JPH06182373A - 汚水の浄化方法 - Google Patents

汚水の浄化方法

Info

Publication number
JPH06182373A
JPH06182373A JP4339919A JP33991992A JPH06182373A JP H06182373 A JPH06182373 A JP H06182373A JP 4339919 A JP4339919 A JP 4339919A JP 33991992 A JP33991992 A JP 33991992A JP H06182373 A JPH06182373 A JP H06182373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
microorganism
carrier
nitrification
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4339919A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ishida
宏司 石田
Ichiro Nakano
一郎 中野
Masahiro Kinoshita
昌大 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4339919A priority Critical patent/JPH06182373A/ja
Publication of JPH06182373A publication Critical patent/JPH06182373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 有機性ないし無機性の繊維状の形状をなす材
料20を、材料相互間に0.1mm未満の間隔を形成し
てランダムに積み重ね、材料20と材料20が接する接
合部21の一部を融着ないし接着してシート状の形状を
なす微生物固定化担体を形成し、微生物固定化担体を処
理槽中に浮遊・流動可能な状態に保持して結合固定する
微生物により汚水を生物学的に処理する。 【効果】 0.1〜0.3mmの太さを有するとされる
糸ミミズの微生物固定化担体の細孔内への侵入、および
細孔内の微生物の捕食を阻止でき、活性汚泥処理の機能
を安定して維持でき、担体表面に付着・固定化する菌の
生息に必要な溶存酸素を担体の内部にまで容易に浸透さ
せて微生物の付着・固定化を担体の全容積にわたって有
効に行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下廃水やし尿等の汚水
を生物学的に浄化し、汚水中の有機物の分解や窒素の除
去を行う汚水の浄化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、汚水の浄化、特に脱窒処理を行う
場合には、汚水をまず脱窒槽に導き、続いて硝化槽に導
いており、硝化槽混合液の一部を脱窒槽に循環させると
ともに、残りを沈澱池に導いている。そして、脱窒槽で
はBODのような有機物および窒素を除去し、硝化槽で
はアンモニア性窒素を含むケルダール性窒素を硝酸ない
し亜硝酸に酸化している。上述のプロセスにおいては、
浮遊活性汚泥の作用により硝化槽において硝化処理し、
硝化槽混合液を脱窒槽に循環させ、引き続いて脱窒槽で
脱窒処理を行うことにより汚水中の窒素を除去してお
り、この方式が従来の一般的な窒素除去方式である。
【0003】しかし、上述の方式は、次のような問題点
を持っている。つまり、本方式においては、硝化槽と脱
窒槽における汚水の合計滞留時間が12〜16時間も要
する。このため、曝気槽における汚水の滞留時間を6〜
8時間で設計・運転している通常の既設下水処理場に本
方式を適用させるためには、曝気槽の容量を増加させる
必要があるが、新たな用地確保が困難な場合が多く、現
実的には本方式を採用しがたい。
【0004】こうしたことから上記の問題点の解決に向
けて、硝化処理ないし脱窒処理の速度を高めるための微
生物固定化技術の開発とその適用が求められている。こ
のうちで、特に微生物の結合固定化法は、結合固定化用
担体を反応槽に投入するだけでよいため微生物固定化操
作が容易であるという特徴を持っている。
【0005】一方、窒素除去方式のうちの硝化処理に関
しては、次の2件の発明が行われている。これらは多孔
質担体を硝化槽に投入して硝化処理を行おうとするもの
である。
【0006】 「発明A」:特公平1−37992号(特開昭57−7
5192号)「廃水の生物学的浄化方法及び装置」 「発明B」:特公平2−5478号(特開昭58−40
198号)「廃水の生物学的浄化方法およびその装置」 また、硝化処理ではないが、これらに類似の方式とし
て、廃水を好気条件下で生物学的に浄化しようとする次
のような発明が行われている。
【0007】 「発明C」:特公平1−56839号(特開昭58−6
7395号)「廃水を生物学的に浄化する方法」
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した「発
明A〜C」に記載の技術は、以下のような欠点を持って
いる。 (1)微生物固定化担体として0.1〜5mmまたは
0.1〜3mmの孔径を持つ多孔質体を使用している。
【0009】その理由として、例えば「発明B」では、
硝化バクテリア(硝化菌)の大きさは長径80〜120
μm、短径40〜60μmであること、また孔径が0.
1mmより小さいと硝化菌によって孔の閉塞を生じやす
く、一方5mm以上では曝気により付着した硝化菌が剥
離するためとしている。
【0010】しかし、通常言われている硝化菌はNitros
omonasあるいはNitrobacter (文献1)であって、その
大きさは通常0.5〜2μm程度(文献2)である。 〔文献1:R.Y.スタニエら,「微生物学(下)」,p.
184 ,培風館,1978〕 〔文献2:R.S.BREED et al., BERGEY'S MANUAL OF DET
ERMINATIVE BACTERIOLOGY. SEVENTH EDITION, THE WIL
LIAMS & WILKINS COMPANY, 1957 〕 また、孔径0.3〜2.5mmの孔を有する担体を用い
て活性汚泥処理を行うに際し、低BOD廃水を対象とす
る場合、または原水中のBODの酸化が進み硝化が活発
に進行する段階になった場合には、太さ約0.1〜0.
3mmの糸ミミズ(後生動物の貧毛類のDero limosa と
特定された。その太さの測定結果を下の表1に示す)が
夏季に発生し、担体の表面に付着したり担体のポア(細
孔)内に侵入して、表面またはポア内部に付着している
硝化菌を捕食する結果、硝化機能が大きく低下してしま
うという欠点があった。
【0011】
【表1】
【0012】したがって、硝化菌の大きさや糸ミミズに
対する対策を考慮すると、細孔径は大きくとも0.1m
m(100μm)以下にする必要がある。また、日本下
水道事業団は、硝化実験においてカサ密度36g/1,
寸法2〜3mmのスポンジ担体を用いた場合に、大量の
貧毛類が発生した時期に、スポンジ担体内に貧毛類が入
り込んだこと、同時にスポンジ担体の硝化活性が低下傾
向を示したことを報告している。 〔文献3:H2年度技術開発部報,p.219 〜237 ,日本
下水道事業団技術開発部,1991年〕 (2)「発明A〜C」においては、微生物固定化担体の
直径は0.5〜50mm(発明A),2〜50mm(発
明B),5〜50mm(発明C)としている。そして、
「発明A」の実施例では縁長10mmのポリウレタン発
泡材の立方体を使用し、また「発明B」では直径が2〜
50mm,特に10mmの粒子を用いている。
【0013】しかし、結合担体表面に生物膜として付着
・固定化された好気性のBOD酸化菌や硝化菌に対し、
これらの菌の生息に必要な溶存酸素が供給されるのは、
生物膜表面から深さ50〜100μm程度までに過ぎな
いため(文献4,5),上述のような寸法の固定化担体
では微生物の固定化が担体の全容積にわたって有効にな
されることができないという欠点がある。 〔文献4:W.Gujer et al., Wat.Sci.Tech., Vol.22, N
o.1/2, p.53 〜73, 1990〕 〔文献5:K.Nishidome et al., "Micro-Sensor for Me
asuring Biofilm Properties in RBCs",Miyazaki Biofi
lm Workshop, August 1990〕 また、上述のことは、生物濾過用や浸漬濾床用の結合固
定化担体に求められる要件の1つとして、表面積または
比表面積が大きいことを指摘している文献(文献6,
7)があることからも理解できる。 〔文献6:山本ら、用水と廃水、Vol.34, No.11, p.18
〜26, 1992〕 〔文献7:池田康郎ら、第22回水質汚濁学会講演集、
Vol.22nd, p.345 〜346,1988〕 本発明は上記した課題を解決するもので、孔の径ならび
に表面積の大きさを考慮した担体を用いて高濃度に微生
物を結合固定化しながら生物学的処理を行う汚水の浄化
方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、有機性ないし無機性の素材からなる繊維状
の形状をなす材料を、材料相互間に形成する間隔が0.
1mm未満となるようにランダムに積み重ね、材料と材
料が接する接合部の一部を融着ないし接着してシート状
の形状をなす微生物固定化担体を形成し、この微生物固
定化担体を処理槽中に浮遊・流動可能な状態に保持し、
微生物固定化担体に生物学的処理に寄与する微生物を結
合固定するとともに、処理槽に流入する汚水を微生物に
より生物学的に処理する構成としたものである。
【0015】また、微生物固定化担体を投入する処理槽
において、汚水中に酸素を供給して適当な溶存酸素濃度
の好気性環境を形成しながら生物学的に硝化処理する構
成としたものである。
【0016】
【作用】上記した構成により、処理槽において活性汚泥
処理を行うに際し、夏季等において糸ミミズが発生して
も、処理槽内を浮遊・流動する微生物固定化担体は、材
料相互間の間隔が0.1mm未満であるので、0.1〜
0.3mmの太さを有するとされる糸ミミズが微生物固
定化担体の細孔内に侵入して細孔内の微生物を捕食する
ことを阻止でき、活性汚泥処理の機能を安定して維持で
きる。
【0017】また、微生物固定化担体はシート状の形状
を有するので、球状や立方体状の担体に比べて、同体積
当たりの表面積を大きくできる。このため、担体表面に
生物膜として付着・固定化する好気性のBOD酸化菌や
硝化菌に対し、これらの菌の生息に必要な溶存酸素を微
生物固定化担体の内部にまで容易に浸透させることがで
きるので、微生物の付着・固定化を担体の全容積にわた
って有効に行うことができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜図3において、有機性廃水や下水、し尿
等の汚水からなる原水1が流入する脱窒槽2は閉塞され
た領域を形成しており、脱窒槽2の上部に滞留する気体
をブロアー3で槽底部に配置した散気装置4に送気し、
散気装置4から前記気体を脱窒槽混合液中に曝気して攪
拌を行っている。脱窒槽2内には後述する微生物固定化
担体5を浮遊・流動可能に浸漬しており、脱窒槽2の下
流側部位には担体分離スクリーン6を設けている。脱窒
槽2は担体分離スクリーン6の下流側において連通管7
を通して後述する硝化槽に連通しており、脱窒槽2の上
流側部位には返送汚泥管8および硝化液循環管9が開口
している。
【0019】尚、脱窒槽2は、開放された領域とし、機
械攪拌等により槽内を攪拌してもよい。また、脱窒槽2
には固定化担体を投入せず、浮遊活性汚泥のみが存在し
てもよい。
【0020】硝化槽10ではブロアー11によって槽底
部に配置した散気装置12に空気を送気し、散気装置1
2から空気を硝化槽混合液中に曝気し、硝化槽混合液中
の溶存酸素濃度を適値に維持している。硝化槽10内に
は後述する微生物固定化担体13を浮遊・流動可能に浸
漬しており、硝化槽10の下流側部位には担体分離スク
リーン14を設けている。硝化槽10は担体分離スクリ
ーン14の下流側において沈殿槽15に連通するととも
に、硝化液循環管9に連通し、硝化液循環管9の途中に
介装したポンプ16が硝化液を脱窒槽2に循環させてい
る。
【0021】沈殿槽15の底部には余剰汚泥引抜管17
が開口しており、余剰汚泥引抜管17は途中に介装した
汚泥ポンプ18より下流側で返送汚泥管8として分岐し
ている。沈殿槽15の上部には上澄水を排出する排水管
19が開口している。
【0022】図2〜図3に示すように、脱窒槽2に投入
する微生物固定化担体5および硝化槽10に投入する微
生物固定化担体13は、一辺5mmで厚さ1mm程度(大き
さはこの数値に限定されるものではない)のシート状の
形状をなしており、繊維状の材料20により不織布等の
ように形成したものである。詳しくは、合成樹脂等から
なる有機性素材や糸状のセラミック等からなる無機性素
材により形成した繊維状の形状をなす材料20を、材料
20の相互間に形成する間隔が0.1mm未満となるよ
うにランダムに積み重ね、材料20を融点付近にまで加
温することにより材料20と材料20が接する接合部2
1で融着させるか、接合部21において接着したもので
ある。
【0023】本実施例においては、脱窒槽2にも微生物
固定化担体5を投入したが、硝化槽10にのみ微生物固
定化担体13を投入する構成とすることも可能であり、
硝化槽10の前段に設ける処理槽は、本実施例のように
脱窒槽2に限るものでなく、好気性槽を用いることも可
能である。
【0024】以下、上記構成における作用を説明する。
脱窒槽2においては、脱窒処理により発生する窒素ガス
を散気装置4から曝気し、脱窒槽混合液を槽内で攪拌対
流させる。この間に、硝化液循環管9から硝化液を供給
する状態で、微生物固定化担体13に付着・固定した脱
窒菌および脱窒槽混合液に浮遊する活性汚泥の脱窒菌に
より脱窒槽混合液中のBODのような有機物の分解およ
び脱窒を行う。
【0025】このとき、シート状をなして脱窒菌を高密
度に担持し、かつシート状であるが故に脱窒槽混合液と
の接触面積が大きい微生物固定化担体5が脱窒槽2内を
浮遊・流動するので、脱窒槽混合液中の有機物の分解お
よび脱窒を効率良く行うことができ、脱窒槽混合液の槽
内滞留時間の短縮を図ることができる。
【0026】脱窒槽混合液は担体分離スクリーン6を通
して硝化槽10に流出する。そして、担体分離スクリー
ン6が微生物固定化担体5を脱窒槽混合液から分離し、
硝化槽10への流出を阻止するので、脱窒槽2内の脱窒
菌濃度を高濃度に維持することができる。
【0027】また、硝化槽10においては、散気装置1
2から空気を曝気し、硝化槽混合液中の溶存酸素濃度を
適値に維持する状態で、微生物固定化担体13に付着・
固定した硝化菌および硝化槽混合液に含まれた活性汚泥
の硝化菌により硝化槽混合液中のアンモニア性窒素を含
むケルダール性窒素を硝酸ないし亜硝酸に酸化する。
【0028】このとき、シート状をなして硝化菌を高密
度に担持し、かつシート状であるが故に硝化槽混合液と
の接触面積が大きい微生物固定化担体13が硝化槽10
内を浮遊・流動するので、硝化槽混合液中のアンモニア
性窒素を含むケルダール性窒素の硝化を効率良く行うこ
とができ、硝化槽混合液の槽内滞留時間の短縮を図るこ
とができる。
【0029】硝化槽混合液は担体分離スクリーン14を
通して沈殿槽15に流出する。そして、担体分離スクリ
ーン14が微生物固定化担体13を硝化槽混合液から分
離し、沈殿槽15への流出を阻止するので、硝化槽10
内の硝化菌濃度を高濃度に維持することができる。ま
た、担体分離スクリーン14を通過した硝化槽混合液の
一部は硝化液循環管9を通り硝化液として脱窒槽2に供
給する。
【0030】沈殿槽15においては、硝化槽混合液が重
力分離によって活性汚泥と処理水に分離し、上澄水であ
る処理水は排水管19を通って次系に流れ、槽底部に沈
降した活性汚泥は余剰汚泥引抜管17を通り槽外に排出
するとともに、一部を返送汚泥として返送汚泥管8を通
り脱窒槽2に返送する。
【0031】ところで、上述の各処理槽において、特に
好気性環境となる硝化槽2においては活性汚泥処理を行
うに際し、夏季等において糸ミミズが発生することがあ
る。しかし、硝化槽2内を浮遊・流動する微生物固定化
担体は、材料相互間の間隔が0.1mm未満であるの
で、0.1〜0.3mmの太さを有するとされる糸ミミ
ズ(表1参照)が微生物固定化担体13の細孔内に侵入
すること、および細孔内の微生物を捕食することを阻止
でき、微生物固定化担体13における活性汚泥処理の機
能を安定して維持できる。
【0032】また、微生物固定化担体13はシート状の
形状を有するので、従来の球状や立方体状の担体に比べ
て、同体積当たりの表面積を大きくできる。このため、
担体表面に生物膜として付着・固定化する好気性のBO
D酸化菌や硝化菌に対し、これらの菌の生息に必要な溶
存酸素を微生物固定化担体13の内部にまで容易に浸透
させることができるので、微生物の付着・固定化を担体
の全容積にわたって有効に行うことができる。
【0033】尚、活性汚泥循環変法において上述のよう
に、微生物固定化担体13を用いて有機物および窒素除
去を実施する場合、硝化槽10から流出した硝化槽混合
液中のSSは沈澱池15で沈澱された後、その一部は脱
窒槽2に返送されるので、脱窒槽2にも糸ミミズが若干
存在してしまい、硝化槽10と同様の問題が生じる可能
性がある。しかし、脱窒槽2にも硝化槽10と同様な微
生物固定化担体5を投しているので問題はない。
【0034】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、微生
物固定化担体の材料相互間の間隔を0.1mm未満とし
ているので、0.1〜0.3mmの太さを有するとされ
る糸ミミズの細孔内への侵入、および細孔内の微生物の
捕食を阻止でき、活性汚泥処理の機能を安定して維持で
きる。微生物固定化担体はシート状の形状を有するの
で、従来に比べて同体積当たりの表面積を大きくでき、
担体表面に生物膜として付着・固定化する菌の生息に必
要な溶存酸素を担体の内部にまで容易に浸透させて微生
物の付着・固定化を担体の全容積にわたって有効に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における汚水処理の工程を示
す概念図である。
【図2】同実施例における微生物固定化担体の斜視図で
ある。
【図3】同実施例における微生物固定化担体の構造を示
す模式図である。
【符号の説明】
2 脱窒槽 5 微生物固定化担体 9 硝化液循環管 10 硝化槽 11 ブロアー 12 散気装置 13 微生物固定化担体 20 材料 21 接合部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性ないし無機性の素材からなる繊維
    状の形状をなす材料を、材料相互間に形成する間隔が
    0.1mm未満となるようにランダムに積み重ね、材料
    と材料が接する接合部の一部を融着ないし接着してシー
    ト状の形状をなす微生物固定化担体を形成し、この微生
    物固定化担体を処理槽中に浮遊・流動可能な状態に保持
    し、微生物固定化担体に生物学的処理に寄与する微生物
    を結合固定するとともに、処理槽に流入する汚水を微生
    物により生物学的に処理することを特徴とする汚水の浄
    化方法。
  2. 【請求項2】 微生物固定化担体を投入する処理槽にお
    いて、汚水中に酸素を供給して適当な溶存酸素濃度の好
    気性環境を形成しながら生物学的に硝化処理することを
    特徴とする請求項1記載の汚水の浄化方法。
JP4339919A 1992-12-21 1992-12-21 汚水の浄化方法 Pending JPH06182373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339919A JPH06182373A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 汚水の浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339919A JPH06182373A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 汚水の浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06182373A true JPH06182373A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18332008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339919A Pending JPH06182373A (ja) 1992-12-21 1992-12-21 汚水の浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06182373A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313508A (ja) * 1995-07-25 2007-12-06 Otv Omnium De Traitements & De Valorisation 飲料水製造のための生物学的水処理設備
JP2008194620A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007313508A (ja) * 1995-07-25 2007-12-06 Otv Omnium De Traitements & De Valorisation 飲料水製造のための生物学的水処理設備
JP2008194620A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Hitachi Plant Technologies Ltd 廃水処理方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5840198A (ja) 廃水の生物学的浄化方法およびその装置
JPH06285496A (ja) 有機性排水の中空糸膜分離生物処理方法および装置
JPH11285696A (ja) 汚水処理装置及び汚水処理方法
JP2000325973A (ja) 汚水処理方法および装置
KR100603182B1 (ko) 폐야쿠르트 용기를 생물막의 담체로 이용한 하수 고도처리공법
JPH07275887A (ja) 浄化槽
JP2584386B2 (ja) 生物ろ過方法および装置
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JPH06182373A (ja) 汚水の浄化方法
JP2001062488A (ja) 窒素含有廃液の処理方法及び装置
JPH07313992A (ja) 汚水の処理方法
KR101135011B1 (ko) 하?폐수 고도처리 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP4143748B2 (ja) 生物的硝化・脱窒一体型装置
JPH09225494A (ja) 汚水処理装置
JPH07185589A (ja) 窒素除去用排水処理方法および装置
JP3019127B2 (ja) 窒素除去装置
JP2759308B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及びその装置
JP4403704B2 (ja) 生物膜ろ過装置及び処理方法
JP2000246272A (ja) 汚水の窒素除去方法
JP3819457B2 (ja) 排水の生物学的脱窒法
JPH0729115B2 (ja) し尿系汚水の処理方法
JPH0768292A (ja) 窒素除去装置
JP4297405B2 (ja) し尿の処理方法
JP2874124B2 (ja) 窒素除去装置
JP2565429B2 (ja) 有機性汚水の生物学的硝化脱窒素方法及び装置