド、アクリル
酸、アクリルアミド2メチルプロパンスルホン酸などの
一種または複数種の中から選ばれるモノマーの重合体あ
るいは該重合体の高分子変性物またはビニルカルボン酸
アミド構造単位を有する高分子の変性物、キトサン、ポ
リエチレンイミン、縮合系ポリアミンなどを例示するこ
とができ、これらの有機高分子凝集剤を一種類添加する
ことも複数種を組み合わせて使用することもでき、分割
して添加することもできる。特に好ましい有機高分子凝
集剤としてはN−ビニルホルムアミド・アクリロニトリ
ル共重合体の酸加水分解により製造されるアミジン塩構
造単位を有する水溶性高分子は凝集力が強く、固液分離
速度に優れると共に含水率低下作用にも卓効を示し本発
明に最も望ましい有機高分子凝集剤である。これら凝集
剤を汚泥に添加した後に攪拌混合する条件は脱水機と汚
泥の種類に応じて適宜選定される。CWMは汚泥粒子中
に均一に分散することが望ましく、凝集後の添加は無意
味であり、凝集剤と同時または凝集剤添加前にCWMを
添加する必要がある。CWMの添加量は汚泥SS当たり
の石炭量として5〜30重量%程度の低添加量でも充分
な効果を発揮する。
【0012】
【作用】脱水性の悪い汚泥は変形し易い微細粒子から成
り、脱水除去すべき水の流路が閉塞され易い。従って、
理論的には、汚泥の微細粒子の剛性を高め、変形を防止
することにより、脱水除去すべき水の流路の閉塞を防止
することができ、脱水性を向上させることができると考
えられる。汚泥を構成する微細粒子には粒度分布があ
り、特に微細な粒子が上記流路閉塞や凝集阻害を起こし
易いので、かかる汚泥の極微細粒子を強固な固体の表面
に固着、保持することにより上記流路の閉塞を効果的に
防止できると考えられる。従来使用されていた活性炭の
場合は、比表面積は大きいものの細孔径が小さい為、汚
泥を構成する粒子補足には不適である。また従来使用さ
れていた微粉炭は粗大固体粉末であるために取り扱いが
不便であり、スラリー化しても沈降したり、分離し易
く、貯蔵や移送が困難である。上記の強固な固体として
剛体微細粒子を用い、それを汚泥に混合して、該粒子表
面に汚泥の極微細粒子などを固着させることにより汚泥
の脱水性ならびにケーキ性状が改善される。本発明で用
いるCWMはこの目的に適した微細な剛体粒子のスラリ
ーであり、汚泥に添加し、有機高分子凝集剤と併用する
ことにより、流路の閉塞を防止することができるので、
汚泥の含水率の低下ならびに剛性付与によるケーキ性状
の改善を達成することができる。一方、粗大石炭粒子を
用いた場合、あるいはフロック形成後にCWMを添加し
た場合には、汚泥粒子と石炭粒子の接触が不十分であり
上記の効果が得られない。
【0013】
【実施例】次に実施例により本発明をさらに詳しく説明
するが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。 (実施例1)某下水処理場における混合生汚泥(PH
5.15、SS19,900mg/リットル、VSS7
4.9%)をベルトプレスで脱水するにあたり、汚泥1
3 に対しポリメタクリロイロキシエチルトリメチルア
ンモニウムクロリド(極限粘度6.0dl/g)0.2
重量%水溶液6リットルとCWM(最大粒径74μm、
平均粒径40μm、含有量70重量%の石炭スラリー)
有姿3kgの混合物を凝集攪拌槽に添加し脱水試験を行
った。得られた脱水ケーキの濾布からの剥離性は良好で
あり、多段式焼却炉から排出された焼却灰中の未燃分は
1%以下であった。CWMの添加量を変えて同様の試験
を行った結果を表1に示す。CWMより混入する固形分
量を補正し原汚泥に含まれていたSS分あたりの水分量
の割合を含水比としてケーキの脱水状態を表した。
【0014】(実施例2)CWMを凝集攪拌槽への給泥
配管に添加しポリメタクリロイロキシエチルトリメチル
アンモニウムクロリドを凝集攪拌槽へ添加する以外は実
施例1と同様の試験を行った結果を表2に示す。
【0015】(実施例3)実施例1におけるポリメタク
リロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロリドを
ポリビニルホルムアミド・アクリロニトリル等モル共重
合物の塩酸塩による加水分解物(アミノ基15モル%、
アミジン基67モル%、ニトリル基17モル%、極限粘
度3.8dl/g)を用いる他は実施例1と同様の試験
を行った結果を表3に示す。
【0016】(比較例1)CWMの代わりにオーストラ
リア微粉炭(粒径:最大250μm、最小100μm、
平均粒径180μm)を高分子凝集剤水溶液と混合する
以外は実施例1と同様の試験を行った結果を表4に示
す。
【0017】(比較例2)実施例1における脱水試験に
おいて、凝集攪拌槽にCWMを添加することなく高分子
凝集剤水溶液のみを添加しフロックを形成させた場合、
およびフロック形成後にCWMを添加し脱水機へ送った
場合の結果を表5に示す。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】
【表5】
【0023】
【発明の効果】本発明の汚泥の脱水方法は、排水処理設
備から発生する汚泥にCWMを混合した後に脱水する
か、あるいはCWMならびに有機高分子凝集剤を添加混
合して汚泥を凝集させた後に脱水する汚泥の脱水方法で
あり、CWM中の剛体微細石炭粒子の表面に汚泥の極微
細粒子などを固着させることにより、脱水除去すべき水
の流路の閉塞を防止することができるので汚泥の脱水性
を改善することができると共に、ケーキ性状を改善する
こともでき、極めて有利に汚泥の脱水処理を行うことが
できる。従来技術開示されていた活性炭の場合は、比表
面積は大きいものの細孔径が小さい為、汚泥を構成する
粒子補足には不適であり、また微粉炭の場合は、粗大固
体粉末であるために取り扱いが不便であり、スラリー化
しても沈降したり、分離したりするので貯蔵や移送が困
難であったなどの問題を解決し、本発明の汚泥の脱水方
法を用いることにより、取り扱いが簡便で安価にケーキ
性状を改善し、焼却を容易にすることができるのでその
産業上の利用価値は大きい。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排水処理設備から発生する汚泥にCWM
    を混合した後に脱水することを特徴とする汚泥の脱水
    法。
  2. 【請求項2】 CWMならびに有機高分子凝集剤を添加
    混合して汚泥を凝集させた後に脱水することを特徴とす
    る請求項1に記載の汚泥の脱水法。
  3. 【請求項3】 汚泥が有機性汚泥であることを特徴とす
    る請求項1に記載の汚泥の脱水法。
JP4357154A 1992-12-22 1992-12-22 汚泥の脱水法 Expired - Fee Related JP2948999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357154A JP2948999B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 汚泥の脱水法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4357154A JP2948999B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 汚泥の脱水法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182400A true JPH06182400A (ja) 1994-07-05
JP2948999B2 JP2948999B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=18452661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4357154A Expired - Fee Related JP2948999B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 汚泥の脱水法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2948999B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108474A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 オオブユニティ株式会社 汚泥、有機性廃棄物の処理方法及び汚泥炭化物の利用方法
JP2015107484A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 フナン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジーHunan University of Science and Technology 汚泥脱水調整剤及びその高度脱水方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170198A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 汚泥燃料製造方法及び装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170198A (ja) * 1983-03-18 1984-09-26 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 汚泥燃料製造方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011108474A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 オオブユニティ株式会社 汚泥、有機性廃棄物の処理方法及び汚泥炭化物の利用方法
JP2015051437A (ja) * 2010-03-02 2015-03-19 オオブユニティ株式会社 汚泥処理方法及び炭化物の利用方法
JP5725570B2 (ja) * 2010-03-02 2015-05-27 オオブユニティ株式会社 汚泥、有機性廃棄物の処理方法及び汚泥炭化物の利用方法
JP2015107484A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 フナン ユニバーシティ オブ サイエンス アンド テクノロジーHunan University of Science and Technology 汚泥脱水調整剤及びその高度脱水方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2948999B2 (ja) 1999-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007061718A (ja) 複合凝集剤
US20080169245A1 (en) Solids separation technology
GB2082163A (en) Dewatering sludges
JPH10249398A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2948999B2 (ja) 汚泥の脱水法
JPH06239B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JPH0390000A (ja) 汚泥の処理方法
JP2000015300A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2004275884A (ja) 排水処理方法、排水処理装置及び処理システム
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JPS6054797A (ja) 汚泥の処理方法
JPS6048200A (ja) 汚泥処理方法
JP4816374B2 (ja) 高含水性汚泥の凝集方法
JP3622274B2 (ja) 消化汚泥の脱水方法
CN113998863A (zh) 污泥深度脱水处理方法
JP2004121997A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3697630B2 (ja) 高含水泥土の脱水方法
JP2004202401A (ja) 畜産施設より発生する汚泥の処理方法
JP4163811B2 (ja) 凝集方法及び凝集剤
JPS59179200A (ja) 汚泥脱水法
JPH04371300A (ja) 汚泥処理装置
JP2008080310A (ja) 汚泥脱水方法
JP2001129309A (ja) 粉末状凝集沈降剤
JPH06134470A (ja) フライアッシュの無害化処理方法
JPH07171600A (ja) 消化汚泥の洗浄濃縮方法および洗浄濃縮剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees